イルカのねむりかた・ありの行列

第3学年
国語科学習指導案
授業者
1.単元名
「ありの行列ひみつパンフレット」をつくろう
~「イルカのねむり方」「ありの行列」~
2.単元の目標
○ 生物の生態についての文章に興味をもち,進んで読もうとする。(国語への関心・意欲・態度)
○ 目的に応じて,中心となる語や文をとらえて,段落相互の関係や事実と意見との関係を考え,
文章を読むことができる。
(読むことイ)
○ 目的や必要に応じて,文章の要点や細かい点に注意しながら読み,文章などを引用したり要約
したりすることができる。
(読むことエ)
○指示語や接続語が文と文との意味のつながりに果たす役割を理解して使うことができる。
(伝イ(ク))
3.単元と児童
(1)単元について
児童にとって身近な生物である「イルカ」と「あり」を題材にした単元である。生活科から理
科に教科が移行し,生物についてより深く学習するようになった3年生にとって,興味や関心を
もって文章に取り組めると思われる。
児童は,第2学年で「はじめ・中・おわり」という文章構成に繰り返し出会っている。しかし,
「段落」から文章が成り立っていることは,この単元で初めて学習する。二つの教材は,どちら
も「はじめ」に「問い」があり,
「おわり」に「答え」があり,
「中」には,答えに至るまでの「過
程」が書かれてある。二つの文章を読むことによって,「段落」の働きについて考え,全体の構成
をつかむことが説明的文章の内容をきちんと読み取るために必要であることを学ぶことができる。
また,ありのひみつパンフレット作りや他の科学的な読み物を読む際にも,叙述に即して「す
ごい・秘密だ」と思ったところを文章の要点や細かい点に注意しながら探して読むという主体的
な読みができると考えこの教材を設定した。
(2)児童について(省略)
(3)指導について
本単元では,読んで分かったことを「ありのひみつパンフレット」にまとめることを単元を貫
く言語活動として設定する。児童が意欲的に学習に取り組めるように,学習シートを工夫する。
できたパンフレットは,友達や他学年に紹介し,感想をもらうことにする。
第一教材文としてある「イルカのねむり方」で学んだ読み方を「ありの行列」の学習でも生か
していくことで,説明文の基本的な「はじめ・中・おわり」の構成をつかませる。同時に「問い」
に対応した「答え」を導くために,「中」に,実験・観察を行い,研究をしたことを書いている点
にも気付かせるようにしたい。
本時では,第四段落に,中心となる言葉を使って小見出しをつける。段落を「実験内容」「観察
の様子」
「実験の結果」の三つに分け,段落の構成の焦点化を図る。こうすることで,
「実験内容」
と「実験結果」が書かれている文の中から,中心となる語を見つけやすいようにする。また,観
察の経過が分かるような「絵カード」を用意して,段落の内容が分かるようにする。
4
単元指導計画(全10時間:本時6/10)
次
時間
第
一
次
1
・生物のふしぎについて話し合
い,学習計画を立てる。
関
2
・
「イルカのねむり方」を読み文
章構成をつかむ。
読
第
三
次
評価規準
評価方法
生物の不思議についてのパ
ンフレットを書きたいという
意欲をもっている。
ノート
発表
「段落」が何かを理解して
いる。
読 「問い」と「答え」を見つ
・イルカのねむり方について調
けている。
べて分かったことを読み取る。 読 「調べ方」「調べて分かった
こと」「考えたこと」を読み取
っている。
ノート
発表
4
・「ありの行列」を読んで,「問
い」と「答え」を見つける。
読
「はじめ・中・おわり」を
意識しながら読み,「問い」と
「答え」を見つけている。
学習シート
発表
5
・第二・第三段落を読んで,ウ
イルソンが行った実験,観察
を読み取り,小見出しをつけ
る。
読
ウイルソンが行った一つめ
の実験・観察の様子を読み取
り,小見出しをつけている。
学習シート
発表
6
本時
・第四段落を読んで,二つ目の
実験・結果を読み取り,小見
出しをつける。
読
ウイルソンが行った二つめ
の実験・結果を読み取り,小
見出しをつけている。
学習シート
発表
7
・第五・六・七・八段落を読ん
で研究の成果を読み取り,小
見出しをつける。
読
ウイルソンの実験から,研
究の成果を読み取り,小見出
しをつけている。
学習シート
発表
8
・「イルカのねむり方」「ありの
行列」を読んで,「はじめ・中
・おわり」という説明文の構
成をとらえる。
読 「問い」
「実験・観察・研究」 学習シート
「分かったこと」「答え」とい 発表
う構成に分類している。
9
・
「ありの行列のひみつ」パンフ
レットを作り,感想を書く。
読
学習したことをもとに,「あ
りの行列のひみつ」か「ふし
ぎに思ったことを明らかにし
ようとする,科学者の行動や
考え方」のどちらかについて
中心に感想を書いている。
パンフレットの感想の
ページ
10
・パンフレットを読み合い,感
想を交流し,他学年にも紹介
しよう
・括動の振り返りをする。
読
友だちや他学年の人にパン
フレットを読んで,感想を交
流している。
メモ
発表
3
第
二
次
学習活動
5 本時の実際(本時 6/10)
(1)ねらい
第四段落を読んで,中心になる語に着目して二つめの実験と結果を絵カードをもとに読み取り,
小見出しをつけることができる。
(2)展開
過程
時間
学
習
活
動(○主な発問・予想される子どもの姿〈形態〉)
つ
か
む
・
見
通
す
5
1
本時のめあてをつかむ。
〈全体〉
ウイルソンの二つ目の実けんを絵カードにして,あ
りのみちすじをたどってみよう。
25
第四段落を読み,二つめ
の実験・観察の様子を読み
取る。
・全体が3つのまとまりに分
けるられる。
○ありのみちすじを考え,
絵カードにかいて話し合
いましょう。
(個→ペア→全体〉
・絵カードに書く。
・ペアで話し合う。
・全体で話し合う
○絵カードに書いたことも
とに要点をまとめましょ
う。(学習シート)
10
5
・前時と同じように,段落を「実
験内容」「観察の様子」「実験
の結果」の三つに分けて,学習
していくことを伝え,見通しを
もたせる。
2
深
め
る
ま
と
め
る
広
げ
る
・前の授業と同じやりかたでパ
ンフレットがかけるように,
頑張ろう。
教師の支援・評価◆
3
4
小見出しをつけ,発表す
る。〈個→全体〉
・昨日と同じで「実験内容」
「観
察の様子」「実験の結果」の
文が色の違うカードに書かれ
てあるから,分かりやすい。
・大きな石を行列の道すじにお
いたら,行列はちりぢりにな
った。でも,最後には,また
行列ができた。と書いている
からこの絵カードにしたよ。
・絵カードにあうように,文を
ならべると,観察中のありの
様子がよく分かる。
・「大きな石」「さえぎる」は
実験内容にかかわる言葉だか
ら必ず入れないといけない。
・「また行列ができた」という
言葉は実験の結果だから,書
こう。
・「大きな石にみちすじをさえ
ぎられてもがんばるあり」と
つけたよ。
・「帰るときも,行列の道すじ
はかわらないあり」と いう
題にしたよ。
・友だちの考えた小見出しもい
いな。
それぞれがつけた小見出 ・自分のグループとは違う小見
しに感想や意見を述べ合う
出しだけど,それもいいと思
う。
〈全体〉
う。
・わかりやすい言葉を使ってい
る。
・前時の学習を想起させることで
「実験内容」・「観察の様子」
「実験の結果」をそれぞれ色別
にした文のカードを貼り全員に
分かるように黒板に提示する。
・「すると」
「ようやく」
「そして」
「そのうちに」「また」「帰る
ときも」という観察の経過を表
す語や接続語に着目させながら
観察の様子をペアで絵カードに
まとめさせる。
・視覚的に文章の内容がわかるよ
うに,実験の経過が分かる絵カ
ードを用意する。
・「実験内容」と「実験結果」が
書かれている文に中心となる語
があることを意識させる。
・「~あり」という体言止めで書
かせる。
◆ 「あり」「 道すじ」「 大き
な石」「さえぎる」「また」
「行列ができる」という中
心となる語に着目して,実
験と結果を読み取り,小見
出しをつけている。
(絵カード・学習シート)
・感想や意見を述べ合うことで,
全員で協力して内容を読み取っ
た達成感を味あわせたい。