1 対象教科・科目 単位数 学年・学級 地学Ⅱ 3 3-1 学習の目標 学習の到達目標 ・地球や宇宙に起こる現象についての概念や原理、法則の理解を深める。 ・地球と宇宙に関する事柄の時間的・空間的なスケールを正しく理解する方法を学 ぶとともに、 それらの分析的・総合的に考察する能力と態度を育成する。 ・観察・実習を通して、自然と人間との関わりについて科学的な理解と認識を深め る。 使用教科書・副教材等 2 啓林館 高等学校地学Ⅱ 学習計画および評価方法等 評価の観点及び内容 ① 意欲・関心・ 評価の方法 ・自然科学の基本概念や原理、法則について関心を高めているか。 ・学習活動への参加の態 態度 ・意欲的に授業に参加し、自ら課題を追求する意欲や、地球に関す 度 る関心を持っているか。 ・課題活動への積極性 ・課題、ノート ② 思考・判断 ・身の回りの現象を探求し、思考することができるか。 ・定期考査の論述問題 ・自然現象に見られる普遍の原理を理解し、身近な事例に応用して ・レポートの考察 思考することができるか。 ・授業における質問の内 容 ③ 技能・表現 ・さまざまな実験・実習に習熟し、結果から得られる事実を正しく ・定期考査の論述問題 理解することができるか。 ・レポート全体の内容 ・実験・実習によって得られた結果をグラフや表により表現し、結 ・発表の内容とその方法 果の意味するところを正確に伝達する技能があるか。また、参考 ・コンピュータの活用 資料などを活用することができるか。 ④ 知識・理解 ・基本的な地球についての正しい理解を持とうとしているか。 ・定期考査 ・地球の変化について地学的に考察することができるか。 ・課題、ノート ・課題研究への取組 (2)学習計画 学期 学習内容 1 第 1 編 学 期 地球の探究 月 実験・観察 考査 範囲 プレートテクトニクスが確立するまでの ・大陸の移動 1 第1章 プ レー トの 過程を、ウェゲナーの大陸移動説や古地磁 ・岩石の磁気の 学 働き と地 殻の 変化 気学による海洋底拡大説などからプレート 確認 期 1 大陸移動説から海洋 テクトニクスの理論を学ぶ。 ・ホットスポットか 中 らの距離と火山、海 間 底拡大説へ 4 学習内容 2 プレートテクト プレートより深部のようすとスーパープ ニクス 3 プルームテクトニ 1 5 クス 山の高さ 1 ルームの概念から新しいプルームテクトニ 学 クスの理論が作られ、プレート運動が説明 期 できるようになったことを学ぶ。 中 4 プレート運動の将 間 来 考 学 査 第2章 大地形の形成 6 地球の表層にある大山脈、海溝、中央海 ・トランスフォーム プレートの境界 嶺など地学事象をプレートテクトニクスで 断層のモデル実験 2 大陸の成長 具体的に説明し、地質学的時間をかけて起 ・スライムによるプ 1 こる大陸地殻の成長などを学ぶ。 レートの動き 学 日本列島の位置によって特徴づけられる ・日本列島の地 期 プレートの分布と運動、火山活動、地震活 質分布 期 期 1 第3章 プ レー トと 7 日本列島 1島弧としての日本列 動、大規模な地形、重力異常、地殻熱流量、 島 地殻変動と造山運動、さらに、付加体の成 2 日本列島の大構造と 長や構造についてまなび、日本列島の生い その特徴 立ちと各地の地史を知る。 末 ・沖縄の地質分布 考 査 3日本列島の生い立ち 4 各地の歴史 第3編 宇宙の探究 第1章 天体の観測 1 天体の放射 2 天体の観測 第2章 天 体の 距離 9 10 期 3 3 銀河系の構造 学 期 ケプラーの法則の発見から万有引力の発見 ・モデルによる年周 銀河の世界 2 銀河の分布 3 進化する宇宙 4 宇宙と生命 中 間 考 査 求め方について学ぶ。 11 宇 宙の 構造 1 2 学 天体までの距離の測定法や天体の質量の と進化 課題研究 成と宇宙の観察 に至った経緯より天体の運動について学ぶ。 視差の測定 1 惑星の公転運動 第3章 し、天体の観測からどのような情報を読 期 2 恒星の距離と質量 学 ・簡単な望遠鏡の作 み取れるかを学ぶ。 と質量 2 天体からの放射の性質とその観測法を概観 さまざまな銀河の分類や分布、銀河の合 ・風船を使った 2 体・衝突やクェーサーなどを通して宇宙に 膨張宇宙のモデル 学 ついて学ぶ。 実験 期 12 期 末 これまで学習した地学Ⅰ、地学Ⅱの内容から 各自で課題を設定し、計画立てて取り組む
© Copyright 2024 ExpyDoc