中学 2 年生 理科 問題集 h 天気 【h-01】天気の基礎知識 P.1∼4 【h-03】雲のでき方 P.5∼6 【h-04】飽和水蒸気量 P.7∼9 【h-05】高気圧と低気圧 P.10∼12 【h-06】寒冷前線と温暖前線 P.13 【h-07】温帯低気圧 P.14 塾 TV(2014.3) 【h-01】天気 Q1. 天気の基礎知識 天気は,基本的にどの方角からどの方角へと変わっていく か。 Q2. Q3. 空を雲が 70%おおっている時,天気は何か。 Q1 西から東 Q2 晴れ(90%以上でくもり) 「快晴」を表す記号を書け。 Q3 Q4. Q5. 「晴れ」を表す記号を書け。 「くもり」を表す記号を書け。 Q6. 「雨」を表す記号を書け。 Q7. 「雪」を表す記号を書け。 Q8. Q9. Q4 Q5 Q6 「北西の風」とは,どの方角からどの方角へ吹く風か。 風向は全部で何方位に分かれているか。 Q10. 風力は全部で何段階に分かれているか。 Q11. 気圧が等しい地点を結んだ線を何というか。 Q12. Q7 Q8 北西から南東へ吹く風 Q9 16 方位 Q10 13 段階(0∼12) Q11 等圧線 Q12 hPa Q13 約 1013hPa Q14 4hPa 気圧の単位をアルファベットで答えよ。 Q13. 1 気圧の数値を単位を含めて答えよ。 Q14. Q11 の線は,通常,いくらごとに引くか。単位を含めて 答えよ。 Q15. Q16. 低気圧とは,どのようなところか。 通常,気圧が高いのは,地上から離れたところか,それ とも,地上に近いところか。 Q15 Q16 01 まわりよりも気圧が低いとこ ろ 地上に近いところ 塾 TV(2014.3) 【h-01】天気 Q1. 天気の基礎知識 乾湿計では普通,乾球と湿球のどちらの温度が高いか。 Q2. 乾湿計で,乾球と湿球の温度が同じ場合,湿度は何%か。 Q3. 晴れた日に,気温が最も高くなる時間は何時ごろか。 Q4. 晴れた日に,気温が最も低くなる時間はいつ頃か。 Q5. 通常,晴れた日に,気温が高くなると、湿度はどうなるか。 Q6. 一般的に,雨やくもりの日の湿度は高いか低いか。また気 温の変化は多いか少ないか。 Q7. 風は気圧の高いところから低いところに吹くか,それとも Q1 乾球 Q2 100% Q3 午後 2 時ごろ Q4 明け方ごろ Q5 低くなる 低いところから高いところに吹くか。 (湿度) Q6 Q8. 気温は普通地面から何メートル離れたところではかるか。 Q9. なぜ気温を地面の上ではかったらいけないのか。 Q10. Q8 約 1.5m Q9 風力3,風向北東,天気晴れの天気図記号を記せ。 Q10 Q12. 次の天気図記号の風力,風向,天気を答えよ。 Q11 次の天気図のB点の気圧を答えよ。 Q12 996 低 Q13 984 低 98 4 02 少ない 高いところから低いところに吹く Q11. Q13. (気温の変化) Q7 気温をはかるときに球部に何が当たらないように気をつ けなければならないか。 高い 地面の持っている熱の影響を 受けてしまうため 直射日光 (風力) 4 (風向) 北西 (天気) くもり 994hPa 塾 TV(2014.3) 【h-01】天気 1 □ 天気の基礎知識 天気について、次の問いに答えなさい。 (1) 空全体の 80%が雲におおわれているとき、天気は何 か。 (2) 風力は何段階の階級で表されるか。 (1) 晴れ (2) 13 段階(0∼12) (3) 気圧の単位を何というか。記号も書け。 (4) ヘクトパスカル 晴れた日には、気温と湿度の関係は、普通どのよう なものか。ア∼ウから選べ。 ア 気温が上がれば、湿度は下がる。 イ 気温が上がっても、湿度に変化はない。 ウ 気温が上がれば、湿度も上がる。 (5) 雨やくもりの日には、気圧は高くなることが多いか、 (3) hPa (4) ア (5) 低くなることが多い。 低くなることが多いか。 (1)① 2 □ 天気について、次の問いに答えなさい。 (1) 次の天気記号は何を表しているか。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ い。 ① ② 晴れ ③ 雨 ④ (2) 下の図の天気記号から、風向、風力、天気を読みなさ くもり 快晴 ⑤ 雪 ⑥ あられ 風向…北北東 (2)① 風力…4 天気…くもり ② 風向…西南西 ② 風力…7 天気…雪 (3) 「南東の風、風力1、晴れ」を解答欄の図に天気記号 で表しなさい。 03 (3) 塾 TV(2014.3) 【h-01】天気 3 □ (1) 天気の基礎知識 天気について、次の問いに答えなさい。 等圧線は何 hPa を基準に、何 hPa ごとに引いてあるか。 基準…1000hPa (2) 低気圧とはどのようなところをいうか。次のア∼ウから選べ。 ア 1000hPa よりも気圧が低いところ。 イ まわりよりも気圧が低いところ。 ウ 前日より気圧が低くなったところ。 (1) (2) (3) (3) 1 気圧は約何 hPa か。 (4) 天気は普通、どの方角からどの方角へと変化していくか。次 (4) 間隔…4hPa ごと イ 約 1013hPa ア のア∼エから選べ。 ア 西から東 イ 東から西 ウ 南から北 エ 北から南 4 □ 天気について、次の問いに答えなさい。 (1) 気圧を測定する計測器を何というか。 (2) 風向は全部で何方位あるか。 (3) 空全体の 90%を雲が占めている場合、天気は何か。 (4) 風向が南の場合、風はどの方角からどの方角へ吹いて いるといえるか。 (5) 晴れの日とくもりの日で、昼間と夜間の温度差が激し いのはどちらか。 04 (1) アネロイド気圧計 (2) 16 方位 (3) くもり (4) (5) 南から北 晴れの日 塾 TV(2014.3) 【h-03】天気 1 □ 雲のでき方 空気の性質について、次の問いに答えなさい。 (1) 空気の約 78%を占める気体の名称を書きなさい。 (2) 空気の約 21%を占める気体を化学式で書きなさい。 (3) 空気には、その他、二酸化炭素、アルゴン、そして水蒸気な どが含まれている。空気に含まれる水蒸気の量には限界があ る。この最大量を何というか。 (4) 気温が変化すると、空気に含むことのできる水蒸気の量は少 なくなる。これは気温が高くなったときか、低くなったとき か。 (5) (4)のようになったとき、空気の中に含みきれなくなった水蒸 2 □ 右の図は、雲のでき方を模式的に表したものである。こ (1) 窒素 (2) O2 (3) 飽和水蒸気量 (4) 低くなったとき。 (5) 露点 気が水滴となってでてくる。このときの温度を何というか。 のとき、次の問いに答えなさい。 (1) 空気のかたまりがA→B→Cと上昇すると、体積と気温は それぞれどのように変化するか。 (2) aの高さでは空気中に水滴ができ始めている。このときの 温度を何というか。 (3) (2)のときの湿度は何%といえるか。 (4) Cの中の は、上昇する空気の力で支えきれなくなると 落ちてくる。 ① 落ちてくる途中で溶けて水滴になったものを何という か。 ② 途中で溶けないで落ちてくるものを何というか。 ③ 空から地上に降ってくる①や②などをまとめて何という か。 05 (1) 体積…膨張する 気温…下がる (2) 露点 (3) 100% (4)① 雨 ② 雪 ③ 降水 塾 TV(2014.3) 【h-03】天気 雲のでき方 右の図のような装置をつくり、注射器のピストンをすばやく 3 □ 引くと、フラスコ内が白くくもった。この現象について述べた 次の文の空欄にあてはまる語句を答えなさい。 ピストンをすばやく引くと、フラスコ内の空気が ② 、フラスコ内の空気中の水蒸気の一部が る。自然界では、空気のかたまりが で、 ⑥ ① ④ ③ ① して、温度が に変わるため、白くくも したとき、上空ほど気圧が ⑤ の し、フラスコ内が白くくもったのと同じ現象が見られる。これが である。 4 □ ① 膨張 ② 下がり ③ 水滴 ④ 上昇 ⑤ 低い ⑥ 雲 右の図のようにペットボトルXにつないだ注射器のピス トンを、押したり引いたりして、内部のようすを観察した。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1) 図の注射器のピストンを引くと、Xの中のようすはどうな るか。 (2) (1)の後、ピストンを押すと、Xの中の様子はどうなるか。 (3) Xの中に水を入れておくのは、Xの中の何の量を多くする ためか。 湿度を高くしておくと、露点が高くなり、水滴ができやすい。 (4) Xの中に線香の煙を入れるのはなぜか。その理由を簡単に 答えなさい。 雲は、空気中のちりやほこりを核にして、そのまわりに水滴がくっつく ことによってできる。 (5) 次の文の空欄にあてはまる語句を答えなさい。 の高い空気が大気中を ときであるといえる。 06 白くくもる (2) くもりが消える(減る) (3) 水蒸気 (4) この実験の結果から、同じ温度の空気のかたまりから最も雲 ができやすい条件は、 ① (1) ② する (5)① ② くもりをできやすくす るため 湿度 上昇 塾 TV(2014.3) 【h-04】天気 気温(℃) 飽和水蒸気量 (g/m3) Q1. 飽和水蒸気量 12 14 16 18 20 22 24 26 10.7 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 気温 20℃の空気を冷やしていったところ、12℃で水滴が 発生した。水滴が発生するこの温度を何というか。 Q2. 気温 26℃の空気を冷やしていったところ、18℃で水滴が 発生した。湿度は何%か。四捨五入して整数で答えよ。 15.4 × 100 24.4 Q3. 湿度 70%、気温 18℃の空気には、1m3 あたり約何 g の水蒸 気が含まれているか。四捨五入して小数第 1 位で答えよ。 15.4 × 0.7 Q4. Q3 の空気を冷やしていったとき、水滴が発生する温度は およそ何℃か。 07 Q1 露点 Q2 63% Q3 約 10.8g Q4 およそ 12℃ 塾 TV(2014.3) 【h-04】天気 飽和水蒸気量 金属製のコップにくみ置きの水を入れておき、これ 1 に右の図のように氷水を加えていったところ、コッ プの表面がくもり始めた。このときの水温は 16℃、 気温は 24℃であった。気温と飽和水蒸気量との関係 を示した下の表を用いて、次の問いに答えなさい。 (1) コップの表面がくもったのは、コップの表面に何が ついたからか。 (2) (1)は、空気中の何がすがたを変えたものか。 (3) このときの空気の露点は何℃か。 露点・・・空気の温度が下がったときに、その空気中に含みきれ なくなった水蒸気が水滴になって出始める温度 (4) この空気の湿度は何%か。四捨五入して、小 数第 1 位まで求めなさい。 13.6 × 100 21.8 136 × 100 218 13600 = 218 = 62.38 = (5) この空気 1 ㎡の温度を 10℃まで下げると、(1) は何 g できるか。 この空気中に実際に含まれている水蒸気・・・13.6g 10℃の空気中に含むことのできる水蒸気・・・9.4g よって、10℃の空気がこのとき含むことのできない水蒸気は 13.6―9.4=4.2 08 (1) 水滴 (2) 水蒸気 (3) 16℃ (4) 62.4% (5) 4.2g 塾 TV(2014.3) 【h-04】天気 2 飽和水蒸気量 右の図は、気温による飽和水蒸気量の変化と、いろいろ な状態にある空気 A∼E を表したものである。次の問いに 答えなさい。 (1) A の空気の湿度は何%か。四捨五入して、整数で答えな さい。 A の空気・・・気温 30℃、含んでいる水蒸気量 25g 25 5 500 × 100 = × 100 = = 83.333 30 6 6 (2) A∼E のうち、洗たく物が最も乾きやすい空気はどれか。 最も湿度が低い空気・・・C(計算は必要ない) (3) A∼E のうち、露点が同じ空気はどれとどれか。 CとDの空気は、今の温度に関係なく、10℃で水滴が発生する。 (4) A の空気の温度を 15℃まで下げたとき、1m3あたりお よそ何 g の水蒸気が水滴となるか。 A の空気・・・25g 15℃のとき、含みきれる水蒸気量・・・約13g 25−13=12 09 (1) 83% (2) C (3) CとD (4) 12g 塾 TV(2014.3) 【h-05】天気 Q1. 高気圧・低気圧 空気は、通常、気圧の高いところから低いところへ動くか。 (気圧の) それとも、気圧の低いところから高いところへ動くか。 Q1 Q2. 高いところから低いところ へ動く 空気は、通常、北半球では進行方向に対して左右どちらに それながら吹くか。 Q3. 気圧が高いと、通常、気温はどうなるか。 Q4. 気圧が高いところでは、空気の体積はどうなるか。 Q5. Q2 右 Q3 高くなる Q4 収縮する Q5 膨張する Q6 悪くなっている 気圧が低いところでは、空気の体積はどうなるか。 Q7 Q6. 低気圧の中心付近の天気はどうなっていると考えられる 上昇気流ができて 雲が出来やすくなっているから。 か。 Q7. Q8 Q6 の理由を答えよ。 Q8. 高 回答欄の等圧線に、高気圧の風の吹き方を矢印で示せ。 Q9 Q9. 低 回答欄の等圧線に、低気圧の風の吹き方を矢印で示せ。 ウ Q10 10. 右の図は日本近辺の低気圧の中心付近を表している。点 P の風向を次のア∼エから選びなさい。 ア 西 イ 北西 ウ 南東 エ ※ 日本のある北半球では、その場所において、右にそれる。 このとき、45°ほど右にそらせれば良い。 010 東 低 P 塾 TV(2014.3) 【h-05】天気 1 □ 高気圧・低気圧 右の図は,日本付近の気圧配置の一部を示したものである。次の 問いに答えなさい。ただし,等圧線は 4hPa ごとに引かれている ものとする。 (1) 図中の曲線は,どんな地点を結んだものか。 (2) 高気圧,低気圧は,次のア∼工のどれにより決まるか。1 つ選びな さい。 ア 雲量によって決まる。 ウ 1013hPa を基準として決まる。 (3) イ 工 まわりの気圧と比べて決まる。 風向と風力によって決まる。 A の部分は,高気圧,低気圧のどちらと考えられるか。 天気記号から内側に向かって吹き込んでいることがわかる。 (4) (3)の理由について述べた次の文の空欄にあてはまる語句を答え なさい。 風が,A の部分から から。 風は気圧の高いところから低いところに向かって動く。 (5) ア P 地点で考えられる風向を,次のア∼工から 1 つ選びなさい。 北東 イ 北西 ウ 南東 工 南西 高気圧(A)のとなりには普通、低気圧がある。 (6) (7) B の中心付近での天気は,どうなっていると考えられるか。 (6)のような天気になる原因を,「気流」ということばを使って簡 単に説明しなさい。 (8) B の地表付近における大気の流れのようすを模式的に表したも のを,次のア∼工から 1 つ選びなさい。 (1) 気圧の等しい地点 (2) イ (3) 高気圧 (4) 吹き出している (5) エ (6) 悪くなっている 上昇気流が発生して、雲が (7) できやすくなっているか ら。 (8) 011 ア 塾 TV(2014.3) 【h-05】天気 2 □ 右の 高気圧・低気圧 は,ある日の気圧の配置である。また、 は, のA,B2つの地点間における空気の流れ方を表し (1) ている。次の問いに答えなさい。 風は等圧線に対して垂直にふかずに,北半球では右に傾 いてふく。これはおもに何の影響を受けているためか。 (2) P地点で考えられる風向はどの向きか。次のア∼工から 1 つ選びなさい。 ア 東 イ 西 ウ 南 工 北 等圧線に直角の方角より右に傾くので(北から)南に吹く。 (3) P∼R 地点で,最も強い風がふいているのはどこか。 (4) (3)で答えた理由を,簡単に答えなさい。 (5) Aの中心付近で風はどのようにふいているか。右のア∼ 工から 1 つ選びなさい。 (6) のA点、B点、C点(B点の上空)を気圧の高い順 に並べなさい。 (1) 地球の自転 (2) エ (3) Q 等圧線の間隔がせまいとこ (4) (7) A点の中心付近でほとんど雲が見られない理由を簡単 に答えなさい。 下降気流があるところでは、空気が圧縮されて気温が上 がるので雲が消える。 012 ろほど、 (同じ距離間での気 圧の差が大きいため)空気 の流れが速くなるから。 (5) ア (6) A,B,C (7) 下降気流があるため。 塾 TV(2014.3) 【h-06】天気 1 □ 寒冷前線と温暖前線 右の図は、ある前線の様子を模式的に表したものであ る。このとき、次の問いに答えよ。 (1) 前線の名称を答えよ。 (2) 寒気はA,Bどちらか。 ※ B この前線は、ア、イのどちらに進むか。 (4) →イ (1) 温暖前線 P地点の頭上には、層雲状、積雲状どちらの雲が発達す (2) B るか。 (3) イ (4) 層雲状 (5) 乱層雲 (6) 広い範囲に降る弱い雨 上がる。 この雲の名称を答えよ。 (6) P地点で降る雨は、どのような雨か。 (7) 前線通過後、気温はどうなるか。 (7) (8) 前線を記号で書け。 (8) 2 P ア← 寒気は暖気の下にもぐりこんでいる。 (3) (5) A 右の図は、ある前線の様子を模式的に表したものであ る。このとき、次の問いに答えよ。 (1) 前線の名称を答えよ。 (2) 寒気はA,Bどちらか。 ※ A ア← 寒気は暖気の下にもぐりこむ。 (3) この前線は、ア、イのどちらに進むか。 (4) (5) B P →イ (1) 寒冷前線 P地点の頭上には、層雲状、積雲状どちらの雲が発達す (2) A るか。 (3) イ (4) 積雲状 (5) 積乱雲 (6) 狭い範囲に降る強い雨 下がる。 この雲の名称を答えよ。 (6) P地点で降る雨は、どのような雨か。 (7) 前線通過後、気温はどうなるか。 (7) (8) 前線を記号で書け。 (8) 013 塾 TV(2014.3) 【h-07】天気 1 □ 温帯低気圧 右の図は、日本付近を通過する低気圧を示したもので ある。このとき、次の問いに答えなさい。 (1) 図のような低気圧を何というか。 (2) 図のbの前線の名称を答えよ。 R Q P (3) この低気圧は、日本の南西の海上あたりで発生した後、 大きくなりながら、日本列島にそって北上し、やがて消 滅する。消滅するとき、この低気圧にともなうふたつの 前線はどのようになっているか。 (4) P地点の天気の様子はどうなっているか。 (5) Q地点の気温は30分前と比べて上がっているか、下が 2 □ 温帯低気圧 (2) 温暖前線 (3) 閉そく前線になる。 (4) っているか。 (6) (1) R地点の天気の様子はどうなっているか。 弱い雨が長時間降って いる。 (5) 上がっている。 (6) 強い雨が降っている。 (1) 東(北東) (2) 偏西風 (3) 低くなっていく。 (4) 閉そく前線 右の図は、あるときの低気圧の動きを記録したもの である。このとき、次の問いに答えなさい。 (1) この低気圧はどちらの方角へ移動しているか。 (2) これは低気圧が日本の上空に吹いている風に流され るからである。この風の名称を答えよ。 (3) 移動とともに中心の気圧はどうなっていくか。 (4) 最終的に温暖前線は寒冷前線に追いつかれて、何に なるか。 014
© Copyright 2024 ExpyDoc