わたしたちのまちの地場産業(PDF : 1.75 MB)

じ
ば さ ん ぎょう
お
た
2.静岡の地場産業の生い立ち
あおい く
する が
く
じ
ば さ ん ぎょう
す ん ぷ じょう
せんげんじんじゃ
く の う ざ ん と う しょう ぐ う
けんちく
おお
じ
静岡市(葵区・駿河区)の地場産業は、駿府城や浅間神社、久能山東照宮の建築などの大きな事
ぎょう
ささ
はってん
なか
とくがわ じ だい
た
しずおかせんげんじんじゃ
業に支えられて発展してきました。中でも、徳川時代にごうかに建てかえられた静岡浅間神社が、
こんにち
あおい く
する が
く
じ
ば さ ん ぎょう
はってん
おお
え い きょう
せんげんじんじゃ
おお
ひ
今日の葵区・駿河区の地場産業の発展に大きな影響をあたえてきました。この浅間神社は多くの費
よう
なが
ねんげつ
かんせい
こう じ
ぜんこく
みやだい く
みや
だい く
用と、
長い年月をかけて完成しました。この工事には、
全国から宮大工(お宮さんなどをつくる大工)、
さ かん
た て ぐ しょく
かざ
しょく に ん
たち
しょく
ぬり し
おおぜい
しょく に ん
たち
あつ
左官、建具職、飾り職、塗師など、大勢の職人さん達が集められました。
し ごと
じ ぶん
だい
お
こ ども
まご
だい
つづ
おお
し ごと
この職人さん達の仕事は、自分の代だけでは終わらず、子供や孫の代までも続く大きな仕事であっ
いっ か
すん ぷ
うつ
す
しょく に ん
たち
せんげんじんじゃ
たために、一家をあげて駿府(静岡市)に移り住んできました。これらの職人さん達は浅間神社が
かんせい
あと
すん ぷ
き こう
し ぜん
この
じんじゃ
てら
だ い みょう
つか
どう ぐ
し ごと
完成した後も、駿府の気候や、自然を好み、また、神社やお寺、大名などが使う道具をつくる仕事
かずおお
すん ぷ
て い じゅう
が数多くあったことから駿府(静岡市)に定住するようになりました。
じ ぶん
とく い
ぎ じゅつ
みが
じ ぶん
も
ぎ じゅつ
ち いき
ひとびと
おし
つた
そして、自分の得意とする技術を磨きながら自分の持っている技術を地域の人々に教え伝えてき
あおい く
する が
く
じ
ば さ ん ぎょう
はじ
たのが、静岡市(葵区・駿河区)の地場産業の始まりといわれています。
あおい く
する が
く
じ
ば さ ん ぎょう
え
ど
じ だい
めい じ
じ だい
き
そ
このように静岡市(葵区・駿河区)の地場産業は、江戸時代から明治時代にかけて、その基礎が
かたち
ご
あたら
ぎ じゅつ
と
い
あたら
しょう ひ ん
かいはつ
げんざい
形づくられました。その後も新しい技術を取り入れたり、新しい商品を開発したりしながら現在あ
じ
ば さ ん ぎょう
はってん
るような地場産業へと発展してきました。
ぜんざい
じ
ば さ ん ぎょう
3.現在の地場産業
げん ざい
もく せい
か
ぐ
する
が
ひな
ぐ
ひ な に ん ぎょう
た
はり げ
静岡市には現 在、木 製 家 具、サンダル・シューズ、プラスチックモデル、駿 河 雛 具・雛 人 形、
せんげんじんじゃ
静岡浅間神社
ぶつ だん
もく せい ざっ か
たて ぐ
する が たけ せん すじ ざい く
する が さし もの
する が まき え
する が しっ き
する が ぬり げ
た
仏 壇、木 製 雑 貨、建 具、駿 河 竹 千 筋 細 工、駿 河 指 物、駿 河 蒔 絵、駿 河 漆 器、駿 河 塗 下 駄・張 下 駄、
する が
わ ぞめ
ざい
し みず く
しずおかひきもの
もくせいぶん ぐ
せいざい
もっこう き かい
きんぞくせいひん
いた
かんづめ
ぞうせん
き かいきんぞく
せい
駿河和染、静岡挽物、木製文具、製材、木工機械、金属製品、ツキ板、缶詰、造船、機械金属、製
じ
1.地場産業とは、
じ
ば さ ん ぎょう
じ
むかし
しゅほう
く ふう
か い りょう
かさ
ち いき
ふか
かかわ
も
そだ
地場産業とは、昔ながらの手法に工夫と改良を重ねながら地域(註)との深い係りを持って育った
さ ん ぎょう
せ い さ ん りょう
せいさんがく
し
まち
そん
なか
だ い ひょう て き
ちゅう
さ ん ぎょう
いっぱんてき
じ
ば さ ん ぎょう
産業で、生産量、生産額ともに市・町・村の中では、代表的な産業を一般的に地場産業とよんでい
じ だい
しょく し ゅ
しょく に ん
たち
たが
きょう りょく
いってい
ち いき
もの
す
しょく に ん ま ち
一定のまとまった地域(職人町ともいう)がありました。
たと
せんげんじんじゃ
しん き
かみさま
そな
もの
とき
もち
うつわ
りょう し ゅ
しろ
も
いちまんごく い
例えば、浅間神社の神器(神様にお供え物をする時に用いる器)や領主(城を持たない一万石以
け
おさ
しょっ き づ く
き
じ
し
ぬり し
しょく に ん
など
いってい
ち いき
す
上の武家)などに納める食器作りには、木地師や塗師といった職人さん等が一定の地域に住み、そ
じ ぶん
とく い
ぎ じゅつ
も
よ
きょう りょく
げんざい
こうつうしゅだん
のうえに自 分 の得 意 とする技 術 を持 ち寄 り、協 力 してつくっていました。現 在 では、交 通 手 段 が
はったつ
ち いき
わく
かなら
ひつよう
え
ど
じ だい
いってい
ち いき
なか
発達しているため、地域という枠を必ずしも必要としませんが、江戸時代には、一定の地域の中に
す
ひ じょう
ふ
つ ごう
こと
おお
ち いき
しょく に ん ま ち
なか
住んでいないと、非常に不都合な事が多くありました。また、地域(職人町)の中には、つくられ
もの
な まえ
もの
も
じ
はい
ち めい
ている物の名前や、つくられている物の文字が入っている地名があります。
しょっ き
しょく に ん
たち
じ ぶん
も
ぎ じゅつ
ひと
て
て
つた
ぎ じゅつ
く ふう
みが
くわ
げんざい
じ
ば さ ん ぎょう
はってん
じ
ば さ ん ぎょう
なか
もっと
だ い ひょう て き
にっぽんいち
せ い さ ん りょう
おお
静岡市の地場産業の中でも、最も代表的なプラスチックモデルは日本一の生産量で、しかも、多
かいがい
ゆ しゅつ
げ
た しょく に ん
ぎ じゅつ
もっこう ぎ
き
そ
き
か こう
ひ こう き
ふね
も けい
げんざい
はってん
江戸時代には、いろいろな職種の職人さん達がお互いに協力して、物をつくるために住んでいた
ぶ
ば さ ん ぎょう
術が基礎となり、木を加工して飛行機や船などの模型がつくられ、これが現在のプラスチックモデ
ち いき
じょう
ば さ ん ぎょう
くの製品が海外へ輸出されています。このプラスチックモデルは、下駄職人さんの技術や、木工技
(註)地域とは
ど
じ
技術にさらに工夫と磨きが加わって、現在ある地場産業へと発展してきました。
じゅつ
え
し みず く
これらの地場産業は、職人さん達が自分の持っている技術を人の手から手へと伝えながら、その
せいひん
ます。
ちゅう
そめもの
材(清水区)
、染物(清水区)などの地場産業があります。
ば さ ん ぎょう
ご
き
や ちょう
げん ざい
に し く さ ぶ か ちょう
か ん け い じょう
ちょう め い
なか
うつわ
じ
食 器 は、御 器 屋 町(現 在 の西 草 深 町 )でつくられていた関 係 上、町 名 の中 に「器 」という字 が
はい
ほか
だ い く ちょう
おお が まち
ご ふ く ちょう
こう や まち
ちゃまち
お け や ちょう
入っています。この外にも、大工町、大鋸町、呉服町、紺屋町、茶町、桶屋町といったように、つ
もの
かんけい
ちょう め い
ルへと発展してきました。
げんざい
もいえます。
ば さ ん ぎょう
ふる
れき し
しょく に ん
たち
く ふう
ど りょく
なか
うま
そだ
げんざい
じ
ば さ ん ぎょう
こうけいしゃ ぶ そく
しょく に ん
なか
ひとたち
げ ん しょう
くわ
ゆ にゅう せ い ひ ん
ぞう か など
現在、静岡市の地場産業は、後継者不足や職人さんの減少などに加え、輸入製品の増加等により
は ん ば い きょう そ う
はげ
おお
きょう み
も
あいよう
せいひん
こう
販売競争がますます激しくなる中で、多くの人達が興味を持って愛用してくれる製品を、いかに効
りつ
おお
もんだい
率よくつくれるかという大きな問題をかかえています。
こん ご
もんだい
かいけつ
じ
ば さ ん ぎょう
はってん
おお
え い きょう
今後、このような問題をどう解決していくかが、静岡市の地場産業の発展に大いに影響してくる
おも
ものと思われます。
しょう ら い
き たい
4.将来への期待
れき し
おお
ぎ じゅつ
き
そ
あたら
さ ん ぎょう
つく
だ
さ ん ぎょう
ほこ
じ
ば さ ん ぎょう
そだ
みな
ど りょく
き たい
はもとより、世界に誇れる地場産業へと育っていくよう、皆さんの努力が期待されます。
6
にっぽんこくない
静岡市の歴史や多くのすぐれた技術を基礎に新しい産業が造り出され、これらの産業が日本国内
せ かい
くられていた物に関係した町名があります。
じ
このように、現在の地場産業は古い歴史と職人さん達の工夫と、努力の中から生れ育ってきたと
7