平成27年度 長岡中学校 学校経営計画

平成27年度
長岡中学校 学校経営計画
学校教育目標
法令、指導の
重点等
●【自主】目標をもち、自ら学び、未来を切り拓く力を育てる。
●【友愛】豊かな人間性と人権感覚を身につけ、人間関係を広げ、仲間とともに生きる力を育てる。
●【剛健】強くしなやかな意志と、健康でたくましい体を育てる。
生徒の考える
「魅力ある学校」
校訓 「自主・友愛・剛健」
○国
・憲法、教育基本法
・学習指導要領
○京都府
・教育振興プラン
・学校教育の重点
○長岡京市
・指導の重点(創造・共生・継
続)
学校経営方針(中期経営目標)
Ⅰ 学力の向上とキャリア教育の充実
Ⅱ 豊かな人間性と社会性の育成、健康と体力の向上
Ⅲ 地域・保護者から信頼される魅力ある学校づくり
○笑顔あふれる学校
○楽しく居場所がある学校
○勉強と部活動に一生懸命 取り組む学校
○授業がわかる学校
○あいさつができる学校
○仲良く助け合える学校
○当たり前のことが当たり前に
できる学校
○地域に誇れる学校
学校経営の重点(短期経営目標)
1
2
3
4
5
学力の向上とキャリア教育の充実
よりよい人間関係の育成と生徒指導、特別支援・教育相談の充実
あらゆる教育活動を通した人権教育の推進
組織力(チーム力)の向上
保護者・地域との“協働”による信頼される学校づくりの推進
重点目標(主な取組内容)
1 学力の向上とキャリア教育の充実
①目標を明確にした“わかる授業”、学ぶことの意味が実感できる授業を追究し、質の高い学力を育む。(“授業が変われば生徒が変わる、
そして、学校が変わる”(授業で勝負)、“授業の中で生徒指導・教育相談”、「授業アンケート」による授業改善など)
②文部科学省の「課題解決に向けた主体的・協働的な学びの推進事業」の協力校としての研究実践(“研究アドバイザー”との共同研究による授
業づくり、アクティブラーニングの研究、スケジュール手帳による自己管理能力の育成、実証的なデータに基づく学力向上策の具体化など)
③基礎的・基本的な知識及び技能の確実な習得(「振り返りタイム(FT)」や補充学習の充実、学力向上サポーター、小中連携サポーターの効果
的活用、『京都府子どもの貧困対策推進計画(h27.3)』の推進など)
④年間指導計画と評価計画の改善(「乙訓スタンダード」を踏まえた「長中バージョン」への改善、週案による見直しなど)
⑤規律ある授業と学習意欲を高める学習環境の整備(学習成果の計画的な掲示など)
⑥進路・キャリア教育の充実(進路説明会の開催、進路通信の発行、3年学習確認プログラムの有効活用、職場体験活動・卒業生から学ぶ会・
高校の先生から話を聞く会・先輩としての小学校訪問、職業についての話を聞く会など)
⑦読書活動の推進(朝読書、100冊読書の取組の発展、ビブリオバトルの実施、ボランティア活用による図書室利用の促進など)
⑧学校支援ボランティア〈学校支援地域本部〉との協働によるチャレンジ教室の実施(英語検定・数学検定への挑戦)
2 よりよい人間関係の育成と生徒指導、特別支援・教育相談の充実
①「心の居場所」「絆づくりの場」としての学級経営の推進(実践の交流など)
②生徒会本部や実行委員会の活動の充実(校内放送の活用、ボランティア活動など)
③部活動の充実(クラブ長会による主体的活動など)
④道徳性や規範意識、人を思いやり尊重する心の育成(『私たちの道徳(H26.2)』の活用、心の教育講演会と公開授業など)
⑤未然防止の取組を基本にした取組(問題が起きにくい集団・学校風土づくり、教育相談週間・月間の活用、欠席・遅刻・不定愁訴の状況等の迅
速な把握と対応、不登校やいじめ等の防止と解消、長中チーム援助シートの活用工夫など)
⑥事象には迅速な初期対応と解決志向的アプローチ(深い生徒理解と生徒の成長を信じて本気で対峙、“問題・原因”ではなく“解決”に焦点をあ
てる)
⑦態度指導の徹底と率先垂範(規範意識の向上・基本的生活習慣の定着、登校指導・教師ベル着・清掃活動等の率先垂範など)
⑧特別支援教育の充実(発達障がいの理解学習、二次的障がいの防止など)
⑨健康教育と安全教育の充実(健康に関する予防教育、登下校の安全指導、避難訓練の工夫など)
⑩スクールカウンセラー、まなび生活アドバイザー、心の居場所サポーター等の効果的な活用
3 あらゆる教育活動を通した人権教育の推進
①学力の充実と進路保障(「“学び”は、人権の中核であり希望の源泉」)
②人権意識の高揚及び人権問題の解決に向けた資質・能力の育成(人権学習の充実と“意識・態度・実践力”の育成、自尊感情・コミュニケー
ション能力の向上、“自分を大切に・人を大切に”、人権啓発作品の応募など)
③教職員研修の充実、人権問題についての認識の深化と指導力の向上(いじめ解決・体罰根絶、『教職員人権研修ハンドブック(H27.3)』』の活用、
教材の開発など)
④「いじめ防止基本方針」と「行動計画」を踏まえた実践(すべての生徒を対象とした未然防止と早期対応、定期的な見直しなど)
⑤家庭・地域、小学校や関係機関との連携(授業公開など)
4 組織力(チーム力)の向上
①目標・方向・方針の一致(子どもたちを座標軸に、“前例踏襲を廃し1年1年が勝負”、変化を起こすにはスピードとタイミングなど)
②コミュニケーション、情報共有の推進(どんな小さな成果・変化も共有する)
③同僚性、協働性の向上(楽しく元気に力を合わせて、認め合う賞賛の文化と切磋琢磨、若手職員への継承など)
5 保護者・地域との“協働”による信頼される学校づくりの推進
①生徒の地域・社会貢献の推進(地域でのボランティア活動、地域に誇れる学校づくりなど)
②学校改善に生かす学校評価の推進(学校関係者評価や第三者評価の実施など)
③積極的な情報発信(学校だよりなど各種通信の発行、ホームページの定期的な更新など)