要 点 整 理 要 点 整 理

理科
完全攻略 移行措置資料
2年
「新学習指導要領」の移行措置について
●移行措置とは?
学校の勉強は,文部科学省が定めた「学習指導要領」を基準に行われていますが,これが 2012
年度から新しい内容になります。現在の「学習指導要領」から「新学習指導要領」に移行するに当
たって,学校で行われる授業では,2009年度から3年間に,現在の教科書と補助教材を使いなが
ら,徐々に新学習指導要領の内容を取り入れていきます。これが移行措置です。
●移行措置の内容
移行措置には現在の教科書に対して追加されるものと削除されるものがあります。この冊子で
は,追加される項目について,まとめ・問題を掲載しました。学校で,移行措置の内容を学習す
るときに,お役立てください。
●移行措置の実施年度
2009年度
2010年度
2011年度
2012年度
移行措置
移行措置
移行措置
新課程
学 年
追加
削除
追加
削除
追加
削除
中学1年
○
○
○
○
○
○
中学2年
ー
ー
○
×
○
×
中学3年
○
×
○
×
◎
○
新教科書配布
○は追加や削除がある場合,× は追加や削除がない場合,
◎は 2009 年度または 2010 年度の移行措置にさら
に追加・削除を加える場合を示しています。
も
く
じ
実施年度
1 電子の流れ/直流と交流 ………………………2
(2010・2011)
2 電力量と熱量 ……………………………………4
(2010・2011)
3 生物と細胞 ………………………………………6
4 無セキツイ動物のなかま ………………………8
(2010・2011)
(2010・2011)
5 生物の進化 ………………………………………12
(2010・2011)
6 酸化と還元/化学変化と熱 ……………………16
7 日本の天気の特徴① ……………………………20
(2010・2011)
(2010・2011)
8 日本の天気の特徴②/大気の動きと海洋の影響 ……24
(2010・2011)
解答と解説 ……………………………………………28
1
ント
ポイ
電子の流れ
直流と交流
●電流の向きと電子の移動の向
きは逆である。●直流と交流の
ちがいについて理解しよう。
2010年度,2011年度
要 点 整 理
1 電子の流れと電流の向き
不導体中の電子
不導体には自由電子が
●電子 物質の中にある,-の電気をもつ小さな粒子。
2
なく,電圧を加えても電
●真空放電 真空に近い空間で放電させること。
3
●陰極線
流が流れないが,ほかの
真空放電させたとき,-極から出る電子の流れ。
物質との摩擦により,一
●自由電子 金属などの導体には,その物質中を自由に移動できる電
4
子がたくさんふくまれている。この電子を自由電子という。
5
●電子と電流
導体に電圧を加えると,自由電子が-極から+極に向
−の電気をもっているの
8
2 直流と交流
で,もともと+極に引か
れる性質がある。しかし,
●直流 +極と-極が変わらず,一定の向きに流れる電流。
9
3
電流の向きが決められた
●交流 電流の向きや強さがたえず変化し,振動している電流。
10
4
◆発電所でつくられ,家庭に送られてくる電流は,交流である。
●周波数
5
くわしく 電流の向きと電
子の移動の向きが逆に
なっている理由 電子は
電子は,電流の向きとは逆に移動する。
7
1
移動して,たがいに静電
気を帯びる。
かって移動する。この自由電子の移動によって,電流が流れる。
6
注意
方から他方へ少し電子が
のは,電子が発見される
前だった。
交流の電流の向きが1秒間に変わる回数。単位はヘルツ
(記号 Hz)
。東日本では 50Hz,西日本では 60Hz。
6
7
8
9
で
にあてはまる語句を書き入れなさい。
金属に電圧をかけたとき
(答えはこの冊子の p.28)
クルックス管で真空放電
①
④
10
⑤
極
極
+の電気をもつ粒子
(移動できない)
電子
+ 極
− 極
-の電気をもつ粒子。静電
気や放電など,さまざまな
電気現象のもととなる。
スリット
⑥
②
③
2
完全攻略 理科 2 年
重要語句
の流れ
の向き
⑦
線
の電気をもつ
電子の流れ。
陰極線
真空放電させたとき,-極
から出る電子の流れ。質量
をもち,+極へ引かれる。
周波数
交流の電流の向きが1秒間
に変わる回数。単位は振動
数と同じヘルツ(記号 Hz)。
定番の問題で実力をつけよう!
標 準 問 題
1
目標 70点以上
70
解答 p.21
p.28
/100
右の図は,金属線の内部のようすをモデルで表した
ものである。
10点×4(40点)
2
⑴ 図のXの粒は,何を表しているか。
3
X
( )(動き回っている)
電圧を加えると…
4⑵ 図のXの粒は,+,-のどちらの電気をもってい
5
るか。 ( )
⑶ 図のA,Bのうち,電源の+極につながっている
6
( )
のはどちらか。
A
B
X が B の方向へ移動する。
7⑷ この金属線に電圧を加えたときの電流の向きは,図のA→B,B→Aのどちらか。
( → )
1
8
2
9
右の図は,クルックス管の電極A-B間に高い電圧を加
3
10
10点×2(20点)
えたときのようすを表したものである。
陰極線
C
B
⑴ 電極A,Bのうち,電源の+極につながっているのは
4
( )
どちらか。
5⑵ このとき,図の電極C,Dに別の電源をつなぎ,Cを
+極,Dを-極にすると,陰極線はどうなるか。次のア
蛍光板
A
D
6
1 ~ウから選びなさい。
( )
7 ア 上に曲がる。 イ 下に曲がる。 ウ 変わらない。
2
8
⑴10点×1,⑵7点×2,⑶16点×1(40点)
3 直流と交流について,次の問いに答えなさい。
9⑴ 家庭のコンセントにきている電流は,直流,交流のどちらか。
( )
4
10⑵ 図1の①,②のように乾電池や家庭の電源につないだ発光ダイオードを,円形にふり回
5 すと,光はそれぞれ図 2 の㋐,㋑のどちらのように見えるか。 ① ② 6
7
8
(
図1
①
発光ダイオード
9
− +
10
②
回す
−
−
+
回す
+
㋐
㋑
変圧器
家庭の電源
てんめつ
発光ダイオードが1秒間に 50 回点滅しているとき,どのような電流が流れてい
るか。
「周波数」という語を用いて答えなさい。
)
+ −
乾電池
⑶ 記述
図2
) (
( )
完全攻略 理科 2 年
2
ント
ポイ
電力量と熱量
●電熱線がある熱量を発生する
とき,電熱線ではこの熱量に等
しい電力量が消費されている。
2010年度,2011年度
要 点 整 理
1 電力量
単位の換算
●電力量 電力と時間の積で表される電力の量。単位はジュール(記
2
号J)
,ワット時(記号Wh),キロワット時(記号kWh)など。
●1Wh= 3600 J
(1時間= 3600 秒,
1
〔W〕
× 3600
〔秒〕
3
◆電力量
〔J〕
=電力
〔W〕×時間〔秒〕
= 3600〔J〕
)
●1kWh = 1000Wh
◆電力量
〔Wh〕
=電力〔W〕×時間〔時間〕
4
◆電力量
〔kWh〕
=電力〔kW〕×時間〔時間〕
5
◆1Jの電力量を「1W秒」と表すこともある。
1
6
2 電流と発熱
7
●ジュールの法則 電熱線に電圧を加え,電流を一定時間流して熱を
3
8
発生させたとき,発生する熱量は電力
(電流×電圧)に比例する。
4
◆熱量
〔J〕
=電力
〔W〕×時間〔秒〕
9
◆1Jの電力量は,1Jの熱量を発生させる。
5
10
◆1Jの熱量は,1gの水の温度を約
0.24℃上昇させる。
6
◆同じ電熱線に一定の電圧を加えたとき,発生する熱量は電流が流
くわしく 「ジュール」とい
う単位 単位J ( ジュー
ル ) は,エネルギーの大
きさを表す単位であり,
エネルギーには,電気,
熱,光など,さまざまな
種類がある。電力量は電
気エネルギーの量,熱量
は熱エネルギーの量のこ
となので,どちらもJを
使って表す。
7れた時間に比例する。
●抵抗の大きさがちがう電熱線を直列や並列につなぐと…
8
◆直列回路…抵抗が大きいものほど発熱する。
9
◆並列回路…抵抗が小さいものほど発熱する。
10
で
にあてはまる数字を書き入れなさい。
直列回路の発熱量
①
並列回路の発熱量
A ②
⑨
A
電源
電源
+
+
3V
−
4
A ⑩
A
3V
−
10Ω
20Ω
10Ω
③
V ④
V
⑤
W ⑥
W
J ⑧
J
⑦
(答えはこの冊子の p.28)
完全攻略 理科 2 年
電力
電力量
20Ω
⑪
V ⑫
V
⑬
W⑭
W
J ⑯
J
10秒間の ⑮
発熱量
重要語句
ある時間内に使われる電力
の 量。 単 位 は 熱 量 と 同 じ
ジュール ( 記号J ) など。
ジュールの法則
発熱量は電力に比例する。
また,電流を流す時間にも
比例する。
定番の問題で実力をつけよう!
標 準 問 題
1
目標 70点以上
70
解答 p.21
p.28
/100
抵抗がわからない電熱線を 100 Vの電源につなぎ,右の図の
電熱線
ような回路をつくったら,電流計は5Aを示した。 8 点 × 3 ( 2 4 点 )
2
( )
( )
⑴ この電熱線の抵抗は何Ωか。
3⑵ この電熱線の電力は何Wか。
A 5A
100V
4⑶ 図で,電流が 12 秒間流れたとき,電熱線から発生する熱量
5
1
6
2
( )
は何Jか。
右の図は,ある家庭の電気器具の配線を表し
電源
100V
9点×4(36点)
たものである。
7
3
⑴ 図の電球AとBを比べたとき,明るく見え
8
4
( )
るほうはどちらか。
9
5⑵ 図の電気器具4つをすべて同時に使ったと
き,全体の消費電力は何Wになるか。
10
6
( )
電熱器
7⑶ 図の電熱器を3時間使ったときの電力量は,
8
何Whになるか。
電球 B
100V-100W
100V-400W
電球 A
100V-40W
( )
テレビ
100V-160W
⑷ 図の電球Bを 30 日間つけっぱなしにしたときの電力量は,何 kWh になるか。
1
9
( )
2
10
3
図1のように,2.5 Ωの電熱線
関係は図2のグラフのようになっ
た。これについて,次の問いに答
8えなさい。
電源
52.4
50
水
電熱線
a または b
a
40
36.2
〔℃〕 30
6と,電流を流した時間と水温との
7
V
A
水 温
圧を加えて電流を流し,それぞ
5れ 20℃の水 200 gを加熱させる
図2
温度計
かき混ぜ棒
aや5Ωの電熱線bに 15 Vの電
4
図1
b
20
0 1 2 3 4 5
時 間
〔分〕
8点×5(40点)
9⑴ 15 Vの電圧を加えたときの電熱線a,電熱線bの電力はそれぞれ何Wか。
10
a
b
( )
( )
a
( ) b
( )
⑵ 電熱線a,bから5分間に発生した熱量は,それぞれ何Jか。
⑶ この実験で,電熱線から発生した熱がすべて水の温度上昇に使われたとすると,水1g
の温度を1℃上げるのに何Jの熱量が必要だとわかるか。四捨五入して小数第 1 位まで求
めなさい。
( )
完全攻略 理科 2 年
3
ント
ポイ
生物と細胞
●細胞は核と細胞質からできて
いる。●葉緑体,液胞,細胞壁
は,植物の細胞に見られる。
2010年度,2011年度
要 点 整 理
1 生物のからだと細胞
細胞の大きさ
細胞はふつう,ひじょ
●細胞 生物のからだの基本単位。核と細胞質をもつ。
2
◆すべての生物のからだは,細胞でできている。
うに小さいので,顕微鏡
3
●単細胞生物
からだが1個の細胞でできている生物。
で観察する。しかし,ニ
らん
ワトリの卵のように,肉
例 ゾウリムシ,アメーバ,ミドリムシなど。
4
眼で観察できるものもあ
●多細胞生物 からだがたくさんの細胞でできている生物。
らん
5
◆組織…同じ形やはたらきをもった細胞の集まり。筋肉など。
る。ニワトリの卵は直径
◆器官…組織が集まって特定のはたらきをするもの。心臓など。
6
巨大な細胞で,「卵黄」
約25mmもある1個の
1
7
2 細胞のつくり
8
●植物と動物の細胞に共通したつくりとして,次のものがある。
3
◆核…ふつう,細胞の中に1個だけあり,生命活動をつかさどる。
9
4染色液(酢酸カーミンや酢酸オルセイン)に染まりやすい。
10
◆細胞質…核以外の部分。流動性の細胞質基質などからなる。
5
ともよばれる。この中に
は栄養分が豊富にふくま
れている。
ニワトリのたまご
らん
卵(卵黄)
卵白
◆細胞膜…細胞質の一部。最も外側の,膜状になった部分。
6
●植物の細胞だけに見られるつくりとして,次のものがある。
◆葉緑体…細胞質の一部。緑色をしていて光合成を行う。
7
◆液胞…細胞質の一部。生命活動に不要な物質をためこむ。
8
カラザ
直径
約 25mm
(1個の細胞)
◆細胞壁…核や細胞質を保護するじょうぶなしきり。
9
10
で
にあてはまる語句を書き入れなさい。
〈植物の細胞〉
葉緑体
①
〈動物の細胞〉
③
(④以外の部分)
④
②
⑤
(③の最も外側)
共通のつくり
6
完全攻略 理科 2 年
(答えはこの冊子の p.29)
重要語句
核
生命活動の中心。ふつう,
細胞に1個だけある。染色
液に染まりやすい。
細胞質
細胞の,核以外の部分の総
称。細胞膜も細胞質の一部
である。
定番の問題で実力をつけよう!
標 準 問 題
1
70
目標 70点以上
解答 p.21
p.29
/100
図は,植物の細胞と動物の細胞のつくりを模式的に示したものである。 ⑴ ㋐~㋔の部分の名称を答えなさい。
2
㋐
( )
4
㋒
( )
3
植物の細胞
㋐
6点×8(48点)
動物の細胞
㋒
㋑
( )
㋓
( )
5
6⑵ 記述
7⑶ 記述
㋔
( )
㋓
㋔
㋑
㋑のはたらきを簡単に説明しなさい。
)
(
㋓のつくりは,どのようなことに役立っているか。簡単に説明しなさい。
( )
⑷ ㋐~㋔のうち,細胞質であるものをすべて選びなさい。
( )
8
1
9
2
10
3
下の図は,タマネギの表皮の細胞を顕微鏡で観察するときのようすを示したものである。
㋐
㋑
4
酢酸カーミン
で染色する。
5
6
ろ紙
7
㋒
うすく はぎとる。
酢酸
カーミン
溶液
㋓
水を1滴落として
カバーガラス
をかける。
8点×3(24点)
3∼4mm四方
の切れこみを
入れる。
8⑴ 上の㋐~㋓を,観察の手順どおりに並べかえなさい。
( → → → )
9
⑵ 記述
10
上の㋐のように,染色液を使用するのはなぜか。簡単に説明しなさい。
( )
⑶ タマネギの表皮細胞に見られないつくりは,次のア~ウのどれか。
( )
1
ア 細胞膜 イ 細胞壁 ウ 葉緑体
2
3
次の問いに答えなさい。
7点×4(28点)
⑴ 右の図の①,②の生物名を,それぞれ答えなさい。
4
①
②
①
( ) ②
( )
5⑵ ①,②の生物は,からだが1個の細胞だけでできている。
6 このような生物を何というか。( )
⑶ ⑵に対して,からだがたくさんの細胞でできている生物
7
を何というか。
8
9
( )
完全攻略 理科 2 年
4
無セキツイ動物の
なかま
ント
ポイ
●動物はセキツイ動物と無セキ
ツイ動物とに分けられ,無セキ
ツイ動物のほうが種類が多い。
要 点 整 理
1 無セキツイ動物とは
●無セキツイ動物 背骨をもたない動物。
2
◆セキツイ動物よりもはるかに多くの種類が確認されている。
2010年度,2011年度
くわしく 外骨格
*セキツイ動物は,背骨
を中心とする内骨格をも
1
3
つが,無セキツイ動物は
2
4 いろいろな無セキツイ動物
*無セキツイ動物のうち,
内骨格をもたない。
バッタ,カブトムシ,アリ など
こうかく
エビ,カニ,ダンゴムシ など
たいからでおおわれてい
クモ,ムカデ など
物の内骨格に対して,外
なんたい
軟体動物
イカ,タコ,アサリ,カタツムリ など
からだを保護したり,乾
かんけい
環形動物
ミミズ,ゴカイ など
きょく ひ
ウニ,ヒトデ など
3
5
無セキツイ動物
4
6
5
7
6
8
7
9
8
10
節足動物に分類されるも
のは,からだの表面がか
昆虫類
節足動物
甲殻 類
その他の
節足動物
棘皮動物
し ほう
刺胞動物
イソギンチャク,クラゲ など
その他の無セキツイ動物
カイメン,プラナリア など
る。これを,セキツイ動
骨格という。外骨格は,
燥をふせぐ役割がある。
*節足動物は,成長して
それまでの外骨格がから
だに合わなくなると,脱
皮をする。
9
●節足動物
からだやあしに節があり,からだ全体が外骨格とよばれ
*節足動物以外の無セキ
るかたいからでおおわれている。次のようななかまがある。
たないので,からだがや
10
◆昆虫類…からだは頭部・胸部・腹部の3つの部分に分けられ,あ
しやはねは胸部についている。あしの数は3対(6本),はねの数は
ふつう2対
(4枚)
である。体表には呼吸のための気門がある。
◆甲殻類…エビ,カニ,ミジンコ,フジツボなど,ひじょうにたく
さんの種類がある。海にすむものが多いが,川にすむものや,ダン
ゴムシのように陸地にすむものもある。
◆クモ類…からだは頭胸部・腹部の2つの部分に分けられ,あしは
頭胸部についている。あしの数は4対(8本)である。
◆多足類…ムカデ,ヤスデなど。からだは頭部・胴部の2つの部分
に分けられ,胴部にはたくさんのあしがある。
ツイ動物は,外骨格をも
わらかく,運動も活発で
ないものが多い ( 筋肉と
骨格による運動ができな
いため )。また,水中や
湿地に生活するものが多
い。
くわしく
●環形動物…からだが細
長く,たくさんの節があ
る。
●棘皮動物…からだの表
面にとげやいぼをもつ。
●刺胞動物…「刺胞」と
●軟体動物 からだがやわらかく,内臓が外とう膜でおおわれている。 よばれる小さい毒針をも
つ。
筋肉だけのあしをもつ。次のようななかまがある。
◆貝のなかま…からの内側に外とう膜がある。えらで呼吸する。
◆カタツムリ…からの内側に外とう膜がある。肺で呼吸する。
◆イカ,タコのなかま…胴とあしの間に頭があるため,頭足類とも
よばれる。からは退化している。えらで呼吸する。
8
完全攻略 理科 2 年
重要語句
昆虫類
胞子
節足動物
胞子
軟体動物
胞子
からだが頭・胸・腹の3つ
重要語句重要語句重要語句
重要語句
の部分に分かれ,胸から3
重要語句
対のあしが出ている。
からだやあしに節があり,
重要語句重要語句重要語句
重要語句
外骨格をもつ。昆虫類,甲
重要語句
殻類などがある。
からだがやわらかく,外と
重要語句重要語句重要語句
重要語句
う膜をもつ。貝類,タコ,
重要語句
イカなど。
で
にあてはまる語句を書き入れなさい。
● バッタのからだのつくり
(答えはこの冊子の p.29)
● クモのからだのつくり
しょく し
触肢
触角
単眼
複眼
⑤
⑥
口
①
②
③
④
● エビ・カニのからだのつくり
● 節足動物の筋肉
⑪
⑨
あしを 筋肉
外骨格
⑦
背側
腹側
⑧
腹側 背側
⑫
⑩
あしを 筋肉
● イカのからだのつくり
● アサリのからだのつくり
⑱
⑯
貝柱
⑬
胃
出水管
⑰
⑭
⑮
心臓
食道
⑲
⑳
入水管
完全攻略 理科 2 年
定番の問題で実力をつけよう!
標 準 問 題
1
目標 70点以上
70
解答 p.21
p.29
/100
動物を大きく分類すると,セキツイ動物と,セキツイ動物以外の動物とに分けることがで
きる。これについて,次の問いに答えなさい。
5点×4(20点)
2
⑴ セキツイ動物以外の動物を,まとめて何動物というか。
3⑵ 記述
( )
からだのつくりで,⑴の動物すべてに共通することは何か。
4
( )
⑶ セキツイ動物と,⑴の動物とでは,どちらのほうが種類が多いか。次のア~ウから選び
5
( )
なさい。
6 ア セキツイ動物のほうが種類が多い。 イ ⑴の動物のほうが種類が多い。
7 ウ どちらも同じくらいの種類の動物がいる。
⑷ 次のア~オのうち,セキツイ動物ではないものをすべて選びなさい。( )
8
ア メダカ イ カエル ウ カマキリ エ ウミガメ オ カタツムリ
1
9
2
10
図1はバッタのからだ,図2はアサリのからだのつくりを示している。
⑹4点×2,他5点×8(48点)
3
図1
㋑
⑴ 図1の㋐~㋒の部分をそれぞれ何というか。
4 ㋐
㋑
( )
( ) ㋒
( )
5⑵ セキツイ動物はからだの内部に骨格をもってい
6
7
るが,バッタやそのなかまは,からだの表面がか
たいからでおおわれている。このような骨格を何
骨格というか。
( )
8⑶ からだの表面が⑵でおおわれている動物のなか
9
㋐
まを,まとめて何動物というか。
㋒
( ) 図2
10⑷ ⑶のうち,バッタのように,からだが3つの部
A
分に分かれ,㋑の部分から3対のあしが出ている
C
動物を,まとめて何類というか。
( )
⑸ 図2のアサリは,Bをもっているので軟体動物
である。Bの名称を答えなさい。
( )
B
F
E
D
⑹ アサリの呼吸器官はどれか。図2のA~Fから1つ選び,記号とその器官の名称をそれ
ぞれ答えなさい。
記号
( ) 名称
( )
⑺ バッタとアサリの共通点として適当なものを,次のア~ウから選びなさい。( )
ア 水中で生活する。 イ 脱皮する。 ウ あしがある。
10
完全攻略 理科 2 年
2
3
右の図は,無セキツイ動物の分類を示したもの
無セキツイ動物
である。この図を見て,次の問いに答えなさい。
4
5⑴ 図のAにあてはまる動物のなかまは,何動物
6
とよばれているか。分類名を答えなさい。
A
( )
7
⑵ 条件②にあてはまるものを,次のア~エから
8
条件 1 外骨格をもつか,もたないか
⑶8点×3,他4点×2(32点)
1つ選びなさい。
9 ア 背骨があるか,ないか。
( )
条件 2
B
C
軟体動物
その他
イ 卵をうむか,子をうむか。
10
ウ 肺で呼吸するか,えらで呼吸するか。
エ 外とう膜をもつか,もたないか。
⑶ 図のA~Cにあてはまる動物を,下の①~⑳からそれぞれすべて選び,番号で答えなさ
A
( )
い。
B
( ) C
( )
①アサリ
②バッタ
③エビ
④ミミズ
⑤タコ
⑥カニ
⑦ゴキブリ
⑧ヒトデ
⑨イカ
⑩イソギンチャク
⑪ザリガニ
⑫クモ
⑬フナムシ
⑭ウニ
⑮フジツボ
⑯ウミウシ
⑰カタツムリ
⑱クラゲ
⑲ミジンコ
⑳ゴカイ
完全攻略 理科 2 年
11
5
ント
ポイ
生物の進化
●進化の証拠としては,セキツ
イ動物の胚が似ていることや,
化石からの類推などがある。
2010年度,2011年度
要 点 整 理
1 進化とは
●進化
2
受精卵
生物が,長い歴史の中で共通の祖先からしだ
いに変化し,さまざまな種類に分かれていくこと。
サケ
3◆イギリスの博物学者ダーウィンは,『種の起源』と
4いう書物の中で,「生物は多くの代を重ねる間に変化
イモリ
するものであり,その結果さまざまな種に分かれた」
5とする進化論を説いた。
1
6
2 進化の証拠
7
●進化の証拠その1 セキツイ動物の発生のようすを
3
8
比べてみると,発生初期の胚は,魚類からホニュウ類
4
まで,どれもよく似たような外観とつくりをもってい
9
ることがわかる。
5
10
●進化の証拠その2
セキツイ
6
動物の前あしの骨格を調べると,
カメ
ニワトリ
図 解
発生初期の胚は,どれもよく似た形
をしていることから,セキツイ動物に
は共通の祖先があったと考えられる。
どれもヒトの手やうでにあたる
7
部分が見られる。これは,共通
8
の祖先から進化してきたことを
9
示す証拠といえる。
●進化の証拠その3
1
10
化石から,
4
3
1 2
ワニ
生物の進化のようすがわかることがある。
2
1
2
図 解
4
3
4
2
ハト
1
5
1
3
ヒト
セキツイ動物の発生のようす
コウモリ
3
2
クジラ
1
2 45
3
ヒト
相同器官 このように,現在の形やはたらきが
ちがっても,祖先をたどれば同じ器官であったと考えら
れるものを「相同器官」という。
3 進化のまとめ
●植物も動物も,進化にともなって,からだのつくりが水中
4
の生活から陸上の生活に適したものになっていった。
5◆ 無セキツイ動物…原始の海にすむ微小生物→少し大形
6の生物→節足動物へと進化してきた。
◆セキツイ動物…無セキツイ動物→原始的な魚類→魚類→
7
両生類→ハチュウ類 8
鳥類
ホニュウ類
へと進化してきた。
図 解
シソチョウ ( 始祖鳥 )
ドイツで約 1 億 5000 万年前の
地層から化石として発見された。ハ
チュウ類と鳥類の特徴を合わせもち,
◆植物…藻類→コケ植物→シダ植物→裸子植物→被子植物 鳥類がハチュウ類から分かれて変化
9
へと進化してきた。
10
12
完全攻略 理科 2 年
したことを示している。
重要語句
発生
相同器官
シソチョウ ( 始祖鳥 )
生物が受精卵から成体にな
るまでの過程のこと。発生
初期の個体を胚という。
現在の形やはたらきがち
がっても,もとは同じ器官
だったと考えられるもの。
ハチュウ類と鳥類の特徴を
合わせもち,古い鳥のなか
まとされる大昔の生物。
で
にあてはまる語句を書き入れなさい。
● 動物の進化の歴史
ヘビ
イモリ
フナ
ワニ
無セキツイ
動物
②
サル
ウサギ
モグラ
③
⑦
④
から
⑧
● 植物の進化の歴史
ペンギン
おたまじゃくし
①
生物の
約 35 億 始まり
年前
スズメ
ダチョウ
カメ
カエル
現在
(答えはこの冊子の p.30)
⑤
⑧
から
⑨
へ
へ
⑥
から
⑧
⑦
へ
⑩
から
へ
アオミドロ
サクラ
ケイソウ
シダ
現在
コケ
イチョウ
マツ
ヒマワリ
シュンラン
アオサ
ワカメ
コケ植物
藻類
きん
菌類
さいき ん
細菌類
⑪
⑫
種子植物
⑬
タイサンボク
ソテツ
約 35 億 生物の
始まり
年前
原始的なシダ植物
シュロ
タンポポ
完全攻略 理科 2 年
13
定番の問題で実力をつけよう!
標 準 問 題
1
目標 70点以上
70
解答 p.21
p.30
/100
右の図は,動物の進化にともなって,生活
D
場所が水中から陸上に移り変わっていくよう
2
すを,模式的に示したものである。ただし,
3ヒトはEに属する。この図を見て,次の問い
4
に答えなさい。
4点×6(24点)
⑴ 動物がその進化の過程で,次の①~⑤
5
E
C
水中
B
陸上
A
のことがらを獲得したのはどの段階からか。
6
図中のA~Eから選び,それぞれ記号で答えなさい。②は2つ答えなさい。
7 ① 成体が肺呼吸するようになった。 ( )
② 体温が,周囲の温度に関係なく,一定になった。 ( , )
8
③ からのある卵をうむようになった。 ( )
9 ④ 卵ではなく,子をうむようになった。 ( )
10 ⑤ 体内受精をするようになった。 ( )
⑵ ⑴の①~⑤のうち,動物が生殖から発生までを陸上で行うのに欠かせない変化は何だっ
( , )
たか。2つ選び,番号で答えなさい。
1
2
図A~図Cは,生物が長い年月をかけて変化してきたことの証拠とされるいくつかの例を
示したものである。これについて,次の問いに答えなさい。 3
図A
図C
4後ろあしの変化
4点×7(28点)
受精卵
5
6 6000万年前
4000万年前 2500万年前 700万年前
300万年前
サケ
7
8ウマの進化
図B
9
10
イモリ
㋒
㋑
㋓
㋐
1
5
1 2
ワニ
4
3
3
1
ハト
2
コウモリ
3
4
3
カメ
4
1
2
㋔
2
クジラ
1
5
2 34
ヒト
ニワトリ
ヒト
⑴ 図A~図Cからわかることとして適当なものを,次のア~オから1つずつ選び,それぞ
れ記号で答えなさい。 図A
( ) 図B
( ) 図C
( )
ア ウマのあしのつくりは,長い年月の間に変化することはなかった。
14
完全攻略 理科 2 年
イ ウマのあしのつくりは,長い年月の間に変化していった。
ウ ハチュウ類は,魚類よりも両生類に近い。
エ セキツイ動物の発生の過程は,よく似ている。
オ セキツイ動物の前あしは基本的なつくりが同じである。
⑵ 次の①~④のはたらきをする前あしを,図Bの㋐~㋔からそれぞれ選びなさい。ただし,
1
① つかむ
② 泳ぐ
( )
( )
答えが1つとは限らない。
③ 飛ぶ ④ 歩く
( )
( )
2
1
3
次の文の ( ) にあてはまる語句を,それぞれ答えなさい。
8点×2(16点)
生物が,長い年月の間にからだの形やはたらきを変化させたり,種類をふやしたりするこ
2
4
とを①
といい,昔の生物の②
( )
( )によって証明されることもある。
3
5
4
6
下の図は,おもな生物の生活場所を示したものである。
4点×8(32点)
7
5
6
8
H 鳥類
F シダ植物
9
7
E
コケ
植物
10
8
9
I 種子植物
B 魚類
10
A 単細胞動物
J ホニュウ類
C 藻類
D 両生類
G ハチュウ類
⑴ 図のA~Jのうち,最も簡単なからだのつくりをしているものはどれか。
( )
⑵ 図のA~Jのうち,水中でないと自分のからだを支えられないものはどれか。3つ選び
なさい。
( , , )
⑶ 図のA~Jのうち,陸上でおもに生活するが,水辺からはなれられない動物はどれか。
⑷ 図のA~Jのうち,もっとも乾燥に耐えられる植物はどれか。
( )
( )
⑸ カモノハシは,図のA~Jのうち,どれとどれの中間に位置すると考えられるか。
( と の中間 )
⑹ シソチョウやカモノハシに現れているように,生物が長い時間をかけてある共通の祖先
から変化し,分かれてきたことを,生物の何というか。
( )
⑺ ⑹の考え方から,図のA~Jのうち,最も生物の祖先に近いのはどの生物か。
( )
⑻ 図のA~Jのうち,植物について,⑹のように変化し分かれてきた順に並べなさい。
( → → → )
完全攻略 理科 2 年
15
6
酸化と還元
化学変化と熱
ント
ポイ
●還元が起こるときは,同時に
酸化も起こっている。●化学変
化には,熱の出入りがともなう。
要 点 整 理
1 酸化と還元
金属の精錬
●酸化 物質が酸素と化合する化学変化。
2
◆燃焼や金属のさびも酸化である。
3
●酸化物
酸化によってできた化合物。
例 銅と酸素が化合すると,酸化銅(銅の酸化物)ができる。
4
銅 + 酸素 → 酸化銅( 2Cu + O2 → 2CuO )
5還元
●
酸化物が酸素をうばわれる化学変化。還元が起こるときは,
6同時に酸化も起こっている。
例 酸化銅を,炭素や水素を使って還元する。
7
酸化銅 + 炭素 → 銅 + 二酸化炭素( 2CuO +C→ 2Cu + CO2 )
8
酸化銅
+ 水素 → 銅 + 水
( CuO +H2→ Cu + H2O )
※このとき,酸化銅は還元されて銅になり,炭素や水素は酸化して二酸化炭素や水になる。
9
重要
1
10
2010年度,2011年度
酸化と還元は逆の関係にある。
2 化学変化と熱
●化学変化には,熱の出入りがともなう。熱を放出する化学変化(発
3
金属の原料となる鉱石
は,酸化物として存在し
ていることが多い。そこ
で,たとえば鉄の場合,
鉄鉱石をコークス
(炭素)
といっしょに加熱して還
元し,鉄をとり出してい
る。このように,鉱石か
ら金属をとり出すことを
精錬という。
くわしく 還元剤
酸化物を還元するとき
は,炭素や水素がよく使
われる。これは,炭素や
水素が酸素と結びつきや
すく,酸化物から酸素を
うばいやすい性質をもつ
からである。このような
物質を還元剤という。
熱反応)と,熱を吸収する化学変化(吸熱反応)とがある。
4
●発熱反応
物質のもつエネルギーの一部が,化学変化のときに熱と
なって外部に放出されるため,まわりの温度が上がる。
5
物質A + 物質B → 物質C + 熱
6
例 鉄と酸素の化合(化学かいろはこの反応を利用)
7
酸化カルシウムと水の反応
(食品加熱パックはこの反応を利用)
酸とアルカリの中和
8
●吸熱反応 化学変化をするために熱を必要とし,外部の熱を吸収す
9
るため,まわりの温度が下がる。
10
物質D + 物質E + 熱 → 物質F
例 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応
※アンモニアが発生。ほかに塩化バリウムと水も発生する。
●有機物の燃焼 有機物を燃焼させると,熱が放出され,二酸化炭素
と水ができる。
有機物 + 酸素 → 二酸化炭素 + 水 + … + 熱
16
完全攻略 理科 2 年
化学変化以外の
吸熱反応の例
●冷却パック…硝酸アン
モニウムや尿素などは,
水に溶けるときに熱(融
解熱)を必要とし,まわ
りの温度を下げる。冷却
パックはこの現象を利用
している。
●打ち水…夏に打ち水を
するとすずしくなるの
は,水が蒸発するときに
熱(蒸発熱)を必要とし,
まわり(アスファルトな
ど)の温度を下げるため
である。
重要語句
酸化・還元
発熱反応
吸熱反応
酸化と還元は酸素をやりと
りする逆向きの化学変化で
ある。
熱を放出する化学変化。燃
焼,酸化,中和など。反応
後は温度が上がる。
熱を吸収する化学変化。熱
分解,還元など。反応後は
温度が下がる。
で
にあてはまる語句を書き入れなさい。
(答えはこの冊子の p.30)
酸化銅の還元
酸化銅と活性炭の混合物…
①
色
④
加熱
くにごる。
赤色に変化する。
⑤
石灰水
②
ができた
ことがわかる。
ができたことが
わかる。
⑨
酸化銅 + 炭素 銅 +
⑧
酸化銅が
⑦
+ C 2Cu + CO2
⑩
③
された。
炭素が
⑥
した。
化学変化と熱エネルギー
〈鉄と酸素の化合〉
温度計
ガラス棒
でよくかき
混ぜる。
鉄粉 6g
活性炭 3g
熱を放出して
〈塩化アンモニウムと
水酸化バリウムの反応〉
〈酸とアルカリの中和〉
ガラス棒
うすい
でかき混
温度計
ガラス棒
塩酸を 2 ㎤
ぜる。
でよくかき
ずつ加える。
混ぜる。
ぬれた
ろ紙
温度計
食塩水
うすい
すうてき
を数滴
水酸化
たらす。 ナトリウム
水溶液 20 ㎤
⑪
温度が 。
熱を放出して
⑫
温度が 。
水酸化バリウム 3g
塩化アンモニウム 1g
熱を吸収して
⑬
温度が 。
完全攻略 理科 2 年
17
定番の問題で実力をつけよう!
標 準 問 題
1
70
目標 70点以上
解答 p.21
p.30
下の図のようにして,化学変化のときに温度がどのように変化するかを調べる実験①~④
を行った。
⑺ 5 点× 1 ,他 4 点×13 (57点)
2
3実験①
温度計
4ガラス棒
実験②
マグネシウム
リボン
でよくかき
5混ぜる。
食塩水を数滴
たらす。
ガラス棒
でよくかき
混ぜる。
うすい
水酸化
ナトリウム
水溶液 20 ㎤
活性炭 3g
8
実験③
実験④
温度計 ガラス棒
うすい
塩酸を 2 ㎤
でかき混
ずつ加える。
ぜる。
ぬれた
ろ紙
温度計
温度計
6鉄粉 6g
7
/100
うすい塩酸
水酸化バリウム 3g
塩化アンモニウム 1g
9⑴ 実験①~④では,それぞれどのような化学変化が起こるか。次のア~エから選びなさい。
①
③
④
( ) ②
( )
( )
( )
10
ア 中和 イ アンモニアの発生 ウ 酸化 エ 水素の発生
⑵ 実験①~④のとき,温度はそれぞれどのように変化するか。次のア~ウから選びなさい。
同じ記号を何度選んでもよい。
①
③
④
( ) ②
( )
( )
( )
ア 上がる。 イ 下がる。 ウ 変わらない。
⑶ 実験①の化学変化を利用している日用品を1つあげなさい。( )
⑷ 実験①の化学変化と熱の関係を,式で表すとどうなるか。次のア~エから選びなさい。
( )
ア 鉄 + 酸素 + 熱 → 酸化鉄
イ 鉄 + 酸素 → 酸化鉄 + 熱
ウ 鉄 + 食塩 + 炭素 + 熱 → 塩化鉄
エ 鉄 + 食塩 + 炭素 → 塩化鉄+ 熱
⑸ 実験④の化学変化と熱の関係を,式で表すとどうなるか。次のア~エから選びなさい。
ア 塩化アンモニウム + 水酸化バリウム + 熱 → 水素 + 塩化バリウム
イ 塩化アンモニウム + 水酸化バリウム → 水素 + 塩化バリウム + 熱
( )
ウ 塩化アンモニウム + 水酸化バリウム + 熱 → アンモニア + 塩化バリウム + 水
エ 塩化アンモニウム + 水酸化バリウム → アンモニア + 塩化バリウム + 水 + 熱
⑹ 化学変化と熱の関係が次の①,②のようになるものを,それぞれ何反応というか。
① 物質A + 物質B + 熱 → 物質C
② 物質X + 物質Y → 物質Z+ 熱
⑺ 記述
18
( )
( )
実験④で,ぬれたろ紙をビーカーにかぶせているのはなぜか。
( )
完全攻略 理科 2 年
1
2
図1は,酸化銅を炭素で還元するときの化学変化をモデルで表したものである。図中のひ
とつひとつの球は原子を表している。
⑴は完答で10点,他3点×11(43点)
3
4
5
6
7
図1
㋐
Cu
O
Cu
O
8
(酸化銅)
( )
( )
( )
㋑
9
⑴ 図中のモデルは,それぞれ何という物質を表しているか。図中の酸化銅 CuO にならい,
10
ひとつひとつの球の中に原子の記号を書き入れ,( )の中に物質名を書きなさい。 ⑵ 図1の矢印㋐が表す変化について,次の①~③に答えなさい。
① 酸化銅は変化して,何という原子を失っているか。
② ①の結果,酸化銅は何という物質に変わっているか。
( )
( )
③ 酸化銅のような酸化物から①の物質がうばわれる変化を何というか。
⑶ 図1の矢印㋑が表す変化について,次の①~③に答えなさい。
① 炭素は変化して,何という原子と化合しているか。
② ①の結果,炭素は何という物質に変わっているか。
③ 炭素などの物質が①の物質と結びつく変化を何というか。
( )
( )
( )
( )
⑷ 酸化銅は,炭素のかわりに水素を使っても還元できる。図2は,その化学変化をモデル
で表したものである。
図2
酸化銅
水素
銅
Cu
H H
Cu
O
① 作 図 この化学変化では,銅のほかに何という物質ができるか。
質のモデルと物質名を書きなさい。
② この化学変化で,酸化された物質は何か。物質名を答えなさい。
⑸ 図1,図2の化学変化を表す化学反応式を,それぞれ書きなさい。
の中にその物
( )
図1
( )
図2
( )
⑹ 図1,図2は,どちらも加熱することによって起こる化学変化である。このような化学
変化は次のア,イのどちらであるか。記号で答えなさい。
ア 発熱反応 イ 吸熱反応
( )
完全攻略 理科 2 年
19
7
ント
ポイ
日本の天気の特徴①
●日本の天気に影響をあたえる
気団は,季節によって異なる。
●気団は発達と衰退をくり返す。
2010年度,2011年度
要 点 整 理
1 季節と気団
●下の表は,日本の四季の天気に影響をあたえる気団や移動性高気圧
2
をまとめたものである。
3
※気団は,停滞性の大規模な高気圧である。 (長江)流域で発達する大
陸性の大規模な高気圧。
4
名称
発達時期
発生場所
性質
シベリア気団
冬期
大陸・高緯度
寒冷・乾燥
5
小笠原気団
夏期
海洋・低緯度
温暖・湿潤
梅雨期・秋雨期
海洋・高緯度
寒冷・湿潤
春期・秋期
大陸・中緯度
温暖・乾燥
オホーツク海気団
6
7
1
ばい う
揚子江高気圧
くわしく 揚子江高気圧
春や秋に中国の揚子江
あきさめ
「揚子江気団」や「長江
気団」とよばれることも
あるが,揚子江高気圧は
移動性であるため,厳密
には「気団」の定義にあ
てはまらない。
春や秋の天気
8
2 季節ごとの日本の天気の特徴
●春…シベリア気団が弱
●冬の日本の天気 日本海側は雨や雪,太平洋側は晴れが多い。
9
3
◆シベリア気団が発達し,西高東低の気圧配置になる。
10
4◆シベリア気団からふき出す強い北西の風が,日本海をわたって日
本列島にふいてくる。これが冬の季節風である。
5
まると,中国に揚子江高
気圧が現れ,その一部が
ちぎれて,移動性高気圧
として日本にやってくる。
この時期は,この高気圧
と,前線をともなった温
◆この風が日本海をわたるとき,多量の水蒸気をふくんで雲が発生
6し,これが日本列島の山脈にそって上昇するときに,日本海側の各
7地に雪や雨を降らせる。
帯低気圧とが,交互に西
からやってくるので,天
気が3~5日周期で変化
しやすい。
◆山脈を越えた風は水蒸気が少なくなっているので,太平洋側の各
8
地では,晴れて乾燥した日が多くなる。
●秋…小笠原気団の勢力
が 弱 ま る と, 秋 雨 前 線
9
●夏の日本の天気
晴れの日が多く,蒸し暑い。
が 現 れ, 長 雨 を 降 ら せ
◆小笠原気団が発達し,南高北低の気圧配置になる。
と,春と同じように,移
る。秋雨前線が南下する
10
◆小笠原気団が日本付近をおおい,気温と湿度が高い晴れた日が続
く。しかし,強い日差しで地面があたためられることによって,山
間部などでは午後,積乱雲が発達して夕立が起こりやすい。
くはない。
やってくるが,秋は秋晴
注意
オホーツク海気
団は,秋雨期にも発達す
るが,秋雨前線のおもな
●つゆ
(梅雨) 夏になる前の,くもりや雨の日が長く続く時期。
◆5月中旬から7月にかけて,オホーツク海気団と小笠原気団が日
ばい う
本付近でぶつかり合うため,停滞前線が発生する。この前線を梅雨
前線といい,東西にのびた帯状の雲ができて,長雨を降らせる。
つ ゆ
◆小笠原気団の勢力が強くなると梅雨前線が北上し,梅雨が明ける。
完全攻略 理科 2 年
とが交互に西から日本に
れの天気が続きやすい。
◆しめった南東の季節風が日本にふいてくるが,冬の季節風ほど強
20
動性高気圧と温帯低気圧
原因は,シベリア気団と
小笠原気団のぶつかり合
いによるものである。
重要語句
シベリア気団
オホーツク海気団
冬にシベリア地域で発達す
る大陸性の気団。日本に北
西の季節風をもたらす。
梅雨期に発達する海洋性の
気団。小笠原気団とぶつか
り合い梅雨前線をつくる。
小笠原気団
夏に太平洋上で発達する海
洋性の気団。梅雨前線を北
上させ,日本列島をおおう。
で
にあてはまる語句を書き入れなさい。
● 日本周辺の気団
①
● 冬の天気図
②
寒冷・乾燥
110°
寒冷・湿潤
初夏・秋
冬
(答えはこの冊子の p.31)
130°
140°
150°
160°
低
980
40
気団
気団
120°
高
0
40°1
1000
夏
③
温暖・湿潤
30°
気団
1020
積乱雲
この時期,日本に
は,右の図のよう
な季節風がふく。
冬の季節風
積雲
多量の
水蒸気をふくむ。
晴れ
雪
大陸
日本海
● 春の天気図
30
● 梅雨の天気図
④
低
低 1004
1004
高 40
°
1034
低
1014
°
性高気圧
低
1000
高
1028
20°
1020
130°
140°
150°
°
低
996
°
低
1002
日本は
高
1022
⑥
気圧
におおわれ,
晴れて蒸し暑
熱低
1002
熱低
1012
20°
120°
低
1000
低
1002
高
高
1014
20°
130°
140°
150°
● 秋の天気図
低
994
低
1000
30
低
1004
°
120°
● 夏の天気図
40
前線
高
1004
高
40
°低 1010
1006
30
⑤
120°
太平洋
日本列島
130°
140°
150°
40
°
低
1004
高
1020
低 1000
30
°
低1008
高
い日が続く。
20°
120°
130°
台風18号
990 140°
150°
完全攻略 理科 2 年
21
定番の問題で実力をつけよう!
標 準 問 題
1
目標 70点以上
70
解答 p.21
p.31
/100
図1は冬のある日の天気図で,図2はこのときの空気の流れを模式的に示したものである。
これについて,次の問いに答えなさい。
5点×5(25点)
2
⑴ 図1の大陸に発達している気団Ⓐは何か。
3
( )
図1
気団 A
4⑵ この日のような気圧配置を,漢字4字で何
5
と表すか。
( )
7 ア 北西 イ 南東
0
100
10
40
⑶ 図2の㋐の風向は,次のア~エのどれか。
6
低
992
42
10高
( )
0
102
ウ 北東 エ 南西
8
⑷ 記述 図2の㋑で発生した雲は,日本海側
9
にどのような天気をもたらすか。
)
10
(
⑸ 記述 山を越えてふき降りてくる図2の㋒
図2
湿った空気
ア
の風は,太平洋側にどのような天気をもたら
イ
ウ
水蒸気
すか。
太平洋
日本海
)
(
1
2
右の図は,6月のある日の天気図である。これについて,次の問いに答えなさい。
⑴4点×2,他5点×2(18点)
3
⑴ 図の気団①,②の性質を,それぞれ次のア
4
気団 1
~エから選びなさい。
①
( ) ②
( ) 高
5
ア 冷たくて乾燥している。
6
低
100
⑵ この時期,図の気団①,②がぶつかり合っ
10
て,図のXのような停滞前線ができる。この
低
気団 2
X
停滞前線を何というか。
( )
⑶ 記述 この時期,日本付近の天気はどのようであるか。
( )
22
00
10
低
8 エ あたたかくて湿っている。
9
低
4
イ 冷たくて湿っている。
7 ウ あたたかくて乾燥している。
低
1004
完全攻略 理科 2 年
2
3
右の図は,夏のある日の天気図である。これについて,次の問いに答えなさい。
4点×3(12点)
4
⑴ 7月に入って勢力を強め,停滞前線を北へ移動させ
5
る気団は何か。
( )
6⑵ ⑴の気団の勢力が強まると,日本にふく風は,次の
7
ア~エのどの風向が多くなるか。
( )
ア 北西 イ 南西 ウ 北東 エ 南東
8
1⑶ 夏にふく⑵の風は,次のア,イのどちらの特徴をもっ
ているか。
9
( )
2
ア 乾燥している。 イ 湿っている。
10
3
4
5
日本の天気の特徴について,次の文の ( ) にあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。
3点×15(45点)
● 夏は, ( )
気団が発達して,日本付近をおおい,気温と湿度が②
( )
6
7
①
い晴れた日が続く。しかし,強い日差しで地面があたためられることによって,山間部な
どでは午後,積乱雲が発生して③
( )が降りやすい。
8
● 春や秋は,西から④
( )性高気圧と温帯低気圧とが交互にやってきて,周期的
9
10
に天気が変化することが多くなる。⑤
( )気圧におおわれると晴れて,⑥( )気
圧が近づくと雨が降る。
● 冬は,⑦
( )気団が発達して,⑧( )の気圧配置になる。こ
の気団からの強い北西の風が,冬の季節風として日本列島にふいてくる。この風が日本海
をわたるとき,多量の水蒸気をふくんで雲を生じ,これが日本列島の山脈にそって上昇す
るときに,日本海側の各地に⑨
( )や雨を降らせる。山脈を越えた風は水蒸気が少な
くなっているので,⑩
( )側の各地では,晴れて乾燥した日が多くなる。
● 梅雨の時期は,北からの冷たくて湿った⑪
( )気団と,南からのあたた
かくて湿った⑫
( )気団とが日本付近でぶつかって,⑬( )と
よばれる停滞前線ができる。オホーツク海気団の勢力が弱まって小笠原気団の勢力が強ま
ると,この停滞前線が北上して梅雨が終わるが,秋の初めに⑭
( )気団の勢力
が弱まると,一時的に梅雨のときと同じような気圧配置になり,⑮
( )と
よばれる停滞前線ができる。
完全攻略 理科 2 年
23
8
日本の天気の特徴②
大気の動きと海洋の影響
ント
ポイ
●気温が高いところは低気圧に
なりやすく,気温が低いところ
は高気圧になりやすい。
要 点 整 理
1 台風とその進路
●台風
2
くわしく 台風
日本の南方海上で発生する熱帯低気圧のうち,中心付近(台
風の目の外側)
の最大風速が 17.2 m / 秒以上になったもの。
3
●小笠原気団と台風の進路
日本付近にやってくる台風は,小笠原気
団の周辺を回るように進むものが多い。小笠原気団の勢力が強い夏は,
4
進路が大回りになり,朝鮮半島や日本海を通ることが多いが,小笠原
5
気団の勢力が弱まる秋は,日本の南岸を通るようになる。
1
6
2 地球規模の大気の動き
7
●赤道付近はあたたかいので上昇気流ができやすい。そのため,赤道
3
8
付近には低圧帯が広がっている。一方,極付近は寒くて気圧が高い。
4
このような気圧の差や,地球の自転などの影響によって,地球上の大
9
気は複雑に循環している。
5
10
●対流圏
地表から高さ約 11km までの範囲の大気の層。雲の発生
6
や降雨などの気象現象が起こる。
◆対流圏の厚さは,地球の半径(6378km)の約
600 分の1である。
7
●偏西風 中緯度付近でつねにふいている,西よりの風。
8
◆中緯度付近では,地表でも上空でも風向が西よりになっており,
9全体的には複雑な動きで大気が西から東へ流れている。
◆日本の天気が西から東へ変化したり,台風が日本付近で進路を東
10
よりに変えたりすることが多いのは,偏西風によって,低気圧や高
気圧,前線,雲などが西から東へ移動していくためである。
●海陸風と季節風の共通点 陸地は海よりもあたたまりやすく冷えや
すい。このことによって,海陸風や季節風が生じる。
◆海陸風…海岸地方では,晴れた日の昼間は,海よりも陸のほうが
あたたまり,夜間は陸のほうが冷える。そのため,昼間は陸のほう
で上昇気流ができて気圧が低くなり,海風がふく。逆に夜間は冷え
やすい陸のほうが気圧が高くなり,陸風がふく。
◆季節風…日本付近には,北西側にユーラシア大陸,南東側に太平
洋がある。夏は大陸があたたまり,冬は大陸が冷える。そのため,
夏は太平洋上の高気圧(小笠原気団)から南東の季節風がふき,冬
は大陸上の高気圧(シベリア気団)から北西の季節風がふく。
24
完全攻略 理科 2 年
*台風のもととなる熱帯
低気圧は,海水温度が高
いところでできる(ただ
し,地球の自転の影響を
受けにくい赤道の南北約
5度以内では,ほとんど
発生しない)
。
*熱帯低気圧や台風は,
海水面から蒸発した水蒸
気が凝結するときに放出
する熱(凝結熱)をエネ
ルギー源として発達する。
*台風は一年中発生する
が,日本にやってくるの
は7月∼ 10 月が多い。
*熱帯低気圧や台風は,
日本付近で発生する温帯
低気圧とちがって,前線
をともなわない。
ジェット気流
中緯度地方でふく偏西
風は,地表よりも上空の
ほうが強く,上空のとく
に強い偏西風は「ジェッ
ト気流」ともよばれる。
重要
日本付近の気象
は, 日 本 が ユ ー ラ シ ア
大陸の東岸に位置するた
めに,大陸の影響は受け
ながらも,海洋の影響を
大きく受けている。
台風
日本の南方海上で発生した
熱帯低気圧のうち,最大風
速が 17.2m/ 秒以上のもの。
重要語句
対流圏
偏西風
地表から高さ約 11km ま
での範囲の大気の層。さま
ざまな気象現象が起こる。
中緯度付近を複雑な動きで
西から東に流れている大気
の流れ。
で
にあてはまる語句を書き入れなさい。
● 台風
(答えはこの冊子の p.31)
● 海風と陸風のしくみ
昼
海風
陸
温度
高
③
気流
海
低
④
気流
ができる。 ができる。 夜
にふきこんでいる。
②
台風の とよばれる中心部は雲がなく,
ここでは暴風雨が収まっている。
上昇気流
下降気流
①
中心に向かって,強い風が 回り
陸風
陸
⑤
温度
海
⑥
● 地球規模の大気の流れ
この大気の循環が行われているのは,実際は地表から約11㎞までの高さの範囲
(対流圏)
⑦
であり,地球の (6378㎞)
と比べると,ひじょうにうすい。
⑧
北半球の場合,高気圧の地表付近では風が 回りにふき出す。
極高圧帯
極偏東風
亜寒帯低圧帯
⑨
中緯度では, から
⑩
に向かう大気の流れが
ある。日本の天気に影響を与える
亜熱帯高圧帯
⑪
この流れを という。
北東貿易風
赤道低圧帯
南東貿易風
完全攻略 理科 2 年
25
定番の問題で実力をつけよう!
標 準 問 題
1
下の図は,台風の構造と進路を模式的に示したものである。
3
10
5
7
8月
9月
A
7月
10月
5
300㎞ 200
100
中心からの距離
8
中心
6
/100
6点×7(42点)
台風の目
㎞
2 15
4
目標 70点以上
70
解答 p.21
p.31
100
200
300㎞
台風の進路
台風の構造
( )
( )
)
10⑶ 左の図の A 点付近で生じているのは,上昇気流か,下降気流か。(
⑷ 次のア,イのうち,台風の説明としてまちがっているのはどちらか。
( )
⑴ 台風は,最大風速が何m/秒以上のものをいうか。
9⑵ 台風に発達する前の段階の低気圧を何というか。
ア 台風は,日本付近で発生する温帯低気圧とちがって,前線をともなわない。
イ 台風は,日本の南方海上で,春~秋の間だけ発生する。
⑸ 台風が日本付近で進路を東よりに変えるのは,何という風の影響を受けるためか。
( )
⑹ 夏は大陸や日本海を通ることが多かった台風
が,秋になると日本の南岸を通るようになるの
40
低
高
100
°1
024
0
高
はなぜか。
1024
30°
⑺ 右の図は,台風が日本に近づいてきたある日
の天気図である。A地点の風向として最も考え
られるのは,次のア~ウのどれか。 ( )
ア 北北東 イ 南西 ウ 南南東
1
2
次の文章を読み,あとの問いに答えなさい。
A
20°
120°
台風
925
130°
140°
150°
⑶7点×2,他8点×2(30点)
低気圧の大きさは,経度1°をおよそ 100km(日本付近)と考えて,衛星画像の雲の広がり
3
から見当をつけることができる。低気圧は台風と比べるとひじょうに大きいが,いずれも北
4半球であれば,風のふき方は似ており,地上に降水をもたらしている。また,これらの気象
5現象はさらに大規模な風の影響を受け,季節ごとにさまざまな天気を日本にもたらしている。
このような天気の変化は,対流圏とよばれる大気層の中で生じている。
6
26
7
完全攻略 理科 2 年
次の画像A~Dは,ある年の春に日本付近で発生した低気圧を,6時間ごとに撮影した気
象衛星画像である(ただし,順番どおりに並べられてはいない)。この季節には,低気圧と
高気圧が交互にやってくることが多く,天気は周期的に変化する。
A
B
C
D
40°
40°
40°
40°
30°
30°
30°
30°
130°140°
130°140°
130°140°
130°140°
⑴ 画像A~Dを,時間の経過の順に並べかえなさい。
( → → → ⑵ 記述
右の航空機の時刻表を見ると,羽
田→福岡よりも,福岡→羽田のほうが,10
分短い時間で行けることがわかる。このこ
とと,上の画像A~Dが⑴で決めた順番に
なることには,共通した理由がある。その
理由を簡単に答えなさい。
東 京(羽田)
便名
羽田発
981
6:30 →
1723
15:05 →
)
福 岡 福岡着
便名
福岡発
羽田着
8:10 1702
7:25 →
8:55
260
16:30 →
18:00
16:45
( )
⑶ 文中の下線部の「対流圏」が,地表からおよそ 10km の高さまでであるとする。
① 対流圏の厚さは,地球の半径のおよそ何分の1か。次のア~エから選びなさい。
ア 5分の1 イ 80 分の1 ウ 200 分の1 エ 600 分の1
( )
② 画像Aから判断すると,低気圧の形は,次のア~オのどれに最も近いか。ア~オの下
にそれぞれ示した幅と高さの比に注目して答えなさい。
( )
ア
1
2
3
イ
CD
120:1
ウ
ホットケーキ
エ
オ
肉まん
マグカップ
2:1
1:1
12:1
地球上にふく風について,次の問いに答えなさい。
コップ
1:2
7点×4(28点)
⑴ 高気圧と低気圧を比べたとき,温度が高いところにできやすいのはどちらか。
( )
4
5⑵ 右の図は,夏と冬の日本付近での風の流れを
6
A
B
示している。
① 冬の風の流れは,A,Bのどちらか。
( )
7
8 ② 海洋よりも大陸のほうがあたたまっている
9
のは,A,Bのどちらか。
( )
⑶ 海岸付近で,晴れた日の昼間にふくのは,海風か,陸風か。
10
( )
完全攻略 理科 2 年
27
解答と解説
p.2~3
に50回くり返すのが50Hzの交流電流である。
電子の流れ 直流と交流
日本の場合,東日本と西日本とで交流の周波
図で整理 ①自由電子 ②電子 ③電流
数が異なり,東日本では50Hz,西日本では
④+
(プラス) ⑤-
(マイナス)
60Hzである。50Hzの交流電流は1秒間に50
⑥陰極 ⑦-
(マイナス)
回,60Hzの交流電流は1秒間に60回,発光
標準問題 1 ⑴自由電子 ⑵-
(マイナス)
1
1
⑶B ⑷B→A
2
2
2 ⑴A ⑵ア
3
3 ⑴交流 ⑵①㋑ ②㋐
3
4
⑶
周波数が50Hzの交流
(の)
電流
4
4
5
1 ⑴~⑶金属中には,-の電気を
5
5
もったたくさんの自由電子が存在しているが,
6
2
6
6
-の電気は電源の+極に引かれる性質がある
7
3
7
ため,金属線に電圧を加えると,自由電子が
7
8
4
-極から+極に向かって移動する。
8
8
9
5
⑷電流の向きが決められたのは,電子が発見
9
9
10
されるよりも前のことであり,電子の移動の
6
10
10
1向きとは逆になっている。
7
2 ⑴陰極線が広がっているほうが+極。
8
1
⑵陰極線は-の電気をもった電子の流れなの
3
9
2で,+極に引かれて曲がる。
4
10
3 ⑵発光ダイオードは1方向にしか電流を流
5さず,足の長いほう(+極)から短いほう(-
4
6極)に電流が流れたときだけ光る。
5
①乾電池からの電流は直流であり,図では
7
6発光ダイオードの+極と乾電池の+極がつな
8
7がっているので,発光ダイオードにはつねに
9
8電流が流れている。したがって,発光ダイ
10オードはつねに光っている。
9
ダイオードを点滅させる。
②家庭の電源からの電流は交流であり,電流
10
の向きが変わるため,発光ダイオードには電
p.4~5
電力量と熱量
図で整理 ①0.1 ②0.1 ③1 ④2
⑤0.1
⑥0.2
⑦1
⑧2
⑨0.3
⑩0.15
⑪3
⑫3
⑬0.9
⑭0.45
⑮9
⑯4.5
標準問題 1
1
⑴20Ω ⑵500W ⑶6000J
1
2 ⑴B ⑵700W ⑶1200Wh
2
⑷72kWh
3
3
3 ⑴a…90W b…45W
4
4
⑵a…27000J b…13500J
4
5
5
⑶4.2J
5
6
1 ⑴オームの法則より,
6
6
7
2
7 100〔V〕
=20〔Ω〕
7 5〔A〕
8
3
8
⑵電力
8 〔W〕=電流〔A〕×電圧〔V〕より,
9
4 〔V〕=500〔W〕
9〔A〕×100
5
9
10
5 =電力〔W〕×時間〔秒〕より,
10
⑶電力量
〔J〕
10
1
500
〔W〕
6×12〔秒〕=6000〔J〕
2
どちらの電球にも100V
2 ⑴並列回路なので,
7
3の電圧が加わっている。したがって,消費電
8
4
力の大きい電球Bのほうが明るく見える。
9
⑵並列につながっている電気器具の全体の
5消費電力は,それぞれの消費電力の和になる。
10
流が流れたり流れなかったりする。したがっ
6したがって,
て,発光ダイオードは点滅する。
400
〔W〕+40〔W〕+100〔W〕+160〔W〕
7
⑶交流の周波数の単位Hzは,音の振動数の
=700〔W〕
8
単位Hzと同じで,1秒間に何回振動してい
⑶電力量〔Wh〕=電力〔W〕×時間〔時間〕より,
るかを表す。発光ダイオードが光るときの電
400〔W〕×3〔時間〕=1200〔Wh〕
9
流の向きを「正の向き」
,その反対の電流の
10
⑷30日間を時間になおすと,
向きを「負の向き」としたとき,
「正の向き
24〔時間〕×30=720〔時間〕
になったり負の向きになったり」を1秒間
したがって,電力量は,
28
完全攻略 理科 2 年
1
100〔W〕
×720
〔時間〕
=72000
〔Wh〕
2
=72
〔kWh〕
3 ⑴電熱線aの抵抗は2.5Ωなので,
4
5
15〔V〕
=6
〔A〕
6
〔A〕
×15
〔V〕
=90
〔W〕
2.5〔Ω〕
電熱線bの抵抗は5Ωなので,
6
7
15〔V〕
=3〔A〕
3〔A〕×15
〔V〕
=45
〔W〕
5〔Ω〕
⑵電熱線a…90
〔W〕
×300
〔秒〕
=27000
〔J〕
8
電熱線b…45
〔W〕
×300
〔秒〕
=13500
〔J〕
9
⑶aのグラフに注目した場合,27000Jの熱
10
量が発生した5分間の水の上昇温度は,
いる。
1
⑷細胞壁は,細胞質にはふくまれない。
2 ⑵核は染色液に染まりやすい。
⑶葉緑体は,すべての植物細胞に存在してい
3
4
5
るわけではない。葉緑体が見られるのは,植
物の緑色の部分の細胞である。
6
p.8~11
無セキツイ動物のなかま
7
図で整理 ①頭部 ②胸部 ③腹部
8
④気門 ⑤頭胸部 ⑥腹部
9
⑦頭胸部 ⑧腹部 ⑨頭胸部
52.4〔℃〕
-20
〔℃〕
=32.4
〔℃〕
10
⑩腹部 ⑪曲げる ⑫のばす
27000Jの熱量は200gの水を32.4℃上昇させ
⑬胴 ⑭頭 ⑮あし ⑯外とう膜
ることから,1gの水を1℃上昇させるのに
⑰えら ⑱外とう膜 ⑲あし
必要な熱量は,
⑳えら
27000〔J〕
÷200
〔g〕
÷32.4
〔℃〕
標準問題 =4.166…≒4.2
〔J〕
1
【別解】bのグラフに注目した場合,13500J
⑵
2 (体内に)背骨をもたない。
⑴無セキツイ動物
から,1gの水を1℃上昇させるのに必要な
1
⑶イ ⑷ウ,オ
3
2 ⑴㋐頭(部)
㋑胸(部)
㋒腹(部)
熱量は,
⑵外骨格 ⑶節足動物 ⑷昆虫類
3
の熱量は200gの水を16.2℃上昇させること
13500〔J〕
÷200
〔g〕
÷16.2
〔℃〕
=4.166…≒4.2
〔J〕
p.6~7
生物と細胞
図で整理 ①細胞壁 ②液胞 ③細胞質
④核 ⑤細胞膜
標準問題 1 ⑴㋐液胞 ㋑葉緑体 ㋒核
㋓細胞壁 ㋔細胞膜
2
4
1
5
⑸外とう膜
4
2
⑹記号…F 名称…えら ⑺ウ
6
5
3
7 ⑴節足動物 ⑵エ
6
⑶A…
②,③,⑥,⑦,⑪,⑫,⑬,⑮,
4
8
⑲
7
5
9
B…①,⑤,⑨,⑯,⑰
8
6
10
C…④,⑧,⑩,⑭,⑱,⑳
9
7
1 ⑶現在,地球上には,100万~
10
150万種もの動物が存在するといわれている
8
2
が,そのうちセキツイ動物の種類は,約4%
⑵
(光合成をして)
養分をつくり出す。
3
⑶からだの形を保つ。
4
1
⑷㋐,㋑,㋔
5
2 ⑴㋓→㋑→㋒→㋐
1
⑵核を見やすくするため。
6
3
2
⑶ウ
7
4
3 ⑴①ゾウリムシ ②ミドリムシ
8
5
⑵単細胞生物 ⑶多細胞生物
4
9
6
1 ⑶細胞壁は細胞の内部を保護し,
5
10
また,植物のからだを支えるはたらきもして
7
2
6
8
3
7
9
3
10
4
程度にすぎない。
⑷メダカは魚類,カエルは両生類,ウミガメ
5
はハチュウ類で,これらはセキツイ動物であ
1る。
6
2 ⑹軟体動物には,陸上で生活し,肺で呼吸
7
するものもいるが,アサリなどの貝のなかま
3
8
4
のように水中で生活し,えらで呼吸するもの
9
のほうが多い。
5
10
⑺軟体動物にもあしがあるが(図2のアサリ
6の場合はE),節足動物のあしと比べて,は
7
8
完全攻略 理科 2 年
2
1
2やく歩くのに適していないものが多い。
⑨還元 ⑩酸化 ⑪上がる
3 ⑶フジツボはエビのなかまである。
⑫上がる ⑬下がる
標準問題 4
5p.12~15
生物の進化
6
図で整理 ①魚類 ②両生類
7
③ハチュウ類 ④鳥類
⑤ホニュウ類 ⑥魚類 ⑦両生類
8
⑧ハチュウ類 ⑨ホニュウ類
9
⑩鳥類 ⑪シダ植物
10
⑫裸子植物 ⑬被子植物
標準問題 1 ⑴①B ②D,E ③C ④E ⑤C
1
⑵③,⑤
2
1
1
2 ⑴図A…イ 図B…オ 図C…エ
3
2
2
⑵①㋔ ②㋓ ③㋑,㋒ ④㋐
3
4 ①進化 ②化石
3
3
4
5
4 ⑴A ⑵A,B,C ⑶D
4
5
⑷I ⑸GとJの中間 ⑹進化
6
5
5
6
⑺A ⑻C→E→F→I
7
6
6
1 ⑴Aは魚類,Bは両生類,Cは
7
8
7
7
ハチュウ類,Dは鳥類,Eはホニュウ類であ
2
18
9
8
る。
8
3
29
10
⑵陸上の生活に適応できるようになったのは,
9
9
4
10
3ハチュウ類からである。
10
10
5
4 ⑸⑹カモノハシは,ホニュウ類であるが,
6
5卵生で,体温はまわりの温度によって変わる
1
⑴①ウ ②エ ③ア ④イ
⑵①ア ②ア ③ア ④イ
2
⑶化学かいろ ⑷イ ⑸ウ
3
⑹①吸熱反応 ②発熱反応
4
⑺発生したアンモニアが空気中に広がら
1
5
2
6
ないようにするため。
⑴下図
3
7
Cu O
4
8
Cu O
(酸化銅)
(炭素)
5
Cu
C
O C O
Cu
(銅)(二酸化炭素)
9
⑵①酸素 ②銅 ③還元
6
10
⑶①酸素 ②二酸化炭素
③酸化
7
水
⑷①右図
8
H
②水素
O
H
9
⑸図1…2CuO+C→2Cu+CO2
10
図2…CuO+H
2→Cu+H2O
⑹イ
1
それぞれの実験では,次のよう
な化学変化が起こる。
2
実験①…鉄粉が空気中の酸素と化合して酸化
3
鉄になる。このとき熱が発生する。なお,活
4
性炭は,空気中の酸素を吸着する性質があり,
5
この実験では酸素濃度を高めるために加えて
(変温と恒温の中間)
など,ハチュウ類のよう
いる(ほかに,食塩水を保持するなどの役割
6
な特徴ももっている。ホニュウ類の祖先はホ
もある)。また,食塩水は,鉄粉の酸化を加
6
7
8
7ニュウ類とハチュウ類の中間的な動物だった
9
8と考えられていることから,カモノハシは,
10
9現存するホニュウ類の中で最もホニュウ類の
10祖先に近い動物の1つとされている。
7
速させるために加えている。市販の化学かい
8
ろの中身も,だいたいこのような成分になっ
ている。 9
10
実験②…うすい塩酸にマグネシウムなどの金
⑺生物は,長い間にからだのつくりやはたら
属を入れると,金属が液に溶けて,気体の水
きが簡単なものから複雑なものに変化してき
素が発生する。これも熱が発生する化学変化
た。
の1つである。
実験③…酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液
p.16~19
酸化と還元 化学変化と熱
を混ぜ合わせると,たがいの性質を打ち消し
合う化学変化が起こる。これを中和といい(く
図で整理 ①黒 ②銅 ③還元
わしくは3年生で学習する),熱が発生する。
④白 ⑤二酸化炭素 ⑥酸化
なお,この実験のように水酸化ナトリウム水
⑦二酸化炭素 ⑧2CuO
溶液と塩酸を中和させたときは,食塩と水が
0
完全攻略 理科 2 年
できる。
実験④…塩化アンモニウムと水酸化バリウム
が反応して,アンモニアと塩化バリウムと水
日本の天気の特徴② 大気の動きと海洋の影響
図で整理 ①反時計 ②目 ③上昇
ができる。この化学変化は熱を必要とする吸
④下降 ⑤低 ⑥高 ⑦半径
熱反応であり,まわり
(容器など)
の熱を吸収
⑧時計 ⑨西 ⑩東
するため,温度が下がる。
⑪偏西風
⑺実験④で発生する気体のアンモニアは,特
標準問題 有の刺激臭があり有毒であるため,アンモニ
1
アがひじょうに水に溶けやすいことを利用し
⑶上昇気流 ⑷イ ⑸偏西風
2
て,ろ紙の水に吸収させ,空気中に広がらな
1いようにしている。
2 ⑷図2では,酸化銅が還元されると同時に,
3水素が酸素と結びついて酸化し,水に変化し
4
p.24~27
ている。
⑹酸化銅の還元や,炭酸水素ナトリウムの熱
5分解のように,加熱によって起こる化学変化
6は,熱を必要とする吸熱反応である。
7
8p.20~23
日本の天気の特徴①
9
図で整理 ①シベリア ②オホーツク海
10
③小笠原 ④移動 ⑤梅雨 ⑥高
標準問題 1
⑴シベリア気団 ⑵西高東低
⑶ア ⑷雪や雨がたくさん降る天気。
2
1
⑸晴れて乾燥した天気。
1
3
1
2 ⑴①イ ②エ ⑵梅雨前線
2
4
2
⑶雨やくもりの日が長く続く。
3
3
5
3 ⑴小笠原気団 ⑵エ ⑶イ
4
4
6 ①小笠原 ②高 ③夕立
4
5
④移動 ⑤高 ⑥低
5
7
5
6
⑦シベリア ⑧西高東低
6
8
6
⑨雪 ⑩太平洋
7
7
9
7
⑪オホーツク海 ⑫小笠原
8
8
10
⑬梅雨前線 ⑭小笠原
8
9
⑮秋雨前線
9
9
10
1 ⑶図2で示した風は,シベリア
10
10
気団(図1の気団Ⓐ)
からふいてくる季節風で
2
ある。シベリア気団は,日本の北西にできる
3
1気団である。
4
2 ⑴気団①はオホーツク海気団,気団②は小
5
3笠原気団である。
6
4
7
⑴17.2m/秒(以上)
⑵熱帯低気圧
⑹小笠原気団が弱まるから。
3
1
⑺ア
4 ⑴B→C→A→D
2
1
5
⑵上空を偏西風がふいているから。
3
2
⑶①エ ②ア
6
4
3 ⑴低気圧
7
5
8
6
1 ⑶台風の地表付近では,風が反
5
9
時計回りにらせん状にふきこんでいて,中心
7
2
6 (台風の目の外側)で上昇気流となる。
10
付近
8
3
7
⑷台風が日本にやってくるのは7月~
10月
9
4
ごろであるが,日本の南方海上では一年中台
8
10
5
風が発生している。
9
⑸⑹台風は小笠原気団のふちにそうように進
6
10
行するので,小笠原気団の南側では北西に進
7
⑵①A ②B ⑶海風
4
み,北側では偏西風にのって北東に進む。
8
⑺北半球では,台風もふくめて低気圧は中心
9
1に向かって反時計回りに風がふきこむ。
10
2 ⑶②画像Aの雲の広がりから低気圧の大き
3さを検討すると,低気圧の直径は経度で12°
4
くらいなので,
100×12=1200〔km〕
5
1
6
また,低気圧の大きさが対流圏の厚さ10km
と同じと考えると,直径(幅)と高さの比は,
2
1200:10=120:1
7
3
8 ⑴空気はあたたまると膨張し上昇気流がで
きるので,温度が高いところは低気圧ができ
4
9
やすい。
5
10
⑵Aは冬の風の流れを示している。冬は大
6陸が冷えて,大陸に高気圧ができる。日本に
7は,シベリアにできた大規模な高気圧(シベ
8リア気団)からの季節風がふく。Bは夏の風
9の流れを示している。夏は大陸があたたまっ
10
完全攻略 理科 2 年
1
て,大陸に低気圧が,海洋に高気圧ができる。
日本には,太平洋上にできた大規模な高気圧
(小笠原気団)
からの季節風がふく。
32
完全攻略 理科 2 年