【授業科目】小児看護援助論Ⅱ(子どもの健康障害と看護) 担 当 教 員 別所 史子、増田 由美、山本 美佐子 授業概要 (内容と 進め方) 到達目標 (履修者 が到達す べき目標) 授業計画 ① ② 教科書 学生への メッセージ 3年次 前 期 必 修 単位数 時間数 授業形態 オフィス アワー 教職員への 授業公開 1 30 演 巻末 掲載 否 習 ③ ④ ② ③ 小児の健康障害の特徴と健康障害の回復に向けた基本的な支援技術が説明できる。 健康障害を有する小児にみられる主な症状と症状の回復に向けた基本的な支援技術が説明でき る。 さまざまな状況にある小児と家族への看護を実践するための基本的な支援技術が説明できる。 事例を通して看護過程の展開(情報収集、アセスメント、統合、看護問題の抽出)ができる。 本科目に関連する人間関係論、治療学Ⅳ(小児)、小児看護学概論、小児看護援助論Ⅰの講義資 料を復習しておく。 指定の教科書の単元に該当する箇所を事前に読んでおく。 演習では既習の知識(疾患、病態生理、治療方法、合併症などの疾患の特徴、検査および検査デ ータの基準値、成長発達の水準、小児と家族のライフサイクル、各発達段階における小児と家族 の発達課題など)をもとに、健康障害を有して入院する小児の看護過程を展開する。したがって、 演習までにこれらの知識を再確認し、不足するものは自己学習しておく。そして、小児看護に必 要とされる主な看護技術について、各自で習得できるまで練習する。 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 評価方法 評価基準 選択必修 さまざまな発達段階にある子どもの健康障害の特徴や、健康障害が子どもと家族に及ぼす影響を理解 し、健康障害をもつ子どもと家族に適切な看護を提供するために必要な基本的知識と看護方法につい て、講義・演習を通して学ぶ。 ① 時間外学 習に必要 な内容お よび学習 上の助言 開講年次 Child NursingⅡ オリエンテーション、小児における疾患の経過と看護1(慢性期、急性期) 小児における疾患の経過と看護2(周手術期) 小児における疾患の経過と看護3(終末期) 健康障害をもつ小児の看護1(呼吸機能障害) 健康障害をもつ小児の看護2(消化吸収機能障害) 看護過程の展開1 (情報収集・情報整理) 看護過程の展開2 (アセスメント) 看護過程の展開3 (統合、看護問題の抽出) 小児看護に必要な看護技術 小児看護に必要な看護技術の実際 健康障害をもつ小児の看護3(循環機能障害) 健康障害をもつ小児の看護4(排泄機能障害) 健康障害をもつ小児の看護5(小児がん) 健康障害をもつ小児の看護6(ハイリスク新生児) 健康障害をもつ小児の看護7(心身障害) 別所 別所 別所 別所 別所 別所、増 田、山本 増田 増田、別 所、山本 別所 別所 別所 ゲスト 別所 定期試験60%、課題レポート40% 系統看護学講座『小児看護学(1) (2)』医学書院、 ナーシング・グラフィカ29『小児看護技術』メ ディカ出版 参考書等 (小児看護学概論、小児看護援助論Ⅰ、治療学Ⅳ で使用したものと同じものを使用する) ナーシング・グラフィカ28『小児 の発達と看護』メディカ出版 子どもにとって治療やケアを受けることは、大人が想像する以上に恐怖心やストレスが大きいです。 こういった子どもの不安やストレスを軽減するための工夫をしましょう。
© Copyright 2025 ExpyDoc