理科 完全攻略 移行措置資料 3年 「新学習指導要領」の移行措置について ●移行措置とは? 学校の勉強は,文部科学省が定めた「学習指導要領」を基準に行われていますが,これが 2012 年度から新しい内容になります。現在の「学習指導要領」から「新学習指導要領」に移行するに当 たって,学校で行われる授業では,2009年度から3年間に,現在の教科書と補助教材を使いなが ら,徐々に新学習指導要領の内容を取り入れていきます。これが移行措置です。 ●移行措置の内容 移行措置には現在の教科書に対して追加されるものと削除されるものがあります。この冊子で は,追加される項目について,まとめ・問題を掲載しました。学校で,移行措置の内容を学習す るときに,お役立てください。 ●移行措置の実施年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 移行措置 移行措置 移行措置 新課程 学 年 追加 削除 追加 削除 追加 削除 中学1年 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 中学2年 ー ー ○ × ○ × 中学3年 ○ × ○ × ◎ ○ 新教科書配布 ○は追加や削除がある場合,× は追加や削除がない場合, ◎は 2009 年度または 2010 年度の移行措置にさら に追加・削除を加える場合を示しています。 も く じ 1 遺伝の規則性と遺伝子……………………2 2 力のつり合い ……………………………6 3 仕事とエネルギー ………………………8 4 力学的エネルギー ………………………12 5 水溶液とイオン …………………………16 6 酸・アルカリとイオン …………………20 7 月の運動と見え方 ………………………24 解答と解説 ……………………………………28 実施年度 (2009・2010・2011) (2011) (2009・2010・2011) (2009・2010・2011) (2009・2010・2011) (2011) (2009・2010・2011) ●削除される項目(3 年) 2009 年度,2010 年度に削除される項目 … なし 2011 年度に削除される項目 … 「酸化と還元」, 「植物と動物の細胞の特徴」 1 ント ポイ 遺伝の規則性と 遺伝子 ●遺伝子の伝わり方を樹形図や 表を用いて説明できるようにし ておこう。 2009年度,2010年度,2011年度 要 点 整 理 1 遺伝の規則性 DNA 染色体はタンパク質 ●形質 生物のからだの特徴となる形や性質。 2 とデオキシリボ核酸 ●遺伝 親のもつ形質が子に伝わること。 3 ●遺伝子 形質は,染色体にある遺伝子によって子に伝えられる。 ●優性 子どもに一方の親の形質だけが現れるとき,現れるほうの形 4 (DNA)からできている が,DNA は遺伝子とし てはたらいている。 質のこと。 5 ●劣性 メンデル 子どもに一方の親の形質だけが現れるとき,現れないほうの 形質のこと。 6 メンデルはオーストリ アの修道院で8年にわ ●いつも優性の形質が現れる親と,いつも劣性の形質が現れる親とを たってエンドウの栽培 をして遺伝の研究を行い, かけ合わせると,子どもには必ず優性の形質のみが現れる。 遺伝の規則性についての 7 1 8 法則を発見した。 2 9 親から子へ,子から孫への遺伝子の伝わり方 重要 分離の法則 ①エンドウの種子をまるくする遺伝子をA,しわにする遺伝子をaと 対になっている親の遺 4代々まるい種子をつくる親には,AA のように,遺伝子が対になっ ② て生殖細胞に入る。下の 5て存在していると考える。同様に,代々しわのある種子をつくる親 伝子をもつ親どうしをか 6 伝子が分離して現れると 3 10 する。 がもっている遺伝子の対は aa と考える。 8 親 子 9 10 子 AA aa A A a a Aa Aa Aa Aa 孫 Aa Aa A a A a AA Aa Aa aa a A A a Aa Aa A A AA a Aa Aa a Aa aa Aa ▶子の遺伝子はすべてAa とい ▶孫の遺伝子の組み合わせは う組み合わせ。 (Aが優性なの AA:Aa: aa =1:2:1 ですべてまるい種子となる) 2 生殖細胞 ● 孫の遺伝子と形質 (まる) (まる) 生殖細胞 7 ● 子の遺伝子と形質 (まる) (しわ) 完全攻略 理科 3 年 まる :しわ= 3 :1 伝子は,たがいに分離し 右の表のように Aa の遺 け合わせると,両親の遺 いう法則。 重要語句 遺伝子 優性・劣性 親の形質を子に伝える。染 色体の中にあることもおさ えておく。 優性と劣性の遺伝子をもつ 場合,現れるのは優性。 分離の法則 エンドウの種子の形に関し ての問題がよく出題される。 で にあてはまる語句を書き入れなさい。 (答えはこの冊子の p.28) ●親から子への遺伝子の伝わり方 ▶A が優性の遺伝子,a が劣性の遺伝子とする。 親 生殖細胞 子 形 A Aa まる AA (まる) ① ③ ⑥ ④ a aa ② ⑦ ⑤ ⑧ (しわ) ●子から孫への遺伝子の伝わり方 子 生殖細胞 孫 形 A AA まる Aa ⑨ ⑪ ⑭ ⑫ A Aa ⑩ ⑮ ⑬ ⑯ 完全攻略 理科 3 年 定番の問題で実力をつけよう! 標 準 問 題 1 エンドウの種子には,まるいものとしわのものと がある。これらの種子の形がどのように子や孫に伝 2 目標 70点以上 70 解答 p.21 p.28 親 親 わるかを調べるため,次の実験を行った。 受粉 3実験 いつもまるい種子をつくり続ける株の花のめ 4 しべに,いつもしわのある種子をつくり続ける株 5 の花粉を受粉させたところ,できた種子はすべて まるい種子であった。 まるい種子 しわのある種子 6点×4(24点) 6⑴ エンドウの種子の形のように,生物のからだの 7 子 特徴となる形や性質を何というか。 すべてまるい種子 ( ) 8 /100 ⑵ ⑴で答えたものが,子に受けつがれていくこと 9 を何というか。 ( ) 10⑶ 実験から,まるい形としわのある形のどちらが 優性か。 ( ) ⑷ 実験でできたまるい種子がもつ遺伝子には,いつもしわのある種子をつくる親の遺伝子 1 2 ( ) は受けつがれているか。 エンドウの種子で,代々まるい種子をつくる親と,代々し わのある種子をつくる親とをかけ合わせた。次に,できた子 3 どうしをかけ合わせた。右の図は,親から子,子から孫へと まる しわ 親 親の 遺伝子 子 子の 遺伝子 4遺伝子が伝わるようすを模式的に表したものである。まるい 5種子をつくる遺伝子をA,しわのある種子をつくる遺伝子を aとして,次の問いに答えなさい。 6 6点×7(42点) ⑴ 代々まるい種子をつくる親の遺伝子の組み合わせをアル 7 ファベットで表しなさい。 ( ) 8⑵ 代々まるい種子をつくるエンドウのめしべに,代々しわ 9 10 のある種子をつくるエンドウの花粉を受粉させた。精細胞 の核と卵細胞の核のもつ遺伝子を記号で表しなさい。 精細胞の核 卵細胞の核 ( ) ( ) 孫 ⑶ ⑵の結果できた子はすべて同じ形質であった。子の種子 の遺伝子の組み合わせをアルファベットで表し,その形も答えなさい。 遺伝子の記号 形 ( ) ( ) ⑷ 孫の代にできる遺伝子の組み合わせをすべて答えなさい。( ) ⑸ 孫の代では,まるい種子としわのある種子は何対何の割合で表れるか。( ) 完全攻略 理科 3 年 2 3 エンドウの種子にはまるい形のものとしわのある形のものがあり,まるい形の種子をつく る遺伝子をA,しわのある種子をつくる遺伝子をaとすると,まるい形の種子のもつ遺伝 4 子の組み合わせは AA か Aa となる。いま,まるい形の種子が1個あり(これをSとする), 5この種子が AA と Aa のどちらをもつかを調べるため,次の実験を行った。 6点×4(24点) 6 実験 Sを発芽させて育てた株の花粉を①代々しわのある形の種子をつける株の花の雌しべ 7 に受粉させて,できた種子の形を調べた。 8結果 できた種子には,②まるい形のものとしわのある形のものが混ざっていた。 9 ⑴ 上の下線部①がもっている遺伝子の組み合わせを答えなさい。 10 ( ) ⑵ もし,Sが AA の組み合わせの遺伝子をもっていたとすると,実験でできた種子のも つ遺伝子の組み合わせはどのようになるか。複数ある場合はすべて答えなさい。 ( ) ⑶ この実験から,Sは AA と Aa のどちらの組み合わせをもっていることがわかるか。 1 ( ) ⑷ 上の下線部②で,まるい形のものとしわのある形のものの比の理論上の値を答えなさい。 ( ) 2 3 4 エンドウには,種子の形がまるいものとしわのあるものがある。まるい種子をつくる遺伝 子をA,しわのある種子をつくる遺伝子をaとし,次の文を読み,あとの問いに答えなさい。 5 5点×2(10点) 6① 遺伝子 AA をもつまるい種子と遺伝子 aa をもつしわのある種子を親としてかけ合わせ 7 たところ,子どもはすべてまるい種子であった。 ② ①でできた子どもどうしをかけ合わせたところ,その子どもで孫にあたる種子は,まる 8 9 いものとしわのあるものが全部で 1200 個できた。 10⑴ 1200 個の孫のうち,しわのある種子はおよそ何個できたか。次のア〜オから選びなさい。 ア 約 300 個 イ 約 400 個 ウ 約 600 個 エ 約 800 個 オ 約 900 個 ( ) ⑵ 孫のうち,①の下線部の2種類の種子と同じ遺伝子の組み合わせをもつものは,合わせ ておよそ何個できたか。次のア〜オから選びなさい。 ( ) ア 約 300 個 イ 約 400 個 ウ 約 600 個 エ 約 800 個 オ 約 900 個 完全攻略 理科 3 年 2 ント ポイ 力のつり合い ●力のつり合い,合力,分力に ついて,作図できるようにする。 2011年度 要 点 整 理 1 力のつり合い 図 解 ●1つの物体に2つの力がはたらいていて,その物体が動かないとき, 2 2つの力はつり合っているという。 3 ●1つの物体に2つの力がはたらいてつり合っているとき,次の①〜 机の上の物体に は重力がはたらく。重力 と垂直抗力はつり合って いる。 垂直抗力 ③が成り立つ。 物体 4 ①2つの力の大きさが等しい。 5 ②2つの力は一直線上にある。 ③2つの力の向きが反対である。 6 1 7 2 力の合成と分解 8 ●力の合成 1つの点にはたらく2つ (以上)の力と同じはたらきをす 3 る1つの力を求めること。また,それによって求められた1つの力を 9 4 合力という。 10 ●力の分解 1つの力と同じはたらきをし,たがいに異なる向きには 5 机 6 力を分力という。 合っているとはいわない。 たらく2つの力を求めること。また,それによって求められた2つの 7 8 ある物体を押 す(作用)と,物体から 同じ大きさで押し返され る(反作用)が,この2 つの力は,1つの物体で なく,2つの物体の間で はたらく力なので,つり で にあてはまる語句を書き入れなさい。 9力の合成 10 ① 2つの力を2辺とする F1 ③ 斜面に F0 F2 斜面上の物体にはたらく力 (答えはこの冊子の p.28) 形をつくる F1 F2 対角線 F 0を ② ④ 斜面に な力。 ⑤ 物体にはたらく 6 重力 完全攻略 理科 3 年 という。 な力。 定番の問題で実力をつけよう! 標 準 問 題 1 目標 70点以上 70 解答 p.21 p.28 /100 1目もりを1Nとする。 右の図のように,台の上に質量 400g の物体がのって いる。100g の物体にはたらく重力を1N として,次の 2 問いに答えなさい。 6点×4(24点) 3⑴ 物体にはたらく重力は,右の図のように表される。 物体 台 4 台から物体にはたらく力を図中に矢印を用いてかきな 5 さい。 ⑵ ⑴の力のことを何というか。 6 ( ) 7⑶ 物体にはたらく重力と⑵の力は, 8 ① が等しく,一 直線上にあり,向きが ② なのでつり合っているとい 1目もりを1Nとする。 える。①,②に入ることばを書きなさい。 9 1 10 2 ① ( ) ② ( ) 下の図の①〜④は, 1つの点Oにはたらく2つの力 F 1, F 2 を矢印で表したものである。2力, F 1,F 2 の合力を作図によって求め,その大きさを方眼から読みとりなさい。 3 6点×8(48点) 4 5 6 7 8 9 1 10 2 3 ① F1 O ② O F2 F2 F1 ③ F1 F1 ④ O O F2 F2 1目もり1N ① ② ( ) ( ) ③ ( ) ④ ( ) 右の図のように,斜面上に物体を置いたとき,物体にはた らく重力W は,斜面に平行な力P と斜面に垂直な力Q に分解 4 できる。次の問いに答えなさい。 7点×4(28点) 5⑴ W の分力 P,Q を右の図中にかきなさい。 6 W ⑵ 斜面の傾きを大きくしたとき,W,P,Q それぞれの力の大きさはどうなるか。ア〜ウ P( ) Q( ) W( ) から選びなさい。 7 8 ア 大きくなる イ 小さくなる ウ 変わらない 9 完全攻略 理科 3 年 3 仕事とエネルギー ント ポイ ●力学的な仕事と,単位時間に 行う仕事の量としての仕事率を 理解する。 2009年度,2010年度,2011年度 要 点 整 理 1 仕事 くわしく ●仕事 物体に力を加えて,その力の向きに移動させたとき,力は物 2 加えた力 体に仕事をしたという。 3◆仕事は,物体に加えた力の大きさと物体が力の向きに動いた距離 進む向き の積で表す。また,仕事の単位はジュール (記号:J)で表す。 4 仕事 〔J〕= 力の大きさ〔N〕× 力の向きに動いた距離〔m〕 5 6◆物体をある高さまで持ち上げるとき,物体にはたらく重力とつり 合う力を加える。 7 仕事 〔J〕= 8 上の図のように,加えた 力の向きと,動く向きが ちがう場合,仕事をした とはいえない。 物体にはた × 持ち上げる距離〔m〕 らく重力〔N〕 ●仕事の原理 てこ,滑車,斜面などの道具を使って仕事をしても, 9 摩擦がなければ,全体の仕事の大きさは変わらないという原理。 10 ●仕事率 単位時間 (ふつうは1秒)あたりにする仕事の大きさ。 仕事率 〔W〕= 仕 事 〔J〕 時 間〔秒〕 で にあてはまる語句を書き入れなさい。 ●重力にさからってする仕事 (答えはこの冊子の p.29) ●摩擦力にさからってする仕事 一様な速さで引く。 手で引いた力の大きさ 5N 持ち上げた高さ 持ち上げた力の大きさ 2N 摩擦力 動いた距離 30㎝ 50㎝ ④ 仕事=① =③ 8 N ×② J 完全攻略 理科 3 年 m N 仕事=⑤ =⑦ N ×⑥ J m 仕 事 仕事の原理 摩擦に対して行った仕事や, 重力に対して行った仕事が よく出題される。 重要語句 仕 事 率 仕事を手で行った場合と道 具や斜面を使った場合を比 べる問題がよく出題される。 モーターなどを使った仕事 率の場合,電力とからめた 問題も見られる。 仕事の原理 (質量100gの物体にはたらく重力を1Nとする。) ▼滑車の重さを考えないものとする。 ⑧ Nの力で ⑪ Nの力で ⑨ m引く。 ⑫ m引く。 300g 300g 2m 2m 仕事= = ⑧ ⑨ N× ⑩ 仕事= m J = ⑪ ⑫ N× ⑬ m J いろいろな量の単位 定 義 量 J を基本に した単位 力 仕 事 ⑭ 電 力 電力量 備 考 100 gの物体にはたらく重力の 大きさが約1N N ×移動距離 ⑮ 熱 量 仕事率 その他の単位 J 仕 事 時 間 1J = 0.24cal W秒 1J=1W秒 ⑯ 電流×⑰ 電力×時間 cal W ⑱ 完全攻略 理科 3 年 定番の問題で実力をつけよう! 標 準 問 題 1 目標 70点以上 70 解答 p.21 p.29 /100 質量 700g の物体が右の図のように置いてあり,これをばねはかりで に答えなさい。 3⑴ この物体にはたらく重力の大きさは何 N か。 ひも 持ち上げる。質量 100g の物体にはたらく重力を 1N として,次の問い 2 4点×6(24点) ( ) 4 ⑵ ばねはかりの目もりが 2N のとき,床が物体を押す力は何 N か。 5 ( ) 床 6⑶ ばねはかりの目もりが何 N を指したとき,物体は床からはなれるか。 ( ) 7 ⑷ ばねはかりを手で引いて,物体を床から 1.5m 引き上げた。次の①,②に答えなさい。 8 ① 物体がされた仕事の大きさは何 J か。 9 ( ) 10 ② 手が物体にした仕事の大きさは何 J か。 ( ) ⑸ 物体を床から 20cm に保ったまま,水平方向に 50cm 移動した。このとき手が物体にし た仕事は何 J か。 ( ) 1 2 右の図は,Aさんが質量 2.6kg の物体を,質量 400g の動滑車 につるして床からゆっくり鉛直に引き上げるようすを示したもの 3 である。摩擦力や空気の抵抗および,ひもの重さはないものとす 定滑車 4る。質量 100g の物体にはたらく重力を 1N として,次の問いに 5答えなさい。 5点×4(20点) ⑴ 物体と動滑車を引き上げるためには,ひもを最低何 N の力 6 7 で引く必要があるか。 Aさん 動滑車 ( ) 物体 8⑵ 図のように,物体が床をはなれてから 0.5m 引き上げられる 9 までに,ひもを何 m 引いたか。 0.5m ( ) 10⑶ 物体を床から 0.5m 引き上げたとき,Aさんがした仕事の大きさは何 J か。 ( ) ⑷ ⑶のとき,物体がされた仕事の大きさは,動滑車がされた仕事の大きさの何倍か。 ( ) 10 完全攻略 理科 3 年 2 3 右の図1は,質量 200g の台車に,質量 図1 図2 1.3kg の荷物をのせて,高さ 90cm の台の 4 上まで長さ 150cm の斜面を静かに引き上 5げている図である。質量 100g 物体にはた 0 6らく重力を 1N として次の問いに答えなさ い。 7 15 ㎝ 90㎝ 7点×3(21点) 90㎝ 8 9⑴ 図1の斜面に沿って,台車と荷物を引き上げる力の大きさは何 N か。 10 ( ) 1 ( ) ⑵ 図1の斜面に沿って,台車と荷物を 90cm の高さまで引き上げる仕事の量は何 J か。 ⑶ 図1の台車と荷物を斜面を使わず,図2のように 90cm の高さまで手で引き上げたとき, 2 3 図1のように,Pにひもを固 図1 図2 P 定し,2つの滑車を使って,ひ 5 6500g の物体を一定の速さで引 には,電圧 5V の直流電源装置 と直流電流計がつないである。 9図2はスイッチを入れてモー 0.2 物体 引き上げら れた距離 0.1 A モーター m ︺ 8 0.4 0.3 もをモーターで巻き取り,質量 7き上げる実験をした。モーター ︹ 引き上げられた距離 4 ( ) 仕事の量は何 J か。 0 0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 時間〔秒〕 10ターを回転させ,物体を引き上げたときの時間と引き上げられた距離との関係を示したグラ フである。ただし,滑車とひもの重さ,摩擦力は考えないものとする。質量 100g の物体に はたらく重力を 1N として,次の問いに答えなさい。 ⑴ モーターは 2.5 秒間にひもを何 m 巻き取ったか。 ⑵ 物体を 0.4m 引き上げたときの仕事の量は何 J か。 ⑶ 物体を引き上げている間,電流計は 0.3A を示していた。 ① モーターの消費する電力は何 W か。 ② ⑵のとき,モーターの仕事率は何 W か。 7点×5(35点) ( ) ( ) ( ) ( ) ③ ⑵のときモーターの仕事率は,モーターの消費する電力の何%か。四捨五入して整数 で答えなさい ( ) 完全攻略 理科 3 年 11 4 ント ポイ 力学的エネルギー ●斜面をころがる小球やふり子 の位置エネルギーと運動エネル ギーの移り変わりを理解する。 2009年度,2010年度,2011年度 要 点 整 理 1 位置エネルギーと運動エネルギー 重要 力学的エネルギー 位置エネルギーと運動 ●エネルギー 物体が他の物体に仕事をする能力。 2 ●位置エネルギー 高いところにある物体がもっているエネルギー。 3◆位置エネルギーの大きさは,物体にはたらく重力と基準面からの 4高さに比例する。 エネルギーの和を力学的 エネルギーという。摩擦 や空気抵抗がなければ, 力学的エネルギーは常に 一定である。 位置エネルギー 〔J〕=物体にはたらく重力〔N〕 5 ×基準面からの高さ〔m〕 6 ●運動エネルギー 運動している物体がもっているエネルギー。 7 ◆運動エネルギーの大きさは,物体の質量に比例し,物体の速さの 82乗に比例する。 9 運動エネルギー 〔J〕= 10 1 2 ×質量〔kg〕×(速さ〔m/ 秒〕 ) 2 で にあてはまる語句を書き入れなさい。 (答えはこの冊子の p.29) エネルギーの移り変わり 2mの高さから 静かにころがす ① 位置エネルギー J ② 運動エネルギー J 小球の質量500g (小球にはたらく重力→5N) 2m 1m 基準面 12 ③ 位置エネルギー J ⑤ 位置エネルギー J ④ 運動エネルギー J ⑥ 運動エネルギー J 完全攻略 理科 3 年 定番の問題で実力をつけよう! 標 準 問 題 1 目標 70点以上 70 解答 p.21 p.29 /100 右の図は,定滑車を使い,人が質量 15kg のおもりを引き上げ ているようすを表したものである。質量 100g の物体にはたらく 2 重力を 1N として,次の問いに答えなさい。 3点×6(18点) 3⑴ おもりを 2m の高さまで引き上げたとき,人がおもりにした 4 仕事は何 J か。 ( ) 5 15 ㎏ ⑵ 2m の高さまで引き上げられたおもりは,何というエネルギー 6 7 おもり をどれだけ得たか。 得た。 ( )エネルギーを ( ) 2m ⑶ 人がひもをはなすとおもりは落下するが,このとき⑵のエネ 8 ルギーの大きさはどうなるか。ア〜ウから選びなさい。 9 ア 大きくなる ( ) 10 イ 小さくなる ウ 変わらない ⑷ ⑶のとき⑵のエネルギーは何というエネルギーに移り変わっていくか。 ( ) ⑸ おもりが地面に達したときの,⑷のエネルギーの大きさはいくらか。 ( ) 1 2 下の図のように,高さ 40cm の斜面上のA点に質量 3kg の台車を置き,静かに手を放す と台車はB,C点を通過していった。斜面ABと水平面BCには摩擦力ははたらかないもの 3 とする。また,質量 100g の物体にはたらく重力を 1N とする。 4 3㎏ 5 A 6 7 8 3点×5(15点) 40cm 基準面 B C ⑴ B点からA点に持ち上げられた台車がもつ位置エネルギーの大きさは何 J か。 9 ( ) ( ) 10⑵ C点を通過する直前に台車がもっていた運動エネルギーの大きさは何 J か。 ⑶ A点,B点,C点で台車がもつ力学的エネルギーは,それぞれ何 J か。 A C ( ) B ( ) ( ) 完全攻略 理科 3 年 13 2 くいにはたらく摩擦力を利用して仕事 の量を調べる装置がある。図1のように, 4 台車をくいに衝突させたとき,台車の速 5さとくいの打ちこまれた長さとの関係は 図1 図2 2.5 ︵ ︶ くいの打ちこまれた長さ 3 摩擦力を 調節するねじ 2.0 くい 1.5 6図2のグラフのaのようになった。 b 1.0 次に,くいにはたらく摩擦力を変え, 0.5 7 同様にして実験を行ったところ,図2の cm 0 8グラフbのようになった。次の問いに答 9えなさい。 a 0 10 20 30 40 50 力学台車の速さ(cm/ 秒) 3点×4(12点) ( ) ⑴ 図2のaとbでは,摩擦力はどちらが大きいか。 10 ⑵ 台車の速さを2倍にすると,台車がくいにする仕事は何倍になるか。図2を参考にして 求めなさい。 ( ) ⑶ いっぱんに,動いている物体がもっている仕事をする能力を何というか。 1 ( ) ⑷ 台車がくいに衝突したあと,台車がもっている⑶の量はどうなっているか。 ア 増加する イ 減少する ウ 変わらない ( ) 2 3 4 質量 200g のおもりに糸をつけ,O点を支点としたふ 準面とし,おもりを基準面から 30cm の高さにあるA点 6まで引き上げ,静かにはなした。すると反対側のE点ま 7で振れた。図2のa,bは,おもりがA点からE点まで 振れるとき,基準面からの高さと位置エネルギー,運動 8 手がおもりにする仕事は何 J か。 ( ) ⑵ おもりがD点でもつ位置エネルギーは,B点でもつ ( ) ⑶ おもりがB,C,D点を通過するとき,速さが最も 大きいのはどの点か。 ( ) J D C (基準面) a b 0.6 0.4 0.4 0.2 0.2 J 0 0 10 20 30 基準面からの高さ(cm) ︶ B 図2 0.6 ︶ 位置エネルギーの何倍か。 cm E A 運動エネルギー︵ ⑴ おもりをC点からA点まで静かに引き上げるとき, 30 20 10 0 位置エネルギー︵ 10100g の物体にはたらく重力を 1N とする。4 点 × 5 ( 2 0 点 ) O ︶ エネルギーのどちらかとの関係を表したものである。糸 9の重さ,空気抵抗や摩擦はないものとする。また,質量 図1 基準面からの高さ︵ りこをつくり,図1のように,C点をふくむ水平面を基 5 ⑷ おもりがA点からE点まで振れるとき,基準面からの高さとおもりのもつ位置エネル ギー,運動エネルギーの関係を表すグラフは,それぞれa,bのどちらか。 位置エネルギー ( ) 運動エネルギー ( ) 14 完全攻略 理科 3 年 4 5 図のように,なめらかな斜面上の高さ 0.4m 記録タイマー のA点から,質量 1kg の台車を静かにはなし 6 台車 A て運動させ,なめらかな水平面上に固定させた 7プラスチックの注射器のピストンに衝突させた ピストン 0.4m 8ところ,ピストンは 2cm 移動した。衝突の際, B 台車のもつエネルギーはすべてピストンを押す 9 仕事に使われ,ピストンの移動距離は台車のもつエネルギーに比例するものとする。水平面 10を位置エネルギーの基準面,質量 100g の物体にはたらく重力を 1N として,次の問いに答 えなさい。 5点×7(35点) ⑴ 台車が斜面上を運動するとき,①位置エネルギー及び②運動エネルギーの変化を示すグ ラフはどれか。次のア〜オから1つずつ選びなさい。グラフの横軸は移動距離,縦軸はエ ネルギーの大きさを表している。 ア イ ウ エ ① ( ) オ ② ( ) A B A B A B A B A B ⑵ A点から走り出す台車が,高さ 0.4m のA点でもっていた位置エネルギーの大きさは何 J か。 ( ) ⑶ ピストンに衝突する直前に,台車がもっていた運動エネルギーの大きさは何 J か。 ( ) ⑷ 台車をはなす高さは変えないで,台車の質量を2倍にすると,ピストンが押し込まれる ( ) 長さは何倍になるか。次のア〜エから選びなさい。 ア 1倍 イ 2倍 ウ 4倍 エ 8倍 ⑸ 質量を変えないで,ピストンに衝突するときの台車の速さを2倍にすると,ピストンが 押し込まれる長さは何倍になるか。次のア〜エから選びなさい。 ア 1倍 イ 2倍 ウ 4倍 エ 8倍 ( ) ⑹ B点と注射器の間の一部に,摩擦のあるシートを敷き,この台車を 0.4m の高さの斜 面上から静かにはなしてピストンに衝突させたら,ピストンの移動距離は 1cm であった。 台車が摩擦によって失ったエネルギーは何 J か。 ( ) 完全攻略 理科 3 年 15 5 ント ポイ 水溶液とイオン 要 点 整 理 ●原子の成り立ちをイオンを通し て理解する。電気分解や化学電池 のしくみをイオンにより理解する。 2009年度,2010年度,2011年度 1 イオン ●原子 原子は+の電気を帯びた原子核と,電気的に-の電気をもっ 2 とからできている。 4 陽子 + ●イオン 原子や原子の集まりが,+や−の電気を帯びたもの。 電子 3 ●原子核 原子核は+の電気をもった陽子と,電気的に中性な中性子 原子核 た電子からできている。 図 解 原子のつくり − 中性子 5◆陽イオン 原子や原子の集まりが,電子を失い+の電気を帯びた 6もの。 ◆陰イオン 原子や原子の集まりが,電子を余分に得て−の電気を 7 帯びたもの。 1 8 2 9 電解質と非電解質 ●電解質 水に溶かして水溶液にしたとき,陽イオンと陰イオンに分 電解質…食塩,水酸化ナ 4 ●非電解質 水に溶かしてもイオンに分かれない物質のこと。この水 非 電 解 質 … 砂 糖, エ タ 3 10 かれる物質のこと。この水溶液には電流が流れる。 トリウム,塩化水素 ノール 溶液には電流は流れない。 5 1 ●電離 物質が水に溶けて,陽イオンと陰イオンに分かれること。 6 2 7 電気分解とイオン 3 ●塩酸の電気分解 8 4 ◆-極…水素イオンが電子を得て水素原子になる。→気体の水素 5 9 +極…塩化物イオンが電子を失い塩素原子になる。→気体の塩素 1 ●塩化銅水溶液の電気分解 6 10 2◆-極…銅イオンが電子を得て銅原子になる。→固体の銅が付着 7 +極…塩化物イオンが電子を失い塩素原子になる。→気体の塩素 3 8 4 化学電池 9 ●うすい塩酸に亜鉛板と銅板を入れた化学電池について。 5 10◆亜鉛板(-極)での変化…亜鉛が水溶液に溶けて陽イオンとなり 6 水溶液中に溶け出し,電子を亜鉛板に残す。 7◆銅板(+極)での変化…亜鉛が残した電子が導線を通って移動し 8 16 9 てきて,銅板付近で水素イオンと結びつき水素が発生する。 完全攻略 理科 3 年 重要 電子は亜鉛板から銅板 に向かって移動するので, 亜鉛板が−極,銅板が+ 極になる。 重要語句 イオン 電気分解 化学電池 電子を失ったら陽イオン, 電子を受けとったら陰イオ ン。 +極では陰イオンが電子を 失い,−極では陽イオンが 電子を受け取る。 電子が移動する向きと,電 流の向きは逆であることを しっかりおさえる。 で にあてはまる語句を書き入れなさい。 (答えはこの冊子の p.30) イオンの記号 陽イオン 水素イオン ① ナトリウム ② イオン 銅イオン 亜鉛イオン ③ 陰イオン 塩化物イオン 水酸化物イオン 硫酸イオン ⑤ ⑥ ⑦ ④ ●塩化銅の電気分解 ⑧ ⑨ 塩化銅は水に溶けて イオンと イオンに電離している。 −極での反応 −極 銅イオンが − 電源装置 ⑩ 電子を 。 +極での反応 塩化物イオンが +極 − ⑫ 電子を 。 Cl2 − Cu ⑪ 電極に が付着。 Cu Cl − Cu − − Cl Cl 2+ Cu 2+ Cl Cl Cl − Cl − Cl ⑬ 気体の が発生。 − ⑮ ●化学電池 亜鉛板 銅板 − − 亜鉛が亜鉛イオン になり,亜鉛板に ⑭ を残す。 Zn 2+ の流れ − − H H + + うすい塩酸 ⑯ イオンが 電子を受け取り, 気体の水素になる。 完全攻略 理科 3 年 17 定番の問題で実力をつけよう! 標 準 問 題 1 70 目標 70点以上 解答 p.21 p.30 /100 下の①,②は塩酸(HCl)と水酸化ナトリウム(NaOH)が電離したときの式です。あと の問いに答えなさい。 2 ① HCl 3 ② NaOH (A)+ Cl 3点×4(12点) − Na+ +(B) ( ) 4⑴ ①の(A)に入るイオンの記号を書きなさい。 5 ( ) ⑵ ②の(B)に入るイオンの記号を書きなさい。 6 7⑶ 次の物質が水に溶けて,電離するようすをイオンの記号を用いた式で表しなさい。 ① 塩化ナトリウム(NaCl) 8 ② 塩化銅(CuCl2) 1 9 2 10 ( ) ( ) 右の図のように,塩化銅水溶液中に炭素棒を電極にして電 電源装置 −極 +極 流を流した。これについて,次の問いに答えなさい。 3 4点×9(36点) 炭素棒 4⑴ 水溶液に電流を流し,物質を分解することを何というか。 ⑵ 塩化銅は水溶液中でどのように電離しているか。イオン 6 7 + ( ) 5 − 塩化銅水溶液 直流電流計 の記号を用いた式で表しなさい。 ( ) 8⑶ +極・−極に引かれるイオンはそれぞれ何か。イオンの記号で書きなさい。 +極 ( ) −極 ( ) 9 10⑷ +極・−極で発生した気体または付着した物質は何か。それぞれ名まえを書きなさい。 +極 ( ) −極 ( ) ⑸ イオン1個を●,原子1個を○,電子1個を で表すとすると,図の+極,−極で行わ れている変化は,次のア〜オのうちのどれがもっとも適当か。 ア ●→○+ イ ●+ →○ ウ ●●+ →○○ エ ●→○+ オ ●+ →○ +極 ( ) −極 ( ) ⑹ 塩化銅水溶液に電流を流したときの化学変化を化学反応式で表しなさい。 ( ) 18 完全攻略 理科 3 年 2 3 右の図は塩酸の電気分解のモデルである。次の問いに答 えなさい。 極 6⑵ 塩酸が電離しているようすをイオンの記号を用いて表 8 − + 極 ( ) B 5 A ⑴ 図のA,Bの電極のうち,−極はどちらか。 イ 4点×9(36点) 4 7 ア 電 源 + しなさい。 ( ) 9⑶ 図の○ − − + − や● + はそれぞれ何イオンを表しているか。イオン名で答えなさい。 − + ○( ) ● ( ) 10 ⑷ 塩酸の電気分解では,+極・−極にそれぞれ何という気体が発生するか。気体名で答え なさい。 +極 ( ) −極 ( ) ⑸ 塩酸の電気分解を化学反応式で表しなさい。 ( ) ( ) 1⑹ 図の導線の中を,電子はア・イのどちら向きに流れているか。 2 ( ) ⑺ 電流の流れは,ア・イのどちら向きか。 3 4 右の図のように,亜鉛板と銅板をうすい塩酸に入れ, これを豆電球と電流計に接続すると,回路に電流が流 5 れた。次の問いに答えなさい。 b 4点×4(16点) 6⑴ このように,化学変化を利用して電流をとり出す 装置を何というか。 ⑵ 2つの金属板に,同じ種類のものを用いると,電 8 9 流をとり出すことができるか。 ( ) + − V 銅板 ( ) 亜鉛板 7 a P うすい塩酸 10⑶ この実験で,豆電球が光って,銅板で水素が発生するしくみを次のように説明した。最 も正しいものは次のア〜ウのどれか。 ( ) ア 水素イオンが銅板に電子をわたし,その電子が銅板→豆電球→亜鉛板へと移動するか ら。 イ 亜鉛がイオンになるとき電子を出し,その電子が亜鉛板→豆電球→銅板へと移動し, 銅板で水素イオンが電子をもらうから。 ウ 亜鉛がイオンになるとき電子を出し,その電子が亜鉛板→豆電球→銅板へと移動し, 銅板で水素イオンが電子を失うから。 ⑷ 図のP点での電流の向きは,矢印a,bのどちらか。 ( ) 完全攻略 理科 3 年 19 6 酸・アルカリとイオン ント ポイ ●酸とアルカリの特性や中和反 応をイオンと関連付けて理解す る。 2011年度 要 点 整 理 1 酸とアルカリ ●酸 水溶液の中で電離して,水素イオン(H+)を生じる化合物。 2 ◆酸の水溶液の性質 酸の水溶液を電気分解 すると,−極に水素が発 生する。 3①青色リトマス紙を赤色に変える。 身のまわりの物質 4② BTB 溶液を入れると,黄色になる。 ③マグネシウムリボンを入れると,水素が発生する。 5 ●アルカリ 水溶液の中で電離して,水酸化物イオン (OH -)を生じ る化合物。 6 ・身のまわりの酸性のも の…食酢,レモン,炭酸 水 ・身のまわりのアルカリ 性のもの…せっけん水, ◆アルカリの水溶液の性質 石灰水 7 ①赤色リトマス紙を青色に変える。 8② BTB 溶液を入れると,青色になる。 9③フェノールフタレイン溶液を入れると赤色になる。 ● pH(ピーエイチ) 酸性やアルカリ性の強さを表す。pH7 は中性 10 を表し,7より小さいほど酸性が強く,7より大きくなるほどアルカ リ性が強い。 1 2 イオンの記号による酸・アルカリの電離の表し方 ●塩化水素の電離 HCl 1 3 H+ + Cl − ●水酸化ナトリウムの電離 NaOH 2 4 Na+ + OH − 3 5 中和 ●中和 酸とアルカリを混ぜ合わせると,酸の水素イオンとアルカリ 4 6 の水酸化物イオンが結びついて水になり,おたがいの性質を打ち消し 重要 塩 塩酸と水酸化ナトリウ 5 合う。このことを中和という。 7 ム水溶液の中和のときに H+ + OH − ム。これは水に溶ける。 6 8 H2O ◆中和によって水溶液中の水素イオンと水酸化物イオンが過不足な 7 9く結びつくと中性になる。 ●塩 酸とアルカリが中和するとき,酸の陰イオンとアルカリの陽イ 8 10 オンが結びついてできる物質のこと。 9 10 20 完全攻略 理科 3 年 できる塩は塩化ナトリウ 硫酸と水酸化バリウム水 溶液の中和のときにでき る塩は硫酸バリウム。こ れは水に溶けないので混 合液の中に沈殿する。 酸 代表的な酸は,塩酸,硫酸, 硝酸など。 重要語句 アルカリ 中 和 代表的なアルカリは水酸化 ナトリウム,水酸化カルシ ウム,アンモニアなど。 酸とアルカリが過不足なく 中和したとき中性になる。 で にあてはまる語句を書き入れなさい。 ●酸の水溶液 ① ② (答えはこの冊子の p.30) ④ が電離したようす。 イオン イオン H ③ Cl 性の性質を示す ●アルカリの水溶液 ⑥ ⑤ + Cl − H − + H + Cl − Cl H − + が電離したようす。 イオン ⑦ Na OH + OH − Na − Na + OH + OH − Na イオン − ⑧ + 性の 性質を示す ●中和 ▼塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えていったときのモデル。 ⑨∼⑫には,ビーカーの中が酸性・中性・アルカリ性のどれかを入れる。 Na + OH Na − + OH Na − + OH − Na H2O Na H2O Cl H ⑨ + Cl − H + Cl − − H2O H 性 ⑩ + Cl Na + Cl − Na + − Cl + 性 ⑪ − H2O 性 Cl − Na + + Na H2O Cl − + OH − ⑫ 完全攻略 理科 3 年 性 21 定番の問題で実力をつけよう! 標 準 問 題 1 目標 70点以上 70 解答 p.21 p.30 /100 酸とアルカリの性質について,次の問いに答えなさい。 2点×14(28点) ⑴ 酸の水溶液に共通して含まれるイオンの名まえと,イオンの記号を書きなさい。 2 名まえ ( ) 記号 ( ) 4 名まえ ( ) 記号 ( ) 3⑵ アルカリの水溶液に共通して含まれるイオンの名まえと,イオンの記号を書きなさい。 ⑶ 酸性の水溶液は,中性の BTB 溶液を何色から何色に変えるか。 ( )色から ( )色 5 6⑷ 次の①〜④の物質が電離するようすを,イオンの記号を使った式で表しなさい。 7 ① 塩化水素(HCl) ② 硝酸(HNO3) 8 ( ) ( ) ③ 水酸化ナトリウム(NaOH) ( ) 9 ④ 水酸化カルシウム(Ca(OH)2) ( ) 10⑸ 次の①,②の水溶液の中和反応でできる塩の化学式を書きなさい。またその塩が水に溶 ける場合は○,溶けない場合には×をつけなさい。 ① 塩酸・水酸化ナトリウム水溶液 化学式 ( ) ( ) ② 硫酸・水酸化バリウム水溶液 化学式 ( ) ( ) 1 2 図のように,ガラス板の上に水道水でしめらせ たろ紙を置き,この上に4枚のリトマス紙A〜D 3 うすい硫酸を しみこませた糸 を置いた。次にうすい硫酸をしみこませた糸を置 4いて,ろ紙に電圧をかけ,放置したところ,A〜 −極 5Dのうち,1枚だけ色が変わった。これについて, 次の問いに答えなさい。 6 4点×5(20点) 7 赤色リトマス紙 A C B D 水道水で しめらせた ろ紙 +極 ガラス板 青色リトマス紙 8⑴ 実験の結果,色が変わったリトマス紙はどれか。A〜Dの中から1つ選びなさい。また, 9 それは,どんな性質を示しているか。 記号 ( ) 性質 ( ) ( ) 10⑵ 硫酸は水に溶けると,どのように電離するか。イオンの記号で表しなさい。 ⑶ 硫酸から電離した2種類のイオンのうち,⑴の性質を示したイオンは何か。名まえを書 きなさい ⑷ 電離して⑴の性質を示す化合物をいっぱんに何というか。 22 完全攻略 理科 3 年 ( ) ( ) 2 右の図のような装置を使い,中央に水酸化ナトリウム 水溶液をしみこませたろ紙を置き,電圧をかけ,ア〜エ 4 水道水でしめらせたろ紙 赤色リトマス紙 エ 8 イ ウ 3点×8(24点) 6⑴ 水酸化ナトリウムは水に溶けると,どのように電離 7 ろ紙 5いに答えなさい。 ア のリトマス紙の色の変化をみた。これについて,次の問 +極 −極 3 するか。イオンの記号を用いた式で表しなさい。 ( ) 青色リトマス紙 9⑵ +極,−極のそれぞれに引きよせられたイオンは何か。イオンの名まえで答えなさい。 +極 −極 ( ) ( ) 10 ⑶ ア〜エのリトマス紙のうち,色が変わったものはどれか。記号で答えなさい。また,そ れは何色に変わったか。 記号 色 ( ) ( ) ( ) ⑷ ⑶はどんな性質を示しているのか。 1⑸ ⑶で,色が変わったリトマス紙は,何イオンの影響によるものか。イオンの記号で書き 2 ( ) なさい。 ⑹ 電離して⑸のイオンを生じる化合物をいっぱんに何というか。 ( ) 3 4 図1はそれぞれ 50cm3 の塩酸と 図1 塩酸 水酸化ナトリウム水溶液に含まれて 5 いるイオンの数の割合をモデル図で 6表したものである。次の問いに答え 7なさい。 4点×7(28点) ⑴ この2つの水溶液を混ぜたとき 8 H + Cl − H + Cl − H + Cl − H 水酸化ナトリウム水溶液 + Cl − H + Cl − H + Cl − Na + OH − OH Na − Na + OH + − OH Na − + ( ) に起こる反応を何というか。 9⑵ ⑴の反応では何という物質ができるか。物質名を書きなさい。( ) ) 10⑶ ⑴の反応をイオンの記号と化学式で表しなさい。( ⑷ この2つの水溶液を混ぜたときのようすを,図1を 図2 参考にして図2にモデルで表しなさい。 ⑸ 図2の水溶液はどんな性質を示すか。 ( ) ⑹ 図2の水溶液を中性にするには,上と同じ濃度の水 酸化ナトリウム水溶液をさらに何 cm3 加えればよい か。 ( ) ⑺ ⑹で中性になった水溶液を1,2滴スライドガラスにとり,ガスバーナーで加熱したと ころ,白い物質が出てきた。この物質の化学式を書きなさい。 ( ) 完全攻略 理科 3 年 23 7 ント ポイ 月の運動と見え方 ●月の公転と月の見え方の関連 を学ぶ。また,日食や月食のし くみについても理解する。 2009年度,2010年度,2011年度 要 点 整 理 1 月の満ち欠け 月の表面 ●月 月は地球のまわりを公転している衛星。太陽光を反射している。 2 ◆月は太陽に向いた半球部分が輝き,太陽と反対側が暗くなる。 3この状態で地球のまわりを公転しているので,太陽・月・地球の位 下 海…月の表面にある広々 とした平地。 満月 下 下 上弦 下 ③ 上 ② 上 下 上 下 10 ① 地。 上 上 上 9 新月 多数見られる円形のくぼ ④ 地球 下 8 下弦 下 7 上 6 上 太 陽 光 線 5 4置関係により月の満ち欠けが起こる。 クレーター…月の表面に ●月の公転周期 月が地球のまわりを公転する周期は約 27.3 日。 ◆月が満月から満ち欠けをくり返して,次の満月になるまでの周期 は約 29.5 日。 ●日没直後に月を観察すると,上の図の①の月は西の空に,②は南の 空,③は南東の空,④は東の空に見られる。このことより月は地球 のまわりを西から東へ向かって公転しているといえる。 重要 皆既月食…地球の本影の 中に月全体が入った状態。 1 影の中でも月はわずかに 2 日食と月食 皆既日食…見かけ上の月 赤く見える。 ●月食 地球の本影に月が入り,月が太陽光線を受けることができな 3 くなって暗く見える現象。 4日食 月食とは逆に, ● 【太陽→月→地球】が一直線上にきて,月によっ が太陽より大きいときに, 太陽の全面が月にかくさ れること。 月食 日食 6 半影 月 太陽 本影 9 2 10 月 一直線上にきたとき 地球 8 太陽 7 本影 完全攻略 理科 3 年 地球 5て太陽光線がさえぎられ,太陽のすべてまたは一部がかくされる。 重要語句 月の満ち欠け 同時刻の月 月は新月→三日月→上弦→ 満月→下弦→新月と形を変 える。 月を毎日同時刻に観察する と西から東へと位置が変化 する。 日食・月食 それぞれの,地球,太陽, 月の位置関係をおさえよう。 で にあてはまる語句を書き入れなさい。 ③ ・ 上 ●月の満ち欠け (答えはこの冊子の p.31) の月 新月 下 太 陽 光 線 ① ・ の月 地球 満月 ・新月の約 ② 日後 ●日食と月食 ・新月から次の新月まで は約 ④ 日かかる。 太陽・地球・月が一直線上 に並んだとき, ⑤ が 起きる。 月 地球 太陽 一直線上にきたとき 本影 地球 半影 月 太陽 太陽・月・地球が一直線上に並んだ とき, ⑥ が起きる。 本影 完全攻略 理科 3 年 25 定番の問題で実力をつけよう! 標 準 問 題 1 目標 70点以上 70 解答 p.21 p.31 右の図は,月の満ち欠けを示したものである。 次の問いに答えなさい。 ア 4点×7(28点) 2 イ ウ /100 エ オ ⑴ アを先頭にした場合,月の満ち欠けはどの 3 4 ように進むか。順に記号で答えなさい。 ( ア→ → → → ) ⑵ 月の満ち欠けの変化は,約何日の周期でくり返されるか。 5 ( ) 6⑶ 月は満ち欠けをして見えるが,実際の月はどんな形をしているか。 ( ) 7 ⑷ 月はどのようにして光っているか。 ( ) 8 9⑸ ある日,太陽が西に沈むとき,真南に見える月はア〜オのどれか。 10 ⑹ ⑸の1週間後に月が西の空に沈むのは,次のア〜ウのどの時間帯か。 ア 夕方 イ 真夜中 ウ 明け方 ( ) ⑺ ⑹の月は,ア〜オのどの形か。 1 2 3 日食,月食について,次の問いに答えなさい。 4点×5(20点) ⑴ 次の文の に適当なことばを入れなさい。 4 ・地球が月の影にはいると 5 ( ) ( ) ① がおこり,月 図1 太陽 6 ① ( ) 8 ③ ( ) 7 ② ( ) P 月 が地球の影にはいると ② がおこる。 月食は ③ のときにしかおこらない。 地球 図2 地球 太陽 ア イ ウ 月の軌道 エ 9 ⑵ 図1で,地球上のP点から太陽を見るとどのように見えるか。ア〜ウから選びなさい。 10 ア 右半分が欠けて見える。 イ 左半分が欠けて見える。 ( ) ウ まったく見えない。 ⑶ 図2で皆既月食となるのは,ア〜エのどの位置に月があるときか。 26 完全攻略 理科 3 年 ( ) 2 3 次の問いに答えなさい。 4図1 5 6 7 4点×7(28点) ⑤ 日光 地球 ① 月 図2 a b c d ④ ② 8 ③ 9⑴ 図1の①の月は何とよばれる月か。 ( ) 10 ⑵ 図1で②,③,④,⑤の位置に月がきたとき,地球上から見ると,月はどのようにかが やいて見えるか。それぞれ,図2のa〜dから選びなさい。 ② ③ ( ) ( ) ④( ) ⑤ ( ) ⑶ 図2の b の月は,いつどの方向に見ることができるか,次のア〜エから選びなさい。 ア 夕方 西の空 ( ) イ 夕方 南の空 ウ 夕方 東の空 1 エ 明け方 南の空 ⑷ ひと晩中見ることができるのは,月が①〜⑤のどの位置にあるときか。 ( ) 2 3 4 右の図は,日本のある地方で月を見たものである。次の問いに答え なさい。 5 ア 8点×3(24点) ⑴ この月は,時間がたつとともに,図中のア〜エのどの向きに動く か。記号で答えなさい。 ( ) 6 7⑵ この月は,いつごろどの方位の空を観測したときに見られたもの 8 か。次のア〜エから選びなさい。 ア 明け方 東の空 エ イ ウ ( ) 9 イ 明け方 南の空 10 ウ 夕方 南の空 エ 夕方 西の空 ⑶ この日から何日かあとの同じ時刻に観測すると,東の空に満月が観測された。この日か ら何日後か。次のア〜エから選びなさい。 ( ) ア 4日後 イ 12日後 ウ 20日後 エ 29日後 完全攻略 理科 3 年 27 解答と解説 p.2∼5 1 遺伝の規則性と遺伝子 図で整理 ①A ②a ③Aa ④Aa ⑤Aa ⑥まる ⑦まる ⑧まる ⑨a ⑩a ⑪Aa ⑫Aa ⑬aa ⑭まる ⑮まる ⑯しわ 標準問題 1 ⑴形質 ⑵遺伝 1 ⑶まる ⑷受けつがれている。 2 2 ⑴AA 3 ⑵精細胞の核…a 卵細胞の核…A 3 1 4 ⑶Aa,まる ⑷AA,Aa,aa 1 4 2 5 ⑸まる:しわ=3:1 2 5 ⑴aa ⑵Aa ⑶Aa 3 6 3 6 ⑷1:1 4 7 4 7 ⑴ア ⑵ウ 5 8 1 ⑶子に現れたまるい種子をつく 5 8 6 9 る形質が優性。 2 6 9 7 10 ⑷しわのある種子をつくる遺伝子は受けつが 3 7 10 れているが現れていないだけ。このような形 8 4 1質を劣性という。 8 9 5 2 9 ⑵精細胞や卵細胞のような生殖細胞ができ 10 るとき,対になっていた遺伝子は2つに分か 6 310 1 れて生殖細胞に入る。 7 4 2 ⑸AAはまる,Aaもまる,aaはしわ。 8 5 ⑵AAとaaをかけあわせると,子はすべて 3 9 6Aaとなる。Aaはまるい種子になる。 4 10 ⑶ 下線部②より,Aa。 7 5 Aa ⑷Aaとaaをかけ合わ A a 8 aa 1 6 せると右図のように a Aa aa 9 2 7 Aa:aa=1:1 a Aa aa 10 3 となる。 8 4 9 ⑴AA:Aa:aa=1:2:1となる。 このうちしわのある種子になるのはaaのみ。 5 10 1 6 1200× 4 =300〔個〕 1 7 ⑵AAもaaもそれぞれ全体の 4 できる。 8 9 28 10 完全攻略 理科 3 年 2 力のつり合い p.6∼7 図で整理 ①平行四辺 ②合力 ③平行 ④垂直 ⑤重力 標準問題 1 ⑴右図 物体 台 ⑵垂直抗力 2 ⑶①大きさ 3 ②逆(反対) 1目もりを1Nとする。 4 1 5 2 6 3 7 4 8 5 ① F1 F1 O ② F2 O F1 F2 ③ F1 ④ O O F2 F2 9 1目もり1N 6 1 10 ①1N ②8N ③6N ④5N 7 2 8 3 ⑴右図 9 P ⑵ W …ウ 4 Q 10 P …ア W 5 Q …イ 6 7 1 垂直抗力は台が物体を押す力で, 1物体にはたらく重力とつり合っている。 8 2 1 2 9 ③④F 1,F 2を2辺とする平行四辺形をかき, 3 2その対角線がF 1,F 2の合力となる。 310 4 3 ⑵重力の大きさは斜面の角度が変わっても 4 5 4一定。 5 6 5 6 7 6 7 8 7 8 9 8 9 10 9 10 10 p.8∼11 図で整理 3 仕事とエネルギー ①2 ②0.5 ③1 ④5 ⑤5 ⑥0.3 ⑦1.5 ⑧3 ⑨2 ⑩6 ⑪1.5 ⑫4 ⑬6 ⑭力の大きさ ⑮J ⑯W ⑰電圧 ⑱J 標準問題 ⑵5N ⑶7N 1 ⑴7N 1 2 ⑷①10.5J ②10.5J ⑸0J 1 1 ⑵1m ⑶15J 2 ⑴15N 3 2 2 ⑷6.5倍 3 4 3 ⑵13.5J ⑶13.5J 3 ⑴9N 4 5 ⑴0.8m ⑵2J 4 4 5 ⑶①1.5W ②0.8W ③53% 6 5 5 6 1 ⑷7〔N〕×1.5〔m〕=10.5〔J〕 7 6 6 ⑸物体にはたらく重力を支える力の方向と, 7 2 8 7 7 物体が移動した方向が一致してないので,仕 8 3 9 1事は0。 8 8 9 4 210 9 9 ⑴⑵動滑車で物体を引き上げるときは,物 10 5 体にはたらく重力の2分の1の力で引き上げ 310 10 られる。しかし,物体を引き上げる距離の2 6 4 倍ひもを引かなければならない。 7 1 5 ⑶15〔N〕×1〔m〕=15〔J〕 8 2 6 ⑷26〔N〕÷4〔N〕=6.5〔倍〕 9 3 ⑴重力:斜面方向の力=150:90=5:3 7 10 したがって,台車と荷物を引き上げるのに必 4 8 1 5 9 要な斜面方向の力をxNとすると, 5:3=15:x x=9〔N〕 2 6 10 ⑵9〔N〕×1.5〔m〕=13.5〔J〕 3 7 ⑶15〔N〕×0.9〔m〕=13.5〔J〕 4 8 ⑵2.5〔N〕×0.8〔m〕=2〔J〕 ⑶①0.3〔A〕×5〔V〕=1.5〔W〕 5 9 ②2〔J〕÷2.5〔秒〕=0.8〔W〕 6 10 ③0.8〔W〕÷1.5〔W〕×100=53.3…〔%〕 7 8 9 p.12∼15 4 力学的エネルギー 図で整理 ①10 ④5 ⑤0 練習問題 1 ⑴300J ⑶イ 2 1 ⑸300J ②0 ③5 ⑥10 ⑵位置,300J ⑷運動エネルギー 3 1 ⑵12J 2 ⑴12J 1 4 2 ⑶A…12J B…12J C…12J 3 2 5 ⑴b ⑵4倍 3 4 3 ⑶運動エネルギー ⑷イ 6 1 4 5 ⑴0.6J ⑵2倍 4 7 2 5 6 ⑶C点 5 8 3 6 ⑷位置エネルギー…b 7 6 9 4 7 運動エネルギー…a 8 7 10 ②エ 5 8 ⑴①ウ 9 8 ⑵4J ⑶4J 6 9 10 ⑷イ ⑸ウ 9 7 10 ⑹2J 10 8 1 ⑴150〔N〕×2〔m〕=300〔J〕 9 ⑶⑷高さが低くなった分の位置エネルギーは 2 1 110 運動エネルギーに変わる。 3 2 2 ⑶力学的エネルギーは一定。 4 3 3 ⑴同じ速さでぶつかったとき,摩擦力が大 5 きいほど,くいの打ちこまれる長さは小さい。 4 4 ⑵a,bのグラフで,くいの打ちこまれる長 6 1 5 5さは,速さの変化の2乗に比例している。 1 7 2 6 6 ⑷台車はくいに対して仕事をするので,その 2 8 3 7 7分の運動エネルギーが減少する。 3 9 4 8 8 ⑵位置エネルギーは高さに比例する。 4 10 ⑶C点での運動エネルギーが最も大きい。 5 9 9 5 ⑵10〔N〕×0.4〔m〕=4〔J〕 6 10 10 ⑶力学的エネルギーは保存される。 6 7 ⑷運動エネルギーは質量に比例する。 7 8 ⑸運動エネルギーは速さの2乗に比例する。 8⑹ピストンの移動距離と台車の運動エネル 9 9 10ギーは比例するので,2〔J〕 10 10 完全攻略 理科 3 年 29 p.16∼19 5 水溶液とイオン 図で整理 ①H+ ②Na+ p.20∼23 6 酸・アルカリとイオン 図で整理 ①塩化水素 ②水素 ③Cu2+ ④Zn2+ ⑤Cl− ③酸 ④塩化物 ⑥OH− ⑦SO4 2− ⑧銅(塩化物) ⑤水酸化ナトリウム ⑥ナトリウム ⑩得る ⑦水酸化物 ⑧アルカリ ⑨酸 ⑩酸 ⑪中 ⑫アルカリ ⑨塩化物(銅) ⑪銅 ⑫失う ⑬塩素 ⑭電子 ⑮電子 ⑯水素 標準問題 1 ⑴H+ − ⑵OH 2 標準問題 1 ⑴水素イオン,H+ − ⑵水酸化物イオン,OH 2 ⑶緑,黄 ⑶①NaCl→Na++Cl− 3 2+ 1 ②CuCl +2Cl− 2→Cu 4 ⑴電気分解 2 2+ 5 ⑵CuCl +2Cl− 2→Cu 3 − ⑶+極…Cl −極…Cu2+ 6 4 ⑷+極…塩素 −極…銅 7 1 5 ⑸+極…ア −極…オ 8 2 6 ⑹CuCl 2→Cu+Cl2 9 3 ⑴A極 7 + 10 ⑵HCl→H +Cl− 4 8 3 ⑷①HCl→H++Cl− 4 − ②HNO3→H++NO 3 + 5 ③NaOH→Na +OH− 2+ ④Ca (OH) +2OH− 2→Ca 6 ⑸①NaCl,○ 7 1 ②BaSO 4,× 4 9 ⑴化学電池 ⑵できない。 5 10 8 1 2− 2 ⑴B,酸性 ⑵H2SO4→2H++SO 4 9 2 ⑶水素イオン ⑷酸 3 10 3 ⑴NaOH→Na++OH− 4 ⑵+極…水酸化物イオン 4 5 −極…ナトリウムイオン 5 6 ⑶ウ,青 1 6 ⑷アルカリ性 7 2 7 ⑸OH− 8 3 ⑹アルカリ 8 9 4 ⑴中和 9 10 ⑵水 5 10 ⑷a 1 ⑷右図 ⑶○−…塩化物イオン ●+…水素イオン 5 9 1 6 10 ⑸2HCl→H 2+Cl2 2 7 ⑷+極…塩素 −極…水素 ⑹ア 3 ⑺イ 8 ⑶イ 6 7 2 ⑶陽イオンは−極に,陰イオン 8 は+極に引かれる。 3 ⑸+極では塩化物イオンが電子を1個失い塩 9 1 4 1 素原子になり,−極では銅イオンが電子を2 10 2 5 2 個得て銅原子になる。 3 6 3 ⑺電子の流れる向きと,電流の向きは逆。 4 7 4 亜鉛は塩酸に溶けて亜鉛イオンになり,極 板に電子をおいていく。その電子は導線を 5 8 5 通って銅板へ移動し,水素イオンと結びつく。 6 9 6 7 7 8 8 9 30 9 10 10 完全攻略 理科 3 年 ⑶H++OH−→H2O 6 7 ⑸酸性 3 8 ⑹25cm ⑺NaCl 9 H2O H CI + − H2O H CI + − Na CI H2O + − Na CI + − H2O Na CI + − Na CI + − 1 ⑸②硫酸バリウムは水に溶けず 10 1に沈でんする。 2 1 2 酸の性質を示す水素イオン(H+)は−極 1 3 2に引きつけられる。 3 2 4 3 アルカリの性質を示す水酸化物イオン 4 3(OH−)は+極に引きつけられる。 5 4 5 ⑷ Na+とCl− は水溶液中では電離してい 4 6 5 6る。 5 7 6 7 6 8 7 8 7 9 8 p.24∼27 7 月の運動と見え方 図で整理 ①上弦 ②15 ③下弦 ④29.5 ⑤月食 ⑥日食 標準問題 1 ⑴ア→イ→エ→オ→ウ ⑵29.5 2 ⑶球形 3 ⑷太陽の光を反射して光っている。 4 ⑸イ 5 ⑹ウ 1 ⑺オ 6 2 7 ⑴①日食 ②月食 ③満月 3 8 1 4 9 2 ⑶ウ 5 ⑴新月 10 3 1 6 ⑵②…d ③…c ④…a ⑤…b 4 2 ⑶エ 7 5 3 ⑷④ 8 6 ⑴ウ 4 9 7 ⑵エ 5 10 ⑶イ 8 6 1 ⑶月は球形をしている。月は半 9 7 面を太陽に照らされていて,見る角度のちが 2 10 8 いによって形が変化する。 3 ⑸上弦の月は夕方真南に見える。 9 4 ⑹⑺上弦の月の7日後には,満月になる。 10 1 5 ⑵ウ 満月は夕方東の空にあって,明け方西の空に 2しずむ。 6 3 ⑴新月は光っている面を地球と反対側に向 7 1 4けているので,見えない。 8 2 ⑵ 月の満ち欠けは,新月→三日月→上弦の 5 9 3月→満月→下弦の月→新月と移り変わる。 6 ⑴三日月は夕方西の空にあって,その後西 10 4 7の地平線にしずむ。 5 ⑶満月は新月の約15日後。三日月からは約12 8 6 9日後である。 7 10 8 9 10 完全攻略 理科 3 年 31
© Copyright 2024 ExpyDoc