2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析 「人を助ける」という目的で、 応用行動分析を捉えると? HP:望月昭のホームページ ブログ:「対人援助学のすすめ」 応用行動分析学の特徴 ・なぜ、ある行動をするのか 1)生物学的属性、個人の「能力」? 2)現在と過去の環境との相互作用? 2)を選ぶことを「宣言」します! (どちらが科学的に正しいという事ではない) 2 なんでそんな宣言を? • こうした宣言をすることは、いっ たいどんな状況で有効なのだ ろうか? • 誰が、どんな相手に、どんな行 為をするときに、こんな宣言は 有効なのだろう? 対人援助(=人が人を助けると 3 いう実践行為)という文脈 「助ける=援助」のキモ Service 御主人(当事者)が、好きな方向(自己決定)へ打 つために最適なボールをあげる。 対人援助の学としての 行動分析学 ・学=科学は、何かを人に伝えるための 言語行動が公共的であるための「書式設定」であ る。 ・対人援助を「学」とするとき、 誰が誰に何を伝えようとするのか? (それによって書式が決まる) ・そもそも「伝える必要があるのか」という 大前提も考える必要あり 「たすける」 • 「助ける」は普遍的か:行為の起源は? • 「助ける」は本能的な行為か? • 「過不足なく助ける」とは? • そのように「助ける」のありかたや、 方法を「表現すること」はなぜ必要か? 「助ける」(直接の支援行為)だけじゃダメか? 対人援助の3つの機能 • 「当事者がやりたい(続けたい)行動を維持さ せたり、新しい「やりたい」行動を「できる」よう にする。そのために、何ができるか? 「援助」「援護」「教授」 対人援助作業の3つの機能の連環的発展 個人の行動(反応)形成 3 治療・教授 2 Instruction 1 援助 援護 assist advocate 行動成立のための 新たな環境設定 援助設定の定着のため の要請 対人援助実践の3つの機能 1)「障害 impairment」があっても先送りすることなく 社会参加を可能にする人的・物理的援助システムの 設計・設定(援助的アプローチ) 2)それを環境に定着させるために周囲に要請する作業(援 護的アプローチ)、 3)援助設定を前提にして諸行動を可能にするための 教育・訓練する作業(教授的アプローチ) 新たな「対人援助」の学とよべるもの 3つの機能的アプローチの連環的「連携」が可能な実践と研 究(=言語表現化)を行う。 「助ける」は表現してナンボである 1)誰かが何か「できる」ようになるには、多くは社会へ の要請(援護=言語行動)が必要条件である。 2)援助・援護・教授という3つの仕事は、単独では行い きれない(連携が不可欠) であれば、共通言語を持つ必要がある。 3)「助ける」は、本来、人が自然に行う行為ではない かも知れない。であれば絶えずチェックしていないと アカン。 4)本当に、当事者が望んでいることなのか? それをどのように確認するか方法(=表現として)を 示す必要がある。 対人援助の実践には「表現」が不可欠 先の4つの表現はどうやれば? • その表現(=言語行動)のために、行動分析 学の表現方法を用いてみよう。 ・ 個人と環境との関係で表現する行動分析学 の特徴は、対人援助実践になぜ有効なのか? 「学」の特徴として • 当事者の「個人属性の記述」ではなく、 「これがあれば(=援助設定)、『でき る(=行動成立)』という条件について の公共的な表現を追及する ・ 「根性」「やる気」:公共的表現ではない 「発達」や「能力」といった一般的な個人属性 と同じである。 ・ 「当事者が「やりたい」行動の選択肢を拡大す る(できる)」プロセスを表現する 「できる」は発見されるもの? • ある条件があれば「できる」を発見する 「ある条件」(これが対人援助の内容となる)には 個別の個人や状況で無限に近い方法がある。 つまり「できる」は創造していくことである。 これがあれば「できる」行動 ・当事者の「反応」だけではなく、 ・その反応の機会を与える先行刺激 ・そして、その反応の結果として生じる結果 この3点セットによって行動を捉える = オペラント行動 という行動の表現方法がある。 「これ」があれば「できる行動」の表現 先行事象 反応(行動) 結果事象 この3つで表現 先行・反応(行動)・結果 三点セット 「行動ができる」の例 ●足の不自由な人が、映画館へ行って「映画を 観る行動ができる」 「なにが」あれば「できる」ことができるか? ●靴下を自分ではけない幼児は、どうすれば 「靴下をはくこと」ができるか
© Copyright 2025 ExpyDoc