081026 きょうと福祉ネットワーク「一期一会」 スタッフの「人間力」を高めるための研修 「自 分を知ること」 R RITSUMEIKAN 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」 HP : 望月昭のホームページ コンテンツ(午前中) 1.「自分を知ること」 職業的自分を知ること ・目的が明らかか? ・自分の仕事の意味と評価を表現できるか? ★自分の職業的行動を「励ます環境」をつくれるか? 2.「対人援助学」:援助職者の連携のための新しい枠組み: ・対人援助の共有ミッション 「当事者の『やりたい』と思いで維持される行動の選択肢の拡大」を果たす われわれは3つの仕事をしている(援助・援護・教授) 3. 「個別の支援計画」を、自分を知るためのツールとしても 有効利用しよう。 ・個別の支援計画は、福祉であれ教育場面であれ 「FA宣言した野球選手のキャリアアップ」のためのマネージャー資料 4. 施設利用者におけるキャリアアップが、援助者のキャリアアップに 連動するためには? 1.自分を知ること • 自分を知ることとは、自分と社会との関係性 について表現できること • 自分の「行動」が評価されるのは、どんな基 準や根拠に照らしてのことか、表現できるか • 自分で「評価」できる職業行動を、励まし勇気 づける手段を持っているか? これまで、上記のような事を表現したり実現するた めの方法を学べてきたかだろうか? これまでの学問領域の問題 • 対人援助に関わる諸学問領域 ●心理学・教育学・社会学・社会福祉学 (ミクロな)個人の属性を「知る」学問 個人を「変えたり・治療したりする」学問 社会制度(マクロ)を批判する学問 「対人援助者」を励ます学問だったか? 2.対人援助学とは? Science for Human Services 1)対人援助とは・・・・・ 「知る(測る)」「教える」「治す」ではなく 「助ける」 「助ける=援助」のキモ Service 御主人(当事者)が、好きな方向(自己決定)へ打 つために最適なボールをあげる。 2)「学」としての対人援助 • 「過不足なく助ける」とは? • 助ける行動のありかたや方法を、どのように 表現するか? ・ マンツウマンの「助ける」(直接の支援行為) だけじゃなぜダメか? 表現方法って? ・学=「科学」とは、何かを人に伝えるための 公共的な「書式設定」。 ・対人援助「学」では、何を伝えようとするのか? ( それによって書式は決まるだろう) 伝達したい内容は? • 一般論(「認知症の高齢者は・・・自閉症の子どもは」)で はなく 「個別の個人」において、 (「欠陥」「できない」ではなく )、 「今できること」や 「今」に続く「できる」可能性 (キャリアアップ)を伝える 元気の出ない学問もある • 「できない」を中心に記述する学問(医療カル テ) • 「できない」理由を、本人の属性のせいにする 学問 元気が出る学問: 「できない」のは、われわれの側に、まだやり残 したことがある、と思える枠組み 「できる」とは、何ができる? • 通信簿の点数? 発達年齢? IQ? (個人属性や状態) ・“トータルな”人格的成長? ・ 社会生活に必要な行動? ★当事者(個別の個人)にとって、「やり たい」と思える「行動」が成立し、維持され る状況 「学」の特徴として • 「当事者が『やりたい』という気持ちが維持され る行動の選択肢を拡大する(できる)」プロセス を表現する • 当事者の「個人属性の記述」ではなく、 「これがあれば『できる』という条件についての 表現を追及する 「できる」は発見されるもの? • ある条件があれば「できる」(本人が「やりた い」と思ってやれる行動が成立する) ・「ある条件」(これが対人援助の内容と なる)には無限に近い方法がある。 「できる」は、創造していくものである。 「これ」があれば「できる行動」の表現 先行事象 行動 結果事象 この3つで表現 基本枠組みは「行動分析学」から採用 われわれの3つの仕事 • 「当事者が『やりたい』という思いで維持され る行動の選択肢を拡大する」ために必要な 対人援助者の3つの仕事 「援助」「援護」「教授」 対人援助実践の3つの機能 1)「障害 impairment」があっても先送りすることなく 社会参加を可能にする人的・物理的援助システムの 設計・設定(援助的アプローチ) 2)それを環境に定着させるために周囲に要請する作業(援 護的アプローチ)、 3)援助設定を前提にして諸行動を可能にするための 教育・訓練する作業(教授的アプローチ) 対人援助作業の3つの機能の連環的発展 個人の行動(反応)形成 3 治療・教授 2 Instruction 1 援助 援護 assist advocate 行動成立のための 新たな環境設定 援助設定の定着のため の要請 表現することで「進歩」を明確にしよう • 当事者個人の労力を最小限にして、その個人 の求める行動の成立とその選択肢が拡大す るようになったか? 振り返れるか? • 個人への対応において、「今」行動が成立す るために、具体的環境設定(援助)を優先し、 その定着(援護)を前提とした教授になってい るか? • ミクロな臨床行為(治療・教育)とマクロな支援 (社会福祉)の対立として捉えない ●既存学範:心理学、臨床心理学、教育学、 社会福祉学、社会学 ●職制:臨床心理士、社会福祉士、 精神保健福祉士、ケースワーカー、 PT、OT、教員、看護師 いったん、既存の学範や職制を離れて 実践現場で必要な「対人援助」の機能を 分析し、日常的に、連携あるいは協働 作業の方法を考える。 ★そのためにも表現することが必要 3.「表現活動」として 「個別の支援計画」を 利用できないか? 利用者の直接支援を通じて、自分だけがわか る形で(あるいは当該施設内のみで)完結する ことでは不十分である。 この変容を周囲が認めることで、初めてその 支援は意味を持つ 「連携する」ために表現する FA宣言とキャリア・アップ という発想 • 障害のある個人は、FA宣言をした野球選手のよう なものである。 • 支援(対人援助)とは、選手のキャリアアップをは かるマネージャーと専属コーチの作業である • 個別の包括支援プランとは、「選手」を高く売り込 むための、そして異動後のキャリア・アップを促進 する「売り込み書類」である キャリア・アップの指標 • 利用者の属性的能力 (ability;IQや偏差値)ではない。 • 年に1回の“定点観測”である「通信簿」のよう な点数でもない • 現時点までに、どんな支援があれば 「できる・やりたい行動」が成立し、その 選択肢の数が増えるか? 「できる」を関係としてとらえる ○具体的な対応の中で、職員(や環境 設定)と利用者の行動との「関係」に おいて「できる」が連続的に生じてい る様子を記述することが必要。 ●「できる」の記述内容は、次の次の人に、 引き継げるもの、であることを念頭に・・・ 4.利用者のキャリアアップが、支援者の キャリアアップにもつながるような仕組み • 「支援プランの書き換え」 ○施設でどれほど、当該利用者の「できる」を丁寧 に辿れたかの証明である。 ○支援者自身、保護者、そして移行先の関係者( 同じ施設の中でも)、当該利用者に対して、さらな る キャリア・アップのための行動を 勇気づけるには?
© Copyright 2024 ExpyDoc