龍源寺、本堂裏の 松の樹たおれる 四月上旬に日本列島を襲った強風 により、龍源寺も被害を受けました ので皆さまにご報告申し上げます。 しゃきょう え ま す。参 加 さ れ た 方 々、お 疲 れ さ ま 郡市青年僧侶の会による写 経 会開催 、十日町市クロステンに 七月八し日 ゃ きょう え お い て 写 経 会 を 行 い ま し た。総 勢 でした。 壊 さ れ る と こ ろ で し た。そ の 他、大 キがなかったら本堂が部分的に破 の被害はありませんでしたが、ケヤ れかかるような状態になり、伽藍へ ております。皆様も十分に自然の脅 しさを痛感させられることが続い り、豪 雪、強 風 と 自 然 の 強 さ と 恐 ろ 様 で す。長 野 県 北 部 地 震 に は じ ま 区いたるところで被害を受けた模 大瞬間風速が確認され、この中津地 う目的と一つになっていかなくては するという手段が、写経をするとい 中野老師の法話の中で「写経をし て何かを求めるのではなく、写経を ありました。 半 の 写 経、納 経 諷 経 と い う 内 容 で 中 野 尚 之 老 師 に よ る 法 話、一 時 間 てん りました。今回の写経会に設けられ と し て 写 経 を 実 践 す る の で は な く、 写経をしているなかに写経をすると いうこと自体が目的でなければなら な い、い ろ い ろ な 考え・思 い を持ち 込むのではなく、ただひたすらに写 経を行として実践していく、その写 経三昧になっている瞬間が大切なん だ、というような意味合いを込めた テーマでありました。 皆さまから預かった写経は今年の とく すい げん しょう じゃくしつしんじょう 第 十 八 世・ 徳 水 原 松 大 和 尚 百 五 十 ごん しゅう 回忌、同じく第十九世・寂 室 真 静 大 和 尚 百 回 忌 を 厳 修 い た し ま し た。あ わせて青山老師による講演会も開催 させていただきました。 五分に青山老師 当日午前七時ご四け十 い さん ぱい 御 到 着 の 儀 式 五 鏧 三 拝、八 時 半 よ り 青 山 老 師 に よ る 講 演 会、十 時 半 よ り 報恩法要という流れで執り行いまし た。当日は九十名の檀家の皆様、五十 名の龍源寺・智泉寺梅花講の皆様が 駆 け つ け て 下 さ い ま し た。こ の 行 事 のためにご協力してくださった近隣 寺院の皆様、龍源寺出入りの皆様、お 手 伝 い を し て く だ さ っ た 皆 様、あ り がとうございました。 ださい。 無料です。道具をもってきてく クロス テンの写 経会参加の 方は 参加費 千円 ※道具はこちらで全て用意い たします。 期 日 九月三〇日(日曜日) 午後三時~五時 場 所 深見山 龍源寺 寺まで御一報ください。 龍源寺 において も写経会を 行 います。参加されたい方は龍源 十二月に大本山総持寺におさめられ 二 四 〇 名 ほ ど の 方 に 来 場 い た だ き、 般若心経の写経をしていただきまし 小様々な木が折れ屋根も一部分が 威に気をつけていただきたいと思 ならない」という印象深いお話があ しょう し た。開 会 法 要、見 附 市 天 徳 寺 住 職・ 破損したりと、今までにないような うところであります。 た テ ー マ は「 た だ、ひ た す ら に 」 。癒 龍源寺本堂裏にある大きな松の 樹が倒れました。幸いケヤキにもた 風による被害がでる状態となりま 松の樹の伐採は、雪が消えた五月 下旬頃に無事終えることができまし しや安らぎ、願いや祈りごとを目的 せ い て 大 雄 山 最 乗 寺 独 住 第 四 世・ 天 どく じゅう だい し 六 月 二 十 四 日、愛 知 県 専 門 尼 僧 堂 どう ちょう 堂 長・ 長 野 県 無 量 寺 住 職 で お ら れ、 かい こう げつ 海 皎 月 大 和 尚 百 回 忌、深 見 山 龍 源 寺 あお やま しゅん どう のう きょう ふ ぎん した。津南町は新潟県内で一番の最 た。関わってくださった業者のみな さん、ありがとうございました。 報恩法要ならびに、 ☎(025)7 6 5 - 3 0 5 5 龍 源 寺 深見山 老 師 に お い で い た だ き、龍 源 寺 に お 青山俊董老師講演会 〒949-8311 新潟県中魚沼郡津南町中深見 8 1 ◎編集発行◎ 全国で活躍なさっている青山 俊 董 青山老師、ご到着 大勢の僧侶でお迎え お迎えの儀式、五鏧三拝 伐採作業の様子 http://www.shinkenzan.com 青山俊董老師 危機一髪、奥のケヤキに支えられている状態です 平成 24 年 8 月 1 日 龍 源 寺 報 64 号 第 平成 24 年 8 月 1 日 龍 源 寺 報 64 号 第 方 で あ り ま し た。こ こ に 講 演 の 一 部 うのない今、ここにいる自分は今ま で あ り、出 発 点 で あ る。ご ま か し よ 余生なんていう言葉はない。人の 一生は円相の如く。いつでも終着点 という結果は変わっていきます。 じ取るアンテナ次第で花を咲かせる 敗にこだわらなくなるとなおよい。 な れ る と な お よ い。さ ら に 成 功・ 失 し、より高く。そしてまわりに優しく い の が 恥 な の だ。た だ 転 ば ず に ま っ で は な く、こ だ わ っ て 起 き 上 が れ な 禅 師 さ ま み た い だ っ た 」。い ま、こ こ 変 わ っ た よ う に 感 じ ま し た。ま る で 五年前に会った時とはまた雰囲気が こ の よ う に お っ し ゃ い ま し た。 「 四、 お 方 で あ り ま し た。あ る 尼 僧 さ ま が 拶 の 中 で 申 し ま し た が、そ の 通 り の 住職が最も尊敬しているお方だと挨 蓮華は泥の中から咲きます。きれ い な 水 で は 蓮 華 は 育 た な い。人 間 も とアンテナは立ちません。 アンテナは立ちますが、幸せすぎる ん。悲しみ苦しみを経験することで 取るアンテナがなければ成立しませ 思うには自分自身に出会いを感じ 「あのことに 「あの方に出会えた」 出会えた」 「あの教えに出会えた」と にも地獄にもなる。 り。自分の心次第でその環境は浄土 その人のいくところ、とどまると こ ろ が 浄 土 に な る。そ の 逆 も し か ていることと同義である。 時間は、つまらない命の使い方をし る。つまらないつまらないと過ごす か。時間の使い方は命の使い方であ ・現在・未来の三世通貫。前 ご過さ去 い だん 後 裁 断。今 日、た だ 今 を ど う 生 き る 光に照らされて自らの暗さに気付く 「松影の暗きは月の光なり」月光が 明るいほど暗さは増す。教えという 大丈夫。私が瀬戸物と気づく柔らか 瀬戸物と瀬戸物がぶつかると割れ てしまう。どちらかが柔らかければ である。 たところをにらむ人格の高さが大切 す ぐ に 行 く よ り も、失 敗 を 踏 み 台 に 内容を御紹介させていただきます。 での人生の総決算の自分である。 出会いは人生の宝 講 演 出 会 い は 人 生 の 宝。ま さ に こ の 度 の 講 演 に よ る 青 山 老 師 と の 出 会 い は、 私の人生の中において限りなく大き 「 勝 っ て 騒 が れ る よ り、負 け て 騒 がれる力士になれ」勝ち負けを超え を大事にしながら生きられているか 同 じ。悲 し み 苦 し み と い う 泥 を 肥 料 見つけ、仏の目は自分の非を見つけ ぜん ら こ そ、年 齢 を 重 ね て な お 輝 き を 増 に か え、自 ら の 人 生 に 花 を 咲 か せ て 「うしろをひくおどろ 幽霊の絵は、 髪は過去をひきずる象徴」 「両手が前 る。自 分 の 目 で は わ か ら な い。仏 の さん ぜ つう かん し て お ら れ る の だ な と 感 じ ま し た。 いかなくてはならない。よき出会い、 にあるのはまだこない未来を求める 心の目ならわかる。 「気づく」という く、大切な宝物となりました。龍源寺 お 話 は た い へ ん 素 晴 ら し く、な お か よき教えという縁を加えて花を咲か 象徴」 「 足 が な い の は、今・ こ こ、と きていない象 いう現在を生 闇から光へ。光に照らされて自ら に気づき、軌道修正をしながら生き ことが大切。 ことが大事。凡夫の目は他人の非を い心をもつ。 つそこに在るという雰囲気だけでこ せ て い か な く て は な ら な い。縁 を 感 徴」幽霊の絵の て い く。懺 悔 し な が ら 誓 願 を 立 て、 せい がん ような自分に いま・ここを生きていく。 さん げ なっていない 皆さま、この青山老師との出会い と い う 縁 で、自 ら の 中 の 泥 か ら、自 し 「投げられた ところで起き ぼ 分なりの美しい花を咲かせていただ こ る小法師かな」 天保四年 天保十三年 嘉永四年 嘉永六年 安政六年 二十年 十九年 明治三年 同 十七年 同 十八年 同 遺 三十五年 偈 出生。 福勝寺十八世に就いて得度。 駒込吉祥寺栴檀林越後寮に入寮在学。 ペリー黒船来航により江戸で学ぶことが困 難になり、龍源寺に安居。赤山義塾で学ぶ。 龍 源 寺 末、割 野 薬 師 堂 寒 坐 中、耳 を 患 う。療 養後、加州天徳院に掛塔。奕堂門下の人とな り本懐を遂げる。後の永平寺森田悟由禅師が 維那を勤める。奕堂門下に悟由・天海の二龍 有りと称せられる。この時、二十七歳。 福勝寺第十九世に就く。この時、三十八歳。 永平寺、単頭に就く。 大雄山最乗寺独住第三世滝谷琢宗大和尚、永 平寺の禅師に就く。永平寺滝谷琢宗禅師、総 持寺畔上楳仙禅師両名の懇篤なる勧諭に最 乗寺後席を内諾する。 大雄山最乗寺晋山祝国開堂。独住第四世。こ の時五十三歳。 曹洞宗大学林総監に就くが九ヶ月で依願退 職。大雄山内の大営繕に従事。 「 八 十 春 秋 弄 風 煙 今 歳 方 堪 謝 諸 縁 閻 王 猛 声問世寿 雖卑与釈尊同年」 同 四 〇 年 総持寺鶴見移転認可。 同 四十一年 鶴見新山拝登。 大正二年 五月十三日午後九時、示寂。世寿八十一。 同 同 三十三年 総持寺再建副総裁となる 同 三十四年 三月、畔上禅師退院上堂白槌師を勤める。続 いて総持寺新命西有禅師へ内賀。更に石川素 童監院と最乗寺住職交代の内諾をする。 四月十一日午後八時、最乗寺退院式挙行。住 山十七年。開山了庵慧明禅師と同年なり。時 に六十九歳。十二日午前一時、随伴一名を従 え下峰。十五日、無事福勝寺に到着。 七月、総持寺西堂職の辞令到着。 永平寺にて道元禅師六五〇回大遠忌。西堂と 総持寺専使代香を勤める。 同 二十五年 最 乗 寺 開 山 了 庵 慧 明 禅 師 五 百 回 遠 忌 に 因 み 道 了 尊大祭御開帳挙行。大祭中、総持寺分離宣言書到 着。永 平 寺 森 田 禅 師 よ り 総 持 寺 分 離 大 事 件 に つ き来議を乞うとの特命有るも大祭中を以て辞す。 同 二十六年 曹洞宗事務取扱の辞令を受ける。 同 二十七年 両本山大葛藤を根蔕より載断。 同 二十八年 両本山復旧 同 三十一年 総持寺大火。貫首禅師、石川監院とともに焼跡巡視。 同 略 歴 きたいと思います。 の時の龍源寺住職に恩義を感じて下さり、自らの自 伝 に「 温 恭、篤 実、厚 道 の 尊 宿 」と 述 べ て お り ま す。 龍源寺に嘉永六年にきてから安政六年までの七年 せき ざん ぎ じゅく 間、龍 源 寺 を 基 点 と し て こ の 地 方 で 過 ご さ れ ま し た。安政三年に龍源寺では 赤 山 義 塾 が開講されま したので、赤山先生にも学んでいたようです。無理 が た た り、体 を 患 っ て し ま う こ と も あ り ま し た が、 龍 源 寺 で 過 ご し て の ち 念 願 で あ っ た 金 沢・ 天 徳 院 えきどうぜん じ の奕堂 禅師(のちの大本山総持寺独住第一世の禅師 さま)の門下に入り懸命に修行され、天海老師の活 躍が始まっていくことになります。 そ の 後、龍 源 寺 に 来 山 さ れ た の は 明 治 十九年。大雄山最乗寺独住第四世に就任 された年のことでありました。修行時代 にお世話になったということで御挨拶 に参られたようであります。そして明治 三 十 四 年 に 最 乗 寺 の 住 職 を 退 董 さ れ、そ れからお亡くなりになるまでの約十年間 の間に何回か龍源寺を訪ねてくれまし た。龍源寺にある赤山先生顕彰碑も天海老師の筆 によるものであります。そして松之山温泉にも何 度か来訪し、その度に龍源寺第十九世・寂室真静 老師を誘い、親しくお会いしていたようでありま す。このことからもわかるように龍源寺住職三世 代 に わ た り お 付 き 合 い を い た だ き ま し た。明 治 四十四年十一月四日、横浜鶴見で大本山総持寺御 移転の式が挙行され、七十九歳の天海老師は出席 せん されました。翌年二月に発病され、大正二年に遷 げ 化されますのでまさに命の続く限り宗門のため に活躍なさった生涯でありました。 星見天海老師 失敗が恥なの でしょうか? 講演会の様子 世・ 頓 定 恵 参 老師でありましたが、天海老師はこ とん じょう え さん ちらに影響を与えてくれるようなお 老師でありました。龍源寺の当時の住職は第 十 七 じゅう しち か と 誘 っ た の が の ち の 龍 源 寺 第 十 八 世・ 徳 水 原 松 会い、一緒に学んでおり、うちのほうで修行しない る こ と が 難 し く な り ま し た。そ の 時 に 栴 檀 林 で 出 勢不安・経済基盤不安定により、江戸に滞在し続け んでおられた天海さまでしたが、黒船来航による情 駒込の吉祥寺 栴 檀 林(駒澤大学の前身)で勉学に励 せん だん りん そのような天海老師と龍源寺の関係には、意外に もペリーの黒船来航が関わってきます。当時、江戸 な重要な法要の導師もたくさん勤められました。 山最乗寺の住職をつとめ、授戒会の戒師やさまざま れました。宗門の名刹、大雄 本 山 移 転・ 復 興 に も 尽 力 さ の大火による横浜鶴見への おさめ、能登の大本山総持寺 の曹洞宗両本山分裂騒動を 残 さ れ ま し た。そ し て 明 治 おいても文化的にも功績を 代に残された御方で、宗門に る観 音 懺 法の独特の節を現 かん のん せん ぽう 「漢字天海・仮字良寛」と書にお 星見天海老師は、 てんかいぶし いてあの良寛さまと並び称され、 「天海節」と言われ け じ 龍源寺の現住職が晋山結制の折に出版した『龍 源の玉をばえても』に龍源寺と天海老師の関係が 詳しくのっていますので、この紙面では簡単な説 明にしたいと思います。なお、天海老師がどのよ うなことをなさったかについては以下の略歴を 見ていただきたいと思います。 龍源寺と星見天海老師について 講演をする青山老師 2 3 平成 24 年 8 月 1 日 龍 源 寺 報 64 号 第 し ょ う と う ご じ け ん ぐ ふ ぎ ん (天海老師百回忌法要) ろ とまります。宗門において最も敬意 を表する時に行われます。禅宗独特 の儀礼です。 せんしょ き ■宣 疏 跪 炉 せん しょ き ろ とい 出 班 焼 香 が 終 わ る と 宣 疏い跪の炉 う しょ う儀礼に入っていきます。維 那 老師が 導師に代わり疏というものを読み、そ のあいだ導師が香を焚きます。この儀 し ろくべんれいたい 礼も大般若会など特別な時に行われま ひょうびゃくもん す。禅宗における疏は四六 駢 儷体を用 いた表 白 文 (佛祖に法会を執行するこ と、そ の 目 的 な ど を 申 し 上 げ る 文 )の え ごう ろ ちょう き ことをいい、維那が疏を宣読するあい だ、 導師が柄香炉をもって長跪します。 経 行道 ど っ きょうぎょう ど う ■読 そして、僧侶たち全員で観音経を 読み、皆様からご焼香をしていただ 当日の光景 この日を迎えるまで、様々な準備を し、たくさんの方々からご協力をいた だきました。その様子を伝えます。 受付会場の様子。お手伝いありがとうございました 正當午時献供諷経 ぐ 供 しん きん 講演会を終え、いよいよ天海老師 百回忌法要がはじまります。導師は 講演をしてくださった青山老師につ とめていただきました。 けん ■献 みっ とう ま ず、蜜 湯・ 御 飯・ 嚫 金( 僧 侶 た ち か ら の 布 施 )・ お 菓 子 を 仏 さ ま へ 供え、そのあとお茶を祖師であり供 養の対象である天海さま、原松さま、 真 静 さ ま に 丁 寧 に 供 え ら れ ま し た。 あわせて導師が十八回もお拝をつと めるものであります。 班焼香 しゅつ ば ん しょう こ う ■出 ねん 緊張の面持ちの若い僧侶たち 打 合 わ せ。法 要 は 事 前 の 確 認 が 必 須です お供えが終わり、導師が香を拈じ 法語を述べた後、導師はじめ東西の りょう ばん しょう 両 班にいらっしゃる方丈様方に焼 こう らい はい しゅっ ばん しょう こう 香礼拝していただく出班 焼 香がつ だ い しゅう い ち に ょ 大 衆 一如 近隣寺院の皆様方にも当日まで に 法 要 の な ら し、打 ち 合 せ な ど で たいへんお世話になりました。こ ち ら は「 な ら し 」と い っ て 法 要 を 実際に行いながらの確認・打合せ の様子です。 青山老師の代わりを龍源寺住職がつとめ ています ねんこうほう ご 導師、入堂 じゃはい ぎょう どう きました。読経中に行道といって堂 内 を 巡 り ま す が、元 来、釈 尊 に 敬 意 を表するために行われた進退であり ました。現在は僧侶の数がそろって いれば供養の法要の時に御経を読み ながら行道をします。供養の対象者 に対する敬意になるのではないかと 思います。 え こう ■ 回 向・謝 拝 み終わると維那老師に 御 経 がえ読 こう よって回向が読まれます。回向はい あまね めぐ ま 読 ん だ 御 経 の 功 徳 を 普く 回 ら す た めに読まれます。 師 最後に龍源寺住職と副住職じゃがは導 い をつとめられた青山老師に 謝拝とい う御礼の意味を込めたお拝をし て法 要は終了となりました。 4 5 行道の様子 住職、東堂と青山老師 参列者の皆様 蜜湯、菓子、お茶などを供える献供の光景 拈香法語 最も丁寧な敬意を表す儀礼にて行われる出班焼香 宣疏跪炉 講演会にのぞむ青山老師 平成 24 年 8 月 1 日 龍 源 寺 報 64 号 第 りゅう ぎ ん こ しょう ■ 龍吟虎嘯 ■ うそぶ 「龍吟ずれば雲起こり、虎嘯けば風 生ず」ともいいます。なんとも勇まし く 強 い 言 葉 で あ り ま す。越 後 の 龍・ 上 杉 謙 信、甲 斐 の 虎・ 武 田 信 玄 の ラ イ バ ル 関 係 が い い 例 で す が、龍 や 虎 りゅう こ そ う は く りゅう こ あい う は英雄の二つ名としてもよく使われ る も の で 龍 虎 相 搏( 龍 虎 相 搏 つ と 訓 りゅう じょう こ はく 読 み、力 の 伯 仲 し た 者 の 全 力 勝 負 の こと) 、龍 攘 虎 搏 な ど な ど 龍 虎 に ま つ わ る 言 葉 は た く さ ん あ り ま す。龍 吟・虎嘯ともに朗々たる大音声のた と え で、力 の あ る 禅 僧 同 士 の や り と り の 形 容 に も つ か わ れ ま す が、こ の 場 合 の 龍 や 虎 の 存 在 と い う の は、膨 大なる自然のエネルギーを形にした も の と も い え る の で し ょ う。中 国 の 四神(青龍・白虎・玄武・朱雀)にも みえるように古来人間は強大すぎる 自然の力を龍や虎に形作ってたとえ て き ま し た。大 人 物 に は こ れ ら の 人 慧可とは達磨大師のお弟子さんのこ とです。このように達磨大師が語っ た言葉として禅宗に継承されてき た、禅宗を象徴する言葉の一つとい えます。 禅語としても有名で御存じの方も お お い の で は な い か と 思 い ま す。親 子 関 係、師 弟 関 係 な ど 次 世 代 へ と 引 でなければならないのではないかな とこの言葉は教えてくれている気が くるようでなければならないという 間の人智を超える自然の力がついて しかわからない世界に二人はいたの 実力が拮抗し、戦いあった者同士に したと言われています。高い次元で 去ったら上杉謙信を頼るように遺言 玄も武田勝頼に、自分がこの世から た と 伝 わ っ て い ま す。一 方、武 田 信 上杉謙信は武田信玄が亡くなっ た時非常に悲しみ、数日間喪に服し ことで伝わるかどうかは受け取る相 伝わっていくものです。しかし、この 心のともなった行動や行為で相手に は言葉で相手に伝える行為ではなく、 する通りにはなる」などなど、これら 親 の 言 う 通 り に は な ら な い が、親 の 講 演 会 で お っ し ゃ っ て い た「 子 供 は 「目は口ほどに 「男は背中で語る」、 ものをいう」 、この度青山俊董老師が ■ ス ケ ー ル の 大 き い 意 味 も あ り ま す。 ではないでしょうか。まさに龍吟虎 し ん で ん し ん 運を味方につけるとはまた意味が異 嘯といえるような関係でありながら い な り ま す が、精 進 し て 培 っ て き た 実 しかも領土が隣り合い、同時代を生 ■ 以心伝心 力に縁や運がついてくるということ きた、天の采配とでもいえるような します。 は あ る よ う に 思 い ま す し、そ う い う 関係に見えて仕方ありません。 第五回 人物にこそ人々はついていくもので はないでしょうか。 実力の拮抗し た龍虎のような 間 柄 で あ れ ば、 ぞれにはそのよ が、私 た ち そ れ には含まれます 意味もこの言葉 通じ合うという いう書物に「慧可進みて曰く、和尚、 ることという意味です。 『祖堂集』と わるのではなく、心から心へと伝わ 以心伝心という言葉は本来、仏法 が師から弟子へと文字や経論で伝 がなければ難しいといえます。 手に心の力量の深さというべきもの お互い気持ちが うな相手はいる 此の法は文字の記録有りや。達磨曰 か で し ょ う か? 真 く、我 が 法 は 心 を 以 て 心 に 伝 え、文 え の意味でわかり 字を立てず」という記述があります。 だる ま あ う こ と は、龍 釈迦様の舎利ではなく、僧侶自身の舎 ぞれが仏舎利塔を建立しましたが、お 仏舎利は八つの部族が分け合いそれ こ 虎の関係のよう どくじゅ 曹洞宗において読誦される御経 利に対する信仰が日本で本格的にな 禅宗が鎌倉時代に流入してからその るのは、得道の禅者を仏と同一視する 都東山高台寺の旧記にありますの は私たち僧侶と一緒に読誦する光景 しゃ り らいもん 御経というよりは偈 文の部類に入 るものですが、一般の方々には般若 内容は、舎利に対する礼拝を通し て 菩 提 心( 悟 り を 求 め る 心、志 に 生 も 見 受 け ら れ ま す。親 し み や す い も 傾向が強くなっていったようです。 心経の次によく耳にするのでないか きる心)を起こし、菩薩行(菩薩は悟 のですので、読めるようになったら一 で、鎌倉時代である当時から読誦さ 土地よりも先人の心が次の時代へと な と 思 い ま す。と い う の は、葬 儀 や りを求める衆生の意。上求菩提・下 緒にお唱えしたい偈文の一つです。 ■舎利礼文 引き継がれるかどうかのほうがよほ 納骨の時に必ずといってよいほど読 化 衆 生 の 行 動 )を 実 践 し、智 慧( 一 れていたことがうかがえます。 ど 大 事 で あ る の で は な い で し ょ う か。 まれているからです。舎利とは御骨 切の現象や現象の背後にある道理を いずれにしても、般若心経以上に短 く覚えやすいものですので、読める方 縦 の 関 係 だ け で な く、夫 婦 や 仲 間 な の こ と で、題 の 如 く、仏 舎 利 を 礼 拝 見極める心作用)を完成していこう げ ど横の関係にも同じことがいえます 供養する時に唱えることが多い偈文 というものです。 ぼ だい が、そ れ に は 心 の 奥 底 で 手 を つ な ぐ です。曹洞宗では開祖道元禅師の荼 じょう ぐ よ う な、語 ら ず と も 伝 わ る と い う 深 お釈迦様がお亡くなりになり、その け しょう じょう み が な け れ ば な り ま せ ん。現 代 人 に 毘に際して唱えられたとの記載が京 げ もん ← ■龍源寺ホームページ URL http://www.shinkenzan.com 坐禅会と寺子屋塾 龍源寺 てくれば、よりよい心の豊かさをもっ た世界になっ て い く 気 が し ま す 。 天坐禅会 ぎょうてん ■暁 期 日 第一・第三日曜日 朝五時より ■寺子屋塾 期 日 八月十八~二十四日 午後二時より 内 容 坐禅、英語など 対 象 今年から小学生 詳しくは龍源寺ホームページまで 深見山 この以心伝心の姿勢がもっと生まれ き 継 い で い く 間 柄 に は 物 品 や お 金、 その 2 6 7 ← 平成 24 年 8 月 1 日 龍 源 寺 報 64 号 第
© Copyright 2024 ExpyDoc