オペレーションズ・リサーチの 過去・現在・未来 ORの歴史 1960年代初頭 ORは花形分野だった 1960年代半ば 計算機科学時代の始まり 1970年代 花形分野から退く OR衰退の理由 ①新理論は60年代半ばまでにほとんど出て しまった。 研究者たちは理論の精緻に 力を注いだため ②“型にはまった”問題には極めて有力だが、 整数計画問題のような難しい問題は少し 大きくなると解けなくなる。 問題の本質的な難しさが 十分解明されていなかっ たため ③ORは“戦術的”問題には有効であっても、 “戦略的”な決定意思にはほとんど役に立 たない。 ④知る人ぞ知るの高級路線を堅持した。 ⑤欧米と違って、数学、計算機科学、経済学 の分野からのORへの新規参入が乏しかっ た。 80年代に入ってからこれらを 次々と変えていった 内点法革命 AT&Tベル研究所のN.Karmarkarによる) *非線形の分野では単体法が長く使われていた。 70年代半ば、単体法の改良の限界 内点法の登場 (単体法よりも50~100倍速い) 内点法 *ある領域の内部を経由して問題の解に収 束する点列を生成する方法。 〔特徴〕問題の規模が大きくなっても、最適解 への収束に要する反復回数がほとんど増 加しない点。 最適解 出発点 新展開 ・内点法により、1300万変数の線形計画問 題 が解けるようになった。 ・単体法の性能アップは一定のペースを保っ ている。 ・80年代、解けないといわれていた問題が解 けるようになってきた。 これからのOR ・最近は、パソコンの普及によって、専門家 だけではなく、一般の人々も手法を試して みることが出来るようになった。 ・「希少な資源の有効配分と運用」の重要性 の高まり。
© Copyright 2024 ExpyDoc