DNAの複製(replication ) ・Proof readingについて ・PrimerのTm値について DNAの複製 この範囲を複製すると・・・ 5´ 3´ 3´ 5´ 複製フォーク 5´ 3´ 3´ 5´ 複製開始点 複製フォークの拡大 3´ RNAプライマー 複製フォーク の進行方向 5´ リーディング鎖 合成は連続的 5´ 3´ 岡崎フラグメント 5´ ラギング鎖 3´ 5´ 合成は不連続 RNAプライマー 3´ 5´ DNA合成が進んで先にあるRNAプライマーのところ までくると、RNAを分解しながら、合成は進み、さらに DNAのところまで到達するとリガーゼでつながる。 5´ 3´ 3´ 5´ リーディング鎖 ラギング鎖がつながる 複製の正確さ DNAポリメラーゼには5´から3´へのポリメラーゼ活性(鋳型DNA に合う正しいヌクレオチドを選択し、取り込み、つなげて行く)のほ かに、3´から5´へ向かうエキソヌクレアーゼ活性(付いたばかりの ヌクレオチドが誤っていれば切り出して修正する)があります。この 誤りを修正する機能を校正活性(Proof reading)といいます。 A 5´ 3´ 5´ 5´ T A 3´ 5´ T ポリメラーゼ活性 G G 5´ 5´ 3´ T 5´ 3´ エキソヌクレアーゼ活性 T 5´ 正しいヌクレオチドが選択された時 ポリメラーゼ活性 > < エキソヌクレアーゼ活性 誤ったヌクレオチドが選択された時 不適正塩基修正酵素(mismatch correction enzyme) 新しくできたDNAのなかから、誤った塩基対を探し出し、誤った 塩基を除去して正しい塩基に入れ替える酵素。 どちらが誤っているのか何故わかるのか? A G どちらが 誤り? 1.鋳型鎖の近傍のメチル化されている塩基を見つけ、合成され たばかりで、まだメチル化されていない方の鎖の方を新生鎖と 認識して新生鎖のヌクレオチドを除去して修正する。 2.新生鎖(ラギング鎖)には必ずニック(切れ目)があるので、 それがあるほうを新生鎖として認識して修復する。 ミスマッチ ニック DNA誤対合修復 タンパクが結合 新生鎖の方を除去 再び複製 Tm値を求める方法 I.最近接塩基対法(Nearest Neighbor method) Tm = 1000ΔH -273.15+16.6log[Na+] -10.8+ΔS+Rxln(Ct/4) ΔH:ハイブリッドにおける最近接エンタルピー変化の合計(kcal/mol) ΔS:ハイブリッドにおける最近接エントロピー変化の合計(cal/mol・k) R:気体定数(1.987cal/deg・mol) Ct:プライマーのtotalモル濃度[mol/l] Na+:Buffer中のNa+のモル濃度[mol/l] 最近接塩基対パラメータ Interaction ΔH[kcal/mol] ΔS[cal/mol・K] AA/TT -9.1 -24.0 AT/TA -8.6 -23.9 TA/AT -6.0 -16.9 CA/GT -5.8 -12.9 GT/CA -6.5 -17.3 CT/GA -7.8 -20.8 GA/CT -5.6 -13.5 CG/GC -11.9 -27.8 GC/CG -11.1 -26.7 GG/CC -11.0 -26.6 ※表の見方 Interactionは次のように表記しています 5'→3' 3'←5' AT/TA 例えば、AC(5'→3')のΔHは、GT/CAのΔH:-6.5[kcal/mol]となります Ex) 5´末端 計算方向 3´末端 A G C T A T G C AG GC CT TA AT TG GC -7.8 -11.1 -7.8 -6.0 -8.6 -5.8 -11.1 ΔH=-7.8-11.1-7.8-6.0-8.6-5.8-11.1=-58.2kcal/mol 同様にしてΔS=-148.7cal/mol・k 1000x(-58.2) Tm=-10.8-148.7+1.987 In{(0.5x10 -6)/4} = 9.83 -273.15+16.6log(0.05) 例として、Ct:プライマーのモル濃度を0.5μM、Naイ オンのモル濃度を50mMとして計算 II .Wallace法 Tm= 2x(A+T)+4x(G+C) A、T、G、C:各ヌクレオチドがプライマー中に含まれる数 III.GC%法 Tm = 81.5+16.6log[Na+] + 41( XG + XC ) - 500/L XG,XC:プライマー中のGおよびCのモル分率 L:二本鎖を形成する部分のオリゴヌクレオチドの長さ(mer) Ex)以下の塩基配列のプライマーを用いて各計 算式で計算してみますと・・・ 24mer 5´ 3´ CGACGTTGTAAAACGACGGCCAGT 便宜上すべて[Na+]=50×10-3、プライマー濃度Ct=0.5×10-6で 計算します。 I.最近接塩基対法(Nearest Neighbor method) ΔH=-192.7[kcal/mol] Tm= ΔS=-481.4[cal/mol・K] 1000x(-192.7) -273.15+16.6log(50x10 ) -10.8-481.4+1.987 ln{(0.5x10 -6)/4} = 73.2℃ II .Wallace法 Tm= 2x(7+4)+4x(7+6) = 74℃ -3 III.GC%法 Tm= 81.5+16.6log(50x10-3) + 41(7/24+6/24) - 500/24 = 61.3℃ それぞれの計算方法の違いにより、Na+濃度等を統一 してもTm値は異なります。特に 10mer以下の短鎖、50 ~60mer以上の長鎖、GC%が大きく偏る配列において は この差が顕著になります。 参考文献等 分子生物学講義中継part 1(羊土社) GENOMES second edition(MEDSI) http://www.genosys.jp/whatsnew/tm/tm_syosail.html#tm_tmkeisan
© Copyright 2024 ExpyDoc