第1回レポート問題解答 - lab.twcu.ac.jp

第 1 回レポート問題解答
位相幾何学 BI (担当: 新國)
2015 年 5 月 12 日 (火)
問題.
以下の大問 1 , 2 , 3 の全てに解答せよ. 講義で述べた各命題は用いて
良い.
1
X, Y をそれぞれ集合とし, f : X → Y を写像とする. このとき, 次が成り立
つことを示せ.
(1) ある写像 g : Y → X が存在して, g ◦ f = idX が成り立つならば, f は単射で
あることを示せ.
(2) ある写像 g : Y → X が存在して, f ◦ g = idY が成り立つならば, f は全射で
あることを示せ.
(3) ある写像 g : Y → X が存在して, g ◦ f = idX , f ◦ g = idY が同時に成り立
つならば, f は全単射で, 特に g = f −1 であることを示せ.
2
X, Y をそれぞれ位相空間とし, x0 ∈ X, y0 ∈ Y とする. いま, 位相空間対の
ある連続写像
φ : (X, x0 ) −→ (Y, y0 ) , ψ : (Y, y0 ) −→ (X, x0 )
が存在して,
ψ ◦ φ ≃ idX (rel. {x0 }) , φ ◦ ψ ≃ idY (rel. {y0 })
が成り立つならば, φ が誘導する基本群の準同型写像
φ♯ : π1 (X, x0 ) −→ π1 (Y, y0 )
は同型写像で, また, ψ が誘導する基本群の準同型写像
ψ♯ : π1 (Y, y0 ) −→ π1 (X, x0 )
は, φ♯ の逆写像であることを示せ.
1
3
R3 の部分集合 M を
{
}
M = (x1 , x2 , x3 ) ∈ R3 | x21 + x22 = 1, 0 ≤ x3 ≤ 1
で定義し, R3 の相対位相によって位相空間とみなす. このとき, M は単位円周
{
}
S1 = (x1 , x2 ) ∈ R2 | x21 + x22 = 1
とホモトピー同値であることを示せ.
以上
解答.
1 (1) x1 , x2 ∈ X に対し,
f (x1 ) = f (x2 )
g ◦ f (x1 ) = g ◦ f (x2 )
=⇒
g◦f =idX
=⇒
idX (x1 ) = idX (x2 )
=⇒
x1 = x2 .
即ち f は単射である.
(2) 任意の y ∈ Y に対し, x = g(y) ∈ X とおくと
f (x) = f (g(y)) = f ◦ g(y)
f ◦g=idY
=
idY (y) = y.
即ち f は全射である.
(3) 仮定より, ある写像 g : Y → X が存在して,
g ◦ f = idX , f ◦ g = idY
が同時に成り立つ. このとき (1), (2) より, f は単射かつ全射となるから, 故に全単
射である. 従って f の逆写像 f −1 が存在するが, いま, 任意の y ∈ Y に対し
f (g(y)) = f ◦ g(y) = idY (y) = y = f (f −1 (y))
となり, f は単射であるから g(y) = f −1 (y) である. 即ち g = f −1 である.
2 まず, ψ ◦ φ ≃ idX (rel. {x0 }) であるから, 講義における命題 1.3.2 及び補題
1.3.5 より,
ψ♯ ◦ φ♯
命題 1.3.2 (2)
=
(ψ ◦ φ)♯
補題 1.3.5
=
(idX )♯
命題 1.3.2 (1)
=
idπ1 (X,x0 )
(i)
となる. 一方, φ ◦ ψ ≃ idY (rel. {y0 }) であるから, やはり命題 1.3.2 及び補題 1.3.5
より,
φ♯ ◦ ψ♯
命題 1.3.2 (2)
=
(φ ◦ ψ)♯
補題 1.3.5
=
2
(idY )♯
命題 1.3.2 (1)
=
idπ1 (Y,y0 )
(ii)
となる. 故に (i), (ii) と 1 (3) より, φ♯ は全単射となり, 従って群の同型写像であ
る. 更に, ψ♯ は φ♯ の逆写像である.
3 S1 を R3 の部分位相空間 {(x1 , x2 , 0) ∈ R3 | x21 + x22 = 1} とみなす. いま, 写像
r : M → S1 を, (x1 , x2 , x3 ) ∈ M に対し r (x1 , x2 , x3 ) = (x1 , x2 , 0) で定義し, 一方,
i : S1 → M を包含写像とする. 即ち, (x1 , x2 , 0) ∈ S1 に対し i (x1 , x2 , 0) = (x1 , x2 , 0)
である. r と i はいずれも連続写像である. このとき, 合成写像 r ◦ i : S1 → S1 につ
いて, (x1 , x2 , 0) ∈ S1 に対し
r ◦ i (x1 , x2 , 0) = r (i (x1 , x2 , 0)) = r (x1 , x2 , 0) = (x1 , x2 , 0)
であるから, r ◦ i = idS1 となる. 特に
r ◦ i ≃ idS1
(iii)
である. 一方, 合成写像 i ◦ r : M → M について, (x1 , x2 , x3 ) ∈ M に対し
i ◦ r (x1 , x2 , x3 ) = i (r (x1 , x2 , x3 )) = i (x1 , x2 , 0) = (x1 , x2 , 0)
となる. そこで I = [0, 1] を単位閉区間として, 写像 F : M ×I → M を, (x1 , x2 , x3 , t) ∈
M × I に対し1
F (x1 , x2 , x3 , t) = (x1 , x2 , tx3 )
で定義する (0 ≤ x3 ≤ 1, 0 ≤ t ≤ 1 から 0 ≤ tx3 ≤ 1 であることに注意). これは連
続で, 任意の (x1 , x2 , x3 ) ∈ M に対し
F (x1 , x2 , x3 , 0) = (x1 , x2 , 0) = i ◦ r (x1 , x2 , x3 ) ,
F (x1 , x2 , x3 , 1) = (x1 , x2 , x3 ) = idM (x1 , x2 , x3 )
となる. 従って
i ◦ r ≃ idM
(iv)
である. (iii), (iv) より, r : M → S1 をホモトピー同値写像として, M と S1 はホモ
トピー同値である2 .
1 本来は
2x
0
((x1 , x2 , x3 ) , t) と書くべきであろうが, ウザいので単にこのように表す.
= (1, 0, 0) ∈ M 及び任意の t ∈ I に対し,
F (x0 , t) = F (1, 0, 0, t) = (1, 0, 0) = x0
であるから, i ◦ r ≃ idM (rel. {x0 }) である. 一方, 明らかに r ◦ i ≃ idS1 (rel. {x0 }) も成り立つので, 定理 1.3.7 から,
ホモトピー同値写像 r は基本群の間の同型写像
(
)
∼
=
r♯ : π1 (M, x0 ) −→ π1 S1 , x0
(
)
を誘導する. π1 S1 , x0 ∼
= Z であったから (定理 1.3.8), アニュラス M の基本群も Z に同型である.
3