平 成 17 年 6 月 17 日 第 1 回神戸 2010 消防基本計画検討委員会 資 料 神 戸 市 消 防局 の 取 り 組み 状 況 現 状 と 課題 神 戸 市 消 防局 N o . 3 目 次 ②救命率 ③市民救命 1 神 戸 市の 消 防力 ・・ ・・ ・ ・ 2 2 消 防 署の 概 要・ ・・ ・・ ・ ・ 3 8 予防査察の現状と課題・・・・・・19 ①建築物の安全確保 ②危険物の安全確保 ③住宅防火 3 消 防 業務 ・ ・・ ・・ ・・ ・ ・ 4 4 1 1 9の 仕 組み ・・ ・・ ・ ・ 5 5 消 防 の現 状 と課 題・ ・・ ・ ・ 6 ①火災対策 ②風水害対策 ③地震対策 ④特殊災害対策 ⑤災害時要援護者対策 6 9 地域防災の現状と課題・・・・・・23 ①消防団 ②防災福祉コミュニティ 10 大規模災害・特殊災害への備え・・26 ①東南海・南海地震対策 ②国民保護の取り組み 救 助 の 現状 と 課題 ・・ ・ ・・ 1 2 ① 救助隊の活動 ② 市境、国境を越えての活動 7 救 急 の 現状 と 課題 ・・ ・ ・・ 1 5 ①救急需要 -1- 1 神戸 市の 消防 力 ●東灘消防署:●青木出張所:●深田池出張所 ●灘消防署 :●青谷橋出張所 ●中央消防署:●栄町出張所:●山手出張所 ●兵庫消防署:●運南出張所 ●北消防署 :●北神分署:●有馬出張所:●山田出張所: 消防局 ①職員数 1,414 人(火災出動 698 件) ②消防署所 1 0 消防署 1 分署 1 7 出張所 ③車両等( 1 ) 消防車等 1 3 4 台 (2)救急車 33 台(予備含) (3)ヘリコプター2 機 ( 4 ) 消防艇 2 隻 消防団 ①団員数 4,000 人(火災出動 228 件) ②組織 10 消防団(15 支団)161 分団 ③車両等( 1 ) 積載車等 1 8 2 台 (2)小型動力ポンプ 228 台 ●ひよどり出張所 ●長田消防署:●大橋出張所 ●須磨消防署:●北須磨出張所:●板宿出張所 ●垂水消防署:●舞子出張所:●塩屋出張所 ●西消防署 :●押部谷出張所:●伊川谷出張所 ●水上消防署:●六甲アイランド出張所 以上 10 消防署 1 分署 17 出張所 ● ●ヘリコプター ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●消防艇 -2- ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●はしご車 ● ● 2 消防 署の 概要 (1 )消 防 署 の 基 本 組 織 署 長 副署長 (3 )火 災 の 出 動 (建 物 火 災 の 場 合 ) 管理係 毎日勤務 予防査察係 放水隊 4 隊 消防第 1 係 はしご隊 1 隊 消防第 2 係 交替勤務 救助隊 2 隊 救急係 (2 )消 防 隊 ・ 救 急 隊 の 基 本 配 置 本 署 4隊 放水隊 救助隊 救急隊 1 隊 出張所 放水隊 2隊 救急隊 はしご隊 指揮隊・支援隊 救急隊 -3- 3 消防 業務 安 安心 心し して て暮 暮ら らし し働 働け ける るま まち ち 消 防 ○火災の警戒、鎮圧により、 生命・身体・財産を保護 ○風水害・震災対策等 救 助 救 ○災害危険を排除し、安全 状態に救出 -4- 急 ○事故や急病等による傷病 者に応急処置を施し医療 機関に搬送 予 防 ○建築物の安全確保 ○危険物の安全確保 ○住宅防火対策等 4 119 の 仕 組 み (1 )119 通 報 の 仕 組 み (2 )119 指 令 業 務 の 概 要 ○指令業務 火災,救急,救助その他災害の緊急通報を受信し、出動を指令す ること。 消防部隊の編成,統制及び運用を行うこと。 災害現場への情報支援及び災害時の各種情報収集を行うこと。 ○119通報件数(平成 16 年) 141,324 件(訓練テストによる通報は除く) 1 日あたり平均 387 件 ○消防・救急部隊の統制と運用 平常時 消防・救急部隊 85 隊(全消防署・分署・出張所) ○消防・救急部隊出動件数(平成 16 年) 火災出動件数 698 件、 5,511 台、 20,492 人 水災出動件数 479 件、 542 台、 2,154 人 救急出動件数 65,643 件、65,643 台、196,929 人 その他災害出動件数 1,504 件、 4,589 台、 17,334 人 その他出動件数(誤報、応援等)3,081 件、 7,474 台、 27,466 人 -5- ●消防管制室 5 消防の現状と課題 ①火災対策 ②風水害対策 ③地震対策 ④特殊災害対策 ⑤災害時要援護者対策 -6- ① 火 災対 策 ○火災は 700~800 件/年 ○火災による被害額は 150 万/件 ○出火原因の 1 位は放火 件 300 百万円 1,200 2,000 278 主な出火原因 256 250 1,000 1,500 200 800 600 1,000 150 500 100 14年 199 105 400 101 77 200 0 H7 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 973 798 696 698 725 782 811 742 672 698 23,429 1,575 1,301 954 1,186 1,153 854 982 1,057 1,069 火災件数 損害額 H8 0 H13 H14 90 56 28 45 37 31 39 0 放火 たばこ ○放火防止の取り組み ア.平常時の対応 ○放火されない環境づくり ○関係機関への要望 出火率 6.0 70 72 16年 50 ○出火率(人口 1 万人あたり出火件数)はやや高水準 7.0 15年 H15 5.0 こんろ たき火 火遊び ○放火火災防止PR 4.0 イ.連続放火発生時の対応 ○放火火災防止重点地区の指定 ○放火火災防止対策会議 ○パトロール体制の強化 ⇒ 情報共有、放火防止対策の検討 消防・警察及び地域住民等一体となった監視体制の強化 3.0 2.0 1.0 0.0 戸 神 市 幌 札 市 台 仙 市 葉 千 市 別 特 区 浜 横 市 崎 川 市 古 名 屋 市 京 都 市 大 阪 市 広 島 市 九 北 州 市 福 岡 市 -7- ② 風 水害 対策 (1)過去の災害事例 梅雨前線豪雨 S13.7.3~5 梅雨前線豪雨 S36.6.24~27 昭和 42 年 7 月 豪 雨 S42.7.9 平成 16 年 10 月 台風 23 号 H16.10.20~21 概 要 梅雨状態の上に 5 日に 269 ミ リの豪雨が降り、六甲山系で 山津波が発生、全市に被害が 発生した。 昭和 13 年より総雨量は上まわ るも、時間雨量は超えず、土 砂流出による局地的被害が発 生した。 台風崩れの低気圧に刺激され た梅雨前線が記録的な集中豪 雨を降らせ、市内河川の氾濫、 家屋倒壊等が発生した。 人的被害 死者:616 人 家屋被害 全壊:2,213 戸 負傷者:1,011 人 半壊:6,440 戸 死者:26 人 全壊:135 戸 負傷者:33 人 半壊:253 戸 死者:84 人 負傷者:35 人 人的被害をはじめ、家屋等の 全 半 壊 や市 街地 の 浸水 、 河 死者:24 人 川・道路等の損壊など広範囲 重傷者:16 人 で甚大な被害をもたらした。 気象状況 雨量:461.8mm 雨量:472.1mm 全 壊 :361( 流 失 含む) その他 時間雨量 60.8mm 時間雨量 44.7mm 1 時間 雨量:319.4mm 半壊:376 最大雨量 75.8mm 全壊:67 棟 半壊:319 棟 ↑神戸市における被害 (神戸市地域防災計画より) ← 兵庫県における被害 (兵庫県資料より) ● 平 成 16 年 10 月 豊 岡 水 害 (2)風水害対応 情報 収集 気象警報・注意報 パト ロール 警 災害対応 戒 水防工法 広 域 災害 対応 降雨情報 河川水位把握 救助・救急 河川水位・潮位情報 住民広報 避難勧告 -8- 広域応援 ③ 地 震対 策 (1 )平 成 7 年 兵 庫 県 南 部 地 震 の 概 要 (3 )主 な 震 災 後 の 取 り 組 み ○防災福祉コミュニティの育成 (1) 発生日時 平成 7 年 1 月 17 日午前 5 時 46 分 (2) 震源 淡路島(北緯 34゜36' 東経 135゜02') (3) 震源深さ 約 16km ○市民救命士の充実と育成 マグニチュード 7.3 ・養成者数 240,000人(平成17年3月末) (4) 規模 ・結成地区数 185地区(平成17年3月末) ※平成 13 年 4 月 23 日気象庁の見直しに伴い、マグニチュード 7.2 より修正 (5) 震度 震度 6(一部地域で震度 7) (6) 特徴 横揺れと縦揺れが同時に発生 ○広域応援体制の充実 ・緊急消防援助隊への参加(平成7年9月) ・消防相互応援協定の締結(平成8年4月) (2 )平 成 7 年 兵 庫 県 南 部 地 震 の 概 要 ○人的被害 ○消防ヘリ運用の充実 ・死亡者 4,571 人(H12.1.11) ・ヘリ365日稼動体制(平成8年4月) ・不明 2 人 ・共同運航によるヘリ常時2機体制 ・負傷者 14,678 人(H12.1.11) (平成16年4月) ・高齢者(60 歳以上)が死亡者の約 58% ※ ・家屋倒壊による死者多数(窒息・圧死が全体の約 73%)※ ○車両・資機材の充実 ※高齢者、家屋倒壊による死者の割合は、平成 7 年 8 月 31 日現在(死者 4319 人)での割合 の導入(平成7年12月) ○物的被害 ・全壊 67,421 棟、半壊 55,145 棟(H7.12.22 現在) ○消防水利、情報通信システムの充実 ・全焼 6,965 棟、半焼 80 棟、部分焼 270 棟、ぼや 71 棟 ・延べ焼損面積 ・10トンタンク車、大容量送水システム(ホース延長車、大容量ポンプ車 819,108㎡ ○指揮体制・消防体制の充実 ・火災件数 175 件(震災とほぼ同時に 54 件発生) ・本部指揮隊の発足、専任救助隊の増隊 -9- ④ 特 殊災 害対策 (1 )特 殊 災 害 と は ア. 特殊な物質に よる災害 ○危険物 ○放射性物質 ○ガス ○火薬類 ○毒物・劇物 イ. 特殊な施設・ 設備等によ る災害 ○電気設備 ○危険物積載車両 ○船舶 ○トンネル、洞道 ○航空機 (2 ) 特 殊 災 害 隊 ( ハ ズ マ ッ ト KOBE) ア. 役 割 化学物質や放射性物質等に起因する災害に際し、物質の分析 や測定を行い、現場の安全管理を図るとともに、除染により二 次災害を防止する。 イ .対応能力 分析・測定装置:赤外分光分析装置 ガスクロマトグラフ質量分析機 汚染防止:除染シャワー 防護服:陽圧式防護服、密閉式防護服、サラトガ型防護服 (下記写真左から順に) ウ . 特 殊 空 間 ( 環 境 )に よ る 災 害 ウ.配備 状況 中央消防署 1 隊 西消防署、北消防署各 1 隊(方面特殊災害隊) ○圧気工事現場 ○酸素欠乏現場 ●有害物質漏洩現場での活動 ●除染シャワー - 10 - ● 特 殊 災 害 隊 (ハ ズ マ ッ ト KOBE) ⑤ 災 害時 要援護 者 対策 (1 )災 害 時 要 援 護 者 対 策 の 現 状 ア. 災害時要援護 者とは 高齢者や障害者、外国人など、災害時の避難行動などにおい て、何らかのハンディがあり、まわりの人の手助けを必要とす る人 (2 )災 害 時 要 援 護 者 対 策 の 課 題 ア. 高齢化社会へ の対応 ○昨年は、多くの高齢者が水害等で犠牲となり、災害時の要援 護者対策が急務となっている。超高齢社会における、災害時 要援護者への対応は、福祉・消防行政にとっても重要な課題 である。 イ. 早期通報対策 ○ケアライン119の設置 (ひとり暮らしの高齢者、重度身体障害者等で緊急事態に機敏 に行動することができない方等を対象) ○聴覚障害者の緊急通報用ファクシミリ イ. 広域災害時の 災害弱者( 要援護者) 避難対策 ○大規模な災害発生時に、災害弱者(要援護者)が安全な場所 に避難できるよう、避難対策を進める必要がある。 ウ. 避難対策・ 出火防止対策 ○設備指導:2 方向避難路の確保、階段等の滑止、手すりの 設置、出入口等の段差解消 ○出火防止対策:防炎カーテン、防炎寝具類、自動消火装置 付器具、安全調理器具の普及指導 エ. ソフト面の対 策 ○あんしんひと言作戦 ○外国人向けパンフレットによる広報 ○防災福祉コミュニティの育成 ○防火講習会により、出火防止と火災時の避難を指導 ○安心カードの配布 ●救護訓練 - 11 - 6 救 助 の現 状と 課 題 ① 救 助隊 の活動 ②市境、国境を越えての 活動 - 12 - ① 救 助隊 の活動 (3 )救 助 理 由 と 救 助 人 員 (1 )救 助 隊 の 種 類 ○専任救助隊(救助活動を専門に実施する隊):5 隊 ○兼務救助隊(救助隊とポンプ隊を兼務する隊):6 隊 ○航空救助隊(ヘリコプターを活用して救助する隊):2 隊 主な救助理由(H15) 120 120 人 120 111 100 80 61 (2 )救 助 対 応 力 分 60 類 一般救助 人命検索 重量物の排除 破壊・切断 水難救助 山岳救助 対応内容 火災逃げ遅れ者の救助 積載資機材 障害となる重量物の除去 32 30 20 0 熱画像直視装置他 災 火 油圧ジャッキ 救 助 交 通 故 事 水 難 故 事 風 水 事 害 故 閉 EV マット型空気ジャッキ他 水難(救助)者の救助対応 空気鋸、エンジンカッター他 潜水器具、水中通話装置 救命ボート、救命浮環他 山岳遭難(救助)者の救助対 登山器具一式 応 環境測定 ガス等濃度測定 隊員保護 救助隊員の保護 バスケット担架他 有毒ガス測定器 放射線測定器他 空気呼吸器、耐熱服 ●水難救助訓練 放射線防護衣他 - 13 - 込 室 内 込 閉 岳 山 救 助 落 転 事 故 ●交通事故救助現場 救助に障害となる物の破壊 削岩機、大型油圧切断機 及び切断 15 12 空気式救助マット他 火災や夜間の要救助者の検 地中音響探知機 索 33 40 かぎ付はしご の そ 他 ② 市 境、 国境を 越 えて の活動 (1 )応 援 協 定 等 の 種 類 ○隣接応援協定(隣接市町村間で締結されるもの) ○広域応援協定(都道府県単位で締結されるもの) ○緊急消防援助隊制度(全国規模の応援体制) ○国際消防救助隊への登録(世界の大規模災害に対して、国内の登録 隊員を海外へ派遣するもの) (2 )神 戸 市 の 救 助 隊 が 派 遣 さ れ た 主 な 災 害 派遣年月 平成 3 年 5 月 災害 バングラデシュ・サイク ロン災害 平 成 11 年 8 月 トルコ共和国地震災害 平 成 13 年 7 月 明石花火大会歩道橋事故 平 成 16 年 7 月 福井豪雨災害 応援協定等の種類 国際消防救助隊 ●国際消防救助隊の活動状況(トルコ共和国地震災害) 国際消防救助隊 隣接応援協定 緊急消防援助隊 平成 16 年 10 月 豊岡市水害(台風 23 号) 兵庫県広域消防相互応援協定 平 成 17 年 4 月 尼崎 JR 列車事故 兵庫県広域消防相互応援協定 ● JR 列 車 事 故 に お け る 救 助 活 動 の 様 子 - 14 - 7 救急 の現 状と 課 題 ① 救 急需 要 ② 救 命率 ③ 市 民救 命 - 15 - ① 救 急需 要 (1)救 急 需 要 は 毎 年 5% 増 加 (2)社 会 の 高 齢 化 に 伴 う 需 要 の 伸 び 、 軽 症 事 案 の 増 加 、 レ ス ポ ン ス タ イ ム 遅 延 件 50% 45% 40% 35% 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 救急件数 70,000 65,643 63,867 60,498 60,000 59,040 45,834 38,314 30,841 43% 50,000 37% 40,000 30% 30,000 24,555 25% 17,030 20,000 11,660 7,551 10,000 0 S63 56,104 H5 65歳以上構成比 53,032 60,000 56,858 H10 H15 65歳以上人数 搬送人員数 52,644 50,712 50,000 大 100% 最緊急 90% 46,821 80% 緊 急 70% 46,449 60% 緊 急 性 40,000 50% 準緊急 40% 30% 20% 10% 小 30,000 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 不 0% S63 H16 - 16 - 急 H5 H10 H15 ② 救 命率 救急救命士の導入効果 1,200 70 1,016 1,000 800 870 872 833 53 750 716 60 927 863 61 51 34 400 40 37 36 50 ①救急車に 2 名乗車 66 44 600 救急救命士の運用 985 ② メディカ ルコントロール体 制 (医 師 の 30 26 20 200 指示)下の活動 10 0 0 平成8年 平成9年 平成10年 平成11年 平成12年 全ての心肺停止患者数 平成13年 平成14年 平成15年 ③処置範囲の拡大 平成16年 気管挿管(H17.6~) うち1ヶ月後の生存者 薬剤投与(H18.4~) 課 題 ①救急需要増大に伴うレス ポンスタイムの遅延 ⇒救命率へ悪影響 ●救急事故現場 ●ヘリ救急 ●気管挿管 - 17 - ③ 市 民救 命 家族等の応急手当実施状況 350 300 263 244 250 265 298 289 274 25 24 24 20 19 200 150 30 320 160 15 15 15 110 14 16 10 100 6 50 5 4 0 0 平成8年 平成9年 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 心肺停止患者に対して応急手当が行われた傷病者数 平成14年 平成15年 平成16年 うち1ヶ月後の生存者 市民救命士の養成 ①多様な養成方法 (1)出前講習 (2)中学校総合学習 (3)市職員講習 等 ②養成数(H5~H16) 240,000 人 ③救命率(H15) 神戸市 8.1% 全 国 4.3% AED(自動体外式除細動器) ①救命効果は心停止から、 1 分経 過で 7~ 10%低下 ⇒市民の使用が認可(H16.7) ●市民救命士講習会 ●AED(自動体外式除細動器) - 18 - 「まちかど救急ステーション」の取り組み 8 予防査察の現状と課題 ① 建 築物 の安全 確 保 ② 危 険物 の安全 確 保 ③ 住 宅防 火 - 19 - ① 建 築物 の安全 確 保 (1 )建 築 物 の 安 全 確 保 一定規模以上の多数の者が出入りする建築物については、消防法 に基づき火災予防上の観点から、ハード、ソフトの安全対策 ○ハード対策:建築同意、防災計画書 ○ソフト対策:防火管理、自衛消防体制 (4 )建 築 物 へ の 査 察 既存防火対象物の立入検査を実施し、防火管理(ソフト)面、 また構造、消防用設備等(ハード)面について、防火安全上の観 点から是正指導 (5 )違 反 処 理 ○違反処理とは 是正指導に応じない場合に行政処分等により消防法違反を是正 (2 )防 火 管 理 ( ソ フ ト 対 策 ) ○防火管理者の選任:建築物の管理者が資格者を選任し届け出 ○自主防火管理:防火管理計画、消防用設備の点検、消防訓練 ⇒ 日 常 時 、 火 災 時 に 防 火 管 理 者 等 を 中 心 に 自主 的 な 防 火 管 理 を 行 う (3 )建 築 同 意 ( ハ ー ド 対 策 ) 建築確認(着工前)に際し、建物の構造、消防用設備等の設置に ついて、防火安全上の観点から、指導するとともに、使用開始前 の検査により安全を確保する。 ○生活安全情報の提供 是正命令をした危険な建築物は、標識の設置※やインターネット によりビル名等を公表(※別図参照) ○小規模雑居ビルの対応 自動火災報知設備の設置期限が間近(H17.10.1 迄、484 対象) 防火対象物点検未実施の雑居ビル(H17.3 末現在 224 対象) ○査察及び違反処理の状況 ⇒建 築物の着工前 段階からの 安全確認 ●公告標識 - 20 - 年 度 査察件数 警告件数 命令件数 平成 14 5,359 62 25 平成 15 5,137 146 80 平成 16 6,065 547 69 ② 危 険物 の安全 確 保 (1 )危 険 物 の 安 全 確 保 消防法では、火災危険性が高い物品を危険物として指定し、火 災予防上の観点から、その貯蔵・取扱い及び運搬について規制 ○ハード対策:危険物施設等の許認可及び検査 ○ソフト対策:危険物保安監督者、危険物施設保安員、自衛消 防体制 (2 )危 険 物 施 設 数 許可施設数 3,646 施設 (製造所 28 貯蔵所 2,612 取扱所 1,006) 届出施設数 8,913 施設 (少量危険物 7,710 指定可燃物 1,203) (3 )危 険 物 事 故 の 状 況 全国的に危険物施設の火災、漏洩事故が増加傾向 平成 15 年十勝沖地震によるタンク火災等、大規模な事業所に おける企業災害が続発 (4 )危 険 物 施 設 の 耐 震 対 策 の 推 進 既存の 500kℓ以上の屋外タンク貯蔵所について、法令に基づい た計画的な改修及び国通知等を踏まえた危険物施設の耐震対策 を推進 (5 )自 主 保 安 体 制 の 推 進 危険物施設の個々の状況や潜在危険性に応じた、きめ細かな対 策が必要であり、法令等の改正を通じて、事業所の実態に応じた 自主的な保安対策を推進 (6 )石 油 コ ン ビ ナ ー ト の 防 災 ○特別防災区域の指定 特に大量の石油又は高圧ガスを貯蔵、取扱う地域について石油コ ンビナート等災害防止法に基づいて、石油コンビナート等特別防災 区域に指定 神戸地区石油コンビナート等特別防災区域 東部地区(ケミカル原料、食用油の製造) 灘浜地区(製鉄) 西部地区(油槽基地) ○自主防災体制 自衛消防組織の設置 大型化学消防車等の整備 オイルフェンス、オイルマット、油処理剤の配備 ●タンク火災 - 21 - ③ 住 宅防 火 (1 )焼 死 者 の 発 生 防 止 (2 )住 宅 用 防 災 機 器 の 設 置 な ど ハ ー ド 面 の 施 策 ○神戸市内の建物火災の死者は、約 90%が住宅火災で発生。 ○住宅用火災警報器の設置促進 ○住宅火災による死者のうち 7 割近くが「逃げ遅れ」による。 ○住宅用強化液消火器の普及 ○米国では、住宅用火災警報器の設置義務化に伴い、住宅火災 ○住宅用スプリンクラー設備、防炎物品などの住宅用防災機器の による死者数が 1970 年代の 6,000 人程度から近年では 3,000 普及啓発 人程度に半減(下グラフ参照)。 ○感震ブレーカーによる電源遮断 ○住宅火災による死者発生率の抑制効果は、住宅用火災警報器 等の設置の有無により、およそ 3.4 倍程度(右下グラフ参照)。 (3)市民に住宅火災を訴える広報などソフト面の施策 ○防火講習会等の実施 ○各種広報物の作成・配布 (家庭防災マニュアル、住宅防火広報ビデオ・パンフレット) ○各種広報メディアの活用 (広報こうべ、広報誌「雪」、ラジオ関西「ダイヤル119」、ホ ームページ等) ● 住 宅 火 災 100 件 あ た り 死 者 数 の 比 較 ●米国の住宅用火災警報器の普及率と住宅火災による死者の推移 (平成 15 年消防審議会答申資料) - 22 - ●住宅用火災警報器 9 地域 と消 防の 現 状と 課題 ① 消 防団 ② 防 災福 祉コミ ュ ニテ ィ - 23 - ①消防団 (1 )消 防 団 の 概 要 ○消防団とは(消防組織法第15条) 消防団の設置、名称及び区域は、条例で定める。 消防団の組織は、市町村の規則で定める。 ○消防団の組織等 昭和 22 年 11 月 25 日 18 消防団 5,425 人の定員で発足 10 消防団 15 支団 161 分団 164 班 4,000 人 ○消防団の業務 【平常時】 防災福祉コミュニティへの参画及び訓練指導 市民救急の普及と応急処置の実技指導 【通常災害時】 火災現場における消火・救出・救助活動 ○消防団の出動状況(平成 16 年) 災害出動 477 件 (内訳)火災 228 件 水災 143 件 訓練等 14,448 件 (内訳)警戒 1,947 件 他 9,968 件 訓練 2,227 件 その他 106 件 訓練指導 306 件 その (2 )新 時 代 の 消 防 団 に 向 け て ○消防団の組織 分団数及び区域のあり方 (これまで昭和 36 年、58 年、61 年に組織の見直しを実施) ○消防団員の確保 消防団員のサラリーマン化 ニュータウンにおける消防団のあり方 女性団員の定員拡大 ○消防団員の業務及び研修 【大規模災害時】 大量動員による救出・救助活動 防災福祉コミュニティの活動指揮 ○消防団員の処遇改善 ○消防団の施設及び装備の整備 ●訓練指導を行う消防団 ●消防ポンプ取り扱い訓練 - 24 - ② 防 災福 祉コミ ュ ニテ ィ (1 )防 災 福 祉 コ ミ ュ ニ テ ィ の 概 要 (2 )防 災 福 祉 コ ミ ュ ニ テ ィ 活 動 の 継 続 と 活 性 化 ○防災福祉コミュニティとは 市民、事業者、行政とが協力しあって、安全で安心して暮らせ るまちづくりを進めるため、日頃地域で行なわれている祭や自治 会、福祉活動など、日常の生活を通して助け合いの心や絆を深め、 自主防災活動に積極的に取り組むコミュニティ ○幅広い防災リーダーの育成 各層の人材確保 ○若年層の参加 次代を担う人材の育成 ○地域との連携 地域の防災活動を通じて地域連携を強化 ○事業所の参画 大規模災害発生時の帰宅困難者支援等 ○災害時における要援護者の避難対策 個人情報の共有とプライバシー保護の問題 ○事業展開 原則、小学校区ごとに全市展開 185地区結成済(平成 17 年 3 月末現在) ○組織構成 ふれあいのまちづくり協議会、自治会、婦人会、消防団、子ど も会、企業等 ○活動内容 防災訓練、資機材の点検、放火防止パトロール、コミュニティ 安全マップの作成等 ● 訓 練 (バ ケ ツ リ レ ー ) - 25 - 1 0 大 規模 災害 へ の備 え ① 東 南海 ・南海 地 震対 策 ② 国 民保 護の取 り 組み - 26 - ① 東 南海 ・南海 地 震対 策 (1 )東 南 海 ・ 南 海 地 震 に つ い て 東南海地震は、遠州灘西部から熊野灘の海底を、南海地震は紀伊 半島の南側から土佐湾の海底を震源とするマグニチュード(M)8 を超える巨大地震。国では、今後30年間の発生確率を、東南海地震 が60%程度、南海地震が50%程度と予測。 (2 )津 波 へ の 備 え 津波に備える範囲を下記のとおり指定している。 ①津波避難対象地区:県の調査等から津波時に浸水の可能性が高 いため、津波が発生した場合は、速やかに避難する必要のある 地区 ②津波警戒地域:想定津波による最高潮位よりも地盤が低い(標 高2.5m 以下)ため、津波への警戒意識を持ち、津波に備える 地区 (3 )地 域 の 取 り 組 み 状 況 ○地域津波防災計画書の作成 神戸市津波防災対策検討会を立ち上げ、防災福祉コミュニテ ィや地元事業者等に対して説明会を実施。下記地区において、 地域津波防災計画書を作成した。 東灘区:「東灘小学校区」、「本庄地区」、「魚崎地区」 兵庫区:「和田岬校区」、「明親校区」 ○啓発ビデオ 市内全防災福祉コミュニティに「南海地震対策ビデオ」を配布 ○防災福祉コミュニティ訓練 長田区「駒ケ林地区」では防潮扉閉鎖および避難訓練を実施 東南海・南海地震等の歴史(地域防災計画から抜粋) - 27 - ② 国 民保 護の取 り 組み (1 )国 民 保 護 に 関 す る 措 置 の 仕 組 み (2 )期 待 さ れ る 役 割 ○消防の役割【国民保護法】 第62条(市町村長による避難住民の誘導等) 市町村長は、その 避難実施要領で定めるところにより、当該市町村の職員並びに消 防長及び消防団長を指揮し、避難住民を誘導しなければならない 第97条第7項(武力攻撃災害への対処) 消防は、その施設及び人 員を活用して、国民の生命、身体及び財産を武力攻撃による火災 から保護するとともに、武力攻撃災害を防除し、及び軽減しなけ ればならない。 ※「武力攻撃災害」とは、武力攻撃により直接又は間接に生ずる人の死亡又は負傷、 火事、爆発、放射性物質の放出その他の人的又は物的災害をいう。 ○国民の協力 消防団及び自主防災組織の充実・活性化 ○消防庁及び地方公共団体は、地域住民の消防団への参加促進、 自主防災組織の核となるリーダーに対しての研修等を通じて消 防団及び自主防災組織の活性化を推進し、その充実を図るととも に、国民保護措置についての訓練の実施を促進するよう努めるも のとする。 ○消防庁及び地方公共団体は、消防団及び自主防災組織が行う消 火、救助、救援等のための施設及び設備の充実を図るよう努める ものとする。 (国民の保護に関する基本方針 5国民の協力 - 28 - 第1章「国民の保護のための措置の実施に関する基本的な方針」 (2)消防団及び自主防災組織の充実・活性化から抜粋)
© Copyright 2024 ExpyDoc