Document

理科
中学教科書ワーク 移行措置資料
2分野 上
「新学習指導要領」の移行措置について
●移行措置とは?
学校の勉強は,文部科学省が定めた「学習指導要領」を基準に行われていますが,これが 2012
年度から新しい内容になります。現在の「学習指導要領」から「新学習指導要領」に移行するに当
たって,学校で行われる授業では,2009年度から3年間に,現在の教科書と補助教材を使いなが
ら,徐々に新学習指導要領の内容を取り入れていきます。これが移行措置です。
●移行措置の内容
移行措置には現在の教科書に対して追加されるものと削除されるものがあります。この冊子で
は,追加される項目について,まとめ・問題を掲載しました。学校で,移行措置の内容を学習す
るときに,お役立てください。
●移行措置の実施年度
2009年度
2010年度
2011年度
2012年度
移行措置
移行措置
移行措置
新課程
学 年
追加
削除
追加
削除
追加
削除
中学1年
○
○
○
○
○
○
中学2年
ー
ー
○
×
○
×
中学3年
○
×
○
×
◎
○
新教科書配布
○は追加や削除がある場合,× は追加や削除がない場合,
◎は 2009 年度または 2010 年度の移行措置にさら
に追加・削除を加える場合を示しています。
も
く
じ
実施年度
種子をつくらない植物のなかま ………………2 (2009・2010・2011)
大地の変動と地層 ………………………………6 (2009・2010・2011)
生物と細胞 ………………………………………10
(2010・2011)
無セキツイ動物のなかま ………………………12
(2010・2011)
生物の進化 ………………………………………16
(2010・2011)
解答と解説 ………………………………………20
●削除される項目
2分野上はなし。
中学教科書ワーク 理科 2 上
1
解答 p.20
種子をつくらない植物のなかま
語句
2009 年度
2010 年度
2011 年度
にあてはまる語句を,下の重要語句から選んで答えよう。
植物の中には,種子をつくらないものもある。これらの植物は花を
さかせない。
① 種子をつくらない植物の多くが,種子のかわりに ① をつくってふ
② える。
種子をつくらない植物には,次のようななかまがある。
② …イヌワラビ,ゼンマイ,スギナなど。
根・茎・葉の区別があり, ③ をもつ。根から水を吸収する。
しっ ち
かんそう
湿地よりはやや乾燥した日かげのところに生えている。
シダ植物の葉の裏には, ④ の集まりがたくさんついていて,
ほう し
これが熟すと,中から胞子がとび出す。胞子はしめりけのある
ところに落ちると発芽し, ⑤ となる。
前葉体の状態で ⑥ が行われ,新しい個体となる。
⑦ …スギゴケ,ゼニゴケなど。
根・茎・葉の区別がはっきりせず,維管束をもたない。からだ
の表面から水を吸収する。日かげのしめったところに生えてい
る。
根のように見える ⑧ は,からだを地面に固定するためのもの
である。
め かぶ
お かぶ
雌株と雄株とに分かれていることが多く, ⑨ で受精が行われ
てから胞子ができる(シダ植物とのちがいに注意)。
⑩ …ワカメ,コンブ,アオミドロなど。
根・茎・葉の区別がなく,維管束をもたない。からだの表面か
ら水を吸収する。水中で生活している。
分裂してふえるものもある。
シダ植物,コケ植物,藻類も,種子植物のように ⑪ をもち,光合
成によって自分で養分をつくり出すことができる。
覚えよう! 重要語句
□胞子 □シダ植物 □コケ植物 □藻類 □前葉体 □受精
□胞子のう □仮根 □雌株 □維管束 □葉緑体
③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ 中学教科書ワーク 理科 2 上
にあてはまる語句を書き入れよう。
種子をつくらない植物の例
イヌワラビ
③
スギゴケ
①
②
ミカヅキモ
(植物名)
④
植物
⑤
コケ植物
シダ植物
コケ植物の一生
(イヌワラビ)
葉 の 裏 に は,
胞子のうの集
まりがある。
(ゼニゴケ)
⑨
株
胞子のう
⑥
地下茎
⑦
類
⑩
胞子のう
雄株
⑧
発芽
イヌワラビの胞子の観察
葉の一部
の裏側
葉の裏側について
いる茶色のもの
(胞子のうの集ま
り)を観察する。
胞子のうをスライドガラス
にのせ,顕微鏡で観察して
みよう。しばらくすると,
胞子のうがはじけて
⑫
がとび出す
ことがある。
⑪
の集まり
中学教科書ワーク 理科 2 上
1 図1は,あるシダ植物
のからだのつくりを表し
解答 p.20
図1
A
図2
a
たもので,図2は,図1
のbの部分を切って,断
葉の一部
の裏
b
面を顕微鏡で見たようす
c
を表したものである。こ
B
d
の図を見て,次の問いに
e
㋐
㋑
答えなさい。
⑴ 図1のAは,発達したシダ植物のすがたである。Aの一部からつくられるBを何という
か。
⑵ 図1のBの中に入っているeの粒を何というか。
⑶ a~dの各部分は,それぞれ根・茎・葉のどの部分か。
( )
( )
c
a
( ) b
( )
( ) d
( )
⑷ 図2で,㋐,㋑の各部分には,それぞれ何という管があるか。
㋐
( ) ㋑
( )
2 コケ植物の生活とからだのつくりについて,次の問いに答えなさい。
⑴ 次のア~エの文の中から,コケ植物の特徴を説明しているものをすべて選びなさい。
( )
ア 根・茎・葉の区別がはっきりしたからだのつくりをしていて,水分を運ぶ通路が発達
している。
イ 根・茎・葉の区別がはっきりしていない。
ウ 雌株・雄株の区別があり,胞子でなかまをふやす。
A
B
a
エ 雌株に花をさかせ,種子でなかまをふやす。
⑵ 右の図はスギゴケである。
① 雌株はA,Bのどちらか。
② aの部分は何か。
③ bの部分は何か。
( )
( )
( )
b
3 右の図は,藻類であるワカメとコンブである。
⑴ 藻類のからだは,根・茎・葉の区別があるか,ないか。
a
( )
c
⑵ 藻類は,日光を利用して,自分で養分をつくることがで
きるか,できないか。
( )
b
⑶ 図で,胞子のうができる部分をa~dから2つ選びなさ
い。
( , )
ワカメ
d
コンブ
中学教科書ワーク 理科 2 上
⑷ 藻類には,胞子でふえるもののほかに,どのような方法でふえるものがあるか。
( )
4 図のA~Cの植物について,次の問い
A
B
に答えなさい。
a
⑴ A~Cの植物の生活場所を,次のア~
C
b
ウからそれぞれ選びなさい。
A
( ) B
( ) C
( )
ア やや乾燥した場所
イヌワラビ
イ 日かげでしめった場所 ウ 水中
ゼニゴケ
ワカメ
⑵ Aのイヌワラビについて,からだのつくりがB,Cの植物と異なっている点を簡単に説
明しなさい。
( )
⑶ Bのゼニゴケの雌株は,a,bのどちらか。
( )
⑷ Cのワカメと同じなかまの植物を,次のア~エから選びなさい。
( )
ア ケイソウ イ スギ ウ スギゴケ エ ゼンマイ
⑸ A~Cの植物が,なかまをふやすためにつくる粒は何か。
( )
5 次の表は,いろいろな植物の特徴を示したものである。
コ ン ブ ゼ ニ ゴ ケ ワ
ラ
ビ ( B ) トウモロコシ サ
ケイソウ スギゴケ( A )イチョウ イ
生 活 の 場 所 水 中 湿 地
根・茎・葉の区別
ふ
え
方
はっきりしない
子
葉
の
ネ タンポポ
あ る
( D )
な い
数
ラ
F 陸 上
胞 子
( C ) の 有 無
ク
あ る
( E )
2 まい
⑴ 表のA,Bにあてはまる植物を,次のア~コからそれぞれ選びなさい。
A
( ) B
( )
ア ブナ イ ツバキ ウ ユリ エ ウメ オ ゼンマイ
カ ナズナ キ ワカメ ク マツ ケ タケ コ ツツジ
⑵ C~Eにあてはまる語句を,それぞれ答えなさい。
C
( ) D
( ) E
( )
⑶ Dをつくる植物のうち,Cのない植物を,まとめて何植物というか。
( )
⑷ 下線Fのように水中や湿地よりも乾燥した場所で生活できるのは,コンブやゼニゴケな
どとちがって,からだに何というつくりがあるからか。
( )
中学教科書ワーク 理科 2 上
1
解答 p.20
2009 年度
2010 年度
2011 年度
大地の変動と地層
語句
にあてはまる語句を,下の重要語句から選んで答えよう。
ど しゃ
地層は,ふつう,海底でれき,砂,泥などの土砂や火山灰などがほ
ぼ水平に切れめなく広がって ① してできたものである。
① 地層は,大地から大きな力を受けて,かたむいたり,曲がったり,
② 切れてずれたりしていることがある。このような変形をおこす大規
模な土地の変動を ② という。
③ …地層に左右から大きな力が加わり,波を打ったように変形
すること。小規模なものから,アルプス山脈や ④ 山脈のような
大規模なものまである。
⑤ …地層に大きな力が加わり,地層が切れてずれること。切れ
た面のかたむきや方向によって,いろいろなずれ方がある。小規
模なものから,日本列島を横切る大規模なものまである。
地層が連続して重なっていることを整合という。これに対し,ある
面を境にして,上下の地層の重なり方が不連続になっていることを
⑥ という。また,その面を ⑦ という。
不整合面は,土地が上に変動する ⑧ ,土地が下に変動する ⑨ ,
③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 地層の上部がけずられる ⑩ や風化などの過程によってつくられる。
覚えよう! 重要語句
□しゅう曲 □断層 □不整合 □不整合面 □地殻変動
□沈降 □侵食 □隆起 □ヒマラヤ □堆積
にあてはまる語句を書き入れよう。
● しゅう曲のでき方(はたらいた力の向きを〔 〕に矢印で書き入れなさい。)
3.さらに力
1.水平に堆積した地層。
が加わる。
2.力が加わる。
①
〔 〕
②
③
④
〔 〕 〔 〕 〔 〕
中学教科書ワーク 理科 2 上
● 断層のでき方(はたらいた力の向きを〔 〕に矢印で書き入れなさい。)
⑤
〔 〕
⑥
⑦
⑩
⑪
⑧
〔 〕〔 〕
⑨
〔 〕
〔 〕
⑫
〔 〕〔 〕
〔 〕
● 不整合面のでき方
海
⑬
1.土砂が海底にほぼ水平に し,
⑭
2.地層が し,海面上に
地層ができる。
⑮
現れ, される。
⑯
3.その後,
し,新しい土砂が堆積
4.再び地層が隆起する。
する。
● 海岸段丘のでき方
もとの海底
海水面
⑰
1.海岸がけずりとられ,
2.土地が して,
3.さらに隆起して,もとの
平らな面ができる。
平らな面が陸地になる。
海底は段丘面になる。
中学教科書ワーク 理科 2 上
解答 p.20
1 右の図は,ある露頭の地層の重なり
方を模式的に示したものである。この図
を見て,次の問いに答えなさい。
A
⑴ 図のB層はX-Yの面を境にして両
X
側がずれている。これを何というか。
( )
⑵ ⑴は,どのように力がはたらいてで
P
きたものか。次のア~ウから1つ選び B
なさい。 ( )
ア 両側からおす力がはたらいた。
イ 両側に引っぱる力がはたらいた。
Y
ウ 下からつき上げる力がはたらいた。
⑶ 図のA層とB層のような地層の重なり方を何というか。
( )
⑷ 図の地層はどのようにしてできたか。次のア~キのことがらを古い順に並べなさい。
( イ → エ → → → → → )
ア A層が堆積した。 イ B層が堆積した。 ウ X-Yの面ができた。
エ 地層がかたむいた。 オ A層とB層が隆起した。 カ B層が沈降した。
キ B層が隆起して侵食された。 2 右の図のようながけA,Bがある。
a
がけAの砂岩の層からはホタテガイの化
石が,がけBの石灰岩の層からは約2億
年前のサンゴの化石が発見された。これ
について,次の問いに答えなさい。
a'
がけ A
がけ B
⑴ がけAを見ると,a-á を境にして,
層がずれている。このずれは,どのよ
砂岩
凝灰岩
うな力がはたらいてできたか。
泥岩
れき岩
( )
石灰岩
⑵ がけA,Bの地層はどのようにできたか。次のア~キのことがらを古い順に並べなさい。
( キ → → → → → → )
ア 砂岩の地層が堆積した。 イ 泥岩の地層が堆積した。 ウ れき岩の地層が堆積した。 エ 火山活動によって凝灰岩の地層が堆積した。
オ 大地の変動によって断層が形成された。 カ 大地が沈降した。
キ 石灰岩と砂岩の地層が隆起し,地層の形成が中断した。
中学教科書ワーク 理科 2 上
3 右の図は,ある露頭のようすをスケッチ
砂岩
したものである。これについて,次の問いに
凝灰石
答えなさい。
A層
れき岩
⑴ B層のような地層の状態を何というか。 X
( )
Y
砂岩
⑵ 図のX-Yの線で,地層A,Bが分かれ
泥岩
B層
るような地層の重なり方を何というか。
( )
火成岩
⑶ 図の地層はどのようにしてできたか。次のア~エのことがらを古い順に並べなさい。
( → → → )
ア A層が堆積した。 イ B層が堆積した。 ウ 火成岩ができた。
エ 土地が隆起して侵食を受けたあと,水面下に沈降した。
⑷ この付近の土地は,現在までに少なくとも何回隆起したと考えられるか。
( )
4 野外活動に行き,図1のA~Dの露頭で地層のスケッチをして,図2の①~④にまとめ
た。この地域の地層は,いずれも水平でしゅう曲が見られないが,1つの断層が見られた。
これについて,次の問いに答えなさい。
図1
図2
A
B
D
C
凝灰岩層
①
②
③
④
⑴ 図1のA~Dのスケッチを,図2の①~④からそれぞれ選びなさい。
B
A
( )
( ) C
( ) D
( )
⑵ 図1の中で,最も古い地層が見られるのは,A~Dのうちのどの露頭か。( )
5 右の図は,アルプス山脈の断面を示した
ものである。この山脈は,どのようにしてで
きたと考えられるか。次のア~エから正しい
ものを1つ選び、記号で答えなさい。
( )
ア 火山の噴出物が堆積してできた。
イ しゅう曲による隆起と侵食でできた。
ウ しゅう曲による沈降と侵食でできた。
エ 土地が隆起して平らになった。
10
中学教科書ワーク 理科 2 上
1
解答 p.21
生物と細胞
語句
2010 年度
2011 年度
にあてはまる語句を,下の重要語句から選んで答えよう。
すべての生物のからだは, ① でできている。
からだがたくさんの細胞でできている生物を ② 生物という。
① からだが1個の細胞でできている生物を ③ 生物という。
② 植物と動物の細胞に共通したつくりとして,次のものがある。
④ …ふつう,細胞の中に1個ある。染色液(酢酸カーミンや酢
酸オルセイン)に染まりやすい。
細胞質…核以外の部分。流動性の細胞質基質などからなる。
⑤ …細胞質の一部。最も外側の,膜状になった部分。
植物の細胞だけに見られるつくりとして,次のものがある。
⑥ …細胞質の一部。緑色をしていて,光合成を行う。
液胞…細胞質の一部。
⑦ …核や細胞質を保護するじょうぶなしきり。植物のからだを
支えるはたらきもある。
生物のからだは,同じ形やはたらきをもった細胞が集まって ⑧ を,
③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 何種類かの組織が組み合わさって ⑨ を構成している。
覚えよう! 重要語句
□細胞 □組織 □器官 □細胞壁 □細胞膜
□葉緑体 □核 □多細胞 □単細胞
にあてはまる語句を書き入れよう。
● 植物の細胞
● 動物の細胞
①
⑥
②
④
③
⑤
⑧
⑦
11
中学教科書ワーク 理科 2 上
解答 p.22
1 次の問いに答えなさい。
①
②
⑴ 右の図の①,②の生物名を,それぞれ答えなさい。
②
①
( )
( )
⑵ ①,②の生物は,からだが1個の細胞だけでできている。
このような生物を何というか。
( )
⑶ ⑵に対して,からだがたくさんの細胞でできている生物
を何というか。
( )
2 右の図は,植物の細胞と動物の細胞の A
つくりを模式的に表したものである。次の
B
①
②
㋑
㋐
㋒
問いに答えなさい。
⑴ 植物の細胞を表しているのは,図のA,
Bのどちらか。
( )
⑵ Aの①~③について,名称を〔 〕
㋓
に,Bの㋐~㋕で同じはたらきをしてい
るものの記号を( )に,それぞれ書
㋔
㋕
③
きなさい。
②
①
〔 〕
( )
〔 〕
( ) ③
〔 〕
( )
( )
⑶ Bの㋓は,何色をしているか。
⑷ Bの㋓の部分で行われる,光を受けて養分をつくり出すはたらきを何というか。
⑸ Bの㋐〜㋕のうち,細胞質であるものをすべて選びなさい。
( )
( )
3 下の図は,タマネギの細胞を顕微鏡で観察するときのようすを示したものである。
㋐
㋑
うすく はぎとる。
酢酸カーミン
で染色する。
ろ紙
酢酸
カーミン
溶液
㋒
水を1滴落として
カバーガラス
をかける。
㋓
3∼4mm四方
の切れこみを
入れる。
⑴ 上の㋐~㋓を,観察の手順どおりに並べかえなさい。
( → → → )
⑵ 上の㋐のようにして,染色液を使用すると,何がはっきり見られるようになるか。
⑶ ⑵のつくりは,ふつう1個の細胞に何個見られるか。
( )
( )
12
中学教科書ワーク 理科 2 上
1
解答 p.21
無セキツイ動物のなかま
語句
2010 年度
2011 年度
にあてはまる語句を,下の重要語句から選んで答えよう。
① のない動物のことを,無セキツイ動物とよぶ。
無セキツイ動物は,「節足動物」,「軟体動物」,「その他の無セキツ
① イ動物」に分けることができる。
② ② は,からだやあしに節があり,からだ全体が ③ とよばれるか
たいからでおおわれている。次のようななかまがある。
昆虫類…からだは, ④ ・胸部・ ⑤ の3つの部分に分けられ,
あしやはねは胸部についている。あしの数は ⑥ (6本),はね
の数はふつう ⑦ (4枚)である。 ⑧ で空気を取り入れ,気管
で呼吸している。
ク モ…からだは, ⑨ ・腹部の2つの部分に分けられ,あしは
⑨ についている。あしの数は ⑩ (8本)である。
ムカデ…からだは,頭部・胴部の2つに分けられ,胴部にはたく
さんのあしがある。
エビ・カニのなかま…からだは, ⑨ ・腹部の2つの部分に分け
られる。カニのあしの数は5対(10 本),エビのあしの数はたく
さんある。 ⑪ で呼吸している。
⑫ は,やわらかいからだをもち, ⑬ でおおわれている。外骨格
はなく,筋肉だけのあしをもつ。次のようななかまがある。
貝のなかま…からの内側に ⑬ がある。えらで呼吸する。
イカ・タコのなかま…胴とあしの間に頭があるため, ⑭ ともよ
ばれる。からは退化している。えらで呼吸する。
カタツムリ…からの内側に ⑬ がある。陸上で生活し,肺で呼吸
する。
その他の無セキツイ動物
ミミズのなかま…からだに節があるが,節足動物とちがって,あ
しや外骨格がない。節のようすから, ⑮ ともよばれる。
ウニ,
イソギンチャクなど…からだに節がなく,軟体動物とちがっ
てあしや ⑬ がない。
覚えよう! 重要語句
□節足動物 □軟体動物 □環形動物 □頭足類 □頭部
□頭胸部 □腹部 □背骨 □外骨格 □外とう膜 □えら
□気門 □2対 □3対 □4対
③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ 中学教科書ワーク 理科 2 上
13
にあてはまる語句を書き入れよう。
● バッタのからだのつくり
● クモのからだのつくり
しょく し
触肢
触角
単眼
複眼
⑤
⑥
口
①
②
③
④
● エビ・カニのからだのつくり
● 節足動物の筋肉
⑪
⑨
あしを 筋肉
外骨格
⑦
背側
腹側
⑧
腹側 背側
⑫
⑩
あしを 筋肉
● イカのからだのつくり
● アサリのからだのつくり
⑱
⑯
貝柱
⑬
胃
出水管
⑰
⑭
⑮
心臓
食道
⑲
⑳
入水管
14
中学教科書ワーク 理科 2 上
解答 p.21
1 右の図は,無セキツイ動物の分類を示したも
無セキツイ動物
のである。この図を見て,次の問いに答えなさい。
条件 1 外骨格をもつか,もたないか
⑴ 図のAにあてはまる動物のなかまは何動物と
よばれているか。分類名を答えなさい。
( )
A
⑵ 条件②にあてはまるものを,次のア~エから
1つ選びなさい。
ア 背骨があるか,ないか。
( )
条件 2
B
C
軟体動物
イ 卵をうむか,子をうむか。
その他
ウ 肺で呼吸するか,えらで呼吸するか。
エ 外とう膜をもつか,もたないか。
⑶ 図のA~Cにあてはまる動物を,下の①〜⑳からそれぞれすべて選び,番号で答えなさ
B
い。A
( )
( ) C
( )
①アサリ
②バッタ
③エビ
④ミミズ
⑤タコ
⑥カニ
⑦ゴキブリ
⑧ヒトデ
⑨イカ
⑩イソギンチャク
⑪ザリガニ
⑫クモ
⑬フナムシ
⑭ウニ
⑮フジツボ
⑯ウミウシ
⑰カタツムリ
⑱クラゲ
⑲ミジンコ
⑳ゴカイ
中学教科書ワーク 理科 2 上
15
2 右の図は,バッタとエビのからだを示してい
る。次の問いに答えなさい。
⑴ 図のA,Bの部分をそれぞれ何とよぶか。
A
( )
B
( )
A
⑵ バッタやエビは,からだやあしがたくさんの
節からできている。このことから,何動物とい
うなかまに分類されるか。
( )
⑶ ⑵のほかに,バッタとエビに共通したことが
B
らを,次のア~キからすべて選び,記号で答え
なさい。
( )
ア 背骨がある。 イ 外骨格がある。 ウ 水中に卵をうむ。
エ 変態する。 オ えらで呼吸する。 カ あしを使って運動する。
キ 成長するために脱皮をくりかえす。
3 下の図のA〜Eは,いろいろな昆虫の口のようすを示したものである。次の①~⑤のよ
うな食物のとり方をするのは,それぞれ A 〜Eのどれか。記号で答えなさい。
① 花のみつをすう。
② ほかの昆虫を食べる。
( )
( )
③ 草をかみ切る。 ④ 木の汁をすう。 ( )
( )
⑤ 食物をなめる。 ( )
A セミ
B ハエ
C バッタ
4 右の図は,アサリのからだのつくりを表している。
D トンボ
A
これについて,次の問いに答えなさい。
⑵ アサリの呼吸器官はどれか。図のA~Fから1つ選
び,記号とその器官の名称をそれぞれ答えなさい。
名称
記号
( )
( )
B
C
⑴ アサリは図のBをもっているので軟体動物である。
Bの名称を答えなさい。( )
E チョウ
F
E
D
⑶ 次のア~エのうち,アサリと同じ動物のなかまに分類されるものはどれか。
( )
ア ウニ イ マイマイ ウ ヒトデ エ エビ
16
中学教科書ワーク 理科 2 上
1
解答 p.22
生物の進化
語句
2010 年度
2011 年度
にあてはまる語句を,下の重要語句から選んで答えよう。
生物が長い年月をかけてしだいに変化し,さまざまななかまへ分か
れていくことを ① という。
① セキツイ動物は,魚類, ② ,ハチュウ類, ③ ,ホニュウ類の5
② つに分けることができる。それらの特徴を比べると,魚類→ ② →
ハチュウ類→ ③ ・ホニュウ類の順に,水中の生活から ④ の生活
③ に適したものになっていると考えられる。
④ カモノハシは,体温が変化し,卵をうむという ⑤ の特徴と,から
だの表面が毛でおおわれていて,卵からふ化してうまれた子どもは
母親の乳をなめて育つという ⑥ の特徴を合わせもっている。
セキツイ動物の発生のようすを比べてみると,発生初期の ⑦ は,
魚類からホニュウ類まで,どれも似たような外観とつくりをもって
いることがわかる。
化石から,生物の進化のようすがわかることがある。
⑧ …ドイツで約1億 5000 万年前の地層から発見された。する
どい歯,
長い尾に骨の列,前あしの先につめがあるといったハチュ
ウ類の特徴と,前あしや胴体や尾に ⑨ があるといった鳥類の特
徴を合わせもつ。
ウマ…祖先はからだがイヌくらいの大きさで,森林で生活してい
たが, ⑩ に進出したことにより,食物がやわらかい若葉などか
ら草に変わり,歯が変形し,あごが発達し,からだの大きさも
⑪ なった。また,あしは中指が発達して ⑫ となり,からだを
支えるのにも,肉食動物から逃げるために ⑬ のにも適するよう
になった。
現在の形やはたらきがちがっても,もとは同じ器官であったと考え
られるものを, ⑭ という。 ⑭ を比べると,生物は長い間に,そ
れぞれの生活の目的に合うように変化してきたことがわかる。
イギリスの博物学者 ⑮ は,『種の起源』という書物の中で,進化
論を説いた。
覚えよう! 重要語句
□両生類 □ハチュウ類 □鳥類 □ホニュウ類 □進化
□シソチョウ □相同器官 □ダーウィン □陸上 □草原
□羽毛 □胚 □1本指 □大きく □はやく走る
⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ 中学教科書ワーク 理科 2 上
17
にあてはまる語句を書き入れよう。
● 動物の進化の歴史
スズメ
ダチョウ
カメ
カエル
ヘビ
イモリ
ワニ
無セキツイ
動物
現在
フナ
②
③
⑦
④
⑤
から
⑧
⑧
から
⑨
へ
へ
⑥
から
⑧
⑦
へ
⑩
● 植物の進化の歴史
サル
モグラ
おたまじゃくし
①
生物の
約 35 億 始まり
年前
ペンギン ウサギ
から
へ
アオミドロ
サクラ
ケイソウ
シダ
現在
コケ
イチョウ
マツ
ヒマワリ
シュンラン
アオサ
ワカメ
コケ植物
藻類
きん
菌類
さいきん
細菌類
⑪
⑫
種子植物
⑬
タイサンボク
ソテツ
生物の
約 35 億 始まり
年前
シュロ
原始的なシダ植物
タンポポ
18
中学教科書ワーク 理科 2 上
解答 p.22
1 右の図は,動物の進化にともなって,生
D
活場所が水中から陸上に移り変わっていくよ
うすを,模式的に示したものである。ただし,
ヒトはEに属する。この図を見て,次の問い
に答えなさい。
E
C
水中
B
陸上
A
⑴ 動物がその進化の過程で,次の①~⑤の
ことがらを獲得したのは,どの段階からか。
図中のA~Eから選び,それぞれ記号で答えなさい。②は2つ答えなさい。
① 成体が肺呼吸するようになった。 ( )
② 体温が,周囲の温度に関係なく,一定になった。 ( , ③ からのある卵をうむようになった。 ( )
)
④ 卵ではなく,子をうむようになった。 ( )
⑤ 体内受精をするようになった。 ( )
⑵ ⑴の①~⑤のうち,動物が生殖から発生までを陸上で行うのに欠かせない変化は何だっ
( , )
たか。2つ選び,番号で答えなさい。
2 図A~図Cは,生物が長い年月をかけて進化してきたことの証拠とされるいくつかの例
を示したものである。これについて,次の問いに答えなさい。
図A
後ろあしの変化
図C
6000万年前 4000万年前 2500万年前 700万年前
300万年前
ウマの進化
図B
㋓
㋐
1
5
1 2
ワニ
4
3
サケ
イモリ
㋒
㋑
3
1
受精卵
2
ハト
コウモリ
3
4
3
カメ
4
1
2
㋔
2
クジラ
1
5
2 34
ヒト
ニワトリ
ヒト
⑴ 図A~図Cからわかることとして適当なものを,次のア~オから1つずつ選び,それぞ
れ記号で答えなさい。
図B
図C
図A
( )
( )
( )
ア ウマのあしのつくりは,長い年月の間に変化することはなかった。
イ ウマのあしのつくりは,長い年月の間に変化していった。
ウ ハチュウ類は,魚類よりも両生類に近い。
中学教科書ワーク 理科 2 上
19
エ セキツイ動物の発生の過程は,よく似ている。
オ セキツイ動物の前あしは基本的なつくりが同じである。
⑵ 次の①~④のはたらきをする前あしを,図Bの㋐~㋔からそれぞれ選びなさい。答えが
1つとは限りません。
① つかむ
( ) ② 泳ぐ
( )
③ 飛ぶ ( ) ④ 歩く
( )
3 右の図は,キョウリュウ,シソチョウ,
ニワトリの骨格を示したものである。
小形キョウリュウ
の骨格
シソチョウ
の骨格
ニワトリ
の骨格
⑴ キョウリュウは何類か。
( )
⑵ シソチョウは,その骨格などから,何類
と何類の中間の動物と考えられるか。
(
と 胸骨
胸骨
)
4 下の図は,おもな生物の生活場所を示したものである。次の問いに答えなさい。
H 鳥類
F シダ植物
E
コケ
植物
I 種子植物
B 魚類
A 単細胞動物
J ホニュウ類
C 藻類
D 両生類
G ハチュウ類
⑴ 図のA~Jのうち,最も簡単なからだのつくりをしているものはどれか。( )
⑵ 図のA~Jのうち,水中でないと自分のからだを支えられないものはどれか。3つ選び
( , , )
なさい。
⑶ 図のA~Jのうち,陸上でおもに生活するが,水辺からはなれられない動物はどれか。
⑷ 図のA~Jのうち,もっとも乾燥に耐えられる植物はどれか。
( )
( )
⑸ カモノハシは,図のA~Jのうち,どれとどれの中間に位置すると考えられるか。
( と の中間 )
⑹ シソチョウやカモノハシに現れているように,生物が長い時間をかけてある共通の祖先
から変化し,分かれてきたことを,生物の何というか。
( )
⑺ ⑹の考え方から,図のA~Jのうち,最も生物の祖先に近いのはどの生物か。
( )
⑻ 図のA~Jのうち,植物について,⑹のように変化し分かれてきた順に並べなさい。
( → → → )
20
中学教科書ワーク 理科 2 上
解答と解説
種子をつくらない植物のなかま
語句でまとめる要点
p.2
①胞子 ②シダ植物 ③維管束
④胞子のう ⑤前葉体 ⑥受精
⑦コケ植物 ⑧仮根 ⑨雌株
ダ植物は,やや乾燥した場所でも生活できる。
これらのつくりが発達していないコケ植物や
藻類は乾燥に弱く,コケ植物はしめった日か
げの場所,藻類は水中で生活している。
⑷スギは種子植物(裸子植物)であり,A~
Cのどれともなかまではない。
⑩藻類 ⑪葉緑体
図でまとめる要点
p.3
をからだじゅうに送るための維管束をもつシ
①スギナ ②ゼニゴケ
5 ⑶イチョウやマツは,種子(D)をつく
るが花に子房(C)のない「裸子植物」である。
③ワカメ ④シダ ⑤藻
大地の変動と地層
⑥葉 ⑦根 ⑧胞子 ⑨雌
⑩胞子 ⑪胞子のう ⑫胞子
p.4~5
練習問題
1 ⑴胞子のう ⑵胞子
⑶a…葉 b…葉 c…茎 d…根
⑷㋐道管 ㋑師管
2 ⑴イ,ウ
⑵①A ②胞子のう ③仮根
3 ⑴ない ⑵できる ⑶b,c
⑷分裂
4 ⑴A…ア B…イ C…ウ
⑵根・茎・葉の区別があり,維管束をも
つ。
⑶b ⑷ア ⑸胞子
5 ⑴A…オ B…ク
⑵C…子房 D…種子 E…1まい
⑶裸子植物 ⑷維管束
p.6
語句でまとめる要点
①堆積 ②地殻変動
③しゅう曲 ④ヒマラヤ ⑤断層
⑥不整合 ⑦不整合面 ⑧隆起
⑨沈降 ⑩侵食
p.6~7
図でまとめる要点
①→ ②← ③→ ④←
⑤→ ⑥← ⑦← ⑧→ ⑨→ ⑩← ⑪← ⑫→ ⑬堆積 ⑭隆起 ⑮侵食
⑯沈降 ⑰隆起
p.8~9
練習問題
1 ⑴断層 ⑵イ ⑶不整合
⑷イ→エ→ウ→キ→カ→ア→オ
2 ⑴両側からおす力
⑵キ→カ→ウ→イ→エ→ア→オ
1 ⑴⑵葉の裏に胞子のうができ,その中に
は胞子が入っている。
⑶bは「葉柄」といい,葉の一部である。c
は地下茎である。
⑷道管の集まりの外側に,師管の集まりがあ
3 ⑴しゅう曲 ⑵不整合
⑶イ→エ→ア→ウ ⑷2回
4 ⑴A…② B…① C…④ D…③
⑵A
5 イ
る。
2 ⑵③コケ植物の根のように見える部分は,
1 ⑷B層が堆積したあと,地層がかたむき,
見かけ上のものであり,
「仮根」とよばれる。
X-Yの断層ができた。B層が隆起して侵食
3 ⑶ワカメの胞子のうができる部分(b)
され,不整合面ができたあと,沈降してA層
は,「めかぶ」として売られている。
4 ⑴⑵水分を吸収するための根と,水分
が堆積した。このあと再び隆起して,地上に
現れたのである。
中学教科書ワーク 理科 2 上
2 ⑵まず,がけBの下部にかたむいて見
⑶緑色 ⑷光合成
える砂岩と石灰岩の層が堆積した。これが隆
⑸㋒,㋓,㋔,㋕
起して不整合面ができたあと,再び沈降して
3 ⑴㋓→㋑→㋒→㋐
れき岩,泥岩,凝灰岩,砂岩の順に堆積した。
21
⑵核 ⑶1個
このあと,地殻変動によってa-a'の断層
が形成されたのである。
3 ⑶まず,B層の砂岩や泥岩が堆積した
あと,両側からおす力がはたらいてしゅう曲
した。このあと,B層は隆起し侵食を受けて,
X-Yの不整合面ができ,再び沈降しA層が
堆積した。このあと,マグマが地層の中を上
がってきて火成岩になり,再び隆起して地上
2 ⑵①は細胞膜,②は核,③は細胞質基質
である。
⑶⑷㋓は葉緑体である。
無セキツイ動物のなかま
語句でまとめる要点
p.12
①背骨 ②節足動物 ③外骨格
に現れたのである。
4 ⑴この地域の地層は水平で断層は1か所
④頭部 ⑤腹部 ⑥3対 ⑦2対
であることから,③と④の断層は,上下の関
⑧気門 ⑨頭胸部 ⑩4対 係にあるC,Dのどちらかである。凝灰岩層
⑪えら ⑫軟体動物 ⑬外とう膜
の位置などから,①より②のほうが古いので,
⑭頭足類 ⑮環形動物
②が低い位置のAで,①がBである。同様に,
④は③より古いので,④がCで,③がDとわ
かる。
5 アルプス山脈は,アフリカ大陸とヨー
ロッパ大陸が衝突して両方からおされてしゅ
う曲し,隆起してできた山脈である。
図でまとめる要点
p.13
①頭部 ②胸部 ③腹部
④気門 ⑤頭胸部 ⑥腹部
⑦頭胸部 ⑧腹部 ⑨頭胸部
⑩腹部 ⑪曲げる ⑫のばす
⑬胴 ⑭頭 ⑮あし ⑯外とう膜
⑰えら ⑱外とう膜 ⑲あし 生物と細胞
p.10
語句でまとめる要点
①細胞 ②多細胞 ③単細胞
④核 ⑤細胞膜 ⑥葉緑体
⑦細胞壁 ⑧組織 ⑨器官
p.10
図でまとめる要点
①液胞 ②核 ③葉緑体
④細胞膜 ⑤細胞壁 ⑥核
⑦細胞膜 ⑧細胞質基質
p.11
練習問題
1 ⑴①ゾウリムシ ②ミドリムシ
⑳えら
練習問題
p.14~15
1 ⑴節足動物 ⑵エ
⑶A…②,③,⑥,⑦,⑪,⑫,⑬,⑮,
⑲
B…①,⑤,⑨,⑯,⑰
C…④,⑧,⑩,⑭,⑱,⑳
2 ⑴A…腹部 B…頭胸部
⑵節足動物 ⑶イ,エ,カ,キ
3 ①E ②D ③C ④A ⑤B
4 ⑴外とう膜 ⑵記号…F 名称…えら
⑶イ
⑵単細胞生物 ⑶多細胞生物
2 ⑴B
⑵①細胞膜,㋒
②核,㋐
③細胞質基質,㋔
1 ⑶フジツボはエビのなかまである。
2 ⑶節足動物はからだがかたい殻でおおわ
れているため,変態し,成長するために脱皮
をくり返す。
22
中学教科書ワーク 理科 2 上
3 ①チョウの口は花のみつをすうために,
ストローのような形になっている。②トンボ
は動物のからだをかみ切って食べる。③バッ
タは草をかみ切って食べる。④セミは木の幹
に口を突き刺して樹液をすう。⑤ハエは液状
のものをなめとって食べる。
4 ⑵アサリなど,貝のなかまはえらで呼吸
する。
⑶マイマイはアサリと同じ軟体動物である。
生物の進化
p.16
語句でまとめる要点
①進化 ②両生類 ③鳥類
④陸上 ⑤ハチュウ類 ⑥ホニュウ類
⑦胚 ⑧シソチョウ ⑨羽毛
⑩草原 ⑪大きく ⑫1本指
⑬はやく走る ⑭相同器官
⑮ダーウィン
p.17
図でまとめる要点
①魚類 ②両生類 ③ハチュウ類
④鳥類 ⑤ホニュウ類
⑥魚類 ⑦両生類 ⑧ハチュウ類
⑨ホニュウ類 ⑩鳥類
⑪シダ植物 ⑫裸子植物 ⑬被子植物
p.18~19
練習問題
1 ⑴①B ②D,E ③C ④E ⑤C
⑵③,⑤
2 ⑴図A…イ 図B…オ 図C…エ
⑵①㋔ ②㋓ ③㋑,㋒ ④㋐
3 ⑴ハチュウ類 ⑵ハチュウ類と鳥類
4 ⑴A ⑵A,B,C ⑶D
⑷I ⑸GとJの中間 ⑹進化
⑺A ⑻C→E→F→I
1 ⑴Aは魚類,Bは両生類,Cはハチュウ
類,Dは鳥類,Eはホニュウ類である。
⑵陸上の生活に適応できるようになったのは,
ハチュウ類からである。
4 ⑺生物は,長い間にからだのつくりやは
たらきが簡単なものから複雑なものに進化し
てきた。
中学教科書ワーク 理科 2 上
23
24
中学教科書ワーク 理科 2 上