理科 完全攻略 移行措置資料 1年 「新学習指導要領」の移行措置について ●移行措置とは? 学校の勉強は,文部科学省が定めた「学習指導要領」を基準に行われていますが,これが 2012 年度から新しい内容になります。現在の「学習指導要領」から「新学習指導要領」に移行するに当 たって,学校で行われる授業では,2009年度から3年間に,現在の教科書と補助教材を使いなが ら,徐々に新学習指導要領の内容を取り入れていきます。これが移行措置です。 ●移行措置の内容 移行措置には現在の教科書に対して追加されるものと削除されるものがあります。この冊子で は,追加される項目について,まとめ・問題を掲載しました。学校で,移行措置の内容を学習す るときに,お役立てください。 ●移行措置の実施年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 移行措置 移行措置 移行措置 新課程 学 年 追加 削除 追加 削除 追加 削除 中学1年 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 中学2年 ー ー ○ × ○ × 中学3年 ○ × ○ × ◎ ○ 新教科書配布 ○は追加や削除がある場合,× は追加や削除がない場合, ◎は 2009 年度または 2010 年度の移行措置にさら に追加・削除を加える場合を示しています。 も く じ 実施年度 1 種子をつくらない植物のなかま …………2 (2009・2010・2011) 2 力とばねののび/重さと質量 ……………6 (2009・2010・2011) 3 水圧と浮力 …………………………………10 (2009・2010・2011) 4 身のまわりの物質 …………………………14 (2009・2010・2011) 5 大地の変動と地層 …………………………18 (2009・2010・2011) 解答と解説 ………………………………………22 ●削除される項目(中学1年) 2009 年度,2010 年度,2011 年度に削除される項目 …力の働きと力のつり合い,酸・アルカリ・中和 1 種子をつくらない 植物のなかま 要 点 整 理 ント ポイ ●種子をつくらない植物もふく めたさまざまな植物を,分類で きるようにしよう。 2009 年度,2010 年度,2011 年度 1 種子植物以外の植物 ●植物の中には,種子をつくらないものもある。これらの植物は花を 2 さかせない。 3 ●種子をつくらない植物の多くが,種子のかわりに胞 子をつくってふ ほう し える。 4 1 5 種子をつくらない植物のなかま 2 前葉体 ●シダ植物 イヌワラビ,ゼンマイ,スギナなど。 6 シダ植物は,胞子が発 3 ◆根・茎・葉の区別があり,維管束をもつ。根から水を吸収し,茎 芽すると,ハート型をし 7 4や葉へ運ばれる。 た1cm 程度の大きさの 「前葉体」とよばれるも 8◆やや日かげのところに生えている。ワラビのように日あたりのよ 5 のになる。前葉体で受精 いところに生えるものもある。 が行われ,新しい個体が 9 6◆シダ植物の葉の裏には,胞子のうの集まりがたくさんついていて, できる。この個体が成長 すると,前葉体はかれて 10 7これが熟すと,中から胞子がとび出す。 ◆この胞子は,しめりけのあるところに落ちると発芽する。 しまう。 8 新しい 個体 9◆根・茎・葉の区別がはっきりせず,維管束をもたない。からだの 前葉体 ●コケ植物 スギゴケ,ゼニゴケなど。 10表面から水を吸収する。 ◆日かげのしめったところに生えている。 ◆大きく成長することはできない。 ◆根のように見える仮根は,からだを地面に固定するためのもので ある。 め かぶ お かぶ ◆雌株と雄株とに分かれていることが多く,雌株で胞子ができる。 そう ●藻類 ワカメ,コンブ,アオミドロなど。 ◆根・茎・葉の区別がなく,維管束をもたない。からだの表面から 水を吸収する。 ◆水中で生活している。 1 ぶんれつ ◆胞子をつくらずに,分裂してふえるものもある。 2 3 種子をつくらない植物と種子植物との共通点 ●シダ植物,コケ植物,藻類も,種子植物のように葉緑体をもち,光 4 合成によって自分で養分をつくり出すことができる。 25 コケ植物が大き く成長できない理由 完全攻略 理科 1 年 コケ植物は,ほかの陸 上植物とちがって維管束 をもたないため,からだ の上部へ水を運ぶことが できず,地面をはうよう に広がりながら成長する ものが多い。 重要語句 胞子 シダ植物 コケ植物 花をさかせない植物にとっ て,種子のかわりとなるも の。軽くて風に運ばれる。 花をさかせず,胞子でふえ る。根・茎・葉の区別があ り,維管束をもつ。 花をさかせず,胞子でふえ る。雌株と雄株があり,雌 株で胞子ができる。 で にあてはまる語句を書き入れなさい。 (答えはこの冊子の p.22) 種子をつくらない植物の例 イヌワラビ ③ スギゴケ ① ② ミカヅキモ (植物名) ④ 植物 シダ植物 葉の裏には, 胞子のうの集 まりがある。 (ゼニゴケ) ⑨ 株 胞子のう ⑥ 地下茎 類 コケ植物の一生 (イヌワラビ) ⑦ ⑤ コケ植物 ⑧ ⑩ 胞子のう 雄株 発芽 完全攻略 理科 1 年 定番の問題で実力をつけよう! 標 準 問 題 1 図1は,あるシダ植物の からだのつくりを表したも 2 ので,図2は,図1のbの 3部分を切って,断面を顕微 a 6 葉の裏 b のである。この図を見て, 次の問いに答えなさい。 /100 図2 図1 A 4鏡で見たようすを表したも 5 目標 70点以上 70 解答 p.21 p.22 c B d e ㋐ ㋑ 3点×8(24点) 7⑴ 図1のAは,発達したシダ植物のすがたである。Aの一部からつくられるBを何という 8 か。 ⑵ 図1のBの中に入っているeの粒を何というか。 9⑶ a~dの各部分は,それぞれ根・茎・葉のどの部分か。 ( ) ( ) a c ( ) b ( ) ( ) d ( ) 10 ⑷ 図2で,㋐,㋑の各部分には,それぞれ何という管があるか。 ㋐ ( ) ㋑ ( ) 1 2 コケ植物と藻類について,次の問いに答えなさい。 3点×7(21点) ⑴ コケ植物や藻類は,日光を利用して,自分で養分をつくることができるか。次のア~エ 3 ( ) から選びなさい。 4 ア コケ植物はできるが,藻類はできない。 5 イ 藻類はできるが,コケ植物はできない。 A ウ コケ植物も藻類もできる。 6 B ㋐ エ コケ植物も藻類もできない。 7⑵ 右の図のA,Bは,どちらもスギゴケである。 8 ① 雌株はA,Bのどちらか。 ② ㋐の部分は何か。 9 ③ ㋑の部分は何か。 ( ) ( ) ( ) ㋑ 10⑶ 右の図は,藻類であるワカメとコンブである。 ① 藻類のからだは,根・茎・葉の区別があるか,ないか。 a ( ) c ② 図で,胞子のうができる部分をa~dから2つ選びな さい。 ( と ) b ⑷ 藻類には,胞子でふえるもののほかに,どのような方法 でふえるものがあるか。 完全攻略 理科 1 年 ( ) ワカメ d コンブ 2 3 図のA~Cの植物について,次の問いに 答えなさい。 4 A B ⑵10点×1,他4点×6(34点) a ⑴ A~Cの植物の生活場所を,次のア~ 5 b ウからそれぞれ選びなさい。 A ( ) B ( ) C ( ) 6 ア やや乾燥した場所 7 イヌワラビ イ 日かげでしめった場所 ウ 水中 8⑵ 記述 9 C ゼニゴケ ワカメ Aのイヌワラビについて,からだのつくりがB,Cの植物と異なっている点を簡 単に説明しなさい。 ) 10 ( ( ) ( ) ⑶ Bのゼニゴケの雌株は,a,bのどちらか。 1⑷ Cのワカメと同じなかまの植物を,次のア~エから選びなさい。 ア ケイソウ イ スギ ウ スギゴケ エ ゼンマイ 2 ⑸ A~Cの植物が,なかまをふやすためにつくる粒は何か。 3 4 次の表は,いろいろな植物の特徴を示したものである。 5 6 7 8 ( ) コ ン ブ ゼ ニ ゴ ケ ワ ラ 3点×7(21点) ビ ( B ) トウモロコシ サ ケイソウ スギゴケ( A )イチョウ イ 生 活 の 場 所 水 中 湿 地 根・茎・葉の区別 ふ え 方 9( C ) の 有 無 10 子 葉 の はっきりしない ラ ネ タンポポ F 陸 上 あ る 胞 子 ( D ) な い 数 ク あ る ( E ) 2 まい ⑴ 表のA,Bにあてはまる植物を,次のア~コからそれぞれ選びなさい。 A ( ) B ( ) ア ブナ イ ツバキ ウ ユリ エ ウメ オ ゼンマイ カ ナズナ キ ワカメ ク マツ ケ タケ コ ツツジ ⑵ C~Eにあてはまる語句を,それぞれ答えなさい。 C ( ) D ( ) E ( ) ⑶ Dをつくる植物のうち,Cのない植物を,まとめて何植物というか。 ( ) ⑷ 下線Fのように水中や湿地よりも乾燥した場所で生活できるのは,コンブやゼニゴケな どとちがって,からだに何というつくりがあるからか。 ( ) 完全攻略 理科 1 年 2 ント ポイ 力とばねののび 重さと質量 要 点 整 理 ●てんびんを使ってはかる「質 量」は,重力がちがう場所では かっても変化しない。 2009 年度,2010 年度,2011 年度 1 力とばねののび ●フックの法則 ばねに力を加えると,ばねはのび縮みする。ばねに 2 加えた力の大きさと,ばねののびや縮みの量は比例する。 3 ばねにつるす おもりを20g 4 ずつふやして, ばねののびを 5 調べる。 ︹ ︺ ばねののび のび 8 40 60 は弾性を失って,もとに もどらない。このように 4 弾性を失わせる限度いっ ぱいの力の大きさを「弾 性の限界」という。 0 0 【結果】 7 もりをとり去ってもばね 6 cm 2 6 おもりの質量〔g〕 20 のおもりをつるすと,お 原点を通る直線の グラフ➡比例 8 弾性の限界 ばねに,ある限度以上 20 40 60 80 100 おもりの質量〔g〕 ばねに加わる力とばね ののびが比例するのは弾 性の限界内のことで,弾 80 100 性の限界をこえると比例 ばねののび〔cm〕 1.5 3.0 4.6 5.9 7.5 グラフにすると… 9 重要 上のばねは,100g のおもりをつるすと 7.5cm のびる。 10 ➡ 100g の物体にはたらく力を1Nとしたとき,このばねは 1Nの力で 7.5cm のびることがわかる。 しなくなる。 重力 正 確 に は,100 g の 物体にはたらく重力の大 き さ は 約 0.98 N で あ 注意 比例するのは「ばねに加わる力とばねののび」であり, 「ば ねに加わる力とばねの長さ」が比例するわけではない。 ●ばねはかり フックの法則を利用して,力の大きさをはかる道具。 るが,中学校の理科では, 計算を簡単にするために, 1Nとしている。 ◆いろいろなばねはかり…ニュートンはかり,台はかりなど。 1 2 重さと質量 ●重さ 物体にはたらく重力の大きさ。ばねはかりで測定できる。 3 ●質量 物体や物質そのものの量。てんびんで測定できる。 4 重要 6 7 地球上 600g 1N 月面上 1 (重さは地球上の ) 6 6 完全攻略 理科 1 年 600g 銅 が 必 要 で あ り, 質 量 は,この分銅と比較して はかる。つまり,地球上 で 100 g の分銅とつり 上皿 てんびん 合う物体は,重力の大き さが地球上の約 1 倍であ 6 る 月 面 上 で も, や は り 地球上 100 g の分銅とつり合 月面上 (質量は地球上と同じ) う。 1 ●月面上での重力は,地球上での重力の約 6 倍である。 10 る に は, 基 準 と な る 分 600g の分銅とつり合う。 6N 8 9 てんびんで質量をはか 質量が 600g の物体を,地球上と月面上ではかると… ニュートン 5 はかり 質量がどこでは かっても同じである理由 重要語句 フックの法則 重さ 質量 ばねののびの長さは,ばね にはたらく力の大きさに比 例する。 物体にはたらく重力の大き さ。 は か る 場 所 の 重 力 に よって変化する。 物体や物質そのものの量。 どこではかっても変化しな い。 で にあてはまる語句を書き入れなさい。 ● 力とばねののび (答えはこの冊子の p.22) ● ニュートンはかり ばねの のび 2cm 質量 100g 100g おもり このばねは, 100g 100g のおもりを 100g つるすと 2cm のびる。 200g のおもりをつるすと 質量 200g ③ ④ を示す。 を示す。 質量 300g N N ① cm のびる。 ⑤ N を示す。 ばねに加えた力の大きさと,ばねの ② のびの長さは する。 ● 地球と月と宇宙空間の重力 重力 ON 宇宙空間 ⑥ 質量 kg 地球上 月面上 ⑦ ⑧ 質量 kg 質量 kg 質量はどちら も同じ 120kg ⑨ 重力 約 N ⑩ (ばねはかりは kg を示す) ⑪ 重力 約 N ⑫ (ばねはかりは kg を示す) 完全攻略 理科 1 年 定番の問題で実力をつけよう! 標 準 問 題 1 ある長さ3cm のばねに 20 g の おもりを1個つるしたところ,図 70 目標 70点以上 解答 p.21 p.22 図1 2 1のように1cm のびた。また, ばねの ばねの のび 1cm 3このばねにつるす 20 g のおもり 4 4 5 5 6 6 7 7 ばねにはたらく力の大きさとば ねののびとの関係を,図2にグ おもりの個数 0 1 2 3 4 5 力の大きさ 〔N〕 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 ばねののび 〔cm〕 0 1.0 2.1 3.0 3.9 4.9 ラフで表しなさい。 ⑵ ⑴でかいたグラフから,ばね にはたらく力とばねののびとの 間には,どのような関係がある ことがわかるか。 ⑶ このばねに 90 g のおもりを 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 力の大きさ〔N〕 7 手がばねを引く力は何Nか。 0 6 みた。図3のようになったとき, 1 5 ⑸ このばねを,手で引っぱって 2 4 ( ) cm 3 何 cm か。 3 ︺ ⑷ ⑶のとき,ばね全体の長さは 4cm 4 2 ( ) 5 1 か。 図3 0 つるすと,ばねは何 cm のびる 図2 ︹ ばねののび ( ) 3 3 7点×5(35点) ⑴ 作 図 表の結果をもとにして, 1 2 2 7100 g の物体にはたらく重力を1 10 1 1 表のようになった。これについて, 6次の問いに答えなさい。ただし, 9 0 ばねののびる長さを測定すると, 5 Nとする。 ばねの全 体の長さ 4cm 0 もとの 長さ 4を2個,3個…とふやしていき, 3cm 8 /100 ( ) 2 地球上で質量 100 g の物体にはたらく重力の大きさを1Nとし,月面上における重力の大 5点×7(35点) きさを地球上の重力の 1 6 であるとして,次の問いに答えなさい。 3 ⑴ 質量と重さのちがいについて,次の文の( )にあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。 4 ● 質量とは,てんびんを使って① 5 6 ( )と比較してはかる,物体そのものの量の ② ことである。一方,重さとは,物体にはたらく ( ) の大きさのことである。 完全攻略 理科 1 年 ③ ● 重力とは,天体がその中心に向かって ( ) を引っ張ろうとする力のことで ④ あり,物体にはたらく重力の大きさは,場所や天体によって変化 ( ) 。 ⑵ ある物体Aは,質量が 600 g である。この物体Aを,次の図のように,地球上と月面上 ではかってみた。 地球上 月面上 ニュートン はかり 物体 A 質量 600g 物体 A 質量 600g 上皿 てんびん ① 地球上で,物体Aをニュートンはかりではかると,何Nを示すか。( ) ② 月面上で,物体Aをニュートンはかりではかると,何Nを示すか。( ) ③ 月面上で,この物体を上皿てんびんではかると,何gの分銅とつり合うか。 1 ( ) 2 3 1Nで1cm のびるばねAと,1Nで2cm のびる 図1 かっ車 ばねBを使って,図1~図4のようにしておもりをつ 4 ばね A り下げた。これについて,次の問いに答えなさい。た 5だし,100 g の物体にはたらく重力を1Nとする。 6 6点×5(30点) 図2 ⑴ 図1で,ばねAののびは何 cm になるか。 7 ( ) 9 ( ) 8⑵ 図2で,ばねBののびは何 cm になるか。 おもり 200g ばね B おもり 200g 図3 ばね A ⑶ 図3で,ばねAののびは何 cm になるか。 10 ( ) ⑷ 図4で,ばねA,ばねBののびは,それぞれ何 cm になるか。 A ( ) B ( ) おもり 100g おもり 100g 図4 ばね A ばね B おもり 300g 完全攻略 理科 1 年 3 ント ポイ 水圧と浮力 ●水圧は水深だけに比例し,深 さが同じならどの方向にも同じ 大きさではたらく。 2009 年度,2010 年度,2011 年度 要 点 整 理 1 水圧 ●水圧 物体が水中で水から受ける圧力。 水深 2 0cm 水 1cm3 3◆水深に比例する。 1cm 水の圧力 0.01N/cm2 ◆水の重さによってはたらく。 4 水深 水圧 2cm 0.02N/cm2 5 1cm 0.01N/cm2=100Pa 3cm 0.03N/cm2 1m 1N/cm2=10000Pa 4cm 10 m 10N/cm2=100000Pa 0.04N/cm2 水の柱 断面積 1cm2 6 7 ※100g の物体にはたらく重力を1N, 水1cm3 の質量を 1g としている。 8◆水深が同じであれば,どの向きにも同じ大きさではたらき,容器 の形 (水の量) や容器の底面積には関係しない。 9 水 10 アルキメデスの 原理 液体中の物体が受ける 浮力の大きさは,物体 がおしのけた体積分の 液体にはたらく重力に 等しい。 ゴム膜 深さ 10cm ゴム膜のへこみはどれも同じ。 どの場合も底面の水圧は 0.1N/cm2 1 *体 積 が 100cm3 の 物 体は,水中では 100cm3 の水(約 100 g)にはた らく重力(約1N)に等 しい浮力を受ける。 体積150cm3,質量100gの 直方体の物体を水に入れる と… 5cm 6cm 5cm 2 浮力 ●浮力 水中の物体が水から受ける上向きの力。 3 ●浮力が生じる原因 水中の物体には,水深に比例して,あらゆる向 4 きから水圧がはたらく。これらの圧力のうち,物体の側面にはたらく 水圧はたがいに打ち消し合うが,物体の下面にはたらく水圧は,上面 5 にはたらく水圧よりも大きい。この力の差が浮力となる。 6 【1 辺が 1cm の立方体の物体にはたらく浮力】 7 水面 8 2cm 3cm (水中) 9 水圧 10 物体 水が上面をおす力 0.02 〔N/cm2〕 ×1 〔cm2〕 =0.02〔N〕 差は 0.01N 水が下面をおす力 0.03 〔N/cm2〕 ×1 〔cm2〕 =0.03〔N〕 ◆浮力の大きさは,水深や物体の形に関係しない。 10 完全攻略 理科 1 年 浮力 直方体が水から受ける浮力 約 1N 2cm 4cm 水 直方体にはたらく重力 約 1N 直方体は 100cm3 分だけ 水にしずむ。 100cm3 の水にはたらく 重力は約 1N 重要語句 水圧 浮力 アルキメデスの原理 水の重さによってはたらく 圧力。水深に比例し,どの 方向にもはたらく。 水中の物体が水から受ける 上向きの力。水深や物体の 形には関係しない。 浮力は,水中の物体がおし のけた体積分の水にはたら く重力に等しい。 で にあてはまる語句を書き入れなさい。 (答えはこの冊子の p.22) ● 水圧の実験 ⑦ 水深が ところ ① ゴム膜のへこみ方が い。 の穴ほど,水がいきおい よくふき出す。 水圧 ④ 水面 N/cm2 5cm ゴム膜 水圧 5cm ⑤ N/cm2 円筒 5cm 水圧 ⑥ N/cm2 ゴム膜のへこみ方 ② が い。 ゴム膜のへこみ方 100g の物体にはたらく重力を 1N, 水 1cm3 の質量を 1g とする。 ③ は 。 ● 浮力の実験(100g の物体にはたらく重力を 1N とする。) おもりはどちらも同じ。 ニュートンはかりは ⑧ ニュートンはかりは 3N を示した。 Nを示す。 ⑨ 差は N。 おもり 500g 水 ⑩ このおもりは, N の浮力を受けている。 浮力〔N〕 =物体の空気中での重さ〔N〕−物体の水中での重さ 〔N〕 完全攻略 理科 1 年 11 定番の問題で実力をつけよう! 標 準 問 題 1 目標 70点以上 70 解答 p.21 p.23 /100 空気中では空気の重さによって圧力がはたらくように,水中でも水の重さによって圧力が はたらいている。100 g の物体にはたらく重力を1Nとし,水1cm3 の質量を1gとして, 2 次の問いに答えなさい。 6点×10(60点) 3⑴ 水中で,水の重さによってはたらく圧力を何というか。 ( ) 4 ⑵ ⑴で答えた力の大きさの考え方について,次の文の( )に 5 8 1m 水深 0m 水面 1m あてはまる数値をそれぞれ答えなさい。 6 図1のように,水の柱で考えてみよう。水深1mのA面の上 7 図1 ① には,( )m の水がある。水1cm の質量は1gだから, 3 水深 1m A面 1m2 3 ② A面の上にある水の質量は ( ) gであり,こ ③ の水にはたらく重力の大きさは ( ) Nである。 水深 2m B面 1m2 9 したがって,A面が受ける水の重さによる圧力の大きさは, ④ ⑤ 10 ( )N/m2 = ( )Pa である。 ⑶ 図1のB面での⑴の力の大きさは,何 Pa になるか。 ( ) ⑷ 金属の円柱に糸をつけて,大きな水 図2 槽の水の中にしずめた。この金属には ア たらく⑴の力の大きさを矢印で表すと, 糸 イ 糸 ウ エ 糸 図2のア~エのどれが正しいか。 ⑸ 記述 ( ) 図3のように,海中のAの場 図3 所でもぐって泳いでいた人が,同じ深 さの海底洞くつ内のBの場所に移動し 5m たら,この人が受ける⑴の力の大きさ 1m は,Aにいたときと比べて,どうなる か。 B A ( ) ⑹ 作 図 図4のように,円筒形をしていて,底からの高さが 25 cm,35 cm,45 cm のところにそれぞれ同じ大きさの穴 をあけた容器がある。この容器に水を満たし,穴からふき出 した水のようすを観察した。穴bからは,図のように水が出 ていたが,穴a,cからはどのように水が出ていたか。図に かきなさい。 12 完全攻略 理科 1 年 図4 c b a 糸 1 2 水中では,物体は水から水圧や浮力を受けている。これについて,次の問いに答えなさい。 5点×2(10点) 3 ⑴ 水圧について正しく説明しているものを,次のア~エからすべて選びなさい。 4 ア 水の深さに関係なく,一定の大きさである。 ( ) 5 イ すべての向きにはたらく。 ウ 水の深さに比例し,深くなるほど大きくなる。 6 エ 水の重さによって生じているので,下向きにだけはたらく。 7⑵ 浮力について正しく説明しているものを,次のア~エからすべて選びなさい。 8 ア 水中の物体の上と下とでは水圧が異なるため,浮力が生じる。 イ 水にしずむ物体には,浮力がはたらいていない。 ( ) 9 ウ 水中では,浮力によって,物体にはたらく重力が空気中よりも小さくなる。 1 10 エ 物体を水中にすべてしずめたときにはたらく浮力が重力よりも大きいと, 物体は水にうく。 2 3 右の図のように,質量 150 g の物体をニュートンはかりにつ るし,物体を水にしずめたら,ニュートンはかりは 0.90 Nを 4 示した。100 g の物体にはたらく重力を1Nとし,水1cm3 の 5質量を1gとして,次の問いに答えなさい。 5点×4(20点) 6⑴ 空気中で,この物体にはたらいている重力は何Nか。 7 ( ) 8 ( ) 2N 0 2N 0 0.5 0.5 1 1 1.5 1.5 2 (N) 2 (N) ⑵ 水中で,この物体にはたらいている重力は何Nか。 9⑶ この物体が水から受けている浮力は何Nか。 1 ( ) 10 ⑷ この物体の体積は何 cm3 か。 2 3 4 ( ) ある直方体の木片を水に入れたら,右の図のようにういて静止し た。これについて,次の問いに答えなさい。 5 木片 5点×2(10点) 5cm ⑴ 木片が図の状態で静止しているのはなぜか。次のア~ウから選 6 びなさい。 ( ) 水 7 ア 木片が受けている浮力と,水にしずんでいる体積分の木片に 8 底面 200cm2 はたらく重力が等しいから。 イ 木片が受けている浮力と,水から出ている体積分の木片にはたらく重力が等しいから。 9 ウ 木片が受けている浮力と,木片全体にはたらく重力が等しいから。 10⑵ この木片の底面の面積は 200cm2 であり,底面は水面から5cm の深さまでしずんでいた。 100 g の物体にはたらく重力を1Nとし,水1cm3 の質量を1 g とすると,この木片にはた らいている浮力は何Nか。 ( ) 完全攻略 理科 1 年 13 4 身のまわりの物質 要 点 整 理 ント ポイ ●状態変化や溶解のしくみを, 粒子のモデルを使って考えられ るようにしよう。 2009 年度,2010 年度,2011 年度 1 いろいろなプラスチック そのほかのプラ たい ●ポリエチレン (PE) 耐水性,耐薬品 2 スチック 性にすぐれている。ポリぶくろなどに使 ●ポリプロピレン (PP) 3 われる。 ●ポリスチレン (PS) など ●ポリエチレンテレフタラート(PET) 4 強度にすぐれている。ペットボトル, 5維などに使われる。 ポリぶくろ ペットボトル 繊 1 6 2 状態変化の粒子モデル 7 ●粒子の運動と物質の状態 物質をつくる粒子は,温度が高くなるほ 3 8 ど激しく運動する。また,粒子と粒子との間には,たがいに引き合う 4 力がはたらいている。この力と,熱による運動との関係で,物質の状 9 態(固体・液体・気体)が決まる。 5 10 6 せん い 7 8 1 9 2 10 3 水溶液の粒子モデル 固体 粒子が規則正しく集まっ 液体 粒子の運動が少し活発に て,その場で振動している。 なり,動き回るようになる。 気体 粒子が激しく運動し,空 間を自由にとび回るようになる。 1 こむ。粒子の運動により,溶質と 表示されている。 キャップ ラベル ボトル ボトル,キャップ,ラベル に使われているプラスチッ クは,それぞれ種類がちが うので,住んでいる地域の きまりにしたがって分別し よう。 水がこおると体 積がふえる理由 きはハチの巣のような集 氷砂糖を水に入れると… まり方をしているので, 液体のときよりもすきま 4 5 になって,溶媒の粒子の間に入り ふつう,次の2種類が 水の粒子は,固体のと ●溶解のしくみ 溶質が溶媒に溶 けるとき,溶質の粒子がばらばら ペットボトル飲 料のリサイクルマーク 水分子 が多くなる。 砂糖 分子 6 砂糖分子は均一に 2 氷砂糖 広がる。 7 どの部分も均一になる。 3 8 4 溶液の濃度の表し方 9 ●質量パーセント濃度 5 10 溶質の質量〔g〕 溶質の質量〔g〕 質量パーセント濃度〔%〕= ×100= ×100 溶液の質量〔g〕 溶媒の質量〔g〕+溶質の質量〔g〕 6 溶媒が混ざるので,溶液の濃さが 1 7 完全攻略 理科 1 年 すきま 重要語句 粒子の運動 溶解 質量パーセント濃度 物質をつくる粒子は,温度 が高くなるほど激しく運動 する。 溶質の粒子がばらばらに なって,溶媒の粒子の間に 入りこむこと。 溶液の濃度を表す方法の1 つ。溶液に対する溶質の質 量を百分率で表す。 で にあてはまる語句を書き入れなさい。 (答えはこの冊子の p.23) ● 状態変化の粒子モデル 固体を加熱していくと… 固体 ① に 液体 ② に なり始める。 気体 なり始める。 ③ 物質をつくる粒子は,温度が くなるほど激しく運動する。 ● 水溶液の粒子モデル 水の分子の間に 氷砂糖を水に入れると… ④ の分子 ⑤ 水溶液は 透明に見 える。 が入りこみ,混ざっ の分子 ている。 水 氷砂糖 ⑥ ● 質量パーセント濃度 の分子 この食塩水の質量パーセント濃度は, 食塩 25g 水 100g 食塩水 25〔g〕 ⑧ =⑨ 〔g〕 × 100 〔%〕 ⑦ g 完全攻略 理科 1 年 15 定番の問題で実力をつけよう! 標 準 問 題 1 目標 70点以上 70 解答 p.21 p.23 /100 ペットボトルに使われているPETについて,次の問いに答えなさい。 5点×4(20点) ⑴ PETの正式名称を,カタカナ 13 字で答えなさい。 2 ( ) 4 ( ) 3⑵ PETは,ペットボトルのどの部分に使われているか。次のア~ウから選びなさい。 ア ボトル部分 イ キャップ部分 ウ ボトル部分とキャップ部分 5 ( ) ⑶ PETのリサイクルマークとして正しいのは,次のア~オのどれか。 6 7 ア イ ウ エ オ 8 9 10⑷ PETのリサイクルとして実際に行われていることを,次のア~オからすべて選びなさ い。 ア PETをとかして,再びペットボトルをつくっている。 ( ) イ PETをうすくのばして,ポリぶくろをつくっている。 ウ PETをフレーク状にして,洋服などの繊維をつくっている。 エ PETをそのまま土にうめて,土にかえしている。 オ PETを熱処理加工して,固形燃料をつくっている。 1 2 右の図は,いっぱん的 な物質が状態変化すると 固体 液体 気体 3 きのようすを,粒子モデ 4ルで表したものである。 5 5点×7(35点) ① ② ③ ④ ⑴ 粒子がばらばらにな 6 7 っていて自由にとび回っているのは,固体,液体,気体のどの状態か。 ( ) 8⑵ 粒子がぎっしりとつまっているのは,固体,液体,気体のどの状態か。 ( ) 9 ⑶ 粒子どうしが少しはなれているが動けるため物質の形が変わるのは,固体,液体,気体 10 のどの状態か。 ( ) ⑷ 図の①~④の矢印のうち,加熱を示しているものはどれとどれか。 ( と ) 16 完全攻略 理科 1 年 ⑸ いっぱんに,密度が最も大きいのは,固体,液体,気体のどの状態のときか。 ( ) ( ) ⑹ 水が氷に変化すると,密度はどうなるか。 ⑺ 記述 1 ⑹のようになるのは,氷の粒子がどのようになるからか。 ( ) 2 3 作 図 下の図は,水に入れた硫酸銅がしだいに溶けていくときのようすを,粒子モデル で表したものである。1日後のビーカーの中をかき混ぜると,硫酸銅の粒子はどのようにな 4 るか。 の中に粒子モデルのようすをかきなさい。 5 6 入れた直後 6 時間後 9点×1(9点) 1 日後 7 かき混ぜると … 水 8 1 9 2 10 硫酸銅 3 4 砂糖の水溶液(砂糖水)について,次の問いに答えなさい。 6点×4(24点) ⑴ 70 g の砂糖を 180 g の水に溶かしたとき,この砂糖水の質量パーセント濃度は何%にな 5 るか。 6⑵ ⑴の砂糖水 100 g には,何gの砂糖が溶けているか。 1 7⑶ 次の砂糖水ア,イは,どちらのほうがあまいか。 ( ) ( ) ( ) ア 砂糖 15 g を水 60 g に溶かしたもの。 イ 砂糖 25 g を水 75 g に溶かしたもの。 2 8 ⑷ 10%の砂糖水を 200 g つくりたいとき,何gの砂糖を何gの水に溶かせばよいか。 3 9 ( gの砂糖を gの水に溶かす。) 4 10 5 ミョウバンの溶解度は,右の表の通りである。これに ついて,次の問いに答えなさい。 6 6点×2(12点) ⑴ 20℃でのミョウバンの飽和水溶液の濃度は,質量 7 8 パーセント濃度で表すと何%か。小数第1位を四捨五 入して,整数で答えなさい。 ( ) ⑵ 60℃で 20%のミョウバン水溶液 125 g を 20℃まで 9 10 冷やすと,ミョウバンの結晶は何g出てくるか。 ( ) ミョウバンの溶解度 温度 〔℃〕 100 g の水に溶 ける質量〔g〕 0 5.7 20 11.4 40 23.9 60 57.4 80 322 完全攻略 理科 1 年 17 5 ント ポイ 大地の変動と地層 ●実際の地層は,かたむいたり, 曲がったり,ずれたりしている ものが多い。 2009 年度,2010 年度,2011 年度 要 点 整 理 1 地層の変形 ●地層は水平に重なってできることが多いが,大地の変動のために, 2 かたむいたり,曲がったり,切れてずれたりすることがある。 3 ●地層の傾斜 地層がもち上げられたり(隆起) ,しずみこんだり(沈 降)したことによって,ななめにかたむいていること。 4 ●しゅう曲 地層が左右から少 5 しずつおされて変形し,波を打 地層の新旧判断 の方法 地層はふつう,上の層 ほど新しい。しかし,地 層 が か た む い た り, 曲 がったりすると, 「上の ●しゅう曲 層ほど新しい」とは限ら 左右からおされる。 つように曲がる現象。 6 ◆ヒマラヤ山脈やアルプス山 なくなる。 ●1つの層の中の粒の大 きさで新旧を判断する。 7 脈などは,大規模なしゅう曲 A 8によってできた山脈である。 ●断層 大きな力を受けて割れ 9 た地層が,その割れ目にそって 10 ずれる現象。 ●断層 落ちる。 上がる。 ◆赤石山脈や木曽山脈などは, 大規模な断層によってできた 山脈である。 1 左右に引かれる。 (正断層) 左右からおされる。 (逆断層) 粒の大きいものほど はやくしずむので, 同じ層では下のほう に粒の大きいものが 集まりやすい。 ➡ A のほうが古い。 ●生物の巣あなの化石で 新旧を判断する。 2 整合と不整合 A ●整合 地層が連続して堆積したときの重なり方。 3 ●不整合 堆積の中断があったときの不連続な地層の重なり方。 4◆不整合のでき方…海底に堆積した地層が,いったん隆起して陸地 B B B にできた巣あな を,A がうめている。 ➡ B のほうが古い。 5になり,表面を侵食される。このあと沈降して,再び海底になり, その上に土砂などが堆積する。 ●地層の切れ方で新旧を 6 判断する。 海 7 ①土砂が海底にほぼ水平に 堆積し,地層ができる。 ② 地層が隆起し,海面上に 現れ,侵食される。 8 9 10 不整合面 ③その後,沈降し,新しい 土砂が堆積する。 不整合面 ④再び地層が隆起する。 ●不整合面 不整合の関係にある2つの地層の境界面。 1 完全攻略 理科 1 年 X Y X' Y' YーY' が XーX' に よって切られている。 ➡ YーY' のほうが古い。 重要語句 しゅう曲 断層 不整合 地層に横からおす力がはた らき,地層が曲げられるこ と。 地層に力が加わり,ある面 を境にして地層がくいちが うこと。 ある地層と次の地層が時間 的に連続していない重なり 方。 で にあてはまる語句を書き入れなさい。 (答えはこの冊子の p.24) ● モデルを使った地層の変形の実験 1 と を矢印の方向に少し引くと… がずり落ちる。 このようにして できるのは, 力 ① 断層。 地層の割れ目 と を矢印の方向におすと… がずり上がる。 このようにして できるのは, ② 断層。 力 ● モデルを使った地層の変形の実験 2 台の上に,色ちがいのねんどを 広げて重ねる。 ねんどを両側から 2 枚の板で はさんでおす。 曲がる。 水平な 地層の モデル 板 ねんど 力 海底にな り,再び 堆積し始 めた地層 のモデル した地層の 台 けずった面の上に砂をのせる。 砂 ⑤ 砂とねんどの関係は 。 ③ モデル 上の層のねんどを竹べらなどで けずりとり,表面を平らにする。 けずられた あと。 陸地になり, ④ された地層 のモデル ここのすきまに別のねんどをつめておくと, 表面をけずりとりやすい。 完全攻略 理科 1 年 19 定番の問題で実力をつけよう! 標 準 問 題 1 3 /100 大地の変動によってできた地層の構造について,次の問いに答えなさい。 ⑴ 図の①のように,波を打つように 2 目標 70点以上 70 解答 p.21 p.24 ① 6点×4(24点) ② 曲がっている地層の構造を何という か。 ( ) 4⑵ 図の②のように,地層がある面を 5 境にしてくいちがっている構造を何 というか。 ( ) 6⑶ 図の②の地層は,どのような力がはたらいてできたか。次のア~エから選びなさい。 ( ) 7 ア 地層に大きな力が加わり,左右に引かれてできる。 イ 地層に大きな力が加わり,左右からおされてできる。 8 ウ 水平に堆積した地層が,上から大きな力でおされてできる。 9 エ 水平に堆積した地層が,下から大きな力でおされてできる。 10⑷ ヒマラヤ山脈やアルプス山脈は,どのような土地の変形によってできたか。図の①,② 1 2 ( ) から選びなさい。 右の図は,ある地域の地質構造を模式的に示したもので, aは草原,bは不整合面,cは断層面である。これについて, 3 次の問いに答えなさい。 a A層 6点×3(18点) 4⑴ B層が堆積し始めてから現在までの間に,地表面は現在 5 をふくめて少なくとも何回,水面上に隆起したと考えられ 6 るか。次のア~エから選びなさい。 b ( ) ア 1回 イ 2回 ウ 3回 エ 4回 7⑵ 下の表は,不整合面bができたときの過程をまとめたも 8 9 10 B層 c のである。 ( )にあてはまる現象を,漢字2字で書き入れなさい。 B層ができる。 土地が隆起して陸になる。 土地が される。 ( ) 土地が沈降して海底になる。 A層が堆積する。 ⑶ cの断層面は,いつできたと考えられるか。最も適当なものを,次のア~エから選びな さい。 ア B層がしゅう曲する前 イ B層がしゅう曲したあと ウ bの不整合面ができたあと エ aの草原ができたあと 20 完全攻略 理科 1 年 ( ) 2 3 下の図は,ある露頭のようすを模式的に示したものと,その説明文である。6 点 × 5 ( 3 0 点 ) 4 6 A:まるいれきをたくさんふくむ砂の層 B 5 A g f g' 7 C E 8 9 C:サンヨウチュウの化石をふくむ石灰 岩の層。 D:砂岩,泥岩が交互に重なり,よく固 まった層。 D f' で,まだ固まっていない。 B:軽石がたくさんふくまれている層。 E:安山岩でできている。 ( → → ) ⑴ 次の㋐~㋒のできごとを,古いものから順に並べなさい。 10 ㋐ Cができた。 ㋑ g~ǵ ができた。 ㋒ f-f́ ができた。 ( ) ⑵ Cは,いつできたと考えられるか。次のア~エから選びなさい。 ア 古生代より前 イ 古生代 ウ 中生代 エ 新生代 ( ) ⑶ Eとg~ǵ は,どちらが先にできたか。次のア~ウから選びなさい。 ア Eのほうが先にできた。 イ g~ǵ のほうが先にできた。 ウ この図からは判断できない。 ⑷ Bに軽石がたくさんふくまれているのは,このBができた当時,この近くでどのような ( ) ことが起こったためだと考えられるか。 1⑸ この図からは判断できないことがらを,次のア~ウから選びなさい。 ( ) ア 近くに火山がある。 イ Eができたあと,f-f́ ができた。 2 ウ この場所は,海底になったり陸地になったりしている。 3 4 右の図は,ある地域の地層と岩石のようすを調べ,その 断面を模式的に示したものである。 5 7点×4(28点) ⑴ 図の地層,火成岩,断層を,できた順に古いほうから 6 7 並べたい。次の の①~④にあてはまるできごとを,下 g A A B e f e' h B のア~エからそれぞれ選びなさい。 8 地層Cが 9 堆積した。 ① ② C e~é ができ, 地層Bが堆積した。 C f' 10 D C D D g' h' ③ ④ 断層g−ǵ が できた。 地層 A 地層 B 地層 C 火山岩 D ① ② ③ ( ) ( ) ( ) ④ ( ) ア 断層f-f́ ができた。 イ 断層h-h́ ができた。 ウ 地層Aが堆積した。 エ 火成岩Dができた。 完全攻略 理科 1 年 21 解答と解説 p.2∼5 種子をつくらない植物のなかま 図で整理 ①スギナ ②ゼニゴケ 力とばねののび 重さと質量 p.6∼9 図で整理 ①4 ②比例 ③1 ④2 ③ワカメ ④シダ ⑤藻 ⑤3 ⑥120 ⑦120 ⑧120 ⑥葉 ⑦根 ⑧胞子 ⑨1200 ⑩120 ⑪200 ⑫20 ⑨雌 ⑩胞子 標準問題 1 ⑴胞子のう ⑵胞子 標準問題 1 ⑴下図 ⑵比例(関係) ⑶a…葉 b…葉 c…茎 d…根 2 3 1 ⑷㋐道管 ㋑師管 2 ⑵③コケ植物の根のように見える部分は, 6 「仮根」とよばれる。 3見かけ上のものであり, 7 1 ⑶②ワカメの胞子のうができる部分(b)は, 4 8 2 「めかぶ」として売られている。 5 ⑴⑵水分を吸収するための根と,水分をか 9 3 6らだじゅうに送るための維管束をもつシダ植 10 4 7物は,やや乾燥した場所でも生活できる。こ 5 8れらのつくりが発達していないコケ植物や藻 6類は乾燥に弱く,コケ植物はしめった日かげ 1 9 7の場所,藻類は水中で生活している。 2 10 ⑷スギは種子植物(裸子植物)であり,A∼ 8 3Cのどれともなかまではない。 9 4 ⑶イチョウやマツは,種子(D)をつくる 10 5が花に子房(C)のない「裸子植物」である。 22 6 完全攻略 理科 1 年 4 5 6 4 3 cm ︺ 3 2 ⑴ウ 1 4 ⑵①A ②胞子のう ③仮根 3 2 5 ⑶①ない ②b,c ⑷分裂 4 3 6 ⑴A…ア B…イ C…ウ 1 5 ⑵ 根・茎・葉の区別があり,維管束をも 4 7 2 6 つ。 5 8 3 ⑶b ⑷ア ⑸胞子 7 6 9 4 8 ⑴A…オ B…ク 7 10 ⑵C…子房 D…種子 E…1まい 5 9 ⑶裸子植物 ⑷維管束 8 6 10 1 ⑴⑵葉の裏に胞子のうができ, 9 7 その中には胞子が入っている。 2 10 8 ⑶bは「葉柄」といい,葉の一部である。c 3 は地下茎である。 9 4 ⑷道管の集まりの外側に,師管の集まりがあ 10 1る。 5 5 ばねののび︹ 2 2 7 1 8 0 9 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 力の大きさ〔N〕 1 10 ⑶4.5cm ⑷7.5cm ⑸0.2N 2 1 ⑴①分銅 ②重力 ③物体 ④する 3 2 ⑵①6N ②1N ③600g 4 3 ⑴2cm ⑵4cm ⑶1cm 5 ⑷A…3cm B…6cm 4 6 1 ⑶90gのおもりにはたらく重 5 力を0.9Nとすると,このばねは0.2Nで1cm 7 2 6 のびるから,0.9Nでは4.5cmのびる。 8 3 7 ⑷ばねのもとの長さにばねののびを加えると, 9 4 ばね全体の長さになる。 8 10 〔cm〕 5 3 +4.5〔cm〕=7.5〔cm〕 9 ⑸図3のばねののびは,図1で20gのおもり 6 110 を1個つるしたときと同じである。 7 1 2 ⑵②月面上の重力は地球上の 6 なので, 8 3600gの物体にはたらく重力は1Nになる。 9 ③上皿てんびんでは,分銅にはたらく重力も 4 10 16 になり,600gの物体は600gの 同じように 5分銅とつり合う。 6 7p.10∼13 水圧と浮力 8 図で整理 ①小さ ②大き ③同じ 9 10 ④0.05 ⑤0.1 ⑥0.15 ⑦深い ⑧5 ⑨2 ⑩2 1.5〔N〕−0.9〔N〕=0.6〔N〕 標準問題 1 ⑴水圧 ⑷アルキメデスの原理より,この物体が受け ている浮力0.6Nは,この物体がおしのけた ⑵①1 ②1000000 ③10000 2 ④10000 ⑤10000 3 ⑶20000Pa 5 ⑸変わらない。 1 ⑹右図 6 7 2 5水が木片の底面(200cm )全体をおす力は, 2 0.05〔N/cm 〕×200〔cm2〕=10〔N〕 6 また,この木片は上部が水面から出ているの 7で,木片の上面が水から受ける力は0。この 8力の差が浮力なので, 10 9 〔N〕−0〔N〕=10〔N〕 【別解】アルキメデスの原理を利用する。 10 この物体の水にしずんでいる部分の体積は, 1000cm3。したがって,1000cm3の水にはた らく重力と等しい浮力を受ける。1000cm3の 水にはたらく重力は10Nと考えられる。 p.14∼17 身のまわりの物質 ④砂糖(ショ糖) ⑤砂糖(ショ糖) 2 10000〔N〕 ÷1 〔m 〕 =10000 〔N/m 〕 9 =10000 〔Pa〕 ⑥水 ⑦125 ⑧125 ⑨20 10 ⑶B面の上には2m の水がある。2m の水 3 3 にはたらく重力は20000Nと考えられるので, B面が受ける水圧は, 2 20000〔N〕 ÷1 〔m 〕 =20000 〔N/m 〕 =20000 〔Pa〕 ⑷水圧は水深が深くなるほど大きくなる。 ⑸AとBの水はつながっているので,Bでの 水深は,洞くつの天井があっても,Aと同じ 15mである。 2 ⑵水中の物体には例外なく浮力がはたらい 3ている。物体にはたらく重力と浮力の大小関 係によって,物体がういたりしずんだりする。 また,水中でも物体にはたらく重力の大きさ 5 2は,空気中と変わらない。 6 ⑶物体を空気中でつるしてはかった値と, 3 7 4水中に入れてはかった値との差が,浮力の大 8 5 考えられるので,この物体の体積は60cm3と 図で整理 ①液体 ②気体 ③高 るA面が受ける水圧は, 4 1 の重力がはたらく水は60g,つまり60cm3と 4 ⑵水深5cmでの水圧は0.05N/cm2なので, ④1N/m2=1Paなので,面積が1m2であ 2 体積分の水にはたらく重力に等しい。0.6N 3いうことになる。 1 2 7 ⑴イ,ウ 1 2 ⑵ア,エ 3 8 2 3 ⑴1.5N ⑵1.5N ⑶0.6N 4 3 9 3 ⑷60cm 4 5 10 4 ⑴ウ ⑵10N 5 6 1 ⑵①②A面の上には1m3の水 5 6 3 がある。水1m は1000000cm3であり,水1 7 2 6 3 7 の質量を1gとすると,水1m3の質量は cm 8 3 7 1000000gになる。 8 9 4 8 ③100gの物体にはたらく重力を1Nとする 9 10 5 と,1000000gの水にはたらく重力は10000N 9 10 である。 6 10 2 1 2 c b a 4 ⑷イ 8 きさになる。 標準問題 1 ⑴ポリエチレンテレフタラート (ポリエチレンテレフタレート) 2 1 ⑵ア ⑶エ ⑷ア,ウ,オ 3 2 ⑴気体 ⑵固体 ⑶液体 4 ⑷①と② ⑸固体 3 1 5 ⑹小さくなる。 4 2 ⑺すきまの多い集まり方をするから。 6 5 右図 3 7 6 4 8 7 5 9 8 1 6 10 9 2 7 10 3 8 4 9 ⑴28% ⑵28g ⑶イ 完全攻略 理科 1 年 5 10 23 2 3 4 ⑷20gの砂糖を180gの水に溶かす。 5 の不整合面に見られる凹凸は,B層の上部が ⑴10% ⑵13.6g 1 陸地で侵食を受けたことを示している(1回 ⑵キャップ部分はポリプロピレ 目)。その後,沈降してまた海底になり,A ン(PP)という種類のプラスチックでできて 2 層が堆積したが,現在,この地層は陸地で観 6 7 いる。 3 8 ⑷イ…ポリぶくろはポリエチレン (PE)とい 4 9 う種類のプラスチックでできている。エ…プ 110 5 ラスチックの中には,土中で分解されるもの 2もあるが,PETは土にかえすのがとても難 6 3しいプラスチックである。 7 4 ⑴ 5 70 〔g〕 ×100=28 〔%〕 8 180 〔g〕+70 〔g〕 9 ⑵ 100〔g〕 × 28 =28 〔g〕 6 10 100 1 15 〔g〕 7 ⑶ア… ×100=20 〔%〕 2 60 〔g〕+15 〔g〕 8 3 25 〔g〕 イ… ×100=25 〔%〕 9 75 〔g〕+25 〔g〕 4 10 11.4 〔g〕 ×100≒10 〔%〕 5 ⑴ 100 〔g〕+11.4 〔g〕 6 ⑵ 125〔g〕 × 20 =25 〔g〕 100 7 この水溶液の溶媒である水の質量は, 8 125〔g〕 −25 〔g〕 =100 〔g〕 9 20℃の水100gに溶けるミョウバンの質量は 察されている(2回目)。 ⑶cの断層面は曲がっていない。このことは, しゅう曲したあとに断層面ができたことを示 している。また,cの断層面は,bの不整合 1 面に断ち切られている。このことは,断層面 よりも不整合面のほうがあとにできたことを 2示している。 3 ⑴Cをf−f́が断ち切っている。f−f́ 4をg∼ǵが断ち切っている。 ⑶Eをg∼ǵが断ち切っている。 5 ⑷軽石は火山の噴出物にふくまれる。 6 ⑸ア…Eは,近くの火山のマグマが地層に入 7りこんでできたものである。(Bは遠くの火 8山の噴出物である可能性もある)。イ…Eと 9f−f́はどちらも,Cができてからg∼ǵ 1 ができるまでの間にできたものであることが 10 2 わかるが,Eとf−f́のどちらが先にでき 3たかは,図からは判断できない。 4 ⑴断層f−f́によりずれているのは地層 5Cだけなので,Cが最も古い。火成岩Dが できたのは,少なくともf−f́ができたあ 10 6 25〔g〕 −11.4 〔g〕 =13.6 〔g〕 7で切られているので,これらができた順は, 11.4gなので, p.18∼21 大地の変動と地層 図で整理 ①正断層 ②逆断層 とであり,DはCとともに不整合面e∼e´ 8C→f−f́→D→e∼éとわかる。その後, 9e∼éをはさんで地層Bが堆積し,断層h 10−h́ができてBとDがずれた。地層Aはh −h́でずれていないので,h−h́よりあと ③しゅう曲 ④侵食 ⑤不整合 に堆積したことがわかる。Aが堆積したあと, 標準問題 1 ⑴しゅう曲 ⑵断層 1 1 ⑶ア ⑷① 2 1 2 2 ⑴イ ⑵侵食 ⑶イ 3 2 3 3 ⑴㋐→㋒→㋑ ⑵イ 4 3 ⑶ア ⑷火山の噴火 ⑸イ 4 4 5 4 ⑴①ア ②エ ③イ ④ウ 5 5 1 ⑵⑶割れ目にそって,左側の地 6 5 6 1層がずり落ちている。 6 2 7 6 27 7 ⑴A層とB層は,不整合の関係にあり,b 3 8 7 38 24 8 完全攻略 理科 1 年 4 9 8 9 最後に断層g−ǵによって,A,B,C, Dすべての地層がずれた。
© Copyright 2024 ExpyDoc