「聞き」のアセスメントとトレーニングを行うソフトウエアの開発 ○五藤博義 中川雅文 (レデックス株式会社)(国際医療福祉大学) Ⅰ.問題の所在 検査音源として抽出した 700 語は、成人(男 発達障害者の検知探索行動は、視覚優位の 女)、幼児の 3 種の音声で作成し、本研究用音 場合が多い。人間は情報入手経路の 80%以上 源データとした。さらに、高い親密度の 180 を視覚に頼るとの報告(川端秀仁,2013)もあ 語については、音素(1モーラ毎)に分割し り、学習支援などの場面における環境調整で その音響特性を抽出した(サレジオ工業高等 視覚的に理解しやすくすることは有用である。 専門学校教授、森幸男氏の協力)。 一方、情報入手経路としてその占める割合が 2.ソフトウエア構成 小さいと考えられている聴覚は、視覚と競合 するものではなく相互に同等に補完しあうも 聴覚障害を調べるための聴力テストプログ のである。しかし聴覚を活用した支援によっ ラムと聴覚処理障害(Auditory Processing て理解力を高める方策の検討は未だ充分に検 Disorder:APD)に関連する 5 種類のプログ ラムを開発した。さらに、被験者一人ひとり 討されているとは言いがたい。 の聴覚レベルに合わせるための設定機能、取 Ⅱ.研究の目的 組結果を時系列に記録し、表示する記録参照 聴覚は、耳から音韻情報を入手し(Input)、 機能を用意した。 脳で意味的理解や判断を行う(Process)一連 の認知機能である。聴覚的理解力を高めるに は、入力・理解・判断の各段階の機能を評価 し(Assessment)、それらの機能の活用のし かたを体得させていく方法が考えられる。 本研究の目的は、任意の音源を用い、それ をスピーカなどで出力、それに対する被験者 の反応パターンから聴覚的理解と認知を評価 するするソフトウエアの開発である。 Ⅲ.開発内容 1.音源データ 聴覚的理解・認知を評価する音声データは、 被験者にとってのことばの難易度(なじみや すさあるいは親密度)の統制された単語など を用いる必要がある。また、聴力レベルを考 慮した音圧レベルでの提示が必要となる。そ のため本研究では「親密度別単語了解度試験 用音声データセット」(NTT、東北大)などの 先行研究を参考に、親密度のもっとも高い言 図 1 ソフトウエア構成 葉 121 語と、それに準じる言葉 579 語、合計 700 語を選出し、検査音源として用いた。高い 3.設定機能 親密度の 121 語に対し、類義語や聞き間違い 6 名まで利用者登録ができる。それぞれの利 やすい音素からなる語など3つを用意した。 用者について、音声は男性、女性、子どもの ~ 音高別の聴力と聴覚統合機能 ~ 3種類の声のいずれかを選択できる。また、 人工内耳など聴力の低い被験者用に最適な音 圧レベルでの提示も可能な設計とした。 表示文字は、ゴシック体と教科書体を選択 できるようにした。生年月日の登録によって 小学2年生までの学年配当漢字が使用される バージョンと、常用漢字までが使用されるバ ージョンが自動設定される。このバージョン の切り替えは指定もできる。 加えて、発達障害のある子どもの特徴を考 慮し、失敗時の効果音を 5 種類から選択、ま たは効果音を出力しない設定も可能とした。 4.聴力テストプログラム 高親密度 121 語の中からランダムに課題語 が選ばれ、間違いやすい3つの言葉と共に四 択の形で解答欄が用意される。課題語が 50dB の大きさで音声出力され、選択肢をクリック (またはタッチパネル付タブレットではタッ チ)する。もし、聞き取れない場合は「もう 一度聴く」をクリックすると、+5dB で再度、 音声出力され、それが繰り返される。 結果は、正誤の結果に加えて、間違えた選 択肢と正解の差分となる音素(周波数)を除 いたグラフ(スピーチバナナ、話声域の周波 数帯域)で示される。 5.APD 関連プログラム 以下の 5 種類を用意した。 ①音素取り出し 出力された語の「最初の音」または「最後 の音」を、50 音表(濁音半濁音や拗音も含む) のクリックで答える。 ②雑音下の聞き取り 生活音の雑音が流れる状態で、課題語が出 力され、間違いやすい語と共に表示される選 択肢から四択で答える。解答するまで繰り返 し課題音が出力され、毎回、雑音は-5dB 小 さくなっていく。 ③ワーキングメモリ 2 文字(音素)または 4 文字の音のつなが りでスタートする。ランダムな音のつながり が出力され、それを 50 音表で答える。正解す ると文字が1つずつ増えていく。 ④単語判断 カテゴリー(動物、乗り物等)が指定され、 そのカテゴリーに、出力される課題語が合致 するかどうかを判断し、Yes/No で解答する。 ⑤カテゴリー分け 出力される課題語が、四択で示される選択 肢のカテゴリーのどれに当てはまるかをクリ ックで解答する。 6.記録参照機能 前述の 6 種類のプログラムの結果はすべて 正誤が(一部のプログラムでは解答までの時 間も)勘案された点数で示される。さらに、 点数は中央値が 100、その 15%(一部 30%) を標準偏差とした指数で示される。 取り組み結果はすべて自動的に記録され、6 つのプログラムのバランスチャートと、それ ぞれのプログラムの時系列変化の折れ線グラ フで示される。折れ線グラフのスケールは、7 日、30 日、90 日の切り替えができる。 ※中央値ならびに標準偏差は仮に設定して あり、後日、被験者のデータが一定数集まっ た段階で、修正する予定。 Ⅳ.結果と今後の展開 児童の使用に先駆けて、発達障害のある児 童及び人工内耳を装用した児童の保護者及び 療育関係者に試用してもらった。児童に試用 させることのリスクは特に見当たらないと評 価いただいたので、次の段階として、発達障 害のある児童、人工内耳を装用した児童に試 用してもらい、その有用性について検証を行 っていく計画である。さらに、聴覚障害ある いは聴覚処理障害の発見と、関連する認知機 能の発達支援の有効性について、引き続き調 査を進めていきたい。 また、平成 26 年 5 月現在、開発がほぼ終わ っているのは Windows 版であり、iPad 版に ついても平成 26 年 12 月を目標に開発を行う 予定である。 本研究開発は独立行政法人新エネルギー・ 産業技術総合開発機構 福祉用具実用化助成 金に基づいて行った。 キーワード:聴覚障害,聴覚処理障害,LD
© Copyright 2025 ExpyDoc