2004年6月19日 SSH 岩手県立水沢高等学校 特別講義:サイエンスを楽しもう! Let’s Enjoy Science ! 1:科学とは? 化学とは? 2:蝋燭の火を消す方法? 3:沸騰石が「死ぬ」理由? 4:炭素や水から何ができるか? 東北大学 理学部 化学科 大野 公一 札幌 水沢 仙台 東京 宮澤賢治の愛読書 化学本論 著者 東北大学理学部 理論化学研究室 初代教授 片山正夫 明治44年-大正8年 サイエンスを楽しもう! 科学とは? なぜ? どうして? 「 考える ・ 調べる ・ やってみる 」 化学とは? 原子や分子に着目して、 物質の構造・性質・変化を科学する 聖火リレー : 「愛」の火をつなげ! 火を消す方法? 燃焼の三要素 1.燃えるものが必要 2.酸素が必要 3.温度が必要 消火の三要素 1.可燃物の除去による消火 2.窒息効果による消火 3.冷却効果による消火 蒸留と沸騰石 : 沸騰石の謎? 突沸を防ぐため、沸騰の 核となる沸騰石を始めに 入れておく。 沸騰石 蒸留を中断し、再び加熱 を始める前にも新しい沸 騰石を入れる。 炭素 C や 水 H2O から何ができるか? Cの単体(同素体) 石墨(グラファイト) ダイヤモンド サッカーボール状炭素の発見 H.W. Kroto博士 宇宙から来る電波の謎を解くため 地上で炭素の反応実験 1985年 蒸発用レーザー イオン化用レーザー 炭素棒 レーザー蒸発質量分析装置 C60 チューブ状炭素の発見 飯島澄男博士 電子顕微鏡で原子の並び方を直接見よ うとして カーボン ナノチューブ を発見 1991年 水 H2O から何ができる? 水の電気分解 水が光分解することを発見 藤島 昭 博士 1975年 人工光合成 炭素 C と 水 H2O から何ができるか? C+H2O → (水性ガス) CO + H2 → HCHO(ホルムアルデヒド) C+2H2O → CO2 + 2H2 → HCOOH(蟻酸)+ H2 → CH3OOH(過酸化物) 2C+H2O 2C+2H2O → CH2CO(ケテン) → CH3COOH(酢酸) コンピュータ化学 エネルギー 構造 反応熱 エネルギー 構造:原子の並び方 極小点(Minimum)の 構造とエネルギーを決定 分子の形(結合長・結合角) 結合エネルギー(反応熱) エネルギー表面上の反応経路の探索 化合物 : 平衡点 極小点 活性化状態 : 峠 鞍点 反応経路 : IRC 最低ルート 安定構造(EQ)への 山下りは簡単! EQ TS IRC TS EQ IRC IRC EQ 困難 可 TS 遷移状態(TS)への 山登りは困難! 化学反応の登坂アルゴリズム TS TS EQ EQ K.Ohno & S.Maeda, Chem.Phys.Lett. 384(2004)277. 新アルゴリズム 安定平衡点を囲む全方向の中で、 Downward Distortion ↓が 大きい方向を 探す! 化学の基本問題が解けるようになった 反応のネットワークが全てわかる 1) 異性体が全てわかる 2) 合成経路が全てわかる 3) 分解経路が全てわかる CH2Oの合成・分解および異性体 O H H H O PATH5B H O PATH3C O CO + H 2 E = 4.3 kcal/mol H H C C H H PATH5A H C C O TS9 (C 2v) E = 187.4 kcal/mol PATH3A EQ5 (C s) E = 185.3 kcal/mol H TS6 (Cs) E = 110.8 kcal/mol EQ3 (C s) E = 60.6 kcal/mol PATH3B O H O O H C C C H H H C H CO + H 2 E = 4.3 kcal/mol TS3 (C 1) E = 87.5 kcal/mol TS7 (C 1) E = 185.5 kcal/mol PATH2A PATH4A H H H PATH4B O PATH2B H H PATH4C O H TS2 (Cs) E = 90.0 kcal/mol TS4 (Cs) E = 123.0 kcal/mol PATH1B H PATH2C O PATH2D O O PATH1A H O C C TS8 (C s) E = 172.7 kcal/mol EQ4 (C 2v) E = 168.7 kcal/mol C TS5 (C 1) E = 175.7 kcal/mol 新反応 H EQ2 (C s) E = 55.7 kcal/mol C C C H TS1 (Cs) E = 86.4 kcal/mol H H EQ1 (C2v) E = 0.0 kcal/mol 既知の反応 CH2Oの異性体 40.3 kJ/mol 14.5 kJ/mol 13.3 kJ/mol 44.3 kJ/mol 0.0 kJ/mol H2+CO ←→ HCHO H C O 蟻酸HCOOHの異性体 既知反応 新反応 シアン酸HOCNとその異性体 HOCN HNCO HNOC HONC HCNO HCON 反応経路完全探索法の応用 資源を無駄にせず余計なものを作らない、 安全・安価な合成方法の開発 尿素の合成方法の探索 クリーンなエネルギー源としての「水素」の安価・安全な 生産方法の開発 無機物から触媒なしに作る方法? アミノ酸の合成方法の探索 無機物からグリシンを作ることができるか? 理論化学研究室 : 研究風景(1) 理論化学研究室 : 研究風景(2) 東北大学 化学科 理学部 広瀬川 理論化学研究室 青葉山 オープンキャンパス: 2004年7月29−30日
© Copyright 2025 ExpyDoc