メディア = 情報を伝えるためのもの 研究室訪問をしましょう 1 情報メディア システム学専攻 「人間と情報システム」をテーマと した専攻です。個人としての人間と ○ヒューマンインタフェース ○マルチモーダル インタラクション 情報システムの関わりに関連 ○マルチメディア する様々な問題を研究対象 ○五感情報処理 としています。 ○ロボティクス・ メカトロニクス ○脳の情報処理 ○エンターテインメント・ メディアアート 2 人間情報学講座 阪口教授・佐藤(俊治)准教授 ・饗庭助教・佐藤(好幸)助教 岩舘客員教授・比留間客員准教授 (NHK放送技術研究所) 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか? 人間の特性に合わせたメディア技術の開発 世界最先端の映像・音響技術を学びたい,作りたい. キーワード • 錯視とコンピュータビジョン • 知覚や行動のシミュレーション • 心理実験,脳機能計測 • 音楽,楽器演奏,身体・運動スキル • コンピュータグラフィックス,4K・8K映像技術 3 視覚機能の画像修復への応用 網膜には「盲点」と呼ばれるところがあり,そこでは光 を感じることができない. それでもヒトは盲点を意識せずに生活している. これは盲点上の画像を脳細胞で補完しているのが原 因. では,どのような仕組みで補完しているのか? この仕組みを明らかにすることができた. であれば,通常の「画像修復」にも有効であろう. 4 NHK放送技術研究所 映像合成技術の例 多視点映像にボールの軌跡を合成 18台のカメラを使用 ボールのカーブの様子を多視点で表示 5 メディア = 情報を伝えるためのもの 既存のメディア↑では不十分 6 情報メディア学講座 田野教授・橋山准教授 西10号館 339号室 人間の知的・創造的・感性的活動の支援 知的システム 人間中心システム 柔らかい知的処理による情報メディアの実現 ソフトコンピューティング Computational Intelligence 人間の協調的活動の支援メディア 言語コミュニケーション活動 ユーザの認知特性・行動特性の理解 7 スケッチ支援 2D(漫画デザイナ) 2D+3D+実物大操作可能 ゲーム Mario Skilled Novice ムービー メディア = 情報を伝えるためのもの メディア自身が,ヒトと対話的に情報発信するようにしたい 9 対話型システム学講座 広田教授・野嶋准教授・ 佐藤(俊樹)助教 栗原客員准教授(日立製作所) 山田客員准教授(日立製作所) VR/ARによる次世代インタフェース 触覚インタラクション 視覚・触覚を通じた感覚情報提示 オーグメンテッド・スポーツ アート,エンターテインメント 10 PACPAC Hairlytop Interface 偏光を利用した高速入力インタフェース 光駆動型柔軟触覚インタフェース 手モデルと操作 オーグメンテッド・スポーツ バーチャルな手でリアルな操作 情報化時代の新しいスポーツ 11 メディア = 情報を伝えるためのもの メディア自身を賢く,知能的に. 12 知能システム学講座 末廣教授 工藤准教授 冨沢助教 布施客員准教授(情報通信研究機構) 高山客員准教授(情報通信研究機構) 実環境で行動する知能システム 様々な環境で動くことの出来る自律 移動ロボット 生活支援のためにいろいろなものを 扱うロボット 生産のための知能ロボット 紐結びロボット 光地上局 光による衛星通信システム レーザー光による宇宙通信 衛星通信の高機能化 衛星の精密軌道計測 開発中の超小型衛 星搭載光通信機器 13 いろいろなロボットの実験ビデオ 折り紙ロボット(1’08”, 32倍速) 高齢者用四輪車椅子の安全支援 (38”) 柔軟物操作の基礎的な研究を折り紙を題 自律移動ロボットの技術が応用されていま 材に行っています.「折り紙公理」に基づい す.前方だけでなく,後方,内輪差,外輪 た汎用的な折り紙の実現を目指しています. 差にも対応しています. 14 情報通信研究機構 宇宙通信システム研究室 布施客員准教授 高山客員准教授 レーザを使った衛星通信の実現へ向けた関連技術の研究 衛星を用いた空間光通信技術に関 連した要素技術の研究 光地上局 ・小型衛星搭載光ターミナルの開発 ・空間光通信技術 ・コヒーレント光通信技術 衛星とのレーザ通信実験 ・空間量子暗号通信技術 衛星の精密軌道計測に関する研究 ・太陽系天文学:小惑星・彗星・衛星 などの太陽系小天体や惑星・準惑星な どの観測的および理論的研究 質量:5kg 開発中の超小型衛 星搭載光通信機器 ビル間での量子鍵配信実験 ・静止衛星の研究:衛星の軌道力学お よび観測による軌道決定 メディア = 情報を伝えるためのもの 生体の情報処理機構を詳しく解明. 16 生体情報システム学講座 中村教授・樫森教授 脳や神経細胞への実験的アプローチ 味覚や嗅覚のメカニズム 学習や記憶の分子メカニズム シミュレーションによる生命現象の探求 モデル生物,ニューラルネットワーク 群知能や自己組織化のモデル 17 魚の群行動のシミュレーション 18 メディア = 情報を伝えるためのもの ロボット,ヒトの運動解析に必要な制御を研究 19 制御システム学講座 明准教授 制御システムの理論とその実現 ロボットによる人間の運動制御技能 宇宙システムの制御 人工衛星の制御設計 20 ゴルフスイングロボット 21 教育の特色:試作を通じて学ぶ演習 人間の特性 生体情報の計測と数値処理の実習 メディアコミュニケーション ネットワークを介したユーザインタフェースの開発 メディア処理 画像処理と画像解析の基本的手法の実装 知能システム ロボット制御に関する技術習得とプログラム演習 22 メッセージ 「計算機」から「メディア」へ メディアとしての情報システムの役割 計算機に閉じていないシステムの研究 人間を抜きに情報システムは語れない. 情報システムを通じて人間を見る. 人間を通じて情報システムを見る. 23 24 メディア = 情報を伝えるためのもの 研究室訪問をしましょう 25
© Copyright 2025 ExpyDoc