2014年度 第11回お墓ディレクター検定試験 2級試験問題

2014年度
第11回お墓ディレクター検定試験
2級試験問題
注意事項
①試験開始のアナウンスがあるまで問題用紙は開かないでください。
②試験時間は 90 分です。試験開始後、30 分間は途中退室できません。また、試験終了
10 分前からの退室もできません。退室する場合は、試験をされている他の受検者に
迷惑が掛からないように静かに退室してください。
③体調不良などにより途中退席をする場合は各試験教室の試験監督官に申し出てくださ
い。
④机の上には、受検票、腕時計、鉛筆・シャープペンシル(HB〜2B)とプラスティッ
ク製の消しゴム及び鉛筆削り以外のものは置いてはいけません。
⑤携帯電話を含む一切の無線通信機器の試験教室内での使用を禁止します。必ず電源を
切り、カバン等にしまってください。
⑥解答は解答用紙に記入してください。また、マークシート方式ですので、記入の際は
注意事項をよく読み、正しく記入してください。
⑦試験時間中の私語は固く禁止します。
⑧終了時刻がきたら、鉛筆を置いて解答作業を中止してください。また、係員が回収に
くるまで離席は認めません。
⑨試験問題、合否、採点結果に関する質問は一切受け付けいたしません。
⑩試験監督官又は係員の指示に従わない者及び不正行為を行なった者に対しては、退室
させる事があります。
⑪試験問題は各自お持ち帰りください。
正誤判定50題
◎次の各文の内容が正しい場合には正を、誤っている場合には誤の箇所を、それぞれ
マークしなさい。
1. 世界で最も信者数が多いとされる宗教は仏教です。
2. 伊勢の大神が各地に飛び移るという信仰によって、各地に八幡神社が建設されていきました。
3. 日本の仏教は、インドから中国、朝鮮半島を経て伝来しました。
かく ばん
4. 真言宗において、12 世紀には覚鑁が出て密教と高野山の復興につとめました。
かん ざん え げん
5. 臨済宗の中で最も大きな宗団は臨済宗妙心寺派です。妙心寺の開山は関山慧玄で、室町時代
せっ こう そう しん
に雪江宗深によって全国的な広がりをもつ一派となりました。
6. 日蓮宗では南無妙法蓮華経という題目(経の題名)を唱えます。
7. ネアンデルタール人による埋葬は 6 万年前までさかのぼり、死者に花を手向けたと考えられ
る発見があります。
8. 箸墓古墳は全長 276 mの巨大古墳で、仁徳天皇の墓といわれています。
ふ
せ
じ かい
にん にく
しょう じん
ぜん じょう
ち
え
9. 六波羅蜜の実践徳目とは、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の六つです。
おく つ
き
10. 神道式の三段墓には正面に「○○家奥津城」と彫ってある場合が多いです。
はん にゃ しん ぎょう
11. 天台宗・真言宗・禅宗の主な経典の一つに般若心経があります。
いの ゆき すえ
12. 鎌倉時代、東大寺大仏殿の再興のために中国から優れた石工技術を持つ、伊行末らが日本に
招かれました。
しゃ り びょう
13. 五輪塔の型の母体となったのは舎利瓶と考えられます。
14. 宝篋印塔は、塔中に「般若心経」を納めることから出たもので、中国を経て日本に伝わった
密教系の石塔です。
15. 無縫塔は鎌倉時代に禅僧の墓石としてつくられたのが、わが国でのはじまりです。
16. 墓石とは別に墓誌・法名碑・霊標を建てることが多いのですが、そうでない場合、和型墓石
は右面と左面に戒名(法名)を彫ります。
ろく どう
じ ごく
が
き
ちく しょう
しゅ ら
にん げん
てん じょう
17. 六道とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上のことをいいます。
ちゅう いん
ちゅう う
18. 人が亡くなって百日間を忌中、または中陰・中有とも言います。
がっ き
19. 亡くなった月と日が同じ日のことを月忌といいます。
しょう つき めい にち
20. 月は違っても亡くなった日と同じ日のことを祥月命日といいます。
めい かい
めい ど
ざい ごう
21. 十王信仰の十王とは冥界(冥途)で死者の罪業を裁く 10 人の王のことをいいます。
22. 十三仏信仰は、中国で道教との融合のもとに起こりました。
1
23. 国民の休日に関する法律では、
「春分の日」は自然をたたえ、生物をいつくしむ日、
「秋分の日」
は祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日と定められています。
24. イギリス、スイス、ドイツなどのプロテスタント国では火葬率が低い傾向にあります。
25.「墓地、埋葬等に関する法律(以下、
墓埋法)
」は、
墓地、
納骨堂または火葬場の管理及び埋葬等が、
国民の宗教的感情に適合し、かつ公衆衛生その他公共の福祉の見地から、支障なく行なわれ
ることを目的としています。
26. 埋葬または焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行なってはなりません。
27. 墓地、納骨堂または火葬場の経営者は、管理者を置き、管理者の本籍、住所及び氏名を、墓地、
納骨堂または火葬場所在地の都道府県知事に届け出なければなりません。
28. 他家に嫁いで姓が変わった女性の場合、墓地の承継はできません。
29. 寺院境内墓地において、使用者がその寺院の檀家であることを辞めてしまった場合、新たな
焼骨の収蔵や、そこから改葬することは認められません。
30. 加工された墓石を外国から輸入し、これを据え付けるだけであれば、たとえトラブルが生じ
たとしても、製造物責任法(PL法)は適用されません。
か せい がん
31. 火成岩とは、マグマが固結してできた岩石のことです。
しん せい がん
32. 花崗岩とは、地球上で最も分布面積の広いアルカリ性の深成岩です。
いな だ いし
33. 稲田石は福島県で採掘される花崗岩です。
う
す いし
34. 宇寿石は愛知県で採掘される花崗岩です。
35. 1999 年、岩手県一関市の祥雲寺(現在は知勝院が経営主体)において、日本最初の樹木葬墓
地が開設されました。
36. 散骨は法律で許可されています。
37. 墓埋法は昭和 23 年 5 月の制定以来、内容は全く変わっていません。
38. 同じ墓地内での移動も「改葬」とみなされます。
39. 中国からの石製品輸入の開始は、1990(平成2)年頃で、中国広東省で初めて日本の業者と
の合弁工場が設立され、墓石の加工が始められました。
40. G603 の産地は福建省厦門市で、少しピンク色をした白みかげ石です。
ざい めい
41. 在銘(建塔年などが刻字されている)のある最も古い石造五輪塔は和歌山県の高野山奥の院
墓地にある 1169 年に作られたものです。
2
せつ り
そう り
へん り
42. 石には目があり、岩石の生い立ちによって節理、層理、片理などがあります。
と いし
つや
43. 荒磨きの上に更に砥石をかけ、艶の出る手前までを本磨きといいます。
44. モルタルで施工する場合、原則として合口はノミで荒らし、モルタルがつき良いように工夫
します。
45. 接着剤を使用する時は水分と「ほこり」をきらいますので、接着する面をよく拭いて使用し
ます。
さまた
46. コンクリートにとって大敵は水の成分です。水はコンクリートの固まりを妨げるため、水の
入った山砂や海砂は使用しないのが常識です。
47. 荷を吊るクランプは必ず寸法に合ったものを使用することが第一です。また荒石と製品を混
ぜて使用しないことも大切です。
さい こう
くう げき
48. 全ての石材には細孔と呼ばれるミクロの穴(空隙)が存在します。
49. 酸系のケミカルの場合、石の材質、鏡面等を傷めにくいといわれています。
50. 昭和の前期は、全死亡者に対して 80 歳以上の高齢者が占める割合は 5%未満でしたが、2012
年では 83.3%までになっています。
3
多肢選択50題
◎次の各文の( )に入る語を①〜④の中から選び、その番号の箇所をマークし
なさい。
51. 明治維新後、( )と廃仏毀釈によって寺院は影響を受け、仏教を取り巻く状況は変化し
ました。
①神仏分離 ②王政復古 ③大政奉還 ④キリスト教解禁令
52. 世界的には約( )万年前の墓が確認されています。
①4 ②5 ③6 ④7
にゅう めつ
のぞ
にょ らい
53.( )というお経には、
お釈迦様は入滅に臨んで弟子たちに、
修行完成者(如来)の遺体を、
どのようにしたら良いのかについて語られている場面があります。
はん にゃ しん ぎょう
じょう ど さん ぶ きょう
だい はつ ね はん ぎょう
にょ らい ね はん ぎょう
①般若心経 ② 浄 土三部経 ③大般涅槃経 ④如来涅槃 経
54. 神道式墓の墓前には、榊を捧げる( )を置くのが特徴です。
①六足台 ②八足台 ③三具足 ④五具足
55. 天台宗の本山は( )です。
み のぶ さん く おん じ
ち おん いん
こう や さん こん ごう ぶ じ
ひ えい ざん えん りゃく じ
①身延山久遠寺 ②知恩院 ③高野山金剛峯寺 ④比叡山延 暦 寺
56. 真言宗の本山は( )です。
①身延山久遠寺 ②知恩院 ③高野山金剛峯寺 ④比叡山延暦寺
57. 禅宗では墓石の正面上部に( )を刻むこともあります。
①輪相 ②日相 ③円相 ④空相
58. 日蓮宗の本山は( )です。
①身延山久遠寺 ②知恩院 ③高野山金剛峯寺 ④比叡山延暦寺
59. 日蓮宗では墓石の棹石正面に刻む「南無妙法蓮華経」を( )で刻むことを原則として
います。
かい しょ たい
れい しょ たい
ぼん じ
ひげ も
じ
①楷書体 ②隷書体 ③梵字 ④髭文字
60. もともと中国には「百ヵ日」の思想は無く、死後約百日目に行なう( )の習慣が日本
で「百ヵ日」と呼ばれるようになったと考えられています。
りん ね
え こう
えん ぎ
そっ こく
①輪廻 ②廻向 ③縁起 ④卒哭
61.『地蔵十王経』にははじめの十仏事のみが説かれますが、日本で中世以降に、あとの三仏事(七
回忌、十三回忌、( ))が加わり、それぞれに仏や菩薩を割り当て、十三仏信仰が成立
しました。
①二十三回忌 ②三十三回忌 ③五十回忌 ④百回忌
は
ら みつ
( )などと漢訳されます。
62. 波羅蜜はサンスクリット語でパーラミターといい、
①盂蘭盆会 ②浄土 ③到彼岸 ④智慧
4
63. 2011 年における厚生労働省データによると日本の火葬率は( )% です。
① 99.89 ② 75.43 ③ 52.42 ④ 25.65
64. 死体の埋葬または火葬を行なう者がない時、または判明しない時は、死亡地の( )が
これを行なわなければなりません。
①火葬場長 ②都道府県知事 ③市町村長 ④警察署長
65. 中国産の石を「国産〇〇石」と偽って販売した場合、不正競争に該当する疑いがあり、不正
競争を行なった業者で悪質な者には、
( )年以下の懲役または、
( )00 万円以下
の罰金という刑事罰が科せられることもあります。
① 1 ② 3 ③5 ④ 7
66.「御影石」
(=みかげ石)とは( )県に産出された花崗岩を、
その地域の名称にちなんで「御
影石」(=みかげ石)と呼ぶようになったことを語源としています。
①兵庫 ②愛知 ③香川 ④茨城
67.( )は愛媛県で採掘される花崗岩系の石材です。
おお しま いし
うち がき いし
は ぐろ あお ぬか め いし
①やさとみかげ ②大島石 ③内垣石 ④羽黒青糠目石
68. 面取り加工の一種で角を一段落とし丸面にしたものを( )といいます。
さじ めん
ぎん なん めん
かど めん
①匙面 ②キチョウ面 ③銀杏面 ④角面
おお い
69. 大入れは通常、墓誌の高さの( )といわれています。
① 2% ② 5% ③ 15% ④ 30%
70. 手仕事で石を加工する場合、山で小割りした原石に、ねじれを判断する墨かけをし、
( )
を使って石の「コブ」を荒落しします。
①コヤスケ ②クランプ ③バフ ④せり矢
(セメント:川砂:砂利)=( )が、基本として知られています。
71. コンクリートの配合は、
①1:3:6 ②2:4:4 ③1:4:5 ④2:2:6
72. 死亡届を市区町村に提出して受理された後、死亡届を受理した市区町村はこれに対して
( )を発行します。
①焼骨許可証 ②火葬許可証 ③死亡証明書 ④改葬許可証
5
◎各宗派の本尊を下の①~④の中から選び、その番号の箇所をマークしなさい。
天台宗・浄土宗・浄土真宗( 73 )
真言宗( 74 )
臨済宗・曹洞宗・黄檗宗( 75 )
日蓮宗( 76 )
あ
み
だ にょ らい
だい にち にょ らい
く おん じつ じょう
しゃ か
む
に ぶつ
しゃ か
む
に ぶつ
73. ①阿弥陀如来 ②大日如来 ③久遠実成の釈迦牟尼佛 ④釈迦牟尼佛
74. ①阿弥陀如来 ②大日如来 ③久遠実成の釈迦牟尼佛 ④釈迦牟尼佛
75. ①阿弥陀如来 ②大日如来 ③久遠実成の釈迦牟尼佛 ④釈迦牟尼佛
76. ①阿弥陀如来 ②大日如来 ③久遠実成の釈迦牟尼佛 ④釈迦牟尼佛
◎各宗派の開祖を下の①~④の中から選び、その番号の箇所をマークしなさい。
天台宗( 77 )
真言宗( 78 )
浄土宗( 79 )
浄土真宗( 80 )
臨済宗( 81 )
曹洞宗( 82 )
黄檗宗( 83 )
日蓮宗( 84 )
どう げん
77. ①道元
くう かい
78. ①空海
くう かい
79. ①空海
どう げん
80. ①道元
しん らん
81. ①親鸞
どう げん
82. ①道元
いっ ぺん
83. ①一遍
ほう ねん
84. ①法然
にち れん
②日蓮
いん げん りゅう き
さい ちょう
くう かい
りょう にん
えい さい
さい ちょう
ほう ねん
③最 澄 ④空海
②隠元 隆 琦 ③ 良 忍 ④栄西
しん らん
②親鸞
しん らん
②親鸞
いん げん りゅう き
③最 澄 ④法然
ほう ねん
③法然
えい さい
②隠元 隆 琦 ③栄西
えい さい
②栄西
にち れん
②日蓮
しん らん
②親鸞
くう かい
③空海
りょう にん
えい さい
④栄西
どう げん
④道元
さい ちょう
④最 澄
いん げん りゅう き
③ 良 忍 ④隠元 隆 琦
にち れん
③日蓮
いっ ぺん
④一遍
6
い はい
◎次のお墓と位牌を見て、それぞれの宗派を①~④の中から選び、その番号の箇所
をマークしなさい。
( 85 )
( 86 )
( 87 )
( 88 )
①浄土真宗 ②真言宗 ③日蓮宗 ④禅宗
◎次の図の( )にあてはまる名称を下の①~④の中から選び、その番号の箇
所をマークしなさい。
( 89 )
( 92 )
風輪
( 90 )
笠
( 93 )
( 91 )
反花座
( 94 )
基礎
そうりん
なかだい
とうしん
すみかざり と っ き
水輪
①相輪 ②中台
①月輪 ②火輪
③塔身 ④隅 飾 突起
③地輪 ④空輪
7
かえりばな
◎次の図は時代別の特徴をあらわす反花ですが、それぞれの時代を下の①~④の中
から選び、その番号の箇所をマークしなさい。
( 95 )
( 96 )
①鎌倉時代 ②室町時代 ③江戸時代 ④平安時代
◎それぞれにあてはまる書体名を下の①~④の中から選び、その番号の箇所をマー
クしなさい。
( 97 ) ( 98 )
ぎょう しょ
かい しょ
そう しょ
れい しょ
① 行 書 ②楷書 ③草書 ④隷書
◎次の文章の( )に入る語を下のそれぞれの①~④の中から選び、その番号
の箇所をマークしなさい。
春分の日と秋分の日を中日として、その前後 3 日間をあわせて 7 日間を彼岸といいますが、
この期間に行なわれる法要のことを( 99 )といいます。これは日本特有の仏教行事で、
( 100 )になると庶民のあいだに広く行なわれるようになり、現代では仏教行事の中で春
秋の彼岸の中日だけが祝祭日になっています。
えん ま もうで
せ
が
き
え
ど
ひ がん え
99. ①閻魔詣 ②施餓鬼会 ③度 ④彼岸会
100. ①江戸時代 ②明治時代 ③鎌倉時代 ④室町時代
8