ダウンロードする(3536KB) - 金倉寺

お寺にある素敵なものを、発信していきたい
2012年 冬
平成23年12月28日発行(第12号)
ユ ジュ
YUJ
http://www.kagawa-konzouji.or.jp/
[email protected]
日 本 創 世 の 神 イ ザ ナ ギ、
イザナミと淡路島の関係
ことあま つ かみ
な ぎのみこと
い
ざ な
み
し ょ う。
」 と 約 束 し、 天 の 御 柱
伊邪那美命を見つけた伊邪那
ざ
と、伊邪那岐命と伊邪那美命に
ぬ ぼこ
とすばらしい男性でしょうか」
あ ろ う か 」 と 声 を か け、
「なん
岐 命 は、
「なんと美しい女性で
あめ
うきしま
い
あわ ぢ
ほ
ふたなの
さわけの
で結婚をし、子供を産みました。
か
矛を海水に下ろして、コロコロ
(淡
まずは、
淡道の穗の狹別島
みつごの
よ
と 撹 き 鳴 ら し て 引 き 上 げ る と、
き
路島)
、 次 に 伊 豫 の 二 名 島( 四
さ どの
おおやまととよあき づ
おお や しまぐに
い きの
、
、隱伎の三子島(隠岐諸島)
もってひとつの島となりました。 国)
つ
つくしの
、伊伎島(壱岐)
筑紫國(九州)
や ひろどの
ご ろ じま
イザナミの兄妹神による「国産
これを淤能碁呂島といいます。
み はしら
お の
み神話』がよく知られるところ
、佐度島(佐渡島)
、
津島(対馬)
あめ
二柱の神は、その島に降り立
最後に大倭豊秋津島(大和)を
き
です。現存する日本最古の歴史
ち、天の御柱と八尋殿を立てま
(日
産んで、
この八島を大八島國
じ
書『古事記』によりますと、国
し た。 伊 邪 那 岐 命 は、「 あ な た
ています。
こ
産みの物語は次のように語られ
本)と呼びました。
お
矛の先より滴り落ちた海水が積
那 美 命 ) は、 天 の 浮 橋 に 立 ち、 と返した二柱の神は、その場所
あめ
二柱の神(伊邪那岐命と伊邪
ふた はしら
れました。
命令を下し、天の沼矛を与えら
い
るこの国を固めて形にしなさい」 を巡りました。
は、
「クラゲのように漂ってい
(天界に住む創造神) い。私は左から巡り、出会いま
別天津神
おのころ島神社(南あわじ市)
はこの柱を右より巡ってくださ
きょうだい
日本創世、それはイザナギと
国産み神話
創世
神話
「YUJ」とは「瑜伽」とも書き、サンスクリット語で、「結ぶ、繋ぐ」
を意味します。
YUJ を手に取った方とお寺が良い縁で結ばれますよう。
したようになります。
『古事記』 島であるということです。
もう一つの創世神話
ところで、もうひとつの「創
イザナミと別離したイザナギ
は、アマテラス、ツクヨミ、ス
と 比 べ て 大 き く 異 な る こ と は、
秋津島の順位が大きく前進して
世神話」があることをご存じで
日本書紀との比較
以上が「国産み神話 」 の 概 要
サノオの三神を産むと、アマテ
しょうか。これは『出雲国風土
さて、気になるのは淡路島に
地上を任せましたが、スサノオ
ヨミに夜の世界を、スサノオに
津野命が他の余った土地を継ぎ
狭かった出雲の国に、八束水臣
記』にみられるもので、国土が
い づ も こく ふ ど
いること。これは現実の秋津島
ラスに天界(高天原)を、ツク
みられる「胞」の文字です。広
が母であるイザナミのもとに行
足して広くしたという話です。
たかまがはら
ですが、国産みの順番 に 疑 問 を
の地位の反映でしょう。
が置かれたのは畿内で あ り 、 始
辞苑によりますと、胞とは胞衣
きたいと懇願するため、根の国
き
感じませんか。大和朝 廷 の 基 盤
めに産まれるのは秋津 島 で あ る
と 同 義 で、
「胎児を包んだ膜と
この神話は「国引き神話」と
や つ か み ず おみ
べ き で し ょ う。『 古 事 記 』 の 記
胎 盤 」 と あ り ま す。 つ ま り は、 へと行かせました。
して知られ、出雲地方だけでな
え
事が特殊なのでしょう か 。 そ こ
神としてすべての仕事を終え
く、東国や大和地方にも存在し
ぬ
で、同時代に成立した 『 日 本 書
胎児である大八島を守り育む母
た イ ザ ナ ギ は、
『古事記』によ
つ
紀』の「国産み神話」 の 内 容 も
胎そのものが胞というのです。
え な
確認してみましょう。
ていたようであり、大和朝廷を
が
が たいしゃ
像に難くありません。
ま た こ の「 国 引 き 神 話 」 は、
『日
犬 上 郡 多 賀 町 の 多 賀 大 社、
日本各地の山や湖沼を造ったと
た
れば、胞であることは、国産み
本書紀』の説をとると兵庫県淡
言 わ れ る 伝 説 の 巨 人、
「ダイダ
が
の始めに位置づけられる以上に
路市多賀の伊弉諾神宮となりま
ラ坊」と酷似しています。つま
た
重要であると考えられていたの
す。どちらが正しいかは古来よ
は疑いようのないことです。
とは何なのでしょうか。
できます。一方、
「国産み神話」
す が、 淡 路 島 が「 国 産 み 神 話 」 話があったであろうことが想像
い ざ なぎじんぐう
ではないでしょうか。
り日本全域に「国引き」型の神
イザナギが鎮まった場所が淡路
本書紀』に見られます。それは、 に深く影響を及ぼしていること
ひ と つ 注 目 す べ き 記 事 が、
『日
さて、淡路島について、もう
り意見の分かれる所ではありま
いぬがみ
ものといえそうです。そうであ 『 古 事 記 』 の 説 を と る と 滋 賀 県
イ ザ ナ ギ の 鎮 座 し た 場 所 は、 在していたであろうことは、想
た
れ ば「 淡 海 之 多 賀 」 に、『 日 本
1
別伝第十
あふみ
たとえば、別伝第八では、国
中心とする畿内にも、この「国
の中で、淡路島に関する記事は、 産みの舞台であるオノコロ島が
『日本書紀』の「国産 み 神 話 」
書紀』によれば「淡路之洲」に
引き神話」が創世神話として存
胞
あ わ じ の しま
鎮座したといいます。
別伝第六
1
胞とされています。このことか
2
本文と六種の別伝が紹 介 さ れ て
2
別伝第一
2
1
別伝第九
1
らも、胞は国産みの基盤となる
胞
書紀本文
1
別伝第八
1
胞
別伝第七
1
います。その内容は左 の 表 に 示
淡路島 秋津島
そもそもイザナギと イ ザ ナ ミ
像できます。
ろ、とりわけ淡路島と大和朝廷
民 を 殺 し て し ま お う 」 と い い、
淡路島は王族や中央貴族にとっ
み 込 ん で し ま う 荒 々 し い 波 と、
この場面は、あらゆるものを飲
民を産ませよう」と返しました。
『 日 本 書 紀 』 に よ り ま す と、 の関係が密であったのでしょう。 イザナミは「一日に千五百人の
ま し ょ う。「 ナ ギ = 凪 」 と「 ナ
て、絶好の狩猟場であったこと、
イザナギとイザナミは、淡路
その後に豊漁をもたらす穏やか
という二神の名前に注 目 し て み
ミ=波」という文字が そ れ ぞ れ
さらに「御饌都国」であったこ
島を中心とした海人たちによっ
な海の姿(凪)そのものである
イザナギとイザナミ
の語尾に認められます 。 つ ま り
と が 分 か り ま す。 御 饌 都 国 と
て信仰されていた神であり、彼
ように思えます。
つ くに
二神は海の神であろう こ と が 想
は、「 天 皇 の 食 膳 の 材 料 を 奉 る
らは大和朝廷に近侍していたこ
のでした。その海を神格化し信
け
像できます。
国」という意味で、とりわけ淡
とが分かりました。しかし、大
また天皇の妃や国の要人を船 「 国 引 き 」 型 の 神 話 が 存 在 し て
仰することは、当時の大和朝廷
み
実 際、「 国 産 み 神 話 」 に 類 似
路島は海産物や塩を貢納する国
いたのに、なぜ淡路島の「国産
の人々にとっても、受け入れや
和 朝 廷 を 中 心 と す る 畿 内 に は、 とって、海は古来より身近なも
国土を海に囲まれた日本人に
した神話は九州以南の 島 々 な ど
であったようです。
で送迎したり、皇位継承の争い
み神話」を大和朝廷の神話体系
昨年の未曾有の大津波で多く
こうのう
に見られ、男女の神が 島 を 産 み
残っています。つまり 、 海 の 近
「 国 引 き 」 型 の 神 話 は、 国 土
力となっていることが確認でき、 にとりいれたのでしょうか。
が起きたときには一方の主要戦
にある山や湖沼の成り立ちにつ
の尊い命が奪われてしまいまし
人類の祖先を産んだと い う 話 が
くで生活をしていた人々は、「国
いて十分に説明できます。しか
たが、また多くの命を育むのも
話であったのはないで し ょ う か 。
しょうか。
すいものであったのではないで
産み」型の創世神話を 語 り 、 そ
その際「淡路○○之海人(○○
し日本の国のように、島々が点
海である、と「国産み神話」は
ま
あ ま
」と記載されている
ナギとイザナミの「国産み神話」 は 地 域 名 )
の神を信仰していまし た 。 イ ザ
つまり、淡路島の人々は魚を
在する理由を説明するには十分
あ
ことが分かります。
採る海人であるだけでなく、軍
なものではありません。その点、 語りかけてくれているようです。
大和朝廷と淡路島
きんじ
要人に近侍していたであろうこ 「 国 産 み 神 話 」 の 方 が 好 都 合 と
いえそうです。
伊藤清司・大林太良編
も、もともとは淡路島 の 地 方 神
事的な役割も担い、天皇や国の
ここで大和朝廷と淡 路 島 の 関
とが想像できます。
學生社
係を確認してみましょ う 。 淡 路
イザナギとイザナミが別離す
み
このような淡路島に関する記
よ
島は地理的な位置から も 分 か る
るとき、黄泉の国の住人となっ
りちゅう
事は、応神・仁徳・履中の三代
た イ ザ ナ ミ は、
「一日に千人の
にんとく
ように、かなり早い時 期 か ら 大
に集中しており、四~五世紀こ
おうじん
和朝廷と交渉があった こ と が 想
『日本神話研究 2』
te r
a fe
せ ちゃ
行事があります。
み
い こ
い、ということをおっしゃって
だ き な が ら、 始 め る 予 定 で す。
黒ごま…少々
水…大さじ 4
砂糖…50g
いたということです。
この施茶を、この度五月に当
寺で初めてさせていただく予定
です。心を込めて、参拝者との
一期一会を有難く感じるととも
に、私にとっては、普段接する
ことのない三井古流煎茶道を
様々な方に知っていただくよい
機会だと楽しみにしています。
といっても、まずは同じ分会
施茶とは、布 施利他 の 修 行 の
次回のこのコーナーにて日時を
に属する先生方にお手伝いいた
ひとつです。布施とは 「 も の で
ご案内しますので、もし、煎茶
た
も心でも、惜しみなく 他 者 に 分
道に興味のある方、ぜひ覗きに
せ
け与えること」で、利他とは、「自
おいでください。また、触れて
ふ
分を犠牲にしても他人 に 分 け 与
い
みたいという方、一緒に煎茶を
い でら
四国霊場第四十三番札 所 で 本 寺
めいせき じ
ただける方、大歓迎です。 それでは、今回のレシピです。
ひ
しゅう
と同じ天台寺門宗の明石寺にて
さつまいもをじっくり揚げたお
じ
てん だ い じ も ん
定期的に行われていま す 。 初 代
菓子です。ほくほくと甘く、冬
しょう
宗匠は、深い慈悲の心、心づく
にぴったりのお菓子を、どうぞ
そう
しのお茶、美味しく喫 し て い た
お楽しみください。
現在、施茶は本山三井寺の他、 煎れてみませんか。お手伝いい
み
えること」とあります 。
り
流煎茶道には、施茶と呼ばれる
りゅうせんちゃどう
現在お稽古をしている三井古
recipe.08
だくという心を忘れて は い け な
recipe.09 さつま芋のかりんとう
【作り方】1. さつま芋を繊維に沿って細長く切る(長さ 3 センチ、厚み 【材料/ 2 人文】
5mm ほど)。切ったさつま芋はすぐに油
(冷たいまま)
をはった鍋に入れる。 さつま芋…約 200g
2. 1の鍋を強火でじっくりとさつま芋を揚げる。
キツネ色に揚がったらバッ サラダ油…適量、
トに上げる。3. フライパンに砂糖と水を入れ、焦げないように混ぜなが
ら溶かしていく。とろみがついてきたら 2 のさつま芋を入れて絡め、最後
に黒ごまを振って出来上がり。
de c
a
浜口育弘(文)
浜口緑研究所代表。除草剤などで弱ってい
た「乃木将軍妻返しの松」を独自の研究に
よって元気な姿に戻す。連絡は、
〒 763-0065 香川県丸亀市塩屋町 2-16-17
―金倉寺境内に立つ大きなスギ
も立ってるんは、スギ爺と着物
たけど、具合が悪いのに何十年
んな角度から考えることも肝要
ばたせんと思案するんや。いろ
こんぞう じ
爺。その幹は根元から上まで煙
ぎ
ゴロハチ、なんや体がムズム
くまで冷静に対応するで。
先にある真実を見抜くんや。あ
で。理論と実際が合わん現状の
和 尚、 ま た う ま い こ と 言 う
くことが重要や。
やが、その先にある真実を見抜
の
―乃木さんは寝るときも軍服で
過 ご し た 軍 人 さ ん で す。 っ て、
余計なことは言わない。
ゴロハチ、あんた門前のサク
ラ親父を元気にしたんやろ。ワ
シもひとつ頼めんやろか。前向
ゴロハチか。相変わらず軽口
ギたちもその方法で救えるはず
んたが元気になったら、他のス
うけないで。やけどスギ爺、あ
あんたほどこっけいな体もよ
ずやがな。
養分の流れる道が太ぉなったは
あ っ た ひ び 割 れ を 繋 い だ ん や。
そ う や ろ。 あ ん た の 体 中 に
ズしてきたで。
叩きよる。これまで、痛い言わ
や。いっちょやったろかい。
きに頑張るきん。
んと我慢してきたんやが、さす
―でました。ゴロハチの魔法の
サクラ親父も同じこといい
で弁慶さんの七つ道具背負いよ
がに葉の量が少のうなってしも
聴診器。ゴロハチはさっそくス
よったで。
スギ爺、
よかったなぁ。
その幹やともう末期やな。大
んが。ほれ、スギ爺、しっかり
おかしいのぉ。理論と合わへ
るみたいやで。
うた。これでは、頼みの花粉を
ギ爺に必要なものを与えます。
風で枝葉も折れよるし、そろそ
か。ゾクゾクしてきたが…
ス ギ 爺 は イ ヤ。 こ れ か ら は
スギ兄と呼んでくださる?
えらいこっちゃ。サジ加減間
イタタタ…、また大枝が折れ
―コラコラ…。スギ兄も元気に
せんか。
仁王さんやお不動さんが
てしもた。さすがにもういかん
あれ、めでたしめでたし?
違えたんやろか…
じっと立ってるのに、ワシだけ
なったということで、何はとも
どうにもならんときは、ばた
のかのぉ。
あんたは偉い。前から思とっ
横着するわけにいかんが。
ろ横になったらどうな。
ワシも若いモンの仲間入り
飛ばすことも適わん。
べんけい
きや熊手が納まっとるが。まる
穴のところにうまいことほう
しもうた。
のような雄大な姿やなくなって
やが、大風で枝葉が折れて、昔
ワシもねばいで頑張っとるん
スギ爺がんばれ。
突のようにぽっかりと大きな穴。 姿の乃木さんくらいや。
Denny Horimizu(絵)
生まれ育ちは金蔵寺。金倉寺にて月に 1 度、
EmaFace を展開。似顔絵、ウェルカムボー
ド他、ご要望があれば承っています。
http://www.moridukuri.cho-chin.com/
べんてん
りょうしょ
良諝と別れの挨拶をし、天台山
けい
んは、日本からの求法僧の備え
この地で円覚と別れた円珍さ
日のことでした。
神を変貌させたのか、その理由
み
だい
し かんどう
そうぼう
とすることを願って、国清寺境
内に止観堂と僧坊の建設に着手
しました。この止観堂が完成し
たのは九月七日のことで、国清
寺では「天台国清寺日本国大徳
すると財産を得る事が出来ると
して、巳の日に弁才天にお参り
天さまの縁日となりました。そ
まのお使いとされ、巳の日が弁
広がります。まず、蛇は弁天さ
財天」へと変貌すると、逸話が
ともかく、「弁才天」から「弁
国清寺に帰り着いたのは六月四
ちょうあん
はわかっていません。
えんちん
円珍さんの長安でのもうひと
いう話になり、蓄財の神として
僧院」と呼ばれました。
その後の国清寺に留まった円
だいまん だ ら ぞう
信仰されるようになったのです。 つの大きな任務は、大曼荼羅像
の 図 絵 を 依 頼 す る こ と で し た。
珍さんは、およそ二年の月日の
べんざい
ちょう
ちなみに、弁天さまは、元来
イ ン ド の 河 神 で あ る こ と か ら、 絵師には宮廷の画工であった刁
しょう
スバティーという大河 の 女 神 で
でんぽう か
大部分を手に入れた経典類を精
けい
慶を雇い、検閲には伝法和尚で
査し、さまざまな論書と照らし
はっせん
日本でも、水に深い関係のある
あった法全があたり、事務的な
べんざい
す。日本には、仏教とともに入っ
場所に祀られることが多いよう
えんかく
修学の時間にあてました。
この大曼荼羅像も完成し、円
わ
こうして多くの成果を手に円
び
弁舌・学芸の女神でした。また、 それを意識した場所にお迎えし
珍さん一行が長安を発ったの
珍さんが帰朝したのは、天安二
みっきょう
ています。弁天さまの歴史を参
は、大中九年(八五六)十一月
年(八五八)六月二十二日のこ
楽の神様とされました 。
てんあん
密教系では、琵琶を持ち弾いて
考に、どうかそれぞれの思いを
二十七日のことでした。その一
とでした。
ひろさちや 集英社
『信ずる心 福神信仰』
だいちゅう
おられる姿から、イン ド 同 様 音
持ってお参りください。 らくよう
てんだいさんこくせい じ
その後、洛陽に一月ほど滞在
えっしゅう
した一行は、天台山国清寺への
かいげん じ
帰路につきました。道中、越州
開元寺に立ち寄った円珍さんは、
『人物叢書 円珍』
ところが、いつのま に か 福 徳
を授け、財物を与えて く れ る 神
様に変わってしまいま し た 。 即
物的なご利益を授けて ほ し い と
いった日本人の願望が 、 こ の 女
佐伯有清 吉川弘文館
行には円覚の姿もありました。
せんじゅつしょ
てきたのですが、当初は「弁才
あわせ、撰述書を著すといった
女性神で、元来はイン ド の サ ラ
その 11、円珍さん⑩
天」といわれ、あくまでも学問・ です。
従って、
当寺の弁天さまも、 ことには円覚があたりました。
弁 財天は、七福神の中 で 唯 一 の
弁 天さまとしてなじ み の あ る
その 11、弁天さん
逆打ち遍路
うるうどし
今年は四年に一度の閏年。閏
なぜこのように言われている
のでしょうか。それはお遍路さ
え もんざぶろう
んの初代ともいわれる衛門三郎
の伝説が関係しています。
弁財天の安置
前回のYUJで弁財天さまを
といったイメージがあります
ために二十度四国霊場を巡礼
衛門三郎は弘法大師と会う
されました。金倉寺へ参拝の際
したが、昨年末に弁財天が安置
お迎えするとお伝えしておりま
が、四国霊場にとって も 特 別 な
し ま し た が 会 う こ と が で き ず、 はぜひお詣りください。またカ
年といえばオリンピックの年
一年になります。実は 閏 年 に 四
二十一度目に逆に巡ったところ、 ラーの御影を納経所にて二百円
こうぼう だ い し
国霊場を逆の順に(八 十 八 番 →
とうとう弘法大師と会うことが
YUJの定期購読
を希望される方は送
付先と部数、できれ
ばご感想も(励みに
なります)明記して
金倉寺までご連絡下
さい。購読料、送料
ともに無料ですが、
一緒にお寺の行事案
内を送りますことを
ご了承下さい。
定期購読の案内
ご覧ください。
は「気になる?気になる!」を
弁財天さまについて、詳しく
でお授けしています。
八十七番→…)巡拝する(逆打
で き ま し た。 そ の 年 が 閏 年 で
ぎゃく う
ち)と、いつもの年の 数 倍 も の
あったといわれています。
打ち遍路はいつもの年の数倍の
ご利益があるとも、お大師さま
に会えるともいわれています。
さらに今年度は、讃岐国限定
で、納経された方に記念散華を
お渡しいたします。この散華に
は梵字が一つずつ印刷されてお
り、讃岐国二十三霊場を巡ると
光明真言が完成するようになっ
ています(写真の台紙は千円)
。
今年の四国巡礼は、逆打ち遍路
に挑戦されてみてははいかがで
しょうか。
金倉寺掲示板
この伝説がもとで、閏年の逆
ご利益がある、と言わ れ て い る
からです。
記念散華
■編集後記
哲済 今回のテーマは「創世
神 話 」。 ぜ ひ 新 年 に 取
り上げてみたいテーマ
で夏頃より温めてまし
た。書き出したのは一
週間ほど前からですが。
けど、またまた神さま
の話になっちゃった…
香祥 「 気 に な る? 気 に な
る!」も、「弁天さま」
やったし、今回のYU
Jは神さまづくしやね。
哲済 「 お 寺 に あ る 素 敵 な も
のを、発信していきた
い」って書いてあるの
に、どうしてこうなる
のかなぁ…次号はまた
仏教の話にします!取
り上げて欲しいテーマ
があれば是非お便りを。
平成二十三年十二月二十八日発行
編集・発行 金倉寺
発行人 村上法照
お問い合わせは
〒七六五ー〇〇三一
香川県善通寺市金蔵寺町一一六〇
TEL〇八七七ー六二ー〇八四五
[email protected]
一月 睦月
二月 如月
四月 卯月
25
か子供が授からな
なかな
か り てい
くて、訶利帝堂に足を運ぶカッ
20
プ ル に は、 い ろ い ろ な 方 が い
14
らっしゃい ま す 。
13
初めは緊張のせいか言葉少なだった
方 も、 お 話 を す る う ち に 、 す っ き り さ
12
れ た 様 子 で 帰 る 方、 た ま っ て い た も
6
のを押し出すかのように涙を浮かべ
22
5
24
る方など。いずれにしても、日常でい
21
4
厄除祈願
かにこの特有の悩みをはき出す場が限ら
20
火
戌の日
れているか を 実 感 し ま す 。
戌の日
月
18
パソコンで検索すればするほど情報は溢れ出し、
かえって不安が増してきます。かといって、周りに
護摩供
日
17
三月 弥生
15
土
戌の日
相 談 で き る よ う な 話 で も な い。 そ う や っ て、 ど ん
25
14
金
11
どん追い詰められるカップ
24
13
木
10
ルも多いのではないでしょ
18
12
水
9
うか。
17
21
31
8
訶 利 帝 堂 は、 そ の よ う な
10
30
3
方々が少し落ち着いて
お 話 が で き る、 気 分
転換になる空間にな
9
戌の日
29
火
29
護摩供
8
11
3
31
護摩供
27
23
涅槃会
2
4
1
6
訶利帝母縁日
土
金
木
5
27
戌の日
30
訶利帝母縁日
れ ば、 そ し て、 少 し
でも私たちはそのお手
伝いができれいいな、と
思っています。
毎月 28 日午前 11 時から本堂にて
護摩祈願を行います( 12月は除く)
25
20
21
19
願を行います(行事などによる変更あり)
不動尊護摩供
20
18
着帯戌の日 戌の日の午前 11 時と午後 2 時より安産祈
毎月16日午前10時から午後2時まで
訶利帝堂内に参拝できます
19
29
15
訶利帝母縁日
18
15
13
27
17
17
訶利帝母縁日
15
12
戌の日
11
26
13
24
2
30
12
23
1
29
11
6
27
10
8
10
9
8
5
7
4
26
7
22
月
23
6
24
日
22
5
初護摩供 戌の日 初護摩供
3
戌の日
1
水
護摩供
4
23
戌の日
21
土
訶利帝母縁日
金
22
25
戌の日
木
9
水
月
火
日
土
金
木
水
火
月
日