6. 光と分子 子の自由度 : 電子,振動,回転, (電子スピン,核スピン) ネルギーの階層構造 分子のエネルギー準位図 光吸収(放出) 光子のエネルギー hv ΔE エネルギー 光子エネルギー hv = 分子のエネルギー準位の差 ΔE 図 1: 分子のエネルギー準位の階層構造 全ての状態間で光吸収がおこるわけではない → 選択則 光吸収・放出のしやすさは何が決めているのか? ネルギーの単位 m−1 = 1.987 × 10−23 J, ν˜ ≡ −19 1 λ = νc , E = hν = hc˜ ν 158 まとめ 電磁場のベクトルポテンシャルによる表現 ベクトルポテンシャルの平面波展開 電磁場のエネルギー 電磁場の量子化 電磁場中の荷電粒子のハミルトニアン 時間に依存する摂動論 光と分子の相互作用 193 159 電磁波 E 直交した方向にB成分 進行方向 EとBで記述できるが... 193 160 電磁波 真空中のマックスウェル方程式 ∇·E ∇·B ∇×E ∇×B ρ = ε = 0 ガウスの法則 磁気単極子は存在しない ∂B = − ∂t ファラデーの電磁誘導 1 ∂E = µj + 2 v ∂t アンペールの法則(+変位電流) ∇ · ∇ × Y (x, y, z, t) = 0 もし ベクトル恒等式(任意のYで成立) ∇ · X = 0 ならば, X(x, y, z, t) = ∇ × Y (x, y, z, t) なるYが存在する ∇·B =0→B =∇×A 193 161 A :ベクトルポテンシャル もし ∇ × ∇φ(x, y, z, t) = 0 ∇×X =0 ならば, X = ∇φ ∂B ∇×E =− ∂t B =∇×A 恒等式(任意のΦで成立) なるΦが存在する � ∂ ∇× E+ A ∂t � =0 ∂ E + A = −∇φ ∂t Φ:スカラーポテンシャル 162 ∂ E = − A − ∇φ ∂t B =∇×A A, φ から E, B を求める ベクトルポテンシャルの任意性 A� � φ = = A + ∇u(x, y, z, t) ∂ φ − u(x, y, z, t) ∂t ゲージ変換 と置いても,得られる電場,磁場に変化はない 真空中の電磁場 上手くゲージを選ぶと,Φ = 0とすることができる 163 ベクトルポテンシャルの満たす方程式 ∂A ∂t B =∇×A � � 1 ∂2 2 A=0 − ∇ c2 ∂t2 ∇·A=0 E=− Coulombゲージ(放射ゲージ) 164 ベクトルポテンシャルの平面波解 � � 1 ∂ 2 A=0 − ∇ c2 ∂t2 2 周期的境界条件のもとで解くと � 1 ek,γ A0k,γ ei(k·r −ωk t) Ar ,γ (k, t) = V � 1 ek,γ A0k,γ cos (k · r − ωk t) Ar ,γ (k, t) = V ただし |k|2 = ωk2 c2 = � 2π λk �2 k : 波数ベクトル k = (kx , ky , kz ) ベクトルポテンシャルは平面内 γ 2つの自由度がある → 実数解 = 1, 2 ek,γ=2 ek,γ=1 165 ベクトルポテンシャルの平面波展開 任意のベクトルポテンシャルは,平面波の足し合わせで作る事ができる A = � � Ak,γ k γ=1,2 � � � � 1 ∗ −ik·r (t)e = ek,γ qk,γ (t)eik·r + qk ,γ V k,γ qk,γ (t) = qk,γ (0)e−i(ωk t+δk ) cf. cos (2πνx + φν ) フーリエ級数 166 任意の関数 f (x) 電磁場のエネルギー 電磁場が存在するところにはエネルギーがある 単位体積あたりの電磁場のエネルギー = エネルギー密度 電場のエネルギー密度 ε0 E 2 2 磁場のエネルギー密度 B2 2µ0 電磁波の全エネルギー E= � 167 dr � 2 2 B ε0 E + 2 2µ0 � 電磁場のエネルギー 電磁ポテンシャル A = � k,γ � 電場,磁場は ∂A E=− ∂t B =∇×A � � 1 ik · r ∗ −ik·r e q (t)e + qk,γ (t)e 平面波展開 V k,γ k,γ Coulombゲージ(放射ゲージ) � � � 1 � −ik·r ik · r ∗ E(r, t) = ek,γ iωk qk,γ (t)e − qk,γ (t)e V � k,γ � � � � 1 � ik · r ∗ −ik·r k × ek,γ i qk,γ (t)e − qk,γ (t)e B(r, t) = V k,γ E= � dr � 2 2 B ε0 E + 2 2µ0 168 � 体積Vの空間で積分 次ページ 電磁場のエネルギー E = 2ε0 � k,γ ∗ ωk2 qk,γ qk ,γ ∗ Qk,γ ≡ qk,γ + qk ,γ E= �1 k,γ Qに共役な運動量 Pk,γ � ε0 Q˙ 2k,γ + ωk2 Q2k,γ 2 ∂L = = ε0 Q˙ k,γ ∂Qk,γ � L= 電磁場のエネルギー �1 k,γ 2 � ˙2 ε0 Qk,γ − ωk2 Q2k,γ � 電磁場のラグランジアン � �1�1 H= Pk2 ,γ + ε0 ωk2 Q2k,γ 電磁場のハミルトニアン 2 ε0 k,γ 169 電磁場の量子化 座標に共役な運動量を演算子化する ˆ = H � k,γ � Pk,γ → � ∂ 1 2 2 + ε ω 0 k Qk,γ 2 2ε0 ∂Q 2 k,γ 2 − � ∂ i ∂Qk,γ 2 � ε0を質量mと置くと,調和振動子の集まりとみなせる ˆ EM � = E|ΨEM � H|Ψ 電磁波の固有エネルギー E= � k,γ εk,γ = � k,γ �ωk � 1 nk,γ + 2 � nk,γ:波数ベクトル k, γ の量子数(光子数) 電磁波の固有関数 |ΨEM � = |n0 , n1 , · · · ni , · · · � 各 k, γ における光子数で状態を指定する 170 電磁場の量子化 ∗ Qk,γ ≡ qk,γ + qk ,γ � � ∗ Pk,γ = ε0 Q˙ k,γ = −iωk,γ ε0 qk,γ − qk ,γ � 1 i Qk,γ + P 2� ε0 ωk k,γ � 1 i = Qk,γ − P 2 ε0 ωk k,γ qk,γ = ∗ qk ,γ � � 演算子化 2ε0 ωk qˆk,γ a a ˆk,γ ≡ ˆ† ≡ k,γ � � † a ˆ |nk,γ � = nk,γ + 1|nk,γ + 1� k,γ � a ˆk,γ |nk,γ � = nk,γ |nk,γ − 1� 171 qˆk,γ qˆ† k,γ � 2ε0 ωk qˆ† k,γ � a ˆ† k,γ 生成演算子 a ˆk,γ 消滅演算子 電磁場中の荷電粒子のハミルトニアン 次の電磁場中の質量m, 電荷qの粒子のハミルトニアンを考える � (p − qi A)2 i + qi A H= 2mi i 古典的な運動方程式を求めると (ハミルトンの正準方程式) mi r¨i = qi E + qi (v i × B) ローレンツ力を受ける � (p − qi A)2 i + qi A は電磁場中の粒子のハミルトニアンである H= 2m i i 172 時間に依存する摂動論 電磁波 (摂動) M 状態 |φf � 状態 |φM i � |φM |φM 状態 から状態 への遷移確率は? i � f � 上付きMは分子の状態を意味する |φM f � |φM i � 173 電磁波による状態変化 電磁波の照射によって,状態は変化する 多数の状態の重ね合わせで考える |Ψ� = � cj (t)e −i j Ej � t |φj � 分子+電磁場の状態 |φf � |cf (t)|2 が,状態 への遷移確率を与える 174 時間に依存する摂動論 � E −i �j t |Ψ� = cj (t)e |φj � j cj (t) を求めるには 時間に依存するシュレディンガー方程式 � � ∂ ˆ ˆ 0 + Vˆ |Ψ� = H i� |Ψ� = H|Ψ� ∂t cj (t) を決める方程式 i� c˙m (t) = � j cj (t)�φm |Vˆ |φj �e−i(Ej −Em )t/� シュレディンガー方程式と等価 初期条件 近似 ci (0) = 1 cm (0) = 0 (m �= i) ci (t) ∼ 1 cm (t) << 1 (m �= i) 175 時間に依存する摂動論 極めて重要な物理量 |�φm |Vˆ |φi �| |cm (t)| = �2 2 2 � sin �E i −Em 2� Ei −Em 2� t � �2 Ei = Em においてピークを持つ y= 3 � sin(xt) x �2 初期状態 Ei = EiM + ni �ω y 終状態 M Em = Em + nm �ω t = 1 (x 100) t = 5 (x 10) t = 20 2 分子のエネルギー 1 電磁波(光子)のエネルギー 0 -5 0 x 5 Ei = Em :エネルギー保存 176 電磁波と物質 物質と電磁波が共存する場合 2 (p − qA) H= + qφ + V + HEM 2m p · A + A · p q 2 A2 p2 +V −q + + qφ + HEM = 2m 2m 2m Hmol p·A+A·p H1 = −q 2m p2 = +V 2m 物質系のハミルトニアン Coulomb ゲージ p·A=A·p q 2 A2 H2 = 2m HEM = Pk + 2 ωk2 Q2k 2 k 電磁波のハミルトニアン H = Hmol + HEM + H1 + H2 摂動 177 �1� � 電磁波と物質 �φm |Vˆ |φi � ∝ �φm |p · A|φi � H1を考える �nf |A|ni �を評価しなければならない 電磁波の状態 A = � k,γ � � � 1 ik · r ∗ −ik·r e q (t)e + qk,γ (t)e V k,γ k,γ 消滅演算子に比例 178 生成演算子に比例 電磁波の部分の行列要素 光子数が1増える(放出) � ˆ M �φM f , nk,γ + 1|H1 |φi , nk,γ � = − � � � qi nk,γ + 1 M �φf |(ek,γ · pi )eik·r i |φM √ i � 2ε0 V i mi ω k 光子数が1減る(吸収) � ˆ M �φM f , nk,γ − 1|H1 |φi , nk,γ � = − � 2ε0 V 179 � nk,γ −ik·r i M |φi � �φM √ f |(ek,γ · pi )e mi ω k � qi i 分子の状態に関する行列要素 長波長近似 ±ik·r i M M �φM |φi � ∼ �φM f |e f |pe,i |φi � + · · · Hmol 1 2 x + ··· 2! = (ek,γ · pi ) ex ∼ 1 + x + pe,i p2x + p2y + p2z = + V (r) 2m � 1 � px 2 [x, Hmol ] = xHmol − Hmol x = x, px = i� 2m m � M � M M M M M �φM | [x, H ] |φ � = �φ |xH − H x|φ � = E − E �φf |x|φM mol mol mol f i f i i f i � i� M = �φM f |px |φi � m �ωf i = Ef − Ei M M M �φM |p |φ � = imω �φ |x|φ x f i f i f i � 180 遷移確率 � M � M �2 � 吸収確率 Pabs. ∝ ni �φf |r|φi � � M � M �2 � 放出確率 Pem. ∝ (ni + 1) �φf |r|φi � 遷移(双極子)モーメント(ベクトル) M �φM f |µ|φi � 分子の終状態 双極子モーメント(演算子) µ= � er i i 分子の初期状態 遷移確率は遷移双極子モーメントの2乗に比例する M �φM |µ|φ f i �=0 M �φM f |µ|φi � = � 0 181 禁制遷移 許容遷移 選択則 遷移双極子モーメント �φf |µ|φi � 遷移確率は遷移双極子モーメントの2乗に比例する |φi � 以降,分子の状態をあらわすのに を用いる |φi � = |ei �|vi �|ri � 電子状態 振動状態 182 |φf � = |ef �|vf �|rf � 回転状態 回転スペクトル 回転状態のみ変化する場合 |φi � = |ei �|vi �|ri � |φf � |φf � = |ei �|vi �|rf � Z, E µZ = µ cos θ Z軸に平行な電場 θ µ |φi � �φf |µZ |φi � = �ei |µ|ei ��vi |vi ��rf | cos θ|ri � = µ0 �rf | cos θ|ri � 183 回転スペクトル �φf |µZ |φi � = �ei |µ|ei ��vi |vi ��rf | cos θ|ri � = µ0 �rf | cos θ|ri � (純)回転遷移がおこるためには, µ0 �= 0 選択則 �rf | cos θ|ri � = � 0 ∆J = Jf − Ji = ±1 直線分子 EJ = BJ(J + 1) 回転スペクトル J=3 1-0 2-1 3-2 4-3 5-4 2B間隔 J=2 J=1 2B 4B 6B 8B 10B J=0 電磁波(光子)のエネルギー 184 状態分布 直線分子 EJ = BJ(J + 1) Boltzmann分布 回転準位 J の状態に分子が存在する割合 EJ J=5 e− kT P (J) = g(J) Z (回転の)分配関数 J=4 Z= � E J − kT g(J)e J J=3 縮重度 g(J) = 2J + 1 J=2 M = −J, · · · , 0, · · · , J J=1 J=0 185 状態分布 スペクトル Population 0.20 0.15 1-0 2-1 3-2 4-3 5-4 6-5 7-6 HF, T = 300 K 0.10 0.05 0.00 0 5 1.0 10 J 15 20 1-0 0.8 Population 2B 4B 6B 8B 10B12B 14B 0.6 HF, T = 1 K 0.4 0.2 0.0 0 5 10 J 15 20 186 2B 4B 6B 8B 10B HF分子の回転スペクトル 2B 2B J. Opt. Soc. Am 54(1964)20 187 振動(・回転)スペクトル 振動状態にともなって,回転状態も変化する 電子状態は同一 |φf � = |ei �|vf �|rf � |φi � = |ei �|vi �|ri � 各振動状態に回転準位が存在している v=2 直線分子,Z軸偏光の場合 µZ = µ cos θ v=1 v=0 遷移双極子モーメント 3 2 1 j=0 �φf |µZ |φi � = �ei |µ|ei ��vf |vi ��rf | cos θ|ri � = δij 振動遷移は起こらない? 188 振動スペクトル 電子波動関数の振動座標依存性を考慮する必要がある � � ∂|ei � |ei � = |ei �e + (R − Re ) + · · · ∂R e 双極子モーメント(の期待値)もRに依存する � � ∂µ0 µ0 (R) = �ei |µ|ei � = µ0 (Re ) + (R − Re ) + · · · ∂R e �φf |µZ |φi � = �vf |�ei |µ|ei �|vi ��rf | cos θ|ri � � � � � ∂µ0 (R − Re ) |vi ��rf | cos θ|ri � = �vf | µ0 (Re ) + ∂R e � � ∂µ0 = µ0 (Re )�vf |vi ��rf | cos θ|ri � + �vf |(R − Re )|vi ��rf | cos θ|ri � ∂R e x = R − Re ∝ a ˆ† + a ˆ を思い出すと ∆v = vf − vi = ±1 の時だけゼロでない 189 振動遷移の選択則 �φf |µZ |φi � = µ0 (Re )�vf |vi ��ef | cos θ|ri � + � ∂µ0 ∂R 振動遷移の選択則 � � ∂µ0 �= 0 ∂R e ∆v = ±1 ∆J = ±1 � e � ∂µ0 ∂R � e �vf |(R − Re )|vi ��rf | cos θ|ri � ∆v = ±1 ∆J = ±1 �= 0 でないと振動遷移確率はゼロとなってしまう 振動にともなって双極子モーメントが変化する ∆J = −1 P-枝 (P-branch) ∆J = +1 R-枝 (R-branch) 場合によっては,∆J = 0 Q-枝 (Q-branch)もあらわれる (振動角運動量が変化する場合) 190 振動・回転スペクトル 3 2 1 j=0 v=2 振動量子数 v,回転量子数 Jの準位のエネルギー � Evib.rot. = ωe v + 1 2 � + Bv J(J + 1) 振動エネルギー 3 2 回転エネルギー 回転定数 Bvは,振動状態に依存している事に注意 (振動によって核間距離が変わるため) 1 j=0 v=1 P-枝 2←3 1←2 0←1 3 R-枝 1←0 2←1 3←2 2 v=0 R-枝 P-枝 1 j=0 ωe 光子のエネルギー(光の振動数) 191 CO分子の振動・回転スペクトル 3 P-branch J’’ R-branch 15 10 5 10 5 10 15 2 J’’ 1 J’ = 0 v=1 J. Chem. Edu. 73(1996)804 3 2 v=0 192 R-枝 P-枝 1 J’’ = 0 電子(・振動・回転)スペクトル 電子・振動・回転状態が全て変化しうる v’ = 2 v’ = 1 電子励起状態 v’ = 0 v’’ = 2 v’’ = 1 電子基底状態 電子励起状態の振動・回転状態 v’’ = 0 193 電子基底状態の振動・回転状態 電子(・振動・回転)スペクトル 電子・振動・回転状態が全て変化しうる |φf � = |ef �|vf �|rf � |φi � = |ei �|vi �|ri � �φf |µZ |φi � = �ef |µ|ei ��vf |vi ��rf | cos θ|ri � 注意 �vf |vi � |ei � 電子状態 の振動状態をあらわしている |ef � 電子状態 の振動状態をあらわしている 異なる電子状態の振動波動関数の内積なので,一般に直交していない �vf |vi � = � δij 194 �vf |vi �の因子について 同一の電子状態においては,当然直交している v=3 Energy v=2 |3� �1|0� = 0 |2� �3|0� = 0 �2|0� = 0 �2|1� = 0 など |1� v=1 グラフからも分かる |0� v=0 異なる電子状態の振動波動関数の内積は? -20 -10 0 10 Displacement 20 195 Energy �vf |vi �の因子について v=3 |3� � v=2 � 電子状態が異なると 平衡核間距離が異なる |2 � ポテンシャルの形状が異なる |1� � v=1 �0� |0�� � = � 0 �1� |0�� � = � 0 |0� � v=0 �2� |0�� � = � 0 �3� |0�� � = � 0 |3�� � Energy v=3 v=2 |2�� � v=1 �� |1 � v=0 |0�� � -20 -10 0 10 Displacement 20 など 異なる電子状態の振動状態間の内積は 直交しない 異なる電子状態の振動波動関数の重なりの2乗 |�vf |vi �|2 Franck-Condon因子 振動波動関数の重なりが遷移確率に影響する 196 電子スペクトルの振動構造 �φf |µZ |φi � = �ef |µ|ei ��vf |vi � 回転は無視 選択則なし Molecular Spectra and Molecular Structure,Vol. I, p.37 G. Herzberg Krieger publishing CO分子の電子遷移にあらわれた振動構造 Re = 1.235 Å v‘プログレッション 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 v’ = 0 Re = 1.128 Å v’’ = 0 197 電子スペクトルの振動構造 (b) v=3 v=2 v=2 v=1 v=2 v=1 v=3 v=2 v=2 v=1 v=0 v=3 v=2 v=1 v=0 -10 0 10 Displacement 20 -20 v=1 v=0 Energy v=3 -20 v=3 v=0 Energy Energy v=0 (c) Energy v=3 Energy Energy (a) v=1 v=0 -10 0 10 Displacement 20 -20 -10 0 10 Displacement Molecular Spectra and Molecular Structure,Vol. I, p.194 G. Herzberg Krieger publishing 198 20 ベンゼンの電子スペクトル中にあらわれる回転構造 p P r Q R 01 2 3 4 5 6 v6’ = 1 J Benzene yield (a.u.) 6 5 4 3 2 1 回転準位 ベンゼンの電子スペクトルの回転構造 第一電子励起状態 v’ = 0 + S1 -2 -1 0 1 2 回転準位 -3 3 電子基底状態 -1 Wavenumber (cm ) v’’ = 0 S0 Sn : 下からn番目の一重項状態をあらわす 回転なのでエネルギーが小さい ( S = singlet) 199 励起状態の運命 励起状態 光吸収 基底状態 200 回転励起状態の緩和 励起状態 光放出 衝突 基底状態 201 振動励起状態の緩和 励起状態 光放出 衝突 基底状態 V1 他の振動自由度へ Intramolecular Vibrational energy Redistribution (IVR) 光解離 202 V2 電子励起状態の緩和 Jablonski diagram Internal Conversion Intersystem crossing 内部転換 Intramolecular Vibrational energy Redistribution 項間交差 分子内振動エネルギー再分配 Tn : 下からn番目の三重項状態をあらわす ce T1 光 cen りん sph ores Fluorescence Ground state ( T = triplet) Pho S0 Absorption 蛍光 S1 IC : 同一の多重度で異なる電子状態への緩和 ISC : 異なる多重度への緩和 IVR : 他の振動自由度へエネルギー分配 Fl : 同一の多重度間での光放出 Ph : 異なる多重度間での光放出(禁制遷移) 203 緩和とスペクトル例 緩和過程の競合 C6H6 + hν ( > 240 nm) → C6H6*(S1) → C6H6 + hν 蛍光 C6H6 + hν ( < 240 nm) → C6H6*(S1) → C6H6* → C6H6* 蛍光より速くIVR, IC IVR IC S1 蛍光強度が減少 ~ 26 0n m X S0 204 Fl
© Copyright 2025 ExpyDoc