解答例

2015 年度前期
有機化学演習 第1回
電子構造・酸と塩基
1. (1) 原子軌道とは何か説明しなさい。(2) 1s, 2s, 2p 軌道を図示し、その違いに
ついて説明しなさい。
(1) 原子軌道とは、原子核の周りの電子の状態を量子力学的に表す波動関数の
ことである。
(2)
1s
2s
2p
1s と 2s の違い=原子核からの距離(2s の方が遠い)
2s と 2p の違い=2s は球対称で節面を持たない。2p は1つの節面を持ち、節面
の方向が異なる3種類の軌道が存在する。
2. (1) H–Cl の結合にはどのような原子軌道が使われているか、図示して説明し
なさい。(2) H–Cl と H–Br の結合はどちらの方が長いか、またその理由を説明
しなさい。
(1) H の 1s 軌道と Cl の 3p 軌道。
反結合性軌道
H 1s
Cl 3pz
結合性軌道
(2) HBr の方が長い。H と Br の結合は Br の 4p 軌道を使っているが、3p よりも
4p の方が原子核から離れているため。
3. (1) 水素分子イオン H2+は、2つの水素原子核と1つの電子から成る分子であ
る。この電子がどのような軌道にいるか説明しなさい。(2) H2+は H2 ほど安定で
はない。その理由を、軌道のエネルギーを使って説明しなさい。
(1)
H 1s
反結合性軌道
H 1s
結合性軌道
(2) H2 の場合、1s 軌道の2つの電子が結合性軌道に入るため、「1s 軌道と結合
性軌道のエネルギー差」
2の安定化が起きるが、H2+の場合は電子が1つしか
ないので、安定化エネルギーがおよそ半分しかないため。
4. HCHO, HCN, CF3Cl のそれぞれの分子で、炭素原子はどのような混成軌道を
使って結合を作っているか。また、炭素原子の周りの結合角のおよその値を求
めなさい。
約180°
約120°
H
C
H
O
C
F
N
F
Cl
H
sp2
C
約109.5°
F
sp3
sp
5. アレン H2C=C=CH2 の4つの水素原子は同一平面上にない。この分子がどの
ような軌道を使って結合を作っているか考え、分子の形について説明しなさい。
両端の C は sp2 混成、真ん中の C は sp 混成である。こ
のため、2つのπ結合は互いに直交している。従って、 H
左端の CH の平面と右端の CH の平面は互いに直交し H
2
H
C
C
C
2
H
ており、右のような構造である。
6. アンモニア・ボラン錯体 H3NBH3 は、アンモニア NH3 とボラン BH3 が N–B
結合を作ってできる化合物である。この分子の構造を、ルイス式・ケクレ式・
透視式を使ってそれぞれ書きなさい。
H
H
H
N
B
H
H
ルイス式
H
H
H
N
H
H
B
H
ケクレ式
H
H
H
N
H
H
B
H
H
透視式
7. ピリジン(共役酸の pKa = 5.2)を 0.1 mol/L の濃度で水に溶かし、酢酸(pKa
= 4.8)を適量加えて pH = 6.0 に調節した。溶液中に存在するすべての化学種(中
性分子とイオン)の濃度をそれぞれ求めなさい。
ピリジンを Py, その共役酸を PyH+, 酢酸を AcOH, その共役塩基を AcO‒と表す。
pKa の定義式より
[Py][H + ]
= 10 −5.2 mol/L ,
[PyH + ]
[AcO − ][H + ]
= 10 −4.8 mol/L
[AcOH]
pH = 6.0 より、水のイオン積を 10‒14 mol2/L2 として
[H + ] = 10 −6 mol/L, [OH − ] = 10 −8 mol/L
€
€
最初に加えたピリジンの量から [Py] + [PyH + ] = 0.1 mol/L(酢酸を加えても体積は
ほとんど変化しなかったと仮定)
€
[Py]
10 −5.2
=
= 10 0.8 =€
6.31, よって
[PyH + ] [H + ]
[PyH + ] =
€
€
€
€
0.1
= 1.37 × 10 −2 mol/L , [Py] = 6.31 × [PyH + ] = 8.64 × 10 −2 mol/L
1+ 6.31
電気的中性の原理より [PyH + ] + [H + ] = [AcO − ] + [OH − ]
これより
€
[AcO ] = [PyH ] + [H ] − [OH ] = 1.37 × 10 −2 mol/L
€
[AcO − ][H + ]
[AcOH] =
= 8.64 × 10 −4 mol/L
−4.8
10
−
+
+
−
,
なお、加えた酢酸の量は 1.37x10‒2 + 8.64x10‒4 = 1.46x10‒2 mol/L = 0.83 mL/L
であり、
「酢酸を加えても体積はほとんど変化しなかった」という仮定は妥当で
ある。
8. 水素化ナトリウム NaH はフッ化ナトリウム NaF と比べると極めて強い塩基
である。理由を説明しなさい。(注:H–, F–の電子構造から安定性や反応性を推
測して説明すること。
「H2 が極めて弱い酸だから」は単なる言い換えでしかなく、
説明とは言えない)
H‒, F‒ はどちらも中性原子が1個の電子を受け取った陰イオンである。F は電気
陰性度が高いため、電子を受け取りやすいが、H は電気陰性度が低いため、電子
を受け取りにくい。従って、陰イオンとしては H‒の方が不安定である。このた
め、H‒の方が強い塩基となる。