内容解説資料 [pdf:17222.0KB]

1 年・理科 728
2 年・理科 828
3 年・理科 928
平成 28 教 内容解説資料
内容解説資料
編集方針と特色
別冊
■ 領域別系統表
■ 年間配当時数表
■ 観察・実験一覧表
■ 観点別特色一覧表
平成 28 年度版 中学校理科
この冊子は,教科書の
公正宣伝において配布を
許可されているものです。
大日本図書教科書の編集理念
明日を担う子どもたちの
「生きる力」を育み,
豊かな人間性を養います。
「たしかに」
単に受け身で詰め込み型の学びにならないようにという思いから,
生徒の自発的な探究心を育むなかで,確かな学力を身につけてほしい
という願いが込められています。
「ゆたかに」
生徒に豊かな心をもってほしいという思いから,学習を通して,
人と人とのつながり,人と身近な社会や自然とのつながりを育んでほしい
という願いが込められています。
「すこやかに」
生徒が心身ともに明るく元気であってほしいという思いから,
日常の学習の場においても快活で楽しく学んでほしい
という願いが込められています。
文部科学省検定済教科書 4大日本 理科 728 中学校理科用
文部科学省検定済教科書 4大日本 理科 828 中学校理科用
文部科学省検定済教科書 4大日本 理科 928 中学校理科用
理科の世界
新版
新版
新版
理科の世界
理科の世界
理科の世界
SCIENCE
WO R L D
SCIENCE
WO R L D
SCIENCE
WO R L D
代表著者メッセージ
楽しく学び,自然をしっかり理解できる教科書
有馬 朗人
元東京大学学長
自然界の事物・現象について興味をもって楽しく学び,将来社会に
出て学んだことを応用できるようにすることが,理科教育の重要な役
目です。基礎・基本を身につけた上で,さらに理解を深められるよう
に,くわしく解説し,資料を豊富にしました。この教科書での学習を
通して,
「理科が好き」
「理科が得意」という生徒が少しでも増えるこ
とを願っています。
この教科書を編集するにあたって第一に考えたのは,このような目的に向かって理科を楽し
く学び確実に理解できるものにすることでした。
そのため,まず学習する内容を美しい図版によって示し,ついで学習のポイントを明確に述
べて,ていねいに解説しました。
そして身のまわりの自然の不思議さ,美しさ,たくましさと繊細さに感動する豊かな心,自
然を大切に思う心が養われるように,写真や図,読み物などの資料を豊富にしました。さらに,
理科で学ぶことがどのように社会で役に立っているかを示す努力をしました。
何を学ぶのでも,楽しく学ぶのが一番です。勉強でもスポーツでも芸ごとでも,好きになる
ことができれば,それが上達するのに一番よい方法なのです。
「好きこそものの上手なれ」とい
います。はっきり理解できれば,学習の楽しさがふえ,それにつれて理解が進みます。この二
つは車の両輪のようにいっしょに進むのです。
この教科書で理科を楽しく学び,自然をしっかり理解し,もっともっと理科が好きになって
くれることを願っています。
科学に対する夢を育む教科書
小林 誠
高エネルギー加速器研究機構 特別栄誉教授
(2008 年ノーベル物理学賞受賞)
科学的知識は,過去の成果の上に積み重ねられてゆくものです。し
たがって,先端的な科学を理解するためには,相当な基礎的知識の習
得が必要となります。だからといって,過去の成果をすべてたどらな
ければ先端に到達できないわけではないと思います。理想をいえば,
科学の進歩の結果到達した新たな高みに立ち,そこから振り返って見
れば,その依って立つ基礎の部分をすっきりと見通しよく理解できて
おかしくはありません。
小中学校における理科の教科内容も,こうした視点から不断に見直していく必要があると思
われます。現実の教科書の編集は,制度上のさまざまな制約を受ける中で行われていますが,
先端科学とのギャップをできる限り小さくする努力が払われています。
この教科書で学ぶ生徒たちには,科学の基礎をしっかりと身につけ,科学に対する夢を育ん
でほしいと思っています。
1
編集の基本方針
自然の事物・現象に興味
をもって楽しく学び,理
科学に対する夢や
希望をもつことが
できるようにする。
科学に
夢や希望を
解を深めることができる
ように,わかりやすく記
述し,観察・実験や資料
などの内容を豊富にする。
楽しく
学ぶ
思考力,判断力,
表現力を身につけ,
科学的に探究する
能力を育むことが
できるようにする。
科学的な
探究能力の
育成
「新版 理科の世界」は,日々大きく変化していく現代社会にあって,明日の
日本社会及び国際社会を担う生徒が自立的に「生きる力」を習得するための
主たる教材となることをめざしました。とくに,基礎的・基本的な知識及び
技能を身につけ,それらを活用できる思考力,判断力,表現力を育み,いか
なる変化にもしなやかに対応し,科学的な見方や考え方をもって課題解決能
力を発揮できる日本人として育つために,自然科学の分野から生徒に適正な
教育を提供できるように留意して編集を行いました。
さらに,自然の事物・現象を対象とした理科学習の特質を最大限に活かし,
自然の真理を追究する態度及び自然を愛する心情,生物に対する科学的な見
方と生命への愛情,論理的・分析的に対象を考察する科学的な見方や考え方
など豊かな人間性を養うことをめざしました。また,豊かな現代社会を支え
ている科学技術に結びつく理科学習の意義・有用性を紹介しつつ,国際社会
において大きな課題となっているエネルギー問題や環境問題について科学的
な判断に基づいて自らの考えを構築し,主体的に社会の形成に参画できる能
力を育てられるように編集を行いました。
2
ぼくたちが
案内します。
ようこそ
「理科の世界」へ!
すすむ先生
目次
よろしく
お願いします。
りかこ先生
代表著者メッセージ …………………………………………………………………………………………… 1
編集の基本方針 ………………………………………………………………………………………………… 2
新版
理科の世界はここが新しい !
…………………………………………………… 4
目的意識をもってとり組める
❶ 教科書の使い方のページで主体的な学習をサポートします …………………………… 6
❷ わかりやすい流れの課題解決学習で,思考力・判断力・表現力を養います ……… 8
❸ 観察・実験が充実しています ……………………………………………………………………… 10
生徒一人ひとりに使いやすい
❶ 自学自習に配慮しています ………………………………………………………………………… 12
❷ 基礎・基本が定着し,学力が向上します …………………………………………………… 14
❸ 特別支援教育に一層の配慮をしています …………………………………………………… 16
学びをつなぎ,広げる
❶ 小・中連携で学習のつながりがよくわかります …………………………………………… 18
❷ 科学に対する夢を育みます ………………………………………………………………………… 20
❸ 豊富な資料で学びを広げます …………………………………………………………………… 22
❹ 言語活動を通して表現力が身につきます …………………………………………………… 24
❺ さまざまな職業について紹介し,キャリア教育に配慮しています ……………… 25
❻ 各単元の終章で活用力が身につきます ………………………………………………………… 26
❼ さまざまな工夫で学習をサポートします …………………………………………………… 27
❽ 発展的な学習内容が充実しています …………………………………………………………… 28
使いやすい教師用指導書 …………………………………………………………………………………… 29
指導者用デジタル教科書 …………………………………………………………………………………… 30
準拠問題集 中学校理科学習サポート ………………………………………………………………… 32
著者・制作者からのメッセージ(各領域代表著者,デザイナー)……………………………… 33
執筆者一覧
3
新版
理科の世界は
目的意識をもって
とり組める
生徒一人ひとりに
使いやすい
学びをつなぎ,
広げる
4
ここが新しい !
理科への興味・関心を高め,自ら進んで学習にとり組めます。
教科書の使い方
観察・実験などの活動に意欲的にとり組み,
思考力・判断力・表現力を養います。
課題解決学習
自学自習に配慮しています。
問い・章末問題・まとめ・課題研究
全国学力・学習状況調査に対応できるように工夫しています。
例題・単元末問題・学習のまとめ
p.6
p.8
p.12
p.14
特別支援教育に一層の配慮をしています。
ユニバーサルデザインフォントの使用
カラーユニバーサルデザインへの対応
小学校の学習などとのつながりをスムーズにしています。
ガイダンスページ・思い出そう
p.16
p.18
偉大な科学者について知り,科学に対する夢や希望を育みます。
科学者の紹介・ノーベル賞
国際科学オリンピック
理科の学習を通して,学びが広がります。
自然環境の保全・防災・安全教育
キャリア教育
p.20
p.22
p.25
5
目的意識をもってとり組める
1
教科書の使い方のページで
主体的な学習をサポートします
この 2 人で,生徒に
いろいろなアドバイ
スをします。
教科書の使い方を新設しま
した。生徒が理科に関心を
もち,自ら進んで意欲的に
「理科の世界」
の使い方
学習を進められるように配
慮しました。
理科の世界へ
ようこそ。
いっしょに楽しく
学んでいこう。
中学校 2 年の理科では,化学変化と原子・分子,動物の生活と生
物の進化,電流とその利用,気象のしくみと天気の変化などについて,
くわしく学習していきます。この教科書を使って,自ら進んで,ふし
ぎがいっぱいの自然の事物・現象を科学的に探究していきましょう。
1 単元の見通しをもちましょう
1
化学変化と
原子・分子
1
単元
加熱
液体
れいきゃく
2
いろど
夜空を彩 る花火。花火のような,
ものが燃える変化は,どんなしくみ
で起こっているのだろうか。また,
物質は何からできているのだろうか。
単元の学習の始め方を
示しました。
なぞ
昔から人々が疑問に思っていた謎
にせまっていこう。
ふくおか
花火大会
(山口県下関市,福岡県北九州市)
7
3章 化学変化と物質の質量
冷却
りゅう
り
う し
1 質量保存の法則 2 化合する物質の質量の割合
物質を加熱したときの変化には固有の性質と
共通の性質がある。
(中学校1年)
1章 物質の成り立ち
2章 いろいろな化学変化
1 熱分解 2 水の電気分解
3 物質をつくっているもの
1 物質が結びつく化学変化-化合
2 化学反応式 3 酸素と結びつく化学変化-酸化
4 酸素をうばう化学変化-還元
状態変化によって,体積は変化するが,物質
の質量は変化しない。 (中学校1年)
4章 化学変化と熱の出入り
1 熱を発生する化学変化 2 熱を吸収する化学変化
銅と酸素が化合するとき,その質量
の比に何か規則性はないだろうか。
熱が発生したり,熱を吸収し
たりする化学変化には,どん
なものがあるのだろうか。
金属も加熱したら
ね ん しょう
燃焼するのだろうか。
p.304を
よく読んで,
安全に注意して
実験を行おう。
物質は何からできて
いるのだろうか。
8
4
5
学習の課題を
つかみます。
実験 4
● 小麦粉や砂糖は燃えた。
● 金属には,次の性質が
ある。
①みがくと光る。
3 酸素と結びつく化学変化 ─ 酸化
神奈川県鎌倉市
小学校や中学校 1 年では,木やろうそく,砂糖や小麦粉
などが燃えることを学んだ。たとえば金属など,ほかの物
質も燃えるのだろうか。ものが燃えるときは,どんな化学
変化が起こっているのだろうか。
②たたくと広がる。引っ
ぱるとのびる。
A
5
金属の燃焼
1 年で学習したように,鉄,マグネシウム,銅などは金
③電流が流れやすく,熱
が伝わりやすい。
□ マグネシウムリボン
□ ピンセット
□ スチールウール
□ ステンレス皿
□ うすい塩酸
□ アルミニウムはく
□ 着火器具(ガスマッチなど) □ 加熱器具
B ス チ ー ル ウ ー ル( 鉄 )で 調 べ る
1 加熱する。
1 スチールウールを
はかりとる。
①マグネシウムリボ
ンをピンセットで
ほのお
は さ ん で, 炎 に
入れる。
②火がついたらステ
ンレス皿に入れ
る。
鍋ややかんは燃
えないから,
金属に火は
つかないと思う。
2 加熱前後の物質の性質を
加熱後の
物質
うすい塩酸
●反応直後は熱いので,冷めてから行う。
●火の近くで行わない。
けい
3 加熱後の物質の質量をはかる。
反応直後は熱いので,冷めてから行う。
火の近くで
行わない。
7
うすい塩酸
スチール
ウール
加熱後の
物質
● マグネシウムやスチールウール
(鉄)
を加熱すると,どのような変化が起こったか。
と く ちょう
● 加熱後の物質の性質には,どのような特徴があったか。
ン本体などにも
1. マグネシウムにはどのような化学変化が起こったと考えられるか。
使われている。
マグネシウムの利用例
(カメラ)
2. 鉄にはどのような化学変化が起こったと考えられるか。
図31 鉄やマグネシウムを使った製品
42
p.41
記録した結果を
整理します。 ● 表やグラフに
まとめます。
の性質を比べる。
加熱後の物質と,スチール
ウールをそれぞれうすい塩
酸に入れて,どのようなち
がいがあるか観察する。
帯電話やパソコ
鉄の利用例
(工具)
6
スチールウールに
火をつける。
軽量なので,携
たい
目的
4 加熱前後の物質
リボン
マグネシウムは
でつくった皿
9
観察や実験の
タイトル
2 加熱する。
10
金属の中には,
さびてぼろぼろに
なってしまう
ものもあるね。
アルミニウムはく
1
スチールウール約 1 g
をはかりとり,十分ほ
ぐしてうすく広げる。
比べる。
なべ
□ 試験管
□ 試験管立て
□ 電子てんびん
□ 保護めがね
A マグネシウムリボンで調べる
マグネシウム
(中学校1年)
43
の解答:化学反応式
観察や実験を行います。
● 注意やコツなどを参考にしましょう。
2 年 p.4-5
■必要なもの
加熱後の物質とマグネシウムリボンをそ
れぞれうすい塩酸に入れ,どのようなち
がいがあるか観察する。
マグネシウムリボンやスチールウールは燃え
るだろうか。
観察や実験などを行うときの
着目点を示しています。
4
空気中で金属を加熱するとどうなるか調べる
激しい光が発生するので,
見つめないようにする。
属である。
課題を解決するた
めの観察や実験を
計画します。
● 課題をもとに話
し合って,観察や
実験を計画するこ
ともあります。
金属の加熱
マグネシウムやスチール
ウールは燃えるか。
化学変化と原子・分子
3
関連するこれまで
の学習を示してい
ます。
単元
2
6
これまでに学習した
ことをふり返るとと
もに,この単元で学
習する内容の見通し
をもちましょう。
ろうそくや木が燃えるときには,空気中の酸素が
使われて二酸化炭素ができる。 (小学校6年)
2 課題をつかみ,観察や実験をしましょう
1
学習の課題を把握してから
観察や実験を行い,結果を
考察する科学的な探究の過
程をていねいに示しました
( p.8)。
これから学習すること
1
気体
加熱
冷却
すい よう えき
すいようえき
化学変化と原子・分子
化学変化と原子・分子
固体
水溶液や状態変化は,粒 子を使ったモデル
で表すことができる。 (中学校1
年)
単元
1
と
ものが水に溶けても,水とものとを合わせた
重さは変わらない。 (小学校5年)
これまでに学習したこと
とびらページの案内
文を読んで,単元全
体の課題をとらえま
しょう。
すすむ先生
単元
単元
1
りかこ先生
「もっと」
「やってみよう」
,
図の資料などでも,観察や
実験をとり上げているよ。
興味・関心に応じて
とり組んでみよう。
整理した結果か
ら考察します。
● 考えたことを
もとに話し合い,
クラスメイトの
意見も参考にし
て,さらに考察
しましょう。
観察や実験を行った
あとの学習のまとめ
方を示しました。
教科書に登場するマークを
解説しています。新しいコ
ンセプトのマークは次の通
りです。
3 観察や実験の結果をもとにまとめましょう
▶
実験の結果 マグネシウムリボンやスチールウールを加
こうたく
熱すると,光を出して燃えた。加熱後の物質は,金属光沢
酸素を入れて
がなかった。また,塩酸に入れたときのようすも,加熱前
単元
ふくらませた風船
1
とは異なっていた。
マグネシウム
加熱前の物質
リボン
加熱後の物質
風船がしぼむので,酸素が使われたとわ
と
て溶ける。
酸化のうち,光や熱を出しながら激しく進むものを,と
図33 マグネシウムリボンと加熱後
の物質を塩酸に入れたときの
ようす
加熱後の物質
スチールウール
ねん しょう
くに燃 焼とよぶ。そこで,実験 4 Aは,「マグネシウムが
光沢はなく,
もろい。
マグネシウムの酸化(燃焼)は,次のように表せる。
マグネシウム + 酸素 → 酸化マグネシウム
Mg Mg
結果からわかること 実験の結果より,マグネシウムや
2Mg
O O
Mg O
+ O2 → 加熱後の物質は,酸化鉄という物質である。
るものもある。これはどうしてだろうか。
花火には,いろいろな色を出す物質のほかに,加熱に
よって酸素を発生する物質が入っているものもある。そ
15
さん か
のため,写真のように,水中でもそのまま燃え続けるこ
とができる。
酸素との化合を酸化といい,酸化によってできる物質を
水中でも燃え続ける花火
さん か ぶつ
「マグネシウムが
酸化物という。つまり,実験 4 Aでは,
酸化し,酸化マグネシウムになった」といえる。酸化マグ
15
鉄が酸素と化合してできる物質は何か。
ネシウムはマグネシウムの酸化物である。
44
45
学習の課題です。この課題にそって学習し
科学の歴史や科学者
などに関する話題
p.22
ほかの教科との関連
p.27
観察や実験のためのアドバイスです。
ます。
課題を解決するための活動です。観察,実
事故や危険を防ぐためにとくに注意する
観察や実験の別の方法を示しています。興
科学の原理や法則について,理解を深め
興味・関心を高める活動です。課題を解決
自然環境の保全にかかわる話題です。環
験,実習,観測などがあります。
ことです。
味・関心に応じてとり組んでみましょう。
学習内容にかかわる科学の歴史や科学者な
どに関する話題です。
かん きょう
境保全のたいせつさを理解しましょう。
事故や危険なこと,災害に対して身を守
安全
○○
学習内容が日常の生活や社会でどのように
活用されているかがわかる話題です。
学習内容にかかわる職業の話題をとり上げ
ています。
これまでに学習したことを示しています。
学習内容を思い出しましょう。
るなどの,安全についての話題です。
ほかの教科との関連を示しています。
ことばに関する豆知識です。
科学史の中でとり上げた内容と同じころ
にあった日本のできごとです。
科学史の中でとり上げ
た内容と同じころに
あった日本のできごと
p.27
これまでに
学習したことの
ふり返り
p.19
関連する参照ページを示しています。
関連する参照ページ
p.12
先生・保護者の方へ
このマークがあるところ
は,発展的な学習内容で,
学習指導要領には示され
ていない内容です。すべ
ての生徒が一律に学習す
る必要はありません。
ことばに関する豆知識
p.27
るためのものづくりの活動です。
するためにもとり組んでみましょう。
学習内容にかかわる科学の話題です。
安全についての話題
p.22
かく にん
学習内容を確認するため
き そ
の
「問い」です。基礎・基
本が身についているか確
認しましょう
(ページを
めくると左ページ下に解
答があります)
。章末問
題や単元末問題にもチャ
レンジしましょう。
燃えている花火を水中に入れても,そのまま燃え続け
★1
ネシウムになった。
安全
酸化鉄
(固体)
図36 鉄の酸化
水中で燃える花火
10
10
実験 4 Aでは,マグネシウムと酸素が化合し,酸化マグ
学習内容に関連する図や
資料です。資料には,下
のマークのようなトピッ
クや科学史,くらしの中
の理科,プロフェッショ
ナルなどもあります。
Mg O
鉄(スチールウール)は,加熱により別の物質に変化したと
かった。これは,空気中の酸素が結びついたためである。
フェッショナル
(気体)
光や熱
2MgO
次のように表せる。
実験 4 Bでは,加熱後の鉄の質量は,加熱前よりも大き
プロ
酸素
加熱
鉄 + 酸素 → 酸化鉄 5
わかる。
★1:化合してできた酸化マグネ
シウムの質量も,加熱前の
マグネシウムの質量より大
きい。
(固体)
また,実験 4 Bの鉄(スチールウール)の酸化(燃焼)は,
図34 スチールウールを加熱したときのようす
▶
鉄
燃焼して,酸化マグネシウムになった」ともいえる。
5
観察や実験の結果,結
果からわかることをふ
まえて,ここでの課題
に対する解説
(まとめ)
をしています。
かる。
図35 酸素中での鉄粉の加熱実験
あわ
泡
(水素)
を出し
図32 マグネシウムリボンを
加熱したときのようす
結果からわかること
を解説しています。
化学変化と原子・分子
観察や実験の結果で
す。自分の予想や結
果と比べて考察して
みましょう。
この教科書について
自然界の事物・現象について興味をもって楽しく学び,
基礎・基本を身につけた上で,さらに理解を深めら
れるように,くわしく解説し,資料を豊富にしました。
この教科書での学習を通して,
「理科が好き」
「理科が得
意」
という生徒が少しでも増えることを願っています。
5
従来から使われているマー
クも,親しみやすいデザイ
ンに変え,学習への興味が
高まるようにしました。
先生や保護者の皆
様へのお知らせを
掲載しています。
7
目的意識をもってとり組める
2
わかりやすい流れの課題解決学習で,
思考力・判断力・表現力を養います
観察・実験のタイトルと目的を分けて明確にし
課題をつかみ,観察・実験をして,結果を
ました。また,着目点を確かめたり,結果を予
想したりすることで,目的意識が高まります。
整理し,考察してまとめる,という課題解
決の流れを,具体的に見てみましょう。
タイトル
2 年 p.32
目的
着目点,予想
2 年 p.33
実験 3
鉄と硫黄の混合物を加熱するとどうなるか調べる
■必要なもの
加熱前後で物質の性質は変わるか。
コバルト紙が赤く
塩化コバルト紙
1 鉄と硫黄の混合物をつくる。
なっている。
にゅう ばち
管に分けて入れる。
水を電気分解してできた気体の水素と酸素を混合して袋に入れる。点火
の色の変化から,この液体は水だとわかる。
物質が結びつく化学変化
─ 化合
物質が結びつく化学変化
─ 化合
て別の物質ができる化学変化もあるのだろうか。
㋐
試験管㋑に
別の物質に変化した。それでは,2種類の物質が結びつい
㋑
1
くらい,
4
②少量とって塩酸に入れ,発生する気体の
においを調べる。
3
くらいを入れる。
4
調べる物質
10
2 混合物を加熱する。
鉄と硫黄の化合
試験管㋑の混合物の上部
を加熱する。混合物の上
部が赤くなったら,加熱
をやめる。
い お う
鉄と硫黄を混ぜて加熱すると,どんな変化が
起こるだろうか。
硫黄
自然界では,硫黄の単体も化合物も,火山のそばに多く見られる。単体の硫
15
し げきしゅう
試験管が冷めて
から,性質を調べる。
鉄粉
(約 7g)
試験管㋐に混合物の
化学変化を学んだ。炭酸水素ナトリウムや水は,分解して
図25 硫黄
①磁石を近づけてみる。
5
1章では,1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる
A
1
□ 薬さじ
□ 薬包紙
□ スタンド
□ 電子てんびん
□ 保護めがね
3 加熱前後の物質の性質を比べる。
硫黄
(約 4g)
すると,激しい反応が起こり,袋の中に液体ができる。塩化コバルト紙
植物体が燃えるときには,
空気中の酸素が使われて
二酸化炭素ができる。
(小学校6年)
□ 試験管立て
□ 脱脂綿
□ 加熱器具
□ 乳棒
□ 乳鉢
鉄粉と硫黄を乳 鉢 でよく混ぜ,2本の試験
ふくろ
1
□ 鉄粉
□ 硫黄
□ うすい塩酸
□ 磁石
□ 試験管
袋がしぼみ,塩化
青色の
化学変化と原子・分子
いろいろな
化学変化
鉄と硫黄の混合物の加熱
単元
2章
だっ し めん
脱脂綿で
口を閉じる。
ガスバーナーの火が消
えていることを確認してから
行う。また,このとき発生す
るにおいのある気体は有毒な
かん き
ので,換気をよくし,吸わな
いようにする。
うすい塩酸
反応が始まった
ら,試験管から
ほのお
炎を遠ざける。
ガスバーナーの
火を消して,反
応のようすを観
察する。
塩酸に入れる加熱後の物質の量は,
ほんの少しでよい。とり出しにくい
ときは,太い針金などでくずす。
黄は黄色の固体で,においはないが,硫黄の化合物には,刺
黄は黄色の固体で,においはないが,硫黄の化合物には,
刺激臭をもつ二酸化
りゅう か すい そ
硫黄
(SO2)
や,くさった卵のようなにおいをもつ硫化水素
(H2S)
など,にお
いのあるものも多い。二酸化硫黄も硫化水素も有毒である。
つめ
● 加熱してできた物質はどんな性質か。
もう
● 加熱してできた物質はもとの鉄や硫黄と同じ物質か。
どんな生物も,硫黄の化合物を生命活動に利用する。人体の中では,爪や毛
どんな生物も,硫黄の化合物を生命活動に利用する。人体の中では,
はつ
髪をつくるタンパク質が,硫黄分をたくさんふくんでいる。
硫黄は産業でもよく使われる。たとえば,ゴムをつくるとき,硫黄を加え,
かたさやのびやすさなどの性質を調節する。
32
p.30
自然の中にある硫黄
て
20
し かが
(北海道弟子屈町)
加熱によってどんな物質ができたと考えられるか。
結果の整理
の解答:化合物
考察
33
記録した結果を整理する「結果の整理」と,
整理した結果から考察する
「考えてみよう」
を分け,それぞれの活動を明確にしました。
事象提示
課題把握
い お う
予想・実験
鉄と硫黄を混ぜて加熱すると,どんな変化が
起こるだろうか。
8
結果の記録・整理
考察
観察や実験の結果は,ページをめくったところに掲
載しています。実験結果の例は,原則としてレポー
ト風に,図や写真とともに表しています。自分の結
果と比較しながら,理解を深めることができます。
2 年 p.34
鉄と硫黄の混合物
磁石を近づけたとき 磁石についた。
鉄と硫黄の混合物
磁石を近づけたとき 磁石についた。
塩酸に入れたとき
▶
加熱をやめる。
においのない気体が
発生した。
加熱後の物質
塩酸に入れたとき
磁石につかなかった。
においのない気体が
発生した。
加熱後の物質
磁石につかなかった。
においのある気体が
発生した。
においのある気体が
発生した。
いおう
加熱をやめる。
実験の結果 鉄と硫黄の混合物を加熱すると,光と熱を
いおう
実験の結果 鉄と硫黄の混合物を加熱すると,光と熱を
出す激しい化学変化が起こった。いったん化学変化が始ま
出す激しい化学変化が起こった。いったん化学変化が始ま
ると,加熱をやめてもそのまま化学変化が進んだ
( 図26 )
。
ると,加熱をやめてもそのまま化学変化が進んだ( 図26 )
。
加熱前の混合物は,鉄が入っているため,磁石に引きつ
けられた。また,塩酸に入れるとにおいのない気体が発生
▶
5
「結果からわかること」を小見出しをつ
加熱前の混合物は,鉄が入っているため,磁石に引きつ
けて解説しました。
けられた。また,塩酸に入れるとにおいのない気体が発生
した。この気体は,鉄が塩酸と化学変化を起こして生じた
水素である。一方,加熱後の物質は,磁石に引きつけられ
5
整理した結果と考察をもとに,結果から
した。この気体は,鉄が塩酸と化学変化を起こして生じた
★1
ず,塩酸に入れると特有のにおいのある気体が発生した。
水素である。一方,加熱後の物質は,磁石に引きつけられ
わかることを導く活動を通して,科学的
図26 実験 3 のようす
★1
鉄は磁石につく。
りゅう か すい そ
★1:この気体は,硫化水素とい
う。有毒な気体なので吸い
こまないように注意する。
ず,塩酸に入れると特有のにおいのある気体が発生した
な思考力・判断力・表現力を養います。 。
磁石につかない。
図26 実験 3 のようす
加熱前の混合物
加熱後の物質
図27 磁石を近づけたときのようす
▶
▶
結果からわかること 実験
実験 3 の結果から,鉄と硫黄の混
磁石につかない。
鉄は磁石につく。
りゅう か すい そ
★1:この気体は,硫化水10素とい
合物を加熱すると,化学変化が起こって別の物質が生成し
う。有毒な気体なので吸い
たとわかる。生成したのは,硫化鉄という物質である。
こまないように注意する。
りゅう か てつ
化合 硫化鉄は,鉄原子と硫黄原子が1:1の割合で結
加熱前の混合物
びついた化合物である。
この化学変化は次のように表せる。
図27 磁石を近づけたときのようす
鉄 + 硫黄 → 硫化鉄
き
み
黄身の表面の黒緑色になっている
部分には,硫化鉄ができている。
図28 ゆでたまご
このような,2種類以上の物質が結びついて別の物質が
加熱後の物質
15
か ごう
生成する化学変化を化合という。p.32 上の写真の化学変化
も,水素と酸素の化合である。
▶
▶
結果からわかること 実験 3 の結果から,鉄と硫黄の混
学習単位ごとに基礎・基本を確認す
合物を加熱すると,化学変化が起こって別の物質が生成し
硫黄と鉄の混合物を加熱してできた物質は何か。
34
りゅう か てつ
る「問い」です。解答は次の見開きペー
たとわかる。生成したのは,硫
化鉄という物質である。
10
p.12
ジの左下にあります。
化合 硫化鉄は,鉄原子と硫黄原子が1:1の割合で結
びついた化合物である。この化学変化は次のように表せる。
鉄 + 硫黄 → 硫化鉄
き
み
黄身の表面の黒緑色になっている
部分には,硫化鉄ができている。
図28 ゆでたまご
まとめ
▶▶
確認
このような,2種類以上の物質が結びついて別の物質が
15
か ごう
生成する化学変化を化合という。p.32 上の写真の化学変化
も,水素と酸素の化合である。
硫黄と鉄の混合物を加熱してできた物質は何か。
34
実験の結果 結果からわかること 9
目的意識をもってとり組める
3
観察・実験が充実しています
観察・実験,やってみようなどの活動が,質・量ともに充実しています。
方法とともに,器具の使い方などの基本操作についても,くわしく説明してい
ます。また,活動中に事故が起きることのないよう,安全に十分配慮し,危険
が伴う活動には,注意すべき点をはっきりと示しています。
「観察 1」
や
「実
験 1」 な ど は,
生徒が行うこ
とを前提とし
た活動です。
実験 4
酸性の水溶液・アルカリ性の水溶液
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液の性質を調べる
酸性の水溶液,アルカリ性の水溶液には,それ
ぞれどのような共通した性質があるのだろうか。
1 リトマス紙で調べる。
リトマス紙
リトマス紙を使って,
「コツ」は,観
察や実験を行
いろいろな水溶液を
酸性とアルカリ性に
分ける。
う上でのアド
バイスです。
4 マグネシウムリボンを
観察や実験を
安全に行うた
めの注意点で
す。
4
入れて調べる。
気体が発生したら,
その気体を集め,
火をつけてみる。
「 注 意!」 は,
□ 電極
□ ガラス棒
せんじょう
□ 洗浄びん
□ 電源装置
□ 電流計
□ 導線
□ マッチ
□ 試験管
□ 試験管立て
□ 保護めがね
2 BTB 液やフェノールフタレイン液
化学変化とイオン
●うすい塩酸やうすい水酸化ナトリウム水溶液が,
手などにつかないよう注意する。ついてしまったら,す
ぐ大量の水で洗い流す。
●保護めがねをかけ,水溶液が目に入らないようにする。
□ いろいろな水溶液
・塩酸 ・酢
・水酸化ナトリウム水溶液
・アンモニア水 など
□ 精製水
□ リトマス紙
□ BTB液
□ フェノールフタレイン液
□ こまごめピペット
□ マグネシウムリボン
単元
ガラス棒は調べる水溶液をかえる
たびに精製水で洗うか,水溶液ご
とに別のものを使う。
■必要なもの
かわいた
試験管
の変化を調べる。
BTB 液 や フ ェ ノ ー ル
フタレイン液を1~2
てき
滴加え,色の変化を観
BTB液
察する。
フェノール
マグネシウム
フタレイン液
リボン
ムラサキキャベツ液で調べよう
コツ
ムラサキキャベツ液も,酸性やアルカリ性で色が
変わる。ムラサキキャベツ液をつくって,いろいろ
な水溶液に入れたときの変化を調べてみよう。
3 電流が流れるかどうか
調べる。
「もっと」は,
電極は,調べる水溶液をかえ
るたびに精製水で洗う。
別の素材や方
法で行う活動
です。
ふくろ
ポリエチレンの袋
電極
水
有毒な気体が発生することが
かん き
あるので,換気をよくする。
だっ し めん
脱脂綿
きざんだ
結果を表にまとめる。
注意!
ムラサキキャベツ
1. 酸性の水溶液には,どのような共通した性質があったか。
2. アルカリ性の水溶液には,どのような共通した性質があったか。
10
3 年 p.173
173
元
観察してみよう。
光合成が行われる場所
光合成は葉のどんな場所で行われるか調べる
■必要なもの
● 葉の内部はどのようなつくりになっているか。
5
□ オオカナダモ
□ ヨウ素液
□ ピンセット
□ スポイト
□ ビーカー
□ 熱湯
□ 顕微鏡観察器具
● 葉にヨウ素液を落として観察したとき,葉のどの部分の色が変わったか。
1
光
オオカナダモを用意する。
オオカナダモに数時間光をあてる。
はん しょく
オオカナダモを川や池に捨てると繁 殖
してしまうので,捨ててはいけない。
注意!
2
顕微鏡で葉を観察する。
暗いところにお
いたオオカナダ
モでも観察をし,
比べてみる。
水
先端近くの葉を 1 枚とり,スライドガラ
てき
スにのせる。水を 1 滴落としてカバーガ
ラスをかぶせ,顕微鏡で観察する。
3
実験器具の使い
方などの基本操
作です。
ヨウ素液を落として観察する。
葉を熱湯に数分ひた
す。その葉をスライド
ガラスにのせ,ヨウ素
液を1滴落としてカバ
50 mA
ーガラスをかぶせ,顕
微鏡で観察する。
★1
電流計の使い方
500 mA
5A
熱湯でやけどを
しないよう注意する。
ヨウ素液
-端子
(黒)
熱湯
マイナスたん し
図のようにつなぐと,回路がショートして大きな電流
みぎはし
ふ
こわ
が流れ,針が右端に振り切れて電流計が壊れることがある。
1年
オオカナダモを
あたためたエタノールに
入れて脱色してから
ヨウ素液を落とすと,
色の変化が
見やすくなるよ。
注意!
+端子
(赤)
電流計
(直流)
単元
へいれつ
必ず,豆電球などのあ
る回路につなぐ。
3
がない。電源に直接つな
いだ状態になってしまう。
電流とその利用
1. 葉の内部のどの部分で光合成が行われたと考えられるか。
1
A = 0.001 A ,1 A=1000 mA
★1:mAはミリアンペアと読む。1 mA =
1000
2. p.32
図 12 で,葉の緑色ではないところでデンプンが 回路をつくり,電流をはかるところに電流計を直列につなぐ。
1 できなかったのはなぜだと考えられるか。
回路のスイッチを切っ
た状態にする。
33
-端子
は,興味・関心
5 A 端子と電源の
2
の程度に応じて
とり組める内容
です。時間配当
をしています。
3
-極側をつなぐ。
-端子を選ぶ。
スイッチを入れて針の振れを確認する。
針の振れが小さすぎるときは,スイッチ
を切ってから-端子につないだ導線を
5 Aの端子から500 mA ,
50 mA の順に, -端子
小さいほうへつなぎかえる。
+端子
目もりを読む。
選んだ-端子に合わせて,目もりを読む。
2 年 p.167
目もりは正面から見て,最小目もりの 1 まで読む。
演示実験や映像資料と
電源の+極側
につなぐ。
して活用することが考
えられる内容も図にわ
電流の大きさが予想でき
るときは,最初から電流
の大きさに合わせた-端
子につないでもよい。
かりやすく示しました。
使用する-端子によって,目もりの
あたい
単位や値が異なるので,注意する。
目もりの読み方の例
原理や法則の理解を深め
5 A 端子
50 mA 端子
500 mA 端子
るためのものづくりの活
楽器をつくってみよう
B 水を入れたワイング
ラスやゴブレット
・ストローの長さを変える。
・ふく強さを変える。
+端子
かく にん
10
A ストロー笛
・水の量を変える。
・こする強さを変える。
動を示すマークです。
まではかれる
mA験
500 mA まではかれる 5 A まではかれる
C 水 を 入 れ 50
た試
管
最小目もり
1 mA
10 mA
0.1 A
・水の量を変える。
写真の場合
36.0 mA
360 mA
3.60 A
・ふく強さを変える。
教室の中に回転いすを置き,
こする。
167
単元
ふく。
ぶしてななめ
に切り,リー
ドをつくる。
音の高さや大きさは
どうなるかな。
1 年 p.165
のことから,天球の回転を説
明してみよう。
身近な物理現象
先を平らにつ
すわ
座って回転させる。教室が回
転して見えるが,実際に回転
しているのは自分である。こ
3
いすは地球で,
教室が天球と
考えればよいね。
図12 実際の動きと見かけの動きの体験
聞こえない音 !?
モスキート音
人に聞こえる音の範囲には個人差があ
ねんれい
モスキート音とよばれ,年齢とともに聞き
p.215
3 年地球が地軸を軸として西から東へ約
1 日に 1 回転していることを何というか。
返ってきた超音波を
聞くことで,真っ暗
なところでも,まわ
りの物体にぶつから
ずに泳いだり飛んだ
11
単元
る。とくに,17000 Hz 以上の高い音は
とりにくくなる。
コツ
電源
(乾電池)
+
-
はかろうとするところの導線
をはずして,電流計をつなぐ。
「やってみよう」
れて,強くふく。
p.33
プラス
葉の内部のようすをスケッチして,ヨウ素液と
反応して色が変わった部分を記録する。
電源に直接つながない。 豆電球などに並列につな
リードを口の中に入
もっと
光をあてない
葉でも調べよう
せんたん
5
植物の生活と種類
観察 2
1
葉の緑色のところを
けん び きょう
顕微鏡でくわしく
光合成が行われている,
葉の緑色のところには
何があるのかな。
しんだん き
❶ 太陽が南の空でもっとも高くなったときの高度を何というか。(➡ p.206)
5
2
どちらが-極になるのか ─ イオン化傾向 ─
生徒一人ひとりに使いやすい
5
1
電池では,-極で生じた電子が移動するため回路に電
流が流れる。つまり,-極では金属が電子を失って陽イ
動く。一方,信号が脳まで
★1:信号が反射の経路を通って筋
肉まで伝わるより,脳まで伝
わる時間のほうが長いので,
おく
熱いということは遅れて意識
される。
によって,熱いということ
身のまわりにはどんな電池があるのだろうか。
暗いところで目のひとみ
オンになる化学変化が起こっている。
銅と亜鉛でつくった電池の場合,より陽イオンになり
やすい亜鉛が-極となって,電子を放出する。このと
10
経にも直接伝わり,意識と
いろいろな電池
図34 反射のしくみ
しょくもつ
食物を口に入れるとだ液が
自学自習に配慮しています
けいこう
き,亜鉛は銅よりイオン化傾向が大きいという。
おもな金属のイオン化傾向は,次のようになる。左の
身のまわりにはさまざまな電池がある。光や熱のエネル
に,体のつり合い,体温を
すいようえき
塩化銅水溶液にアルミニウムはくを入れると,
金属ほど,電子を放出して陽イオンになりやすい。
ギーを電気エネルギーに変えるものと,化学変化から電気
などは,無意識に行われて
よりイオン化傾向の大きいアルミニウムが溶け
Na > Mg > Al > Zn > Fe > Cu > Ag
出し,イオン化傾向の小さい銅が現れる。
エネルギーを得るものとがあり,日常生活で使用している
無意識な体のはたらきは,
かん でん ち
問い
いろいろな電池をつくってみよう
A 備長炭電池
びんちょうたん
備長炭
2
キッチンペーパー
針金を巻く。
アルミニ
明るい
どに使うリチウムイオン電池やニッケル水素電池などは,
したりして,自学自習に資 暗いところでのひとみ
次に,明るいところで,ひとみの大きさを調
2 ばれる。
べ,大きさのちがいを比べる。
充電
身のまわりにはさまざまな電池がある。光や熱のエネル
できない
ギーを電気エネルギーに変えるものと,化学変化から電気
亜鉛板と銅板をモーターにつなぐと,銅板
4
電池
からも泡が発生して,電池ができる。
エネルギーを得るものとがあり,日常生活で使用している
充電
鉛蓄電池
できる
電池
脳やせきずいからの信号は何によって筋肉へ伝えられるか。
章末問題
単元
2
あわ
かん でん ち
プラス
マイナス
2 年 p.126
5
化学変化とイオン
に亜鉛板と銅板を入れると,亜鉛
★1
板だけから水素が発生する。
乾電池やボタン電池は+ 極と − 極で起こる化学変化を利
用している。
★1
げ,鏡でひとみの大きさを調べる。
充
電によってくり返し使用することができ,二次電池とよ
するようにしました。
いろいろな電池
くわしくはp.302自由研究参照。
1 うすい塩酸の入ったビーカーの中
けいたい
暗い箱の中を3分間のぞいてから急に顔を上
1 じゅう
でん
身のまわりにはどんな電池があるのだろうか。
ウムはく
なまりちくでん ち
載したり,参照ページを示
を示
蓄電池や携帯電話な
また,自動車のバッテリーに使う鉛
反射を体験してみよう
★1:マンガン乾電池やボタン電
池など充電ができない電池
を一次電池とよぶ。
B 果物電池
食塩水でしめらせた
マイナス
問いや章末問題に解答を掲
用している。
167
やってみよう
プラス
の組み合わせで行われてい
乾電池やボタン電池は+ 極と − 極で起こる化学変化を利
銅板と亜鉛板を塩酸に入れて電池をつくったとき,溶けてしまう金属板はどちらか。
15
なまりちくでん ち
自動車の
けいたい
また,自動車のバッテリーに使う鉛
鉛蓄電池や携帯電話な
★1:マンガン乾電池やボタン電
池など充電ができない電池
を一次電池とよぶ。
バッテリー
どに使うリチウムイオン電池やニッケル水素電池などは,
じゅうでん
❶ 動物の運動は何と何のはたらきによって行われるか。
(➡ p.116 〜 p.117)
★1
充電によってくり返し使用することができ,二次電
によってくり返し使用することができ,二次電池とよ
★1:電池の-極では,亜鉛板の表面か
らも水素が発生するが,亜鉛板で
水素が発生するしくみは電池とは
関係がない。
10
❷ さまざまな刺激を受けとる体の部分を何というか。
(➡ p.119)
リチウム電池
ニッケル水素電池
❸ 刺激に対して意識と関係なく起こる反応を何というか。
(➡ p.126)
ばれる。
図18 電池のしくみを考える実験
充電
できない
電池
充電
できる
電池
図19 自動車の
身のまわりのいろいろな電池
どちらが-極になるのか ─ イオン化傾向 ─
5
乾電池
鉛蓄電池
流が流れる。つまり,-極では金属が電子を失って陽イ
10
リチウム電池
乾電池
オンになる化学変化が起こっている。
章末問題・単元末問題解答
リチウムイオン電池
けいこう
き,亜鉛は銅よりイオン化
き,亜鉛は銅よりイオン化傾向が大きいという。
金属ほど,電子を放出して陽イオンになりやすい。
Na > Mg > Al > Zn > Fe > Cu > Ag
家庭の電気と電池はどちらが得か
③消化酵素 ④吸収
章末問題解答
すいようえき
塩化銅水溶液にアルミニウムはくを入れると,
よりイオン化傾向の大きいアルミニウムが溶け
家庭の電気と電池はどちらが得か
出し,イオン化傾向の小さい銅が現れる。
電池はいつでもどこでも電気が得られて便利
15
利用しているにすぎない。
3 章 行動のしくみ
単元 1 化学変化と原子・分子
電池はいつでもどこでも電気が得られて便利
れるが,その際に,大きなエネルギーを消費し
だが,これは電極の物質をつくるときに使われ
1章 物質の成り立ち
15
庭のコンセントからとれば,はるかに安い料金
あ
たエネルギーのごく一部をあとからとり出して
p.31
たとえば,乾電池の電極に使われる金属の亜
167
「便利さ」
への対
ですむ。つまり,電池の代金は
鉛は,天然の酸化亜鉛や硫化亜鉛からつくら
鉛は,天然の酸化亜鉛や硫化亜鉛からつくら
価だともいえる。
りゅう か
5
地面の揺れは
震央から同心円状に
広がっている。
①骨格と筋肉
乾電池1本に入っている電気エネルギーを家
利用しているにすぎない。
にいがた
問いの解答
3 年 p.168
みなみうおぬま
じょうえつ
章末問題の解答
にっこう
たてやま
かなざわ
問いの解答を,次の見開
きの左下に掲載しました。
つちうら
まつもと
さか い
く
ちち ぶ
なん と
ぐ じょう
げ
さ
ろ
い
つる が
章末問題の解答を,巻
末に掲載しました。
ほこ た
き
く
こう ふ
な
さ がみはら
よこはま
い び がわ
なか つ がわ
51
とよおか
豊岡
34
たかはま
高浜
な
ご
ひこ ね
31
22
19
9
15
14
浜松
奈良 伊賀
で,関連する当
御殿場
豊橋
該学年の学習を確認する富士宮
鈴鹿
富士河口湖
静岡
参照ページを示しました。
牧ノ原
な
ら
い
はままつ
が
じ かわぐち こ
みなみ い ず
0
100 km
地震の揺れが広がる速
伊豆大島
3 章 化学変化と物質の質量
さを学習する際に,音
p.65
25
の伝わる速さで学習し ①化学変化の前後で全体の質量が変化し
ない,という法則。
たことを確認できます。
②一定量の銅と反応する酸素の質量は決
ゆ
は もん
しんげん
35
ぼ同じ速さで広がっていくこと,遠い地点ほど揺れ始める
までには時間がかかることがわかる。
じ しん
★1
12
速さは,次のように求められる。
速さは,次のように求められ
速さ
〔km/s〕
=
40
きょ り
震源からの距離〔km〕
45
)。
音が聞こえるのは,何が耳に届くからか。
50
地面の揺れは,震央からどのように伝わっていくか。
1 年 p.228
表3
表4
静岡県東部地震の記録
地点
震源からの距離
地面の揺れが
p
①
遠くの雷の音は光より遅れて
単元 3 電流とその利用
聞こえる。
図30 雷
まっているので,銅がすべて反応して
B 音の伝わる速さ
空気中
1章 電流と回路
約340 m/s
酸化銅になるとそれ以上は反応しない
雷や花火では,音と光が同時に発生している。しかし,
水中
離れたところにいると,音は光よりも少し遅れて聞こえて
ため。
くる。
約1500 m/s
p.194
③ 3.2 g
かみなり
はな
おく
おそ
5
音が空気中を伝わる速さは,光と比べるとひじょうに遅
①アンペア
(A) 約6000 m/s
4 章 化学変化と熱の出入り
②ボルト
(V)
図31 音の伝わる速さ
音はどのくらいの速さで伝わるのだろうか。
③電熱線を流れる電流の大きさは電圧の
p.73
大きさに比例するという関係
(抵抗が
音が空気中を伝わる速さは,約 340 m/s である。音の速
5
さは,音を伝えるものによってちがってくる。液体や固体
一定のとき,抵抗に流れる電流は抵抗
①メタンやプロパンの燃焼,酸化カルシ
速さの単位 m/s
の中では,音は空気中よりも速く伝わる( 図31 )。
m/s は 1 秒 間 に 移
に加えた電圧に比例するという関係)
〔m〕
を表す。
動する距離
ウムと水から水酸化カルシウムができ
図32
のようにすると,音が空気中を伝わるようすと音
s は second
(秒)
のこと
である。メートル毎秒と
④1 W
る化学変化,鉄の酸化,鉄と硫黄の化
が伝わる速さを実感できる。
読む。
合 など。
音が聞こえたら手をおろす。
②塩化アンモニウムと水酸化バリウムで
2 章 電流と磁界
ほかの人は,
離れて観察する。
号砲の係
アンモニアが発生する化学変化,炭酸
(いちばん
後ろの人)
p.215
水素ナトリウムにクエン酸を加えて二
音が聞こえるまで
酸化炭素が発生する化学変化 など。
①磁界手を上げて待つ。
いため,雷や花火の音は遅れて聞こえる。
★1
②
3
鉄の中
★1:気温が約 15 ℃のときの
速さ。
③
④
きょ り
まいびょう
うし
地震が発生してから地面の揺れが始まるまでの時間〔s〕
表4
2
ごうほう
地震の揺れが広がる速さは,空気中を伝わる音の速さよ
りも速い
(
③
10
各地で最初に観測される地震による地面の揺れが広がる
★1:たとえば,豊田まで伝わる
速さは,表3から
132 km ÷ 22 s = 6 km/s
p
①
②
身近な物理現象
30
結果からわかること 色分けした境界を線で結んでみる
したときに広がる波紋のように,震源から四方に向けてほ
速さ
1
④
①相同器官
②ハチュウ類と鳥類
③進化
び えい
▶
単
p.151
北海道美瑛町
と,上の図のようになる。地面の揺れは,水面に物を落と
図23 波紋の広がり
5 章 生物の進化
単元
図22 実習1の結果例
③マグネシウム
④酸化物から酸素をとり去る化学変化
⑤ CuO + H2 → Cu + H2O
い ず おおしま
南伊豆
ま き の はら
だ わら
小田原
20 にいじま
新島
しずおか
20
茅ヶ崎
お
ふじのみや
ふ
ち が さき
19 みなみぼうそう
南房総
ご てん ば
とよはし
すず か
③
いちのみや
4
7
6
三島 15
4
や
26 名古屋
彦根
41 37
となる。
p.126
ている。
②感覚器官
庭のコンセントからとれば,はるかに安い料金
③反射
①ある物質が別の物質になる変化
あ
②炭酸ナトリウム,二酸化炭素,水
たとえば,乾電池の電極に使われる金属の亜
ですむ。つまり,電池の代金は
「便利さ」
への対
の解答:亜鉛板
168 p.167
4 章 動物のなかま
えん
りゅう か
③水素 H2,酸素 O2
価だともいえる。
鉛は,天然の酸化亜鉛や硫
化
10
④亜鉛からつくら
単体…1 種類の原子からできている物
41 新潟
p.141
質,化合物…2 種類以上の原子からで
南魚沼
①魚類,両生類,ハチュウ類,鳥類,ホ
きている物質
上越 32
31
ニュウ類 日光
立山
長野
②肺呼吸を行う変温動物で,卵生である。
2 章 いろいろな化学変化
前橋 29
金沢
はな
30
26
36 34
豊岡 21
震央から離
れた
15
体の表面はかたいうろこでおおわれて
土浦
松本
p.167地点ほどの解答:亜鉛板
30 鉾田168
18
p.56
坂井
南砺
秩父 久喜 26
いて,乾燥に強い。
17
21
20
38
佐久
14
下呂
揺れ始める時間が
③外骨格をもち , 体が多くの節からでき
甲府
郡上
①2種類以上の物質が結びついて別の物
伊那 14
大月
相模原
横浜
27 24
8
敦賀
遅くなっていることが
ていて , あしにも節がある。 7 12
質が生成する化学変化
37 揖斐川
5
19
15
わかるね。
④軟体動物
中津川
24 一宮
43
11
②酸素と化合する化学変化
31
3 年 p.167
p.161 ~ p.162
②
れるが,その際に,大きなエネルギーを消費し
だが,これは電極の物質をつくるときに使われ
ている。
銅板と亜鉛板を塩酸に入れて電池をつくったとき,溶けてしまう金属板はどちらか。
たエネルギーのごく一部をあとからとり出して
乾電池1本に入っている電気エネルギーを家
えん
2 年 p.295
ニッケル水素電池
銅と亜鉛でつくった電池の場合,より陽イオンになり
図19 身のまわりのいろいろな電池
やすい亜鉛が-極となって,電子を放出する。このと
おもな金属のイオン化傾向は,次のようになる。左の
リチウムイオン電池
126
バッテリー
電池では,-極で生じた電子が移動するため回路に電
ひ かく
いろいろな速さの比較
いろいろな速さ
〔km/s〕
55
実験する人と観察する人を
交代して行う。
単元2 動物の生活と生物の進化
10
図32 音の伝わるようすを調べる実験
1章 細胞のつくりとはたらき
p.93
①細胞壁,葉緑体,液胞
②細胞の呼吸
③1つの細胞:単細胞生物
複数の細胞:多細胞生物
約20 m
②磁力線が導線を中心とした円になるよ
うに磁界ができる。電流の流れる向き
と磁界の向きとの関係は,ねじの進む
161
向きに電流を流したとき,ねじの回る
向きが磁界の向きになる。
③電磁誘導
④直流は,電流の流れる向きが一定で変
わらず,+極から-極の向きに流れる。
交流は電流の流れる向きが周期的に入
れかわる。
3
p
①
②
1 年 p.161
4
p
1 ページだったまとめを 2 ページに拡張しまし
重要語句などのキーワードを確認する形
式に改めました。キーワードを見開きペー
ジ中央に並べて,わかりやすくしました。
た。キーワードを確認する形式に改めたり,図解
をくわしくしたりして,わかりやすくなりました。
ま と め
1章
キーワード
キーワード
気象観測(p.234 ~ p.243)
高気圧・低気圧 ▶ まわりより
高気圧
気象 ▶ 気象災害,社会経済活動、日常生活とさまざまな形でわたしたちに
低気圧
気象
上空の風
気圧の高いところを高気圧,
下降気流
低いところを低気圧という。
深くかかわっている。雲量,気温,湿度,気圧,風向,風力などの気象要
上昇気流
高気圧からふき出した風は低
素を調べることによって,天気の変化を予測することができる。
雲量と天気 ▶ 雲量が,0と1の場合は
「快晴」
,2〜8の場合は
「晴れ」
,9
気圧に向かってふきこむ。低
5
5
気圧の付近では雲ができやす
と 10 の場合は
「くもり」
である。
く,高気圧の中心部では雲が
2章
露点
寒気団
10
飽和水蒸気量
10
0
〔g〕
0
5
なって停滞した前線。
寒冷前線 ▶ 前線付近では,上にのびる雲が発達し,せまい範囲に強い雨が
寒冷前線
降り,雷や突風をともなうことが多い。通過後は気温が下がる。
気温が
下がる。
10
停滞前線 ▶ 寒気団と暖気団の勢力がほぼ同じで,風の向きが前線と平行に
15
露点
水滴になる。
15 20 25
気温〔℃〕
30
温暖前線 ▶ 前線付近では,雲ができる範囲が広く,雨も広い範囲に長く降
温暖前線
り続く。通過後は,気温が上がる。
35
前線面
空気1 m3中にふくまれている水蒸気の量
〔g〕
湿度 ▶ 湿度
〔%〕
=
× 100
〔g〕
その気温での空気1 m3中の飽和水蒸気量
湿度
大気 ▶ 地球をとりまく気体。重さがある。
大気
寒気
大気圧(気圧)▶ 大気の重さによる圧力。単位はヘクトパスカル(hPa)。
大気圧
(気圧)
1013 hPaを標準の気圧と決め,これを1気圧という。上空へ行くほど低
前線面
暖気
寒冷前線 温暖前線
寒気
へいそく前線 ▶ 寒冷前線が温暖前線に追いついてできた前線。
へいそく前線
20
15
4章
くなる。
雲や霧 ▶ 空気が上昇して膨張すると温度が下がるため,水蒸気をふくんだ
雲
日本の気象(p.268 ~ p.279)
季節風 ▶ 日本付近には気温や湿度の異なる気団がある。それぞれの気団が
季節風
霧
空気のかたまりは露点に達し,水蒸気が水滴や氷の粒となって雲ができる。
地上付近にできた雲を霧とよぶ。
季節によって発達したりおとろえたりするため,日本には季節風がふき,
雨や雪 ▶ 雲をつくる水滴や氷の粒は大きくなると上昇気流では支えきれな
天気が変化する。
20
くなり,地表に落ちてくる。これが雨である。氷の粒がとけないで地表に
海洋の影響 ▶ 小笠原気団は海洋にできるため,しめった空気をもち,夏に
25
達したものが雪である。
この気団におおわれると蒸し暑くなる。冬にシベリア気団からふくかわい
水の循環 ▶ 水は陸と海と大気の間を循環している。水の循環を起こすもと
た北西の季節風は,日本海をわたるときに海面から大量の水蒸気を吸収す
るので,日本海側に雪を降らせ,太平洋側に晴天をもたらす。
になっているのは,太陽放射のエネルギーである。
偏西風 ▶ 日本付近の上空にふいている強い西風。この風によって,日本付
偏西風
3章
4
前線 ▶ 前線面が地表と交わるところ。
停滞前線
飽和水蒸気量
-5
前線面 ▶ 性質の異なる気団が接した境界面。
前線
気象のしくみと天気の変化
空気1 中の水蒸気量
m3 20
をもつ暖気団がある。
前線面
10
気温と飽和水蒸気量の関係 ▶
単元
飽和水蒸気量 ▶ ある気温で空気がふくむことのできる最大限度の水蒸気量。
低気圧
がほぼ一様な空気のかたまり。冷たい空気をもつ寒気団とあたたかい空気
暖気団
始まり水滴ができ始める。このときの温度をその空気の露点という。
地上付近の風
気団 ▶ 空気が大陸や海洋などの上に長い間とどまってできた,気温・湿度
気団
露点 ▶ 水蒸気をふくんでいる空気が冷え,ある温度以下に下がると凝結が
30
高気圧
できにくい。
大気中の水蒸気の変化(p.244 ~ p.257)
前線の通過と天気の変化(p.258 ~ p.267)
近では低気圧や台風などが西から東へ移動する。
30
25
台風 ▶ 中心付近の最大風速が 17.2m/s 以上になった熱帯低気圧。
台風
天気図 ▶ 気象の記録を図記号を使って地図上に記入したもの。
等圧線 ▶ 各地の,気圧の値の等しい点を結んだ曲線。
西高東低 ▶ 冬に典型的な気圧配置。西の大陸の気圧が高く,東の太平洋側
西高東低
天気図
等圧線
で気圧が低いこと。
285
284
2 年 p.284-285
課題研究・自由研究にチャレンジしよう
1
課題を決める
やってみたいこと, 日常生活
の中で疑問に思ったことなど
5
ぐん ま
つまごい
群馬県嬬恋村
から課題を見つける。
2
しょ せき
やインターネットなどを利用し
て集め,観察 ・ 実験の具体的
な方法を考える。
● 計画は,先生に見てもらう。
3
観察・実験を行う
セイヨウ
タンポポ
カントウ
タンポポ
カンサイ
タンポポ
シロバナ
タンポポ
● 得られたデータは, 表やグラ
フなどにして整理する。
● 結果から, 何がわかったか考
える。
● 疑問は解決しただろうか。
25
5
●
●
●
●
30
ておき,新聞紙などにはさんでアイロン
方法を考える。
● 計画は,先生に見てもらう。
観察結果を 1 枚の
地図にまとめよう。
結果を見直す
セイヨウタンポポ
以外のタンポポは
どんなところに
生えているのかな。
をかけて平らにしてかわかす。
2
● 観察・実験がうまくいかなかっ
10
とり出した葉を水でよく
洗ったあと,歯ブラシなどで
やわらかい部分をとり除く。
● 観察 ・ 実験の結果から新たに
花の標本をしおりにしてみよう(関連→ p.24 〜 p.26,p.52)
p.25の実習1で花を分解してセロハ
疑問が生じたら, さらに研究
さまざまな内容の研究
ヒイラギモクセイの葉脈標本の例
た場合は,その原因を考える。
に,生徒自身でとり組め
15
るようにしています。
は
ンテープに貼り,標本をつくった。ここ
を続ける。
お
では,電子レンジを使って押し花にし,
課題 … セイヨウタンポポ以外の
タンポポ地図をつくる
ふうにゅう
アイロンでパウチフィルムに封入して長
もちする標本をつくり,しおりにする。
タイル
クッション
ティッシュペーパー
に花をはさむ。
ゴムバンド
20
❶ティッシュペーパーを2つ折りにして中
に花をはさみ,それを 2 枚のタイルと,
課題(テーマ)
ボール紙などのクッションではさんで
研究のねらいや動機
ゴムバンドでとめる。
研究の方法
研究の記録,結果
❷電子レンジで1分から1分30秒くらい
考察
台紙
25
かんそう
加熱する。 花の乾燥がたりない場合は,
ティッシュペーパーをとりかえて,30
秒から1 分単位でさらに加熱する。
発表する
●レポート, ポスターや作品の
展示,コンピュータやプロジェ
35
単元の学習と関連させた
❹残った葉脈を水で洗い,一晩水につけ
● これからの課題や感想
6
した。
のぞ
研究をまとめる
●
5
い部分をとり除き葉脈を残す。
ビデオ,音声などで記録する。
20
究・自由研究を掲載しま
約20分加熱する。
❸歯ブラシなどでたたきながらやわらか
● 新たな観察 ・ 実験の具体的な
な結果になるか, 予想や見通
しを立てる。
結果から考える
水酸化ナトリウム水溶液が手や衣服
につかないように十分に注意する。ついた
ときはすぐに水でよく洗い流す。
❷ピンセットで葉をとり出し,水でよく洗
新たな観察・実験の
計画を立てる
● 結果は,メモ,スケッチ,写真,
4
各学年の巻末に,課題研
入れて,約 20 分加熱する。
う。
グループで分担
して調べよう。
● 観察 ・ 実験の前に,どのよう
15
すいようえき
10%の水酸化ナトリウム水溶液の中に
タンポポにも
いろいろな
種類があるね。
どこがちがって
いるのかな。
● 課題についての情報を, 書 籍
葉脈標本をつくってみよう(関連→ p. 38 〜 p.40)
❶ヒイラギモクセイやツバキなどの葉を
課題…タンポポ地図をつくる
計画を立てる
10
1
タンポポは
どんなところに
生えて
いるのかな。
● 理 科 の 学 習 の 中 から さらに
クタの利用など, 伝え方をう
まく組み合わせてわかりやす
❸形をくずさないようにして乾燥した花
をピンセットでとり出し, 台紙ととも
調べたことが
しっかり
伝えられた
かな。
にパウチフィルムにはさんで,「低温」
(「低」)の目もりに設定したアイロン
をかけて封入する。
く発表しよう。
267
1 年 p.267
30
パウチフィルム
タイルが熱くなっているので,電子レンジから
て ぶくろ
とり出してタイルを開くまでは必ず手袋をする。
268
1 年 p.268
13
生徒一人ひとりに使いやすい
2
基礎・基本が定着し,学力が向上します
密度や質量パーセント濃度などのつまずきやすい計算では,例題と解答例を示して
サポートしています。3 年の巻末には,学習のまとめ(1,2 年)を設けています。
3 年の春に行われる,全国学力・学習状況調査に対応できるように配慮しました。
例題と解答例で計算方法をて
いねいに解説しました。
てい こう
抵 抗 は電流の流れにくさを表す量である
が,電熱線のような大きな抵抗をもっている
基礎的な計算の
いっぱん
▶
★1
方法をふり返る
ものを一般に抵抗とよぶ。身のまわりの電気
あたい
密度の計算のしかた 質量と体積の値から密度を計算し
器具には, 図15
は
算数で
てみよう。
ことができます。
のようなさまざまな抵抗が
使われている。
❶わる数の小数点を右に
図15 いろいろな抵抗の例
ある固体の質量は 25.2 g ,体積は 2.4 cm³ だった。この物質は,
❷わられる数の小数点
も,わる数の小数点と同
じけた数だけ右に移す。
p.82 表 2 のどれかだとわかっている。密度を計算して,この物質
★1:抵抗器ともよぶ。
が何か推定してみよう。
■ 質量と体積の値を密度の式にあてはめる。
V=1
V
25.2g
密度=
2.4cm³
I=1 A
■ 分数は分子÷分母で計算する。
R =1
Ω
25.2g
密度=
2.4cm³
電圧 V = 1 V,
電圧 V = 2 V,
電流 I = 1 Aのとき,
表2に,銀の密度
〔g / cm³〕
が10.50とあるので,この物質は銀だと
抵抗
R = 1 Ωと約束する。
抵抗 R = 2 Ωとなる。
推定できる。
電圧 V = 4 V, 1 6
9664
電流 I 6
=014Aのとき,
604
抵抗 R = 4 Ωとなる。
3624
3624
0
答え 銀と推定できる。
図16 抵抗の説明
抵抗の大きさは,
1Aの電流を流すのに
必要な電圧の大きさと
いえるね。
9.664÷6.04
R
=4 Ω
R =2 Ω
=25.2g÷2.4cm³=10.5g/cm³
.5 g/cm³ の物質を探す。
■表
電流
I 2=で110Aのとき,
❸わる数が整数のときと
同じように計算し,商の
小数点は,わられる数の
V=4 V
右に移した小数点にそろ
I=1 A
えて打つ。
V=2 V
I=1 A
5
移して,整数にする。
(小学校5年)
★1
密度は物質ごとに決まっている
ため,物質の体積がわか
1 年 p.
84 は
実験 4 で使った電熱線 a と電熱線 b の抵抗の大きさは何Ωか。p.183
密度の
算数で
★1:ただし,小学校で学習した
図 14 を用いて,小数第一位まで求めなさい。
れば質量が計算できる。
計算
ように,温度が変わると物
また,電流が流れにくいのは
a と b どちらの電熱線か。
5
質の体積が変わるので,密
物質の質量
〔g〕=密度
〔g/cm³〕×体積〔cm³〕
● 分数を小数で表すに
度の値も温度によって変化
は,分子を分母でわる。/cm³のエタノール200cm³の質量
する。
たとえば,密度0.79g
加えた電圧の大きさV と,そのときに流れた電流の大きさI がわか
8.4
は,次のように求められる。
れば,抵抗の大きさR★2:
が求められる。電圧と電流の単位に注意して
= 8.4÷ 1.2
g
1.2
0.79
× 200 cm = 158g
★2
計算する。
cm
0.79g /cm³×200cm³=158 g
★3
8.4
● 小数÷小数の商は,わ
■ 電熱線
a
= 8.4÷ 1.2
また,物質の質量がわかれば体積が計算できる
。密度
★3:
1.2 1.2 = 7
物質の体積〔 cm 〕
る数を整数に直して計算
8.4÷
電圧V =4.0 V のとき,流れる電流は
I =0.21 Aだから,
10
3
3
2.5gする。
/cm³のガラス150gの体積は,
次のように求められる。
10 倍
10 倍
同じ
15012
g = 電気抵抗の
84 ÷
7
8.4÷ 1.2 = 7
= 60cm³
10
倍
10 倍
同じ
計算
2.5g/cm³
7
12 1=27 8 4
184
2÷
84
84
7
0
84
1 2 8 4 1 2実験値の誤差と平均
84
実験で求めた密度の値と p.82
0 の 表2 の数値を比
いっ ち
14
★4
R =
3
〔g〕
= 物質の質量
密度〔g/cm3 〕
V
4.0 V
=
(=4.0 V÷0.21 A)
=19.04 Ω より 19.0 Ω
I
0.21 A
★4:
■ 電熱線 b
150g×
1 cm3
= 60 cm3
2.5 g
電圧V =4.0 V のとき,流れる電流は I =0.89 Aだから,
R =
V
4.0 V
=
(=4.0 V÷0.89 A)
=4.49 Ω より 4.5 Ω
I
0.89 A
ボルト
(鉄)
の密度の測定例
1回目 答え電熱線
2回目 3回目
平均
a19.0
Ω,電熱線 b4.5 Ω,電熱線 a
べると,2つの値は完全には一致しないことが多い。
質量
〔g〕 54.9
54.9
54.8
54.9
(小学校5年) ご さ
測定した値と正しい値との差を誤差という。
体積
〔cm³〕
7.1
6.8
7.1
7.0
誤差の原因には,測定した方法や使用した器具のち
2 年 p.184
がい,目分量で目もりを読むときのちがいなどがあ
54.9 g
① 抵抗が 3 Ωの電熱線に
2 A の電流
る。正しい値に近づけるには,測定を何度かくり返
ボルトの密度=
=7.8 g /cm³
7.0 cm³
し,その平均値を出すなどの処理をするとよい。
を流すには,この電熱線に,何
V
の電圧を加えたらよいか。
3Ω
2A
?
単元末問題
❷安山岩のように,マグマが地表や地表近くで急
読解力問題
速に冷え固まってできた岩石を何というか。
❸安山岩のようなつくりを何というか。
火成岩と地層
❹アとイの部分をそれぞれ何というか。
1 火山の活動
❶火山は,地下にある岩石がどろどろにとけた物
質になって上昇して地表にふき出し,周辺に積
み重なってできる。このどろどろにとけた物質
を何というか。
❷❶の物質が地表にふき出す現象を何というか。
❺アとイの部分は,どちらが先にできたか。
5
❻花こう岩のように,マグマが地下でゆっくりと
4 地震による地面の揺れの広がり方
図2
たものである。これについて,次の問いに答えな
Bさんは東京都から神奈川県に流れる境川の上流
ある。これについて,次の問いに答えなさい。
図2
)
で地層の案内板
(
図3
15
ア陸地 イ海底 ウ情報は与えられていない。
❹インターネットで調べたら,
同じ地層があって,
子市と神奈川県相模原市の境にある)
は,
ここか
A
ら6km 離れたところにあった。このことからど
のようなことがいえるか。
❺このがけの地層が傾いていることや,ほかの小
C
❸図 A ~ C で,もっとも溶岩が黒っぽいものはど
れか。
3 火成岩
a
a
地地
震震
のの
発発
生生
しし
たた
場場
所所
かか
らら
のの
距距
離離
強いか。
はどれか。
図は安山岩と花こう岩を観察したときのスケッ
チである。これについて,次の問いに答えなさい。
ア
ら,この地域には大きな力がはたらいていたこ
とがわかった。断層ができるときに起こる現象
300
300
❷❶の真上の地表の点を何とよぶか。
図1
の a,
b の揺れをそれぞれ何というか。
図2
から,
この地震の S 波の速さは何 km/s か。
図1
の地点では,
a の揺れが 25 秒間続いた。震
A 〜 I にあてはまる漢字の記号を答えましょう。
❶ 石 (A) 岩は,フズリナやサンゴなどと同じ成分でで
単元末問題の最後は,
「読解
粉 霧 唱 相
石
ナ
25
30
ニ
カ
ア
きた堆積岩である。
❷ プレートは海嶺でつくられ,海(B)で地球内部に沈む。
チ
シ
キ
イ
❸ 深成岩のつくりは,等粒状組(C)だ。
❹ たとえ同じ地震でも震源 (D) 離が遠くなると,揺れ
は小さくなる。
査の活用問題に相当します。
ヌ
ツ
ス
ク
ウ
ネ
テ
セ
ケ
エ
ノ
ト
ソ
コ
オ
凝
各地点での地面の揺れの程度を何というか。
❶安山岩や花こう岩のように,マグマの冷え固ま
サ
力問題」としました。学力調
距 層 講 岩
斑
巨
❼地震の規模を表すためには何を使うか。
花こう岩
タ
疑
源から何 km 離れていたか。
❻震源から近い地点のほうが揺れが大きかった。
安山岩
20
どんなメッセージがかくされているかな?
とを何というか。
❺
今からおよそ1億 3500 万年前から
7000 万年ほど前の中生代のころ、海
の堆積物が元になってできたと考えられ
ている。泥岩や砂岩からできています。
小仏層の名の由来は小仏峠からとったも
のです。
1 年 p.266
20
10 20 30 40 50 60 70 80 90 100
10 20 30 40 50 60 70 80 90 100
地震発生後,P 波,S 波が届くまでの時間〔s〕
地震発生後,P 波,S 波が届くまでの時間〔s〕
❶地震の原因となる岩石の破壊が始まった点のこ
❹
小仏層(こぼとけそう)
S波
S波
100
100
0
0
15
図3
は何か。
P波
P波
200
200
❸
イ
仏層の地層にたくさんの断層が見られることか
b
b
図2
〔km〕
〔km〕
10
案内板
小仏層の名の由来となった小仏峠
(東京都八王
図1
❷図 A ~ C で,もっとも爆発的な噴火をするもの
図2
)
を見かけた。
ような場所と考えられるか。
さい。
❶図の AとC では,マグマのねばりけはどちらが
5
❸案内板の記述から,
小仏層が堆積したのはどの
生した地下の深い場所からの距離と P 波,
S 波が
届くまでの時間との関係をグラフに表したもので
き方から説明しなさい。
のがけ
(
は,地震の発
図 A ~ C は,火山の断面の形を模式的に表し
B
b
このようなつくりになった理由を,火成岩ので
10
は,地震計の記録で,
a
❷aとbは,つくりが異なる。bの火成岩について,
❽花こう岩が白っぽく見えるのはなぜか。
図1
図1
❶ aとbを,火山岩と深成岩に区別しなさい。
❼花こう岩のようなつくりを何というか。 2 マグマのねばりけと火山の形
は,Aさんがかいた,ある火成岩のスケ
図1
ッチである。
冷え固まってできた岩石を何というか。
❸❷のときにふき出された物質を何というか。
❽海底で地震が起こると,しばらくして海岸に大
準
灰
織
溝
始
初
基
炭
固
微
終
懲
❺ 石基の中に(E)晶が見られるのが火山岩の特徴だ。
❻ 地層が堆積した当時の環境を知ることができる化石を
示(F)化石という。
❼ 揺れはじめの小さい揺れが(G)期(H)動だ。
❽ 火山灰が堆積して,よく固まったものが( I )灰岩だ。
波がうち寄せることがある。これを何というか。
35
った岩石をまとめて何というか。
264
266
3 年の巻末に1,2 年の学習
1 年 p.264
のまとめのページを 8 ページ
単 元 末 問 題 で 基 礎・ 基 本 を
分入れました。3 年のはじめ
しっかり確認します。
学習のまとめ(1年 )
に,復習として活用できます。
学習のまとめ(2年 )
⓫茎の中などに見られる,水などの通り道と,葉
単元
1
か。
植物の生活と種類
⓬⓫の通り道の集まりを何というか。
植物の体のつくりとはたらき
❶図1のア~エの名前を答えなさい。
5
❷1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる変
❸熱による❷の変化を何というか。
❹電気による❷の変化を何というか。
❺次のア~ウにあてはまる物質を答えなさい。
めしべ
種子をつくる
(ア)
植物
酸化銀 → 銀 +( ア )
種子をつくらない
(セ)
植物,
(ソ)
植物
❷❶で,受粉のあと,種子になるのはア~エのど
水 → ( イ )+ 酸素
れか。
❸受粉のあと,ウは何になるか。
炭酸ナトリウム +( ウ )
+水
胚珠がむきだし
(ウ)
植物
10
ころである。ここで観察できた,小さな箱のよ
うなものを何というか。
図2
❽次のア~オの物質を化学式で書きなさい。
葉脈は網状脈
葉脈は平行脈
(エ)
類
(オ)
類
ア 酸素 イ 水 ウ 二酸化炭素
エ 銀 オ 塩化ナトリウム ❾1種類の原子からできている物質を何というか。
ヨウ素液を
たらす。
❿2種類以上の原子からできている物質を何とい
❺❹で,箱の中にある緑色の粒を何というか。
の粒の色が変化した。このことから,緑色の粒
には何ができているといえるか。
❼光合成に必要なものを3つあげなさい。
❽植物の体の中の水が水蒸気として外に出ていく
(キ)
茎の維管束が
(コ)
❿図4は昼と夜における植物の気体の出入りを表
子葉は
(ク)
枚
子葉は
(サ)
枚
昼
ア
光
光合成
呼 吸
20
花弁が
くっついて
いる
花弁が
離れて
いる
根・茎・
葉の区別
がある
(シ)
類 (ス)
類
根・茎・
葉の区別
がない
のを何というか。
(セ)
植物 (ソ)
植物
学変化を何というか。
呼 吸
サクラ
ユリ
マツ
イヌワラビ
ゼニゴケ
イ
⓮種子をつくらない植物は,何によってふえるか。
306
25
1.0
0.8
0.6
0.4
0.2
〔g〕
0
0 0.3 0.6 0.9 1.2 1.5
マグネシウムの質量
〔g〕
㉓ 酸化カルシウムに水を加えると,水酸化カル
シウムが生成する。このとき,熱を発生するか,
⓲次の化学変化の化学反応式を書きなさい。
㉕水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜると,
イ 鉄と硫黄を混合して加熱する。
ウ 酸化銀を熱分解する。
エ マグネシウムが燃焼する。
35
吸収するか。
㉔㉓のような熱の変化のある化学変化を何という
⓱⓰でできる物質を何というか。
30
化学変化と熱の出入り
⓰物質と硫黄との化合を何というか。
ア 水を電気分解する。
アサガオ
ア
ろ,図3のようになった。1.5 g のマグネシウム
図1
⓯⓭の物質から酸素をうばう化
25
20
を完全に燃焼させると,何 g の酸化マグネシウ
⓭⓬によってできる物質を何というか。
⓮⓬の中で,図1のように光や
夜
イ
2.0 g の銅と化合する酸素はおよそ何 g か。
量と化合した酸素の質量との関係を調べたとこ
というか。
したものである。ア,イの気体はそれぞれ何か。
図4
する銅と酸素の質量の比はおよそ 4:1 である。
㉒マグネシウムを燃焼させて,マグネシウムの質
図3
熱を出しながら激しく進むも
か。
㉑銅と酸素が化合して酸化銅ができるとき,化合
する化学変化を何というか。
図3
図3の穴を通して起こ
のことを何というか。
⓬⓫の中で,とくに酸素と結びつく化学変化を何
ことを何というか。
る。この穴を何という
⓴化学変化の前後で全体の質量は変化しない。こ
⓫2種類以上の物質が結びついて別の物質が生成
茎の維管束が
混ぜる。
炭酸水素
ナトリウム
いろいろな化学変化
15
❻オオカナダモの葉にヨウ素液をたらすと,緑色
10
図2
うすい塩酸
ムが得られるか。
うか。
根は
(ケ)
せた。このとき発生した気体は何か。また,こ
化合した酸素の質量
根は
(カ)
❾❽は,葉の表面にある
❻物質をつくっている最小の粒を何というか。
❼物質の性質を示す最小の粒子を何というか。
❹図2はオオカナダモの葉を顕微鏡で観察したと
ナトリウムにうすい塩酸を加えて気体を発生さ
15
炭酸水素ナトリウム →
胚珠が子房の中にある
(イ)
植物
5
の化学変化によって,容器全体の質量はどうな
るか。
化を何というか。
(エ)
化学変化と物質の質量
⓳図2のように,密閉した容器の中で,炭酸水素
❶ある物質が別の物質になる変化を何というか。
植物
がく
(ウ)
化学変化と原子・分子
⓭図5は,植物を分類したものである。ア~ソに
図5
花弁
1
物質の成り立ち
おしべ
花柱
単元
植物のなかま分け あてはまることばを答えなさい。
(イ)
(ア)
図1
オ 酸化銅を炭素で還元する。
カ 銅を燃焼させる
(銅の酸化)
。
でつくられた養分の通り道をそれぞれ何という
か。
塩化バリウム・アンモニア・水ができる。このとき,
40
温度はどうなるか。
㉖㉕のような熱の変化がある化学変化を何という
か。
310
3 年 p.306
3 年 p.310
15
生徒一人ひとりに使いやすい
3
特別支援教育に一層の配慮をしています
教科書を誰にでもわかりやすく
奈良教育大学 特別支援教育研究センター長
岩坂 英巳
特別支援を必要とする児童生徒にはさまざまな個人差があります。こうす
れば必ず誰にでも共通してわかりやすくなるという方法はありませんが,私
たちのこれまでの研究によって,比較的多くの児童生徒にとって理解しやす
くする工夫のしかたがあることがわかってきています。
教科書のレイアウトや,使用されている文字,マークや罫線,囲みのデザインなどに,特別な
支援が必要な児童生徒だけでなく誰にでも見やすく,わかりやすくなるような工夫を教科書編集
に求めました。
ご使用される先生の皆様にも,このような教科書の構成をご理解いただいて,ご指導を進めて
いただくことを願っています。
・
・
・
・ ・ ・
やってみよう
大気圧を実感してみよう
1 ペットボトルを使った実験
2 真空調理器を使った実験
旧
3 吸盤を使った実験
教科書に登場するキャ
大気圧を実感してみよう
B 吸盤を使った実験
ラクターは,影の部分
を少なくしてくっきり
とさせました。
新
A 簡易真空容器を使った実験
3
単元
びんの口をコップの印の位置にさ
空気をぬいていくと,風
吸盤がくっつく理由を考え
かさに立てると水はこぼれるか?
船はどうなるか。
てみよう。
C ペットボトルを使った実験
きゅうばん
ペットボトルに水を入れ,印
の位置に口がくるように逆さ
に立てる。水はこぼれるか。
吸盤どうしをつけて引っぱったり,
かべ
吸盤をつけた下じきを机や壁につ
けて,引っぱったりしてみる。
空気をぬいていくと,中の物
体はどうなるか。
単元
5
平成 24 年度版の
平成 28 年度版の
(→p.179) 新キャラクター
③地球上でも月面上でも変わらない物質の分量のことを何というか。
キャラクター
①力の大きさを表す単位は何か。(→p.172)
(→p.175)
②つるまきばねなどは,変形の大きさが加えた力に比例する。このような関係を何というか。
④力の大きさを変えずに,力のはたらく面積を4倍にすると圧力の大きさはどうなるか。(→p.182)
旧
⑤水の圧力の大きさは深さとどんな関係があるか。(→p.184)
⑥鉄のかたまりを水中に入れたら沈んだ。この鉄には浮力がはたらいているか。(→p.186)
5
■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 発
■ 展■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
トピ
ック
■ ■ ■ ■ ■
■
■
■と
■圧
■大
大■
気 圧
水 の
力 の
き さ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 水の圧力を大気圧と比べてみよう。
水
調査船
人が乗ることのできる有人潜
■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ たとえば縦,
■ ■ ■
■
■ ■ ■ ■ ■「しんかい6500」
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 横,
高さがそれぞれ100cm
は,
水深6500mまで潜水
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
でき,約680気圧もの大きな圧力にも耐
■ ■ ■の水の立方体を考えてみよう。その体積
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 10
3 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■
であり,水の密度が1g/
えられるようにつくられている。
は1000000cm
■ ■ ■ ■
■
■
■
■
■
■
■
■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 3
で
あるから,
質量は1000000gになる。
cm ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■
■ ■ ■ このときの水の重さは10000Nであり,
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 2■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■この重さが1m
■ ■ ■ の底面にはたらく。した
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
1 mの水の圧力は10000Pa
■ ■ ■がって,深さ
■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 15
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
に達する。1気圧は101300Paであるか
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ら,深さ10mの水の圧力が大気圧の大
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■きさに相当する。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 有人潜水調査船
「しんかい6500」
■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 20
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■3
章 力と圧力
■ ■ ■ 191
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
せんすい
発展的な学習内容の囲み記事
どうしてかな。
理由を考えて
みよう。
の範囲をはっきりと区別する
とともに格子模様をとりやめ,
❶ 力の大きさを表す単位は何か。(➡ p.174)
わかりやすくしました。
❷ ばねの変形の大きさは,加えた力の大きさに比例する。このような関係を何というか。(➡ p.176)
菓子などの入った袋
大気圧による現象は,そのほかにどんなことがあるだろうか。
❸ 地球上でも月面上でも変わらない物体そのものの量のことを何というか。(➡ p.181)
❹ 力の大きさを変えずに力を受ける面積を 4 倍にすると,圧力の大きさはどうなるか。(➡ p.184)
新
❺ 水圧の大きさは水の深さとどんな関係があるか。(➡ p.186)
発展
20
■平成
■ 24
■ ■年度版
■ ■ 1■ 年■ p.■191
■■■■■■■■■■■■■
しず
ふ りょく
❻ 鉄のかたまりを水に入れたら沈んだ。この鉄には浮力がはたらいているか。(➡ p.188)
10
15
身近な物理現象
章 末
問 題
3
印
問い 大気圧による現象は,そのほかにどんなことがあるだろうか。
大気圧と水圧の大きさ
大気圧と水圧の大きさを比べてみよう。
せん すい
有人潜水調査船
「しんかい6500」は,深
まず,底面積が 1 m2で深さが 1m の容
さ6500 m まで潜水でき,約680気圧も
体積は,1 m 3=1000000 cm³ である。
れている。
器に入った水を考えてみよう。この水の
水の密度は 1 g/cm³ なので,水の質量
た
の大きな圧力にも耐えられるようにつくら
は 1000000 g になる。容器の底は,この
水から 10000 N の力で押されている。
つまり,深さ 1 m のところの水圧は
10000 Pa である。1 気圧=101300 Pa
であるから,1 気圧は,深さ 約10 m のと
ころの水圧の大きさ
(100000 Pa)
に相当
する。
有人潜水調査船
「しんかい6500」
193
16
平成 28 年度版 1 年 p.193
吹き出しの文の改行位置の改善
吹き出しの文章は,すべて読みやすい位置で改行しています。
(例)
改善前
コケ植物には維管
束がないんだ。仮
根は根のように見
えるけど,根では
ないんだね。
コケ植物には
維管束がないんだ。
仮根は根のように
見えるけど,根では
ないんだね。
改善後
ユニバーサルデザイン(UD)フォントの使用
本文の振り仮名,実験手順,トピックなどの囲
み内の文字フォントに,UD フォントを使用して
UD フォントマーク
います。UD フォントは,ユニバーサルデザイン
(教科書の裏表紙にこの
マークを表示しています。)
の考え方にもとづいて,見やすく読みまちがえに
くいようなデザインに改良されたものです。
カラーユニバーサルデザイン(CUD)のための研修とモニターチェック
編集部員が UD コーディネーターの講習を受け,社内の専用
モニターで,CUD の観点から点検を行っています。下記は,火
山の位置を示した▲が,色覚タイプ D 型で見分けにくくなって
いたために改善した例です。
改善前
改善後
❶
通常画面
拡大教科書の発行
❹
専用モニター画面 D 型
❷
❺
❸
通常画面
専用モニター画面 D 型
弱視の生徒に対応し,その程度に合わせて 3 種類の拡大教科書を発行します。
17
学びをつなぎ,広げる
1
小・中連携で学習のつながりが
よくわかります
単元のはじめのガイダンスページや,
単元内の思い出そうで既習事項をふ
「ガイダンスページ」では,既
習事項を,関連する学習内容の
上に配置し,学習のつながりを
系統的につかむことができます。
り返ったり,これからの学習の見通
しをもったりすることができます。
各章での,学習課題の要
点を示しました。活動場
面と合わせて,単元の見
通しをもつことができる
ようにしました。
とくに 1 年では,小学校での学習内
容も示し,小・中の連携を図ること
ができるようになっています。
植物の成長には日光,肥料が関係
している。 (小学校5年)
くき
植物の根,茎,葉には,水の通り
道があり,根から吸い上げられた
水はおもに葉から出ていく。 (小学校6年)
かん きょう
植物は色や形がちがい,周辺の環
環境と
かかわって生きている。
(小学校3年)
植物の成長は季節によってちがう。 (小学校4年)
1
植物の生活と種類
植物の生活
と種類
単元
1
単元
これまでに学習したこと
植物の葉に日光があ
たるとデンプンがで
きる。
(小学校6年)
花にはおしべやめしべなどがあり,花粉がめしべの先につくと,
めしべのもとが実になり,実の中に種子ができる。 (小学校5年)
2章 植物のなかま分け
植物は種子の養分をもと
に発芽する。発芽には
水,空気,温度が関係し
ている。 (小学校5年)
1 種子植物の特徴
2 種子をつくらない植物の特徴
これから学習すること
1章 植物の体のつくりとはたらき
1 花のつくりとはたらき
2 光合成と呼吸
3 葉のつくりとはたらき
4 茎・根のつくりとはたらき
3 植物のなかま分け
植物はどのようになかま
分けできるだろうか。
5 蒸散・光合成・呼吸と植物の体
光合成は葉のどんな
場所で行われるのだ
ろうか。
花のどの部分が果実や
種子になるのだろうか。
茎や根のつくりはどのように
なっているのだろうか。
22
23
1 年 p.22-23
単元での学習事項を写真や図で示しまし
た。生徒の活動場面を主体としています
ので,興味・関心,学習意欲を高めます。
18
青色リトマス紙や
赤色リトマス紙につけ,
色の変化を調べる。
❷ す,炭酸水,水についても,
10
リトマス紙につけて色の
変化を調べる。
せっかいすい
さとう水や石灰水も
調べてもいいね。
薬品をあつかうときは,
保護めがねを使う。
リトマス紙の使い方
4
単元
化学変化と
イオン
ガラス
ぼう
つける。
❸ 調べる液を変えるときは,ガラスぼうを水であらう。
酸性の水よう液
中性の水よう液
アルカリ性の水よう液
赤色
青色
赤色
青色
青色リトマス紙が赤色に変わる。
青色,赤色のどちらの
青色リトマス紙の色は変わらない。
赤色リトマス紙の色は変わらない。
リトマス紙の色も変わらない。
赤色リトマス紙が青色に変わる。
と
水溶液には,気体が溶け
ているものがある。
(小学校6年)
水溶液には,酸性,アル
カリ性および中性のもの
がある。 (小学校6年)
96
水溶液には,金属を変化
させるものがある。
(小学校6年)
単元
これまでに学習したこと
3章 酸・アルカリとイオン
電流から熱や光などがと
り出せる。
(中学校2年)
物質は原子や分子ででき
ている。 (中学校2年)
15
❶ ピンセットでリトマス紙をとり出す。
❷ ガラスぼうを使って,調べる水よう液をリトマス紙に
1 酸・アルカリ
2 中和と塩
4
電流は電子の流れである。
(中学校2年)
2章 化学変化と電池
酸性の水溶液,アルカリ性の
1 電池とイオン
2 いろいろな電池
水溶液には,それぞれどの
これから学習すること
ような性質があるのだろうか。
1章
いろいろな金属を使って,
1章 水溶液とイオン
電池ができるのだろうか。
1 電流が流れる水溶液
2 原子とイオン
すいようえき
植物の体のつくりと
はたらき
どのような水溶液に電流が
どのような
流れるのだろうか。
酸性の水溶液とアルカリ性の
水溶液を混ぜると,水溶液の
性質はどうなるのだろうか。
くき
小学校では植物を観察し,花のつくりや,茎や葉にある
144
145
水の通り道について学習した。そのような体のつくりは,
3 年 p.144-1455
いろいろな植物の間で共通なのだろうか。また,それら
のつくりはどのようなはたらきをもっているのだろうか。
「思い出そう」には,
各ページの学習内容
と関連の深い下位学
年での既習事項を示
し ま し た。 学 習 の つ
ながりがはっきりし
て,理解が深まります。
1
花にはおしべやめしべが
ある。花粉がめしべの先
につくと,めしべのもと
がふくらんで実になり,
実の中には種子ができる。
花のつくりとはたらき
か べん
花には花弁(花びら)
,おしべやめしべなどがあり,その
色や形はさまざまである。花のつくりやはたらきを調べて
いこう。
A
10
花のつくり
花には共通するつくりがあるのだろうか。
(小学校5年)
チューリップ
D
エンドウ
電解質水溶液に電流が流れるしくみ
1 年 p.24
ようばい
溶媒の水や溶質自身は電流を流さないのに,電解質
-
の溶けた水溶液には電流が流れた。
チューリップと
エンドウの花は, -
-
+
+
+
見かけが
-
ても,化学変化は起こらない。これに対して,電解質
-
-
ちがっているね。
+
+
流を流しやすい物質である。金属や炭素に電流を流し
-
の水溶液に電流を流すと化学変化が起こっていた。
-
このことから,電解質の水溶液では,金属や炭素と
24
-
金属中の電流と電子の流れ
金属や,電気分解のとき電極に利用した炭素は,電
5
電流
電子
-
-
どちらも
- 花弁は
-
-
+
+
あるよ。
-
-
電子
-
+
-
-
+
+
-
電流の向き
(中学校2年)
単元
はちがうしくみで電流が流れていると考えられる。
10
2・3 年の「思い出そ
アサガオの花には,がく,
う」では,中学校
1・
花弁,おしべやめしべが
2あったね。ほかの植物の
年
で
の
学
習
も
ふ
り
花にもあるのかな。
返ることができます。
電子の流れ
で電流が流れるのだろうか。
電解質の水溶液に
化学変化とイオ
4
3 年 p.153
電解質の水溶液では,どのようなしくみ
19
生命
学びをつなぎ,広げる
2
科学に対する夢を育みます
人類は,過去の偉大な科学者の研究や発見によって,多くの科学技術の革新を行い,くらしを
豊かにし,こんにちまで発展してきました。これからも,いわゆるパラダイムシフト(科学革命,
世界観の転換)をもたらすような偉大な科学者が現れることでしょう。「新版 理科の世界」では,
各学年の冒頭で,近代科学を切り拓き,人類に大きな貢献をした 3 人の科学者をとりあげました。
1 年はニュートン,2 年はダーウィン,3 年はコペルニクスです。ここではダーウィンについて
紹介します。
科学に
夢や希望を
2 年 表紙裏
チャールズ・ダーウィン(イギリス,
さい
1809 年~1882年)は,22 歳のころから
ほぼ 5 年間,船で世界一周の旅をして,
さまざまな生物を観察しました。そし
て何冊ものノートにくわしい観察記録
こう
を書きました。科学の世界に大きな貢
けん
献をしたダーウィンですが,その出発
点は,理科の学習でもたいせつな,こ
の観察記録だったといえるでしょう。
グローバル化
する
社会に対応
1
このダーウィンの写真の背景にある英文は,1859 年に出版された「種の起源」第 14 章の最終
センテンスです。原文は次の通りです。
There is grandeur in this view of life, with its several powers, having been originally
breathed into a few forms or into one; and that, whilst this planet has gone cycling
on according to the fixed law of gravity, from so simple a beginning endless forms
most beautiful and most wonderful have been, and are being, evolved.
高橋
雄先生(生物領域担当著者)の訳文を掲載します。
さまざまな力をもつ生命が,始めはわずかなもの,あるいはただ一つのものに命を吹き込まれ,
この惑星が不変の重力法則に従って回転するあいだに,とても単純な最初のすがたから,きわめて
美しく,きわめてすばらしい終わりのない形に発展してきたこと,そしてさらに発展を続けている
という,この生命の見方には,壮大なものがあります。
( 訳者注:当時まだ「進化」という考え方が確立していなかったので,evolve は「発展」と訳し
ています。
)
このように,ダーウィンは,それまでの考え方を根本から転換する,独自の進化論を唱えました。
この考え方は現代の生物学の土台となっています。
20
1 年のニュートンや,3 年のコペルニクスも,それまでの世界の見方や考え方を根本的に転換
1 10
×
-8
m
させるような偉大な研究や発見をしました。そして,その業績によって,こんにちの文明社会の
図2 電子と光を制御する微 細構 図3 世界最高性能の電子部品が
図1 新しい材料を使った発光
せい ぎょ
装置
び さい
造
(1×10 -8 は1億分の1)
つくられた実験室と装置
発展がもたらされたといえます。歴史上,このほかにも偉大な科学者はたくさん現れました。こ
図 4 シート
胞シー
のような科学者たちが行った科学的探究の基本は,いまの中学校理科の学習内容そのものとも考
75
mm
えられます。
えん ば ん
(炭化ケイ素)
図5 円盤状のSiC
図6 海水を淡水にする装置
図8 蓄電機
型太陽
図7 動作支援ロボット
半導体結晶
現在,世界中でさまざまな研究が行われ,毎日のように,くらしを豊かにする発明や世界の成
け っ しょう
ほどよし 3 号機
り立ちを解き明かす発見のニュースが報道されています。
しゅしょうてん
主焦点
グローバル化する社会に対応し ,「新版 理科の世界」では,このように科学が世界の発展に貢
140
約
cm
質量:約 60 kg
小型電池
中型電池
大型電池
すばる望遠鏡
集積回路
(LSI)
高性能カメラ
献してきたという側面にスポットをあて,ノーベル賞や,国際科学オリンピックについて特集し
図9 超小型人工衛星
図10 新しい原理の蓄電池の研究 図11 国立天文台すばる望遠鏡に
装着された高性能カメラ
ています。科学への夢をもって,理科の有用性を実感してほしいという願いがこめられています。
1
2
①半導体部分
図12 新材料
費電力
写真と図の提供:九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター
(図 )
,東京大学荒川研究室
(図 )
,東北大学ナノ・スピン
京女子医科大学
(図 4)
,
(独)
産業総合技術研究所
(図 5)
,東レ
(図 6)
,Prof. Sankai University of Tsukuba / CYBERDYNE Inc.(図
究室
(図8)
,東京大学中須賀研究室
(図 9)
,東京大学水野研究室
(図 10)
,国立天文台
(図 11)
,
(独)
産業総合技術研究所 GNC
(図
ノーベル賞
関連 ➡ 単元 6 2 章 くらしを支える科学技術
国際科学オリンピック
ノーベル賞は,生理学・医学,物理学,化学,文学などの分野で,
い だい
こう けん
おく
国際科学オリンピックは,世界
人類のために偉大な貢献をした人たちに贈られる世界的な賞です。ダ
中の中学生と高校生を対象にした
1833
イナマイトを発明した,アルフレッド・ノーベル
(スウェーデン,
ゆいごん
科学技術についての国際的なコン
年~1896年)の遺言でつくられ,1901年から始まりました。物理学な
テストです。理科では物理,化学,
ど自然科学の分野では,多くの日本人が受賞しています。
生物,地学の4分野があります。
せんたん
次の表は,日本で展開されている,世界でも最先端の研究の一部です。
かつ
日本の高校生が毎年のように大活
やく
これらの研究の中からも,ノーベル賞受賞者が出るかもしれません。
躍し,金メダルなど多くのメダル
ノーベル賞のメダル
中心研究者
あ だち ち
は
を受賞しています。
おもな研究内容
2013 年国際物理オリンピック
デンマーク大会出場者
2013 年国際化学オ
ロシア大会出場者
2013 年国際生物学オリンピック
スイス大会出場者
2013 年国際地学オ
インド大会出場者
や
安達千波矢 電気を効率よく光に変える新しい発光材料(図 1)
あら かわ やす ひこ
日本人のノーベル賞受賞者
(自然科学分野)
2012 年までの受賞者,
( )
内は受賞年,
*…右の表の研究者としても選出されています。
★1
荒川泰彦
電子と光で集積回路の性能を高める(図 2)
大野英男
電子と磁気の性質を利用してつくる省エネ・高性能集積回路(図 3)
岡野光夫
細胞から組織・臓器をつくり病気を治す,新しい医療技術(図 4)
栗原 優
理科を学んで,
科学オリンピックで
金メダルを
た
高電圧に耐え電力損失の少ない半導体(図 5),電車,電力の省エネに貢献
とることだって
たん すい
できるんだね。
海水を淡水にする技術で,世界の水問題解決に貢献(図 6)
山海嘉之
人間の身体機能を改善・補助・拡張する動作支援ロボット(図 7)
瀬川浩司
優れた機能と高い性能を持つ低コストの次世代型太陽電池(図 8)
おお の ひで お
おか の てる お
き もと つね のぶ
木本恒暢
くり はら
まさる
さん かい よし ゆき
せ がわ ひろ し
なか す
か しん いち
さい ぼう
い りょう
し えん
ちょう
写真提供:各国際科学
中須賀真一 低コストで早くできる超小型人工衛星(図 9)
みず の のり たか
ちく でん ち
水野哲孝
新しい原理の蓄電池を開発してエネルギー貯蔵問題を解決する(図 10)
村山 斉
宇宙の起源と未来を解き明かす(図 11)
横山直樹
新しい材料でつくる省エネルギー集積回路(図 12)
むら やま
ひとし
よこ やま なお き
3 年 p.331
★1:集積回路とは,複雑な電気回路がおさまった,数ミリ四方の小型部品のことです。
けいさい
内閣府
「総合科学技術会議」
最先端研究開発支援プログラム
(2013 年現在)
より,
その一部を掲載しています。
中学生のみなさんへ
こ ばやし まこと
な
中間子論
こ しば まさ とし
ます かわ とし ひで
なん ぶ よう いち ろう
クォーク理論
自発的対称性の破れ
やま なか しん や
こう たい
免疫抗体遺伝子
くりこみ理論
ニュートリノ
ね がわ すすむ
利根川 進(1987) 山中伸弥 *(2012)
とも なが しん いち ろう
湯川秀樹(1949) 朝永振一郎(1965)
クォーク理論
お
と
ゆ かわ ひで き
小林 誠(2008)
え さき れ
生理学・医学
物理学
自然のしくみを理解すること
は,わたしたちの生活にとってた
いへん大事なことです。そこに
はまだ解明されていないなぞが
たくさんあります。それを解き
明かすのが科学者の仕事です。
ちょうせん
みなさんも挑戦してみませんか。
あか さき
いさむ
iPS 細胞
なか むらしゅう じ
あま の
世界をリードする
最先端の日本の研
究を紹介しました。
インターネットな
どを利用して,研
究内容を調べると,
さらに興味・関心
が高まるでしょう。
ひろし
江崎玲於奈(1973) 小柴昌俊(2002) 益川敏英(2008) 南部陽一郎(2008) 赤﨑 勇(2014) 中村修二(2014) 天野 浩(2014)
江崎ダイオード
たいしょう
青色 LED
(発光ダイオード)
化学
ふく い けん いち
しら かわ ひで き
の よりりょう じ
しも むら
た なか こう いち
おさむ
すず き
あきら
ね ぎし えい いち
福井謙一(1981) 白川英樹(2000) 野依良治(2001) 田中耕一 *(2002) 下村 脩(2008) 鈴木 章(2010) 根岸英一(2010)
き どう
フロンティア軌道理論
導電性プラスチック
ふ せい
不斉合成
ぶん せき
タンパク質の質量分析
けい こう
緑色蛍光タンパク質
クロスカップリング反応
330
3 年 p.330
2014 年には,青
色 LED の発明で 3
人の日本人がノー
ベル物理学賞を受
賞しました。
21
学びをつなぎ,広げる
3
豊富な資料で学びを広げます
1 ∼ 3 年の
資料の合計数
興味・関心をもって読めるような読み物資料を充実させ
結果をまとめて,活用する
まき の とみ た ろう
牧野富太郎
トピック 約 80
単元
ました。写真やイラストもふくめて,豊富な資料で幅広
特徴をまとめた結果から,なかま分けをすることが
索カードや検索表をつくろう。
できるような検
い科学的素養が身につきます。
1
けんさく
題には,マークをつけています。
何種類かの植物についてカードをつくる。
(1862年~ 1957年)
日本の植物学者。全国の
植物を調査して多くの新
しい植物を発見し,名前
をつけた。
『新日本植物
あらわ
図鑑』
などを著した。
2 左のカードを表紙にしてカードを重ね,探したい植物の特徴の穴
に竹ひごなどを差して持ち上げる。
3 落ちたカードから
植物を探す。別の
特徴の穴で 2 をく
り返すと,さらに
植物検索カード(パンチ穴式)
植物検索カード【 ナズナ 】
● 種子をつくる
● 種子をつくる
● 種子をつくらない,根・茎・葉の区別がある
● 種子をつくらない,根・茎・葉の区別がある
● 種子をつくらない,根・茎・葉の区別がない
● 種子をつくらない,根・茎・葉の区別がない
● 子房がある
● 子房がある
カードをしぼるこ
学習内容にかかわる
とができる。
科学の話題です。
● 子房がない
● 子房がない
● 葉脈が網状脈
● 葉脈が網状脈
● 葉脈が平行脈
● 葉脈が平行脈
● 合弁花
● 合弁花
● 離弁花
● 離弁花
植物の生活と種類
1
学習内容が日常の生
活や社会でどのよう
に活用されているか
がわかる話題です。
(新日本植物図鑑より)
動物や植物の名前は,
「石川健」
「坂田美
ところで,日本
異なり,人間全体に相当する
「まとまり」
に
あるのだろうか。
和」
のような人間ひとりひとりの名前とは
つけられている。たとえば,動物の場合,
★1
チンパンジーやゴリラはヒトに近いが,ヒ
トとは異なるまとまりである。ヒト,チン
しゅ
パンジー,ゴリラのようなまとまりを種と
いう。この種が生物を分類するときの基本
単位になっている。
教科書には,さまざまな植物名が出てく
る。p.8 ~ p.11に登場するセリやカタバ
15
防災・安全マーク
くらしの中の理科
植物の種
10
くらしの中の理科
約 50
環境マークタンポポのスケッチ
トピック
図1 植物の検索カードを使った観察
5
科学史 約 40
とくに,自然環境の保全や防災・安全教育にかかわる話
植物の特徴に合わせて右のカードのように点線部分を切りとり,
ミなどの植物名は種名である。種の区別が
難しいときは,似た種の集まりに対する名
前が使われることもある。ツツジ,タンポ
安全
には何種の植物が
地震や火山噴火から身を守る
日本にもともとあ
じ しん
ている。しかし,
最近でも,ときど
き新しい種が発見
される。その一方
関東平野で発見された,新
れて大きな被害を受けることがある。
時間監視しており,噴火のきざしが見えたとき
ソウ。日本全国に分布する
まれに起こる災害であっても,その発生を予
には,噴火警報を出して警戒をよびかけている。
知できれば,事前に安全な場所に避難して,少
災害による被害を最小限に抑えるためには,
なくとも命を守ることができる。このような考
発生した場合の対処のしかたや避難場所を確認
えから,地震や火山噴火の予測をめざした研究
するなど,日ごろの備えがたいせつである。自
が続けられている。地震の予測はまだ難しいの
治体などによって,被害軽減のためのハザード
ひ がい
種の植物ワタラセツリフネ
ひ なん
ツリフネソウに似ているが
ていしっ ち
低湿地に生える。
えい きょう
人間の活動などの影 響 を受けて数が減少
ぜつめつ
ちっ そ
2
1
かくにん
たいしん
マップ
(災害予測地図)
の作成や,建物の耐震性
緊急地震速報・噴火警報
イメージ
けいたい
携帯電話が着信し
た緊急地震速報
の原子は,それぞれ電子をいくつもっている
だろうか。
テレビ放送の緊急地震速報画面のイメージ
火山の噴火警報
(気象庁)
(写真提供:NHK)
避難場所を示したマップの例
粒子の発見の歴史
原子をつくっている電子,陽子,中性子などの
りゅう し
粒子は,イギリスの研究者が見つけ,命名した。
①電子(electron =電気のもと)
いんきょく
マイナス
真空容器内の陰極から出る
「 - の電気をもつ粒
自治体によるとり組みの例
水や食料,毛布,簡
原子のくわしい構造
易トイレ,発電機,
電子,陽子,中性子の発見以降も,原子の成り立
ちについて,さかんに研究が行われている。20
世紀後半には,陽子や中性子は,さらに小さな,
クォークという成分からなることがわかってきた。
救助に必要な道具な
か
な がわ
よこはま
防災倉庫
(神奈川県横浜市)
5
どが備えられている。
子」
が電子であることを,1897年に J.J. トムソ
ンが実験によって証明した。
② 陽子(proton =もっとも基本的な粒子)
1919年にラザフォードが,窒素に放射線をぶ
災害が起こったとき
10
に貯水や給水を行う。
げん し かく
つけると,水素の原子核が出ることを確かめ,そ
しずおか
ご てん ば
■は避難場所
(静岡県御殿場市)
れを陽子と名づけた。
給水システム
③ 中性子(neutron =電気をもたない粒子)
1932年,チャドウィックが中性子を実験で
観測した。
し せつ いばら き
原子の成り立ちを調べる実験施設
(茨城県東海村)
15
268
3 年 p.156
同位体とその利用
22
C 安定な
同じ種類の原子でも,中性子の数が異なるものがある。周
4
4
し
どう い
期表の上では同じ位置を占めるため,このような原子を同位
たい
体とよぶ。たとえば,炭素の同位体
(中性子の数が6,7,8
個のものがある)
のうち,中性子が8個の同位体は不安定な
C
C
炭素原子
C
日光
CO2
C
C
C 不安定な
炭素原子
CO2
死ぬと C
が減少
20
5
おさ
の強化などが進められている。
★1:人間のことを,動物名では
「ヒト」
という。
学習内容にかかわる科学の歴史
周期表を使って調べてみよう
や科学者などに関する話題です。
の陽子の数はいくつだろうか。
科学史
けいかい
地震計のデータを使って,各地の主要動の到達
とうたつ
し,絶滅が心配される状態になっている。
かん し
で,大きな地震が発生すると直ちに震央付近の
1 年 p.5959
1 炭素,窒素,酸素,ナトリウム,アルミニウム
きんきゅう
時刻や震度を予想して,緊急地震速報を出して
いる。また,日本のおもな火山は気象庁が24
かんかく
で,すでに知られている種の2割以上は,
ポ,サクラなどはそのような名前である。
ふん か
地震や火山噴火による災害は,数十年や数百
年の間隔をおいて起こるため,災害の教訓を忘
る種子植物は,約
6000種といわれ
安全
3 年 p.268
10
Let's Go
さ ら に, 生 徒 の 興 味・
科学館・博物館
関心を高めるページを,
Let' go
科学館・博物館
新たに用意しました。
科学館や博物館では,理科に関係する展示
やイベントを行っています。科学館や博物館
を活用して理科の学習を深めましょう。
調べ方の例
❶ホームページなどを参考にして展示
の内容,イベントの日程を確かめる。
❷科学館や博物館に行って,展示を見
たり,イベントに参加したりして,理
科の学習内容との関連を考える。
❸レポートにまとめる。
Let's Go
科学館・博物館
Let's Go
ヤマガタダイカイギュウ全身骨格模型
科学館・博物館
科学館や博物館では,理科に関係する展示
やイベントを行っています。科学館や博物館
を活用して理科の学習を深めましょう。
調べ方の例
科学館や博物館では,理科に関係する展示
やイベントを行っています。科学館や博物館
を活用して理科の学習を深めましょう。
調べ方の例
❶ホームページなどを参考にして展示
の内容,イベントの日程を確かめる。
❷科学館や博物館に行って,展示を見
たり,イベントに参加したりして,理
科の学習内容との関連を考える。
❸レポートにまとめる。
山形県立博物館(山形県山形市)
ボールサーカス
群馬県立ぐんま天文台(群馬県高山村)
多摩六都科学館(東京都西東京市)
(神奈川県小田原市)
「チャレンジの部屋」
,
「からだの部屋」
,
「しくみの部屋」
,
「自然の部屋」,
「地球の部屋」やプラネタリウムがありま
す。見て,ふれて,楽しみながら学べます。
川口市立科学館(埼玉県川口市)
たかやま
はままつ
千葉市科学館(千葉県千葉市)
かべ
アンモナイトの壁
アンモナイトの
な がわ
かげをつくる
電子回路パズル
太陽からイメージした「力」「光」「水」「大気」「生命」
をサブテーマとして,参加体験型の約 40 の展示装置が
あります。ほかにもプラネタリウムや天文台があります。
浜松科学館(静岡県浜松市)
しずおか
「静電光」は放電管のような装置です。電子を飛ばすと発
光し,ガラス球の表面にふれると手に光が集まります。
このように科学を実感できる体験型展示が多数あります。
日常の身近なことから科学を発見し,科学に親しむ機会
く ふう
ができるように,展示物やイベントを工 夫 しています。
実際にふれて,体験して,科学に親しみましょう。
15
「地球」
,
「生命」,
「神奈川の自然」,
「共生」を考える 4 テー
マの展示室などで 1 万点の実物標本を常設展示し,ホー
ムページの電子百科にも多くの資料が公開されています。
さいたま
天体観測会,講演会,映像上映,ガイドツアーなど,さ
まざまな天文のイベントを行っています。本物を見るこ
とで天文への興味や関心が高まります。
静電光
か
15
おどろき
スライダー
アンモナイトの化石
リリエンタール兄弟のグライダー
グルグル
発電マシン
「地球環境の変動と生物の進化」より
しずおか
国立科学博物館(東京都台東区)
静岡科学館る・く・る(静岡県静岡市)
たいとう
ふくおか
京都市青少年科学センター(京都府京都市)
こ
く
せん たん
る
め
じゅうじつ
くまもと
熊本市立熊本博物館(熊本県熊本市)
ご しょうらはく あ
き
視覚,聴 覚 などの感覚や,運動・エネルギーなどに関係
4
じゅうじつ
「みる」「き
した展示物が充実しています。キーワードは,
4
4
ご び
「さわる」の語尾をつないで,
「る・く・る」です。
く」
くまもと
きょう りゅう
館内では,恐 竜 やアンモナイトなど多くの化石を展示し
はっ くつ
304
ています。周辺の野外には,化石発
発 掘 体験ができる化石
採集場などの見どころがたくさんあります。
い じん
20
20
地学,生物のほか,理工学,考古学,歴史学などいろい
294
ろな分野の資料がある総合博物館です。多くの展示物か
ら理科や熊本県の郷土について学べます。
3 年 p.304
2 年 p.294
272
15
ちょう かく
1877 年に創立された,日本でもっとも歴史のある博物
館の1つ。国内最大級の総合科学博物館です。400 万点
こ
を超える資料を保管しています。
天草市立御所浦白亜紀資料館(熊本県天草市)
かん きょう
先 端 科学技術,環 境,乗り物などの参加・体験型の常設
展示が充実しています。「郷土コーナー」では郷土の偉人
たちの自然に対する考え方などを紹介しています。
きゅう し
100 点を超える体験型の展示品を通して,楽しみながら
理科を学べます。実際にものにふれ,体感しながら,科
く ふう
学を理解できるように工夫されています。
あまくさ
福岡県青少年科学館(福岡県久留米市)
10 cm
大型ステゴドン(旧ゾウのなかま)の臼歯の化石
「光の世界」より
10
地球が誕生してから現在まで,約 46 億年の地球と生命
の歴史を「自然史」といいます。この「自然史」をテー
しょうかい
マとして生命の進化や群馬県の自然を 介しています。
マとして生命の進化や群馬県の自然を紹
せいでんこう
神奈川県立生命の星・地球博物館
豊かな自然に囲まれた博物館で,野外観察などの自然体
験ができます。館内では,宇宙や地球の歴史,生命の進化,
かんきょう
自然環境などのストーリー性のある展示をしています。
10
ジャンボブック
ま ろく と
ばんどう
日時計
とみおか
「チャレンジの部屋」より
た
茨城の天然記念物
いばら き
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
(茨城県坂東市)
「地球の時代」より
ぐん ま
(群馬県富岡市)
群馬県立自然史博物館(群馬県
10
地学,植物,動物など理科に関係する分野のほか,考古学,
みん ぞく
歴史学,民 俗 学などの分野の展示が多数あります。多く
の収蔵資料がホームページでも公開されています。
「地球の部屋」より
5
5
近くの科学館や
博物館に
行ってみよう。
❶ホームページなどを参考にして展示
5
の内容,イベントの日程を確かめる。
❷科学館や博物館に行って,展示を見
たり,イベントに参加したりして,理
科の学習内容との関連を考える。
❸レポートにまとめる。
近くの科学館や
博物館に
行ってみよう。
トンボの池
近くの科学館や
博物館に
行ってみよう。
1 年 p.272
ジオパークを見学してみよう
動物園や水族館を見学してみよう
稚内(わっかない)市ノシャップ寒流水族館
★1
ジオパークを見学してみよう
単元4の学習と
関連しているね。
動物園や水族館を見学してみよう
① 白滝
② 三笠
ハチュウ類,両生類,魚類,無セキツイ動物
男鹿半島・大潟 ⑤
自然を学び,自然に親しみ,観光などを楽し
ゆざわ ⑥
5
⑦ 三陸
にんてい
界ジオパークに認定されています。また,日
⑲
❸ 山陰海岸
阿蘇
下仁田 ⑪
⑯
⑳ 四国西予
あさひやま
⓮
長崎ペンギン水族館 ⓰
10
⑰伊豆大島
す ざん
いと い がわ
北海道の南西部に位置し,洞爺湖や有珠山とともに
ふん か
こんせき
じょう
洞爺湖温泉がある。2000 年噴火の痕跡のほか,縄
もん い せき
文遺跡・アイヌの遺跡など多くの見どころがある。
(茨城県日立市)
さんいんかいがん
❷糸魚川
●
日本列島を東西に分断している大
みぞ
きな溝(フォッサマグナ)の西の
はし
しずおか
端(糸魚川・静岡構造線)がある。
❸山陰海岸
●
約 6000 万年前から現在に至るまでの経
過を確認できる貴重な地質や地形が数多
しょう わ し ん ざ ん
みょうじょう さ ん
お
き
いけ
❺室戸
●
系などが見られる。
できる。
日本海形成の痕跡を観察できる地質遺
産や,美しい海岸の景観,独特な生態
つ う て ん きょう
国賀海岸・通天橋
小天橋
海底で起こったさまざまな事件を伝える地
質遺産を通じて,大地の変動の歴史を実感
室戸岬の地層と灯台
ぐん ま
❸ アクアワールド茨城県大洗水族館
❻ ❹東武動物公園
❼❻❺❺
千葉市動物公園
⓫東山動植物園
❽
❿
❽
葛西臨海水族園
❼ ❹
❾
❿
鴨川シーワールド
❾
京急油壺マリンパーク
新江ノ島水族館
よこはま動物園ズーラシア
下田海中水族館
静岡市立日本平動物園
浜松市動物園
名古屋港水族館
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
とう ぶ
❸群馬サファリパーク ❹
●
●東武動物公園
とみおか
さいたま
(群馬県富岡市)
(埼玉県南埼玉郡)
❺千葉市動物公園
●
(千葉県千葉市)
❻上野動物園
●
たいとう
(東京都台東区)
15
しずおか
に ほんだいら
はままつ
❼多摩動物公園
●
(東京都日野市)
❽ よこはま動物園ズーラシア ●
●
❾静岡市立日本平動物園 ●
❿浜松市動物園
か な がわ
よこはま
(神奈川県横浜市)
(静岡県静岡市)
(静岡県浜松市)
⓬京都市動物園
●
(京都府京都市)
⓭秋吉台サファリランド
●
み ね
(山口県美祢市)
ひがしやま
⓫東山動植物園
●
(愛知県名古屋市)
すなはま
く
み はまわん
日本海に沿って長い砂浜が続き,日本海と久美浜湾
さ
す
を分ける砂州となっている。
しまばらはんとう
みさき
しんしょく
約 10 km にわたり,波に侵食された地形が続い
ほうらく
ている。通天橋は波の侵食と崩落でできた。
串本(くしもと)海中公園
足摺(あしずり)海洋館
群馬サファリパーク
❸
多摩動物公園
5
❷ 加茂水族館
マリンピア松島水族館
八木山(やぎやま)動物公園
サンシャイン水族館
上野動物園
❷ かみね動物園
しょう て ん きょう
せっかいがん
明星山は石灰岩でできており,その直下に
こ たきがわ
きょう
は小滝川ヒスイ峡がある。
むろ と
❹隠岐
●
くに が
たかなみ
明星山と高浪の池
洞爺湖は,約11万年前の大きな噴火でできた。有珠山は約2万年
ようがん
前からの噴火で誕生し,昭和新山はその一部の溶岩ドームである。
⓫⓬
⓬
アドベンチャーワールド
盛岡市動物公園
く残されている。
た ま
洞爺湖と有珠山の一部の昭和新山(手前)
⓯
鳥羽(とば)水族館
いばら き
う
京都市動物園
京都水族館
⓭
⓭
姫路(ひめじ)市立動物園
海遊館
熊本市動植物園
いおワールドかごしま水族館
❷かみね動物園
●
こ
⓯
世界ジオパーク❶~❻
● ●
日本ジオパーク①~㉖
● ●
とう や
しまね海洋館アクアス
秋吉台サファリランド
マリンワールド海の中道
福岡市動物園 ⓮
⑬ 銚子
伊豆半島
❺ 室戸
㉕ 霧島
埼玉県こども動物自然公園
魚津(うおづ)水族館
あさひかわ
❶旭山動物園(北海道旭川市)
●
⑩ 茨城県北
⑫ 秩父
⑮ 箱根
㉑ おおいた姫島
島原半島 ❻ ㉓㉒
㉔ 天草御所浦
⑧ 磐梯山
❷ 糸魚川
⑱
南アルプス⑭
桜島・錦江湾 ㉖
❶洞爺湖有珠山
●
沖縄(おきなわ)
美ら海(ちゅらうみ)水族館
富山市ファミリーパーク
安佐(あさ)動物公園
いしかわ動物園
白山手取川
隠岐❹
おおいた豊後大野
にも認定されています。
ムページなどで動物の種類やイベントの日程
佐渡 ⑨
恐竜渓谷ふくい勝山
本ジオパークには 32 地域が認定され,
そのうち 6 地域は世界ジオパーク
男鹿(おが)水族館 GAO
大森山動物園
を確かめて,実際に見学してみましょう。
むことのできる大地の公園のことです。2013
年 9 月現在,世界では 29 か国 100 地域が世
おびひろ動物園
浅虫(あさむし)水族館
など,いろいろな動物を観察できます。ホー
八峰白神 ④
❶ サンピアザ水族館
単元2の学習と
関係しているね。
動物園や水族館では,ホニュウ類,鳥類,
③アポイ岳
を意味します。ジオパークとは,その地域特
有の地形や地層,岩石などの地質遺産があり,
❶ 旭山動物園
おたる水族館
❶ 洞爺湖有珠山
ジオとはギリシャ語で「地球」や「大地」
❻島原半島
●
だけ
どろ
しま模様の部分は,海底で積もった砂や泥がプレート
の動きによって陸地におし上げられてできた。
20
約 430 万年前の海底火山に始まり,おも
うん ぜん
に火山活動によって成長した半島に雲仙火
山がそびえる。
あきよしだい
ふくおか
⓮福岡市動物園
●
(福岡県福岡市)
くまもと
⓯熊本市動植物園
●
(熊本県熊本市)
さいこうほう
雲仙岳で最高峰の平成新山
山頂部は 1991 年から約 5 年間続いた溶岩の噴出で
成長した溶岩ドームでできている。
25
しょうかい
284
306
1 年 p.284
★ 1:全国各地の動物園・水族館の一部を紹介しています。
さつ えい
(2013年現在)
。
写真は各動物園・水族館で撮影したものです
2 年 p.306
23
学びをつなぎ,広げる
4
言語活動を通して表現力が身につきます
レポートやノートを書く,読む,話し合うなどの言語活動を充実させています。
主体的に言語活動にとり組むことで,科学的な表現力が身につくようにしています。
書く = 表現する能力を身につけるために,レポートの書き方をていねいに示しました。
1年の化学の単元に実験ノートの書き方を
入れました。実験ノートは科学の基本です。
1 年の各単元にレポートの
書き方の説明を入れました。
ノートの書き方
■ 光の反射
2016年10月25日 天気:晴れ 1年3組 藤岡 沙織
目的
何を調べるのか書く。
目的 鏡で反射した光の進み方を調べる。
準備 鏡,箱,方眼紙,セロハンテープ,光源装置,分度器,定規,的
(鉛筆のキャップ)
準備
観察・実験に使うものを
すべて書く。
方法 ①方眼紙に直線を引き,直線にそって鏡を立てる。
②的を立て,鏡で反射させた光を的にあてる。
③光の道すじを記録する。入射光上にA,B,鏡にあたった点に
C,反射光上にD,Eの印をつける。
④光源装置の方向から鏡をのぞき,光の進み方を調べる。
⑤入射角と反射角の大きさを分度器ではかる。
⑥的の位置を変えて調べる。
結果の予想
感想 印が一直線に並んで見えたので驚いた。鏡を2枚使うと,どんな
像が観察できるのか調べてみたい。
▶
▶
鏡
反射の法則
(
長線上に見える。
像
像
像
鏡
鏡
図8
はんしゃ
いて聞きました。
5
̶ 大学の研究でも実験ノートやレポー
5
ほうそく
)。これを,反射の法則という。
反射角 入射角
物体
鏡にうつる像の位置
物体
物体
(光源)
す)は,研究内容や成果をほかの人に正し
実験で気づいたことはできるだけ記録し
文を書くには,きちんとしたデータが必要
10
たいしょう
像とは鏡に対して対称の位置にあり,あたかも
像から光が直進してくるように見える(
図9
)
。
なので,実験記録はとてもたいせつです。
斜面の角度5°
斜面にそう力 0.84 N
1 年 p.142
時間〔s〕
次に調べることのヒントがあったりしま
す。 73
0
0.1 0.2 0.3 0.4 0.
4
10
16
22
時間〔s〕
0
1 年 p.73
0.1 0.2 0.3 0.4 0.
テープの長さ〔cm〕 1.0 2.3 3.6 4.9 6.2
28
速さ〔cm/s〕
10
23
36
49
62
・ 斜面にそう力は,斜面のどの場所でも同じ大きさになった。
・ 斜面の角度を大きくすると,斜面にそう力も大きくなった。
実験結果を分析・解釈しながら,話
し合い,原理や法則を導く活動です。
話し合い活動
① 並べたテープからわかることをあげてみよう。
0
00
0
2斜面の角度が大きいと,
10
10
8
8
0.1
0.1
秒間
秒の
間移
の動
移距
動離
距離
ず かん
動物図鑑
動物の生活と生物の進化
2 年 p.85
D 博物館や図書館,インターネットなどを利用して,観察・調査した動物について特徴などを調べる。
テープの長さは
速さを表すから,
台車はだんだん
速くなっているよ。
①
②
③
④
⑤
⑥
①
0.1 ②
0.2 ③
0.3 ④
0.4 ⑤
0.6
0.5 ⑥
0.1 0.2 時間
0.3〔s〕
0.4 0.5 0.6
時間〔s〕
しゃ めん
速さの増え方も大きいね。
とくちょう
テープの増えた分
② 斜面の角度が変わるとどうなるか考えてみよう。
単元
動物はどのようにして
しょくもつ
食物を見つけるのかな。
4
4
斜面の角度5°
2
〔cm〕 2
〔cm〕
動物は,植物やほかの動物を
食べて生きているんだね。
動物は
どのような歩き方を
するのかな。
6
6
0.1
0.1
秒間
秒の
間移
の動
移距
動離
距離
テープの
長さの変化に
注目して
みよう。
動物の体のつくりは,生活のようすとどのように
関係しているのだろうか。
インターネット
み のが
ましょう。重大なことを見逃していたり,
斜面の角度10°
斜面にそう力 1.61 N
テープの長さ〔cm〕 0.4 1.0 1.6 2.2 2.8
速さ〔cm/s〕
24
ちがう結果を書いてはいけません。
10
142
動物はどのようにして
危険を感じとるのかな。
注意したらよいですか。
● 実際に行ったことをそのまま書くことが
たいせつです。やっていないこと,事実と
く理解してもらうために重要です。よい論
鏡にうつった物体を像という。もとの物体と
̶ ノートを書くときにどのような点に
トは必要ですか?
● レポート
(大学では論文として発表しま
入射角=反射角
ぞう
鏡の面に垂直な線
図9
実験ノートの重要性
大学の先生に実験ノートやレポートにつ
光の反射と像 物体の境界面で光が反射する
とき,光の入射角と反射角の大きさは等しい
像は反射光の延
結論
予想と合っていたかどうか。
結果からわかること 光は,入射角と反射角
道すじの延長線上に見えることがわかる。
すいちょく
鏡
レポートはほかの人にわかるように,ていねいに書かなければいけ
ないが,実験ノートは,気がついたことをできるだけたくさん記録す
ることを心がけよう。
実験結果が教科書に書かれたとおりにならないこともある。そのよ
うなときはすぐに
「失敗」
とせず,
どうしてそうなったのかを考えよう。
が同じ大きさになるように反射し,物体は光の
反射角
鏡の面に垂直な線
図8
気づいたこと
色,におい,音など,気がつ
いたことはもらさずに書く。
考察
結果から考えたこと,気
がついたことなど,自分
の考えを書く。
考察 入射角と反射角はいつも等しいと考えられる。
入射角
実験方法・手順
結果
実験の結果を,表やグラ
フを用いてわかりやすく
まとめる。
1回目 2回目 3回目
結果 入射角と反射角は同じ大き
72°
51°
33°
さになった。A ~Eの印は, 入射角
反射角
72°
51°
33°
一直線に並んで見えた。
的は,光源から出た光の直線上で,鏡の向こう側にうつっていた。
光源
2
実験結果
実験のようすはスケッチし
ておくとわかりやすい。
数値データは正確に書く。
計算を行ったときは,その
過程も残しておく。
まちがえたときは,消しゴ
ムを使わずに,線を引いて
正しく書き直す。
実験テーマ,共同実験者
方法
実験の方法を順番に書く。
必要に応じて図もかく。
実験日,天気
物質のすがた
予想
実験結果がどうなると予
想したか書く。
予想 入射角と反射角は同じになる。
単元
実験を行ったあとに作成するレポートには,実験の目的,方法,結
果,考察などを記録する。ノートには,レポートを書くための材料と
なる実験の情報を,できるだけ多く記録しよう。
実験テーマ,実験日,天気,共同実験者,実験結果などの基本的な
情報に加えて,実験中に気づいたさまざまなこと
(色の変化,におい
など)も,メモやスケッチをとりながら,もれなく記録しよう。
斜面の角度が
大きいと,
〔cm〕
〔cm〕
6
6
4
4
2
斜面の角度10°
テープの増えた分
テープの増えた分が
どこも同じだから,
0.1 秒間ごとの
速さの増え方は,
一定で変わらないね。
3 年 p.30
台車にはたらく
力の大きさと
台車の速さは,
どんな関係に
なっているのかな。
学びをつなぎ,広げる。 ❺
学びをつなぎ,広げる 5
さまざまな職業について紹介し,
キャリア教育に配慮しています
プロ
凸レンズの利用
フェッショナル
フォト
グラファー
ルーペを使う職人
フォトグラファー
(カメラマン)
かんてい
時計の修理をする人や宝石の鑑定をする
カメラには多くのレンズが使われてい
る。フォトグラファーはカメラのしくみや
人など,小さなものを拡大して見る必要の
くっせつ
レンズを通る光の進み方,光の反射や屈折
5
ルーペを
使う職人
ある職業では,ルーペをよく使う。正確な
さつえい
作業が求められるので,像のゆがみが少な
などを考えて写真を撮影している。
く ふう
単元
くなるように,レンズが工夫されている。
3
全身へ
タンパク質
肝臓は,おとなで
1000 ~ 1500 g もの
フェッショナル」と
養分
質量がある,とても大きい器官である。肝臓
身近な物理現象
学習内容に関連する
肝臓のはたらき
職業の話題を「プロ
ブドウ糖
アミノ酸
してとりあげました。
には,心臓から送られた血液の約25%が流
れこむ。肝臓は,生命を維持する活動を支え
肝臓
るいろいろなはたらきをもっている。
養分をたくわえる・別の物質につくり変える
い じ
カメラの原理 ~実像を見る~
胆汁をつくる
解毒する
脂肪の消化を助ける胆汁をつくる。胆汁 カメラでは,物体からきた光を凸レンズ
ルーペも凸レンズである。観察したい物
★1
10
は,胆のうにたくわえられたあと,小腸に送
で集めて,フィルム上に実像をうつして記
10
り出される
(p.107)
。
小腸で吸収した養分を別の物質につくり変
えたり,たくわえたりする
(p.112)
。
ため,大きな物体でも実像は小さくなる。 アンモニア
凸レンズ
★1
アルコールなどの体内にとり入れた有害な
物質を無害な物質に変える。また,タンパク
栄養士
プロ
フェッショナル
20
カメラ
じん臓
実像
焦点
体外へ
小腸
にょう そ
質の分解でできたアンモニアを尿素に変え
る
(くわしくはp.114で学習する)
。
延長線上にあるように見える。
さつぞう
★1:デジタルカメラでは,画像を記録する撮像素子とよば
れる電子部品に実像ができる。
げ どく
15
体が焦点距離より近くなるようにレンズを
近づけると,拡大された虚像が見える。
録している。物体は焦点よりも遠くにある
胆のう
有害な物質
養分を貯蔵する
解毒する
2
ルーペの原理 ~虚像を見る~
たんじゅう
動物の生活と生物の進化
胆汁をつくる
単元
5
焦点
物体
いっぱん
★1:アルコールは,
お酒にふくまれる物質で,一般にエタノールを指す。
物体
虚像
フィルム
凸レンズ
1 年 p.155
給食の風景
❶ 光が直進することを調べるにはどうしたらよいか。
(➡ p.138 〜 p.139)
栄養士
15
❷ 光が反射するとき,入射角と反射角の大きさはどのような関係になっているか。(➡ p.140 〜 p.142)
❸ 光が空気中からガラスへと進むとき,入射角と屈折角はどちらが大きいか。(➡ p.146)
栄養士は,栄養に関する指導を行ってヒトの健康の保持や増進
ふく し し せつ
❹ 凸レンズで実像をつくるにはどうしたらよいか。(➡ p.150 〜 p.153)
につとめる仕事である。病院や福祉施設,学校などで栄養指導や
❺ 凸レンズで虚像ができるときはどのようなときか。(➡ p.150 〜 p.153)
給食管理を行ったり,研究機関などで栄養や調理に関する調査や
研究,教育を行ったりすることもある。学校で毎日食べている給
食は,食物にふくまれているいろいろな養分がバランスよくとれ
155
こんだて
25
るように,栄養士によって献立が考えられている。
給食の献立の例
おもな食品
おもに体の組織をつくる
[献立名]
菜飯
とりにく
から あ
鶏肉の唐揚げ
じる
かきたま汁
あさ づ
野菜の浅漬け
ムース
魚・肉・卵
豆・豆製品
卵
魚肉
鶏肉
牛乳
乳製品
かいそう
小魚・海藻
牛乳
おもに体の調子を整える
緑黄色
野菜
ニンジン
コマツナ
ダイコンの葉
ミズナ
そのほかの
野菜・果物
長ネギ ショウガ
キュウリ ダイコン
エノキダケ
ニンニク キャベツ
おもにエネルギーになる
穀類
いも類
砂糖
米
デンプン
砂糖
ゆ
し
油脂
油
2 年 p.113
113
25
学びをつなぎ,広げる
6
各単元の終章で活用力が身につきます
各単元の最後に学んだことを活かそうという終章を設定しています。
主体的にとり組む課題解決学習を通して,学んだことを活かす活用力が身につきます。
終章
い
学んだことを活かそう
実験を行う
液体の正体は何だ?
自分で考えた方法で実験を行おう。
実験を行うと,計画どおりになら
ったりすることがある。そのような
5
い らい
か調べてほしいという依頼があった。
単元
なかったり,予想とちがう結果にな
とうめい
研究所に,ある無色透明の液体が何
2
物質のすがた
ときは,実験計画を修正しよう。
持ちこまれた液体は,塩酸,炭酸水,
5
アンモニア水,食塩水,砂糖水,精製
かくにん
方法が安全かどうか,先生に確認しても
らってから実験する。保護めがねを着用する。
水のどれかであることはわかってい
る。
研究所の科学者になったつもりで,
ちょう せ ん
結果を分析し,報告する
この課題に挑戦してみよう。
依頼者への報告書
(レポート)
をまとめよう。依頼者にわか
知識を整理する
く ふう
10
りやすく伝えるには,どんな工夫をしたらよいだろうか。
候補となる6種類の液体の性質について,これまでの
学習や生活経験で学んだことを整理しよう。
と
溶けているもの
液体の正体 ◯◯
リトマス紙の変化
調査の手順
結果と考察
①においを調べる
においはなかった。したがって,…
塩酸
炭酸水
アンモニア水
食塩水
砂糖水
精製水
実験を計画する
マイクロスケール実験
10
10万分の1まで
うすめても,
ほんのり赤いね。
1
1000000
実験は,できるだけ規模を小さくした
それぞれの性質を整理した表をもとに話し合い,
ほうが安全性が高まり,費用も安くてす
結果を予想しながら,実験方法や順序を決めよう。
はい き ぶつ
かんきょう
む。また,廃棄物の量も減るため,環境
15
お せん
汚染の少ない実験になる。
どんな器具や
薬品が必要か,
考えないと
安全や効率も
考えないと
いけないね。
いけないね。
ごく少量の薬品と小さな器具を使った
15
1
10
実験を,マイクロスケール実験
(スモー
1
100
1
1
1
1000 10000 100000
ウズラの卵のパックを使って,食紅の
ルスケール実験)
という。
のう ど
濃度と色の関係を調べる実験
1 年 p.126-127
127
126
終章
い
学んだことを活かそう
気象観測
科学的な思考
雨が激しくなるのはいつか
力・ 判 断 力・
5
九州北部で激しい雨が降っている。
地上気象観測
地上付近の気象を
これから激しい雨の降る地域は東に
気象レーダー観測
雨雲の分布と強さを
観測する。
おおさか
移っていくという。大阪や東京で雨
が激しくなるのは,何日の何時ごろ
観測する。
気象衛星観測
はん い
広い範囲の雲や
水蒸気を観測する。
かいせき
データ処理・解析
だろうか。
高層気象観測
上空の気象を
観測する。
予報・警報等作成
●
激しい雨を降らせるのは寒冷前線である。
●
寒冷前線の前には温暖前線が通過することが
多い。
●
低気圧や高気圧は偏西風によって西から東に
1 日に数百から1000 km 移動する。
せんぱく
● 船舶・航空 ● 外国機関
人が受けるイメージ
ちょう
解析されたデータをもとに,超大型コンピュ
国内・国外のすべての観
10 ~ 20 mm
ザーザーと降る。
20 ~ 30 mm
どしゃ降り。
30 ~ 50 mm
バケツをひっくり返した
ように降る。
50 ~ 80 mm
滝のように降る
(ゴーゴ
ーと降り続く)
。
80 mm 以上
息苦しくなるような圧
迫
きょう ふ
感がある。恐怖を感じる。
測データを大型コンピュ
ータで評価・分析する。
図1
たき
する。
気象観測から天気予報ができるまで
あっぱく
プロ
だいたい 1 日で
大阪へも東京へも
低気圧が移動していく
可能性があるね。
282
26
フェッショナル
雨の予想の例
① 24 日 9 時現在の低気圧の中心の位置
九州の西約 200 km
② 24 日 9 時現在の低気圧から大阪と東京までの距離
大阪までの距離 約 700 km
東京までの距離 約 1200 km
③これから大阪と東京で激しい雨になる日時の予想
大阪 月 日 時ごろ
東京 月 日 時ごろ
15
20
20
● インターネット
ータで将来の天気を予測し,予報・警報を作成
ぶんせき
15
天気予報は
ここで考えたことを
中学生も
試験に合格すれば
発展させた方法で
発表されているんだね。
気象予報士に
ます。
なることが
できるんだね。
情報をもとに予想する
低気圧の現在の位置から
4
● 民間気象会社
雨の強さと降り方
気象のしくみと天気の変化
表1
1 時間雨量
活動でもあり
単元
● 警察・海上保安庁
● 報道機関
知識を整理する
低気圧が移動したのか
わかるかもしれないね。
観測する。
予報・情報の配信
● 都道府県
10
前日の天気図を見れば
きょ り
どのくらいの距離を
表現力を育む
南極観測
南極の気象を
気象予報士
従来,気象庁がもっぱら行ってきた公的な気
を提供するのが民間の気象会社であり,そこに
象予報の権限を,広く民間に解放して設けられ
は多くの気象予報士がはたらいている。遠洋航
たのが気象予報士制度である。気象予報士は気
路の貨物船に波と風の情報を提供したり,スー
象庁が出すデータや情報を参照しながら,民間
パーマーケットに天気の情報を届けたりしてい
のさまざまな目的に応じて天気の変化を予報
る。また,気象番組のお天気キャスターとして
し,解説する。
活躍する気象予報士もいる。合格率6%程度の
天気予報はスーパーコンピュータを利用し,
気象予報士の国家試験に合格してはじめて気象
今や的中率は80%になったといわれている。
予報士になれる。気象予報士の受験には年齢制
インターネットでも,いつでも細かく天気を調
限がないため,中学生でも合格した例がある。
かつやく
ねんれい
べることができるようになった。こうした情報
283
2 年 p.282-283
学びをつなぎ,広げる。 ❺
学びをつなぎ,広げる 7
さまざまな工夫で学習をサポートします
デジタルコンテンツやインターネットを活用した学習をうながした
り,他教科の学習などと関連させたりして,学習をサポートします。
デジタルコンテンツ・
インターネットの活用
春の天気図には
「三寒四温
(p.280参照)
」
のように周
塩化水素
こう ご
身近な生物の観察
いん
5
★2
トリウム
つぶ じょう
リウムの表面には塩化ナトリウムができる。
図36 中和によって水ができる
ことを確かめる実験
危険なので,実験のようすは,本や
インターネットなどで調べる。
4
★3
でん り
5
HCl
→ H
+
+ 塩化水素 「か
水素イオン
つゆのもたらす降水は貴重な水資源にもなっていて,
1 鏡筒の間隔を調節する。
★1
❷水酸化ナトリウムの電離を式で表す。
両目でのぞきながら,視
らつゆ」のときは各地で深刻な水不足にみまわれる。
③
かん かく
▶
B
慣性
野が重なって見えるよう
NaOH
は
→ 保健体育
Na + で + に鏡筒の間隔を調節する。
水酸化ナトリウム
夏の天気 小笠原気団の勢力が強くなり,長く続いたつ
おとず
ナトリウムイオン
Cl
−
塩化物イオン
OH −
水酸化物イオン
‥‥ ②
もうしょ び
❸①と②を合わせる。
熱中症とは,猛暑日のよ
水平面を運動する台車は,しばらくはほぼ一定の速さ
れる。日本列島は小笠原高
ゆが明けると,本格的な夏が訪
10
15
15
うな高温状態で
ていこう (または
Cl − HCl
→ H + + 高湿度が加わって)
体の
抗のために,
で進む。しかし,実際には摩擦力や空気の抵
気圧にすっぽりおおわれ,南東の季節風がふき,高温で湿
おそ
適応能力の限界をこえ
+
−
対物レンズ 10
Na
+ OH
NaOH
→ 度が高く,蒸し暑い晴天の日が続くことが多い。都市部で
しだいに遅くなる。スケートをすべっている人やカーリ
て,体温調節機能が低下 鏡筒を上下させ,右目で
★2
2
10 カバーガラス
して生じる身体適応障害
えんてん か
ピントを合わせる。
0.12mm
。強い日ざしのため昼
はとくに気温が高くなることがある
ングのストーンなどは,摩擦力が小さいので,速さがあ
7.0mm
の総称。炎天下で無理な
右目だけでのぞきながら,
HCl
+ NaOH → NaCl + H2O らい う
塩化ナトリウム
水
運動をしない,水分と塩
粗動ねじをゆるめて鏡筒を
0.9mm
スライドガラス
雨をもたらす。
から夕方にかけ,しばしば積乱雲が発達し雷
まり変わらずに遠くまで等速直線運動を続ける。
上下させ,ほぼピントを合
分をこまめに補給するな
対物レンズ 40
この化学反応式から,中和とは,酸とアルカリ
わせてから微動ねじでしっ
どして熱中症の予防をす
図33
カーリング
一方,夏の間もオホーツク海気団の勢力が変わらず,ま
かりピントを合わせる。
20
る必要がある。
カバーガラス
から塩と水ができる化学変化だとわかる。
ま さつりょく
ピントが合ったときの
対物レンズとプレパラートの距離
5
他教科などとの関連
光
音
算数・数学,保健体
育,技術・家庭など,
学習内容と他教科の
電気
学習との関連を示し
熱
運動
ています。
40
そ動 ねじをゆるめると本体が急に下が
た小笠原気団の勢力も強まらない場合は,日本列島付近は
0.12mm
摩擦力や空気の抵抗がはたらかなければ,
★3アルカリ → 0.6mm
塩
+ 水
酸るので,必ず鏡筒を支えながら操作する。
+
雨雲におおわれ続け,
日照時間が少なくなり,
冷夏となる。
0.9mm
スライドガラス 物体はどのような運動をするのだろうか。
視度調節リングで,左目の
2 年 p.277
中和が起こるとき,酸とアルカリの種類
3いろいろな塩
ニュートン
▶
空気の泡の例
カバーガラスをか
ピントを合わせる。
がちがえば,できる塩の種類も変わる。
左目だけでのぞきながら,
★1
ニュートンは,摩擦力や空気の抵抗などがまったくは
(H CO )
になる。
ウム水溶液の中和では,炭酸カルシウムができる。炭酸カ
10
ことばに関する豆知識を示しています。英語と
たらかない理想的な場合を考えて,次のように述べた。
双眼実体顕微 鏡 で
★2:水酸化カルシウムの化学式
あわ
泡ができないよう
に注意する。
オホーツク
25
2
そう がん じっ たい けん び きょう
と
ちんでん
立体的に
は,観察しながら見
ルシウムは水に溶
けにくいため,中和が進むと白い沈
殿が
気団
海気団
空気の泡
ているものを操作で
シベリア
見えるよ。
オホーツク
★1:エネルギーについては,3
は Ca
(OH)
2と表す。水酸
かくにん
ばんゆう
電
気
を石灰水ともいう。
電力P
▶
185
電 力 は, 力 や 能 力
という意味の英語の
かしら も じ
power の頭 文字P を使
って表すことがある。
ギ
1
植物の生活と種類
被子植物
花粉は直接胚珠につかない。
こ
でん
せっかいすい
単元
とくがわよしむね
裸子植物
慣性のはたらく例
に,胚珠がむきだしになっ
花粉は直接胚珠につく。
ら し しょくぶつ
3
年でくわしく学習する。
の関連にも触れるなど,言語の活用力を高めます。
化カルシウム水溶液のこと
科学史の中でとり
きる
(p.213参照)
。
認す
でき,白くにごる。この化学変化は,二酸化炭素を確
気団
海気団
「外から力を加えないかぎり,静止している物体
る方法として,これまでの実験でも利用してきた。 上げた内容と同じ
はいつまでも静止し続け,運動している物体はい
し ぼう
ころにあった日本
(イギリス,
揚子江
揚子江
2012年7月25日午前9時
19
2013年6月25日午前9時
マツの花には,花弁やがくはない。雌花には,子
房
つまでも等速直線運動を続ける。
」
1642年~
1727年)
気団
気団
のできごとを歴史
小笠原
小笠原 りん片
はいしゅ
気団
気団
植物の体の表面にできる魚のう
はなく,胚
珠はむきだしでりん片についている。雄花
有引力の法
運動の法則や万
と 関 連 さ せ,
「そ
か ふん
ふくろ
ろこのようなつくりをりん片とい
則を発見したほか,反射望
かんせい
ほう
そく
図46 つゆの天気図と気団のようす
図47
夏の天気図と気団のようす
のころの日本」と
のりん片には,花
がついていて,中に
遠鏡を発明した。粉のうという袋
う。
「りん」
は
「鱗
(うろこ)
」
の音読み。
性の法則といい,物体がそれまでの運動を続
これを慣
かんせい
し
て
示
し
ま
し
た。
15
花粉が入っている。胚珠に直接花粉がついて受粉し,
けようとする性質を慣性という。すべての物体には慣性
1680年
花粉のう
277
日本の歴史への関
徳川綱吉が第 5
花粉のうの
「のう
(囊)
」
は,
「ふくろ」
がある。物体に力がはたらいていても,合力が0であれ
むきだしのまま種子ができる。子房がないので,果実
代将軍になる。
という意味である。
心を高めます。
ば慣性の法則は成り立つ。
はできない。
3 年 p.38
1 年 p.31
マツやイチョウのよう
シベリア
図19 電気エネルギーの
★1:溶けた二酸化炭素の一部
が,
水と反応して炭酸
利用例
ぶせたときに空気
視度調節リングを左右に回
と水酸化カルシ
たとえば,二酸化炭素の水溶液
(炭酸水)
してピントを合わせる。
★2
▶
を
観察しにくいので,
の泡ができると,
5
4
年①
p.185
3‥‥
化学変化とイオン
がはっきり見える。
気象のしくみと天気の変化
水平なところに置く。
かん そう
粒状の水酸化ナトリウムに,乾燥した塩化水
素を通すと,中和して水ができる。水酸化ナト
単元
10
水酸化ナ
えん
★1
単元
で,デジタルコンテ
期的な天気の変化をもたら
双眼実体顕微鏡の使い方
顕微鏡のピント
せて現れた白い結晶は塩化ナトリウムである。こ
す温帯低気圧と,移動性高
ンツやインターネットを使っ
顕微鏡では,ピントの合った面しか見るこ
★1:互
視度調節リングは,種
気圧が西から交
に現れる
接眼レンズ
の塩化ナトリウムのように,酸性の水溶液とアル
とができない。そこで,調節ねじでピント
類によっては右側につ
た学習をうながしています。
視度調節リング
ことが多い。 いているものもある。
の合う面を上下に動かすと,観察したいも
という。
カリ性の水溶液が中和してできる物質を塩
鏡筒
★ 2:粗動ねじがないものも
の全体を,細部まで正確にスケッチするこ
2013年3月13日
午前9時
2013年3月14日 午前9時
観察・実験器具の基本操作や
ある。
塩は,酸の陰イオンとアルカリの陽イオンからな
とができる。
粗動ねじ
★ 3:観察しようとするもの
しつじゅん
お がさわら
実験のようすなどを,くわし
がはっきり見えるよう
ピントが合ってい
る。酸とアルカリが完全に打ち消し合って中性に
海気団(低温・湿
潤)と小笠原気団(高温・湿潤)
がぶつかっ微動ねじ ★1:つゆの期間中に雨がほとん
に,ステージの色
(白,
る面を上から下に
ど降らないこと。
黒)
を変える。
く確認できます。
なっていなくても,塩は生成していて,中和は起
動かしていった例
①
★2:夏以外の季節でも起こるこ
て停滞前線(梅雨前線)ができる( 図46 )。 こっている。
大日本図書のホームページか
とがある。p.281
「ヒート
①
対物レンズ
アイランド」
参照。
②
停滞前線付近では,2つの気団とも水蒸気を多量にふく
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和を化学反
ら,無償で利用いただけます
クリップ
★3:夏の平均気温が平年値と比
③
応式で表してみよう。
んでいるため,たえ間なく雲ができ,雨が降る。つゆのこ
ステージ
べてある程度以上低い夏の
白い花弁を観察するとき
②
(平成
28 年
4 月以降)
。
しつ ど
は,黒いステージのほう
こと。
1年
19
離
を式で表す。
❶塩酸中での塩化水素の電
● p.
顕微鏡は両手で持ち運び,
ろの天気は,湿度が高くじめじめしていて過ごしにくいが,
また,実験 6 で,中性になった水溶液を蒸発さ
る
2 年 p.188
27
消
重力
物体
物体
3
8
身近な物理現象
学びをつなぎ,広げる
単元
面で押す力
重力
発展的な学習内容が充実しています
手で物体を押すときのように,面で加えている力は,
重力のように,物体全体に均等にはた
させて表す。
め,1本の矢印で代表させて表す。
作用点を面の中心に決め,力全体を1本の矢印で代表
らく力は,作用点を物体の中心に決
重力
図50 いろいろな力の表し方
ⓑ荷
物を20 N の
ⓒ壁
を10 Nの
学習指導要領に示された事項を超えるところまで解説し,発展
発展の
テーマの数
かべ
ⓐ 荷物を10 Nの
★1
力で持つ。
力で持つ。
力で押す。
的な学習内容として掲載しました。科学的な素養を培うととも
に,理科への興味・関心の高い生徒の理解を深めます。
1 kg
1 年 約 30
2 年 約 40
2 kg
3 年 約 40
「発展的な学習内容」は,マークと青い色の
金属や塩化ナトリウムなどのように,分子のような粒子
囲みではっきりと区別できるようにしました。
図51 いろいろな大きさと向きの力の例
★1:100 gの物体にはたらく重力が1 Nである。その
ため,1 kgの物体には10 Nの重力がはたらく。
をつくらず,多くの原子が,決まった割合で集まってでき
重力の作用点を,重力の中心という
にぶら下げ,重力の作用線
(地
球の中心に向かう線)
をかく。
1
ナトリウム原子
② ぶら下げる場所を
塩素原子
変えて,①を行う。
化学変化と原子・分子
金原子
①物
体が自由に回転できるよう
重力の作用点
単元
それを持つには10 Nの力が必要になる。
ている物質もある。 じゅうしん
意味で,重心とよぶ。
正方形のうすい板の場合,重心は対
5
角線の交点になる。対角線を引くのが
金
難しい形の板でも,図のようにすると
塩化ナトリウム
図23 分子をつくらない物質のモデル
重心を求めることができる。
重力の作用線の交点が,
酸素の分子は酸素原子が何個結合してできているか。
重心になる。
1 年 p.179
179
長いひも状の分子
5
高分子について解説
しました。
分子は小さな粒子であると考えると都合がよい。しかし,
実際の分子はいろいろな形をもっている。その中には,ひも
のような長い分子もある。たとえば,わたしたちの体の中に
酸素
かくさん
あるタンパク質やDNA
(デオキシリボ核酸)
の分子は,長い
10
炭素
ひも状で,のびたり折りたたまれたりした状態で存在してい
ちっ そ
窒素
る。ヒトがもつDNAの分子のうち,長いものは,引きのば
水素
すと9 cm 近くもある。
2本の長い鎖がらせん状に巻きついた
い分子でできている。
オールトの雲
原子の結びつきの数
20
リン
DNAの分子
ペットボトルに使われているPETも人工的につくった長
15
重心と,重心の求め
方を解説しました。
構造になっている。
酸素原子
酸素原子
2 年 p.27
窒素原子
窒素原子
窒素原子
酸素原子
太陽系のもっとも外側には,球状に分布す
水の分子は1個の酸素原子に水素原子が2個,
る氷の小天体の群れ
「オールトの雲」
があると
水素原子
アンモニアの分子は1個の窒素原子に水素原子
水素原子
考えられている。その直径は約5兆から10
水素原子
が3個ついてできている。このように,原子の
水素原子
水素原子
兆 kmにも達する。オールトの雲に属する天
酸素原子 炭素原子アンモニアの分子
水の分子
結びつく数が決まっているのは,それぞれの原
酸素原子 炭素原子
水素原子
体は,それだけ広大な空間なので,雲とは
子がほかの原子とつくる,結びつきの数が決
はな
いっても1つ1つの天体は,とても離れてぽ
酸素原子 炭素原子
二酸化炭素の分子は,炭
まっていると考えると理解しやすい。たとえば,
う
0 1 10
102 103 104 105
素原子が4つ,酸素原子
つんと浮かんでいる,
すかすかの構造である。
水素は1つ,酸素は2つ,窒素は3つ,炭素は
が2つの結びつきをも
これらは太陽の引力にぎりぎり引きとどめ
4つの結びつきをもつ。そして,原子どうしは,
こうせい
つ。そのため,左のよう
られている状態なので,付近をほかの恒星が
この数をあまらせないように結びつく。
なつくりになっている。
ゆ
二酸化炭素の分子
通過したりすると,揺さぶられ,一部が太陽
5
すい星の故郷といわ
れるオールトの雲に
ついて解説しました。
10
き どう
に近づく軌道をたどり,すい星となって観測
される。つまり,オールトの雲は,すい星の
故郷の1つである。
オールトの雲
距離は天文単位。10 倍ごとに
目もりをつけている。
27
3 年 p.244
28
太陽系の起源
15
使いやすい教師用指導書
● 評価基準例
(A,B評価例)や指導計画案,観察・実験の実践例・留意点などを中心に具体的で
役に立つ情報を充実させます。
● 授業をサポートする内容豊富な CD-ROM を付録としてつけます。
● 学年ごとの分冊で使いやすくします。
● 補充問題は別冊として,
読解力
(思考力・判断力・表現力)を養う問題例も掲載します。
紙面イメージ
(案)
指導・解説編
実験・観察編 p.299, 229 参照
実験・観察編 p.299, 229 参照
ツユクサの気孔(約600倍)
❶ 葉の横断面から,つくりの特徴(柵状組織,海
体の出入りを調節
❶
50 倍,100 倍ともに上方が表,下方が裏である。
②
閉じた気孔
り薄くなっている。そのため孔辺細胞内の水分
開いた気孔
が多くなると,外側に押されるような形(写真
植物は葉の表面で蒸散を行っている。図20のように,
の右側)になって気孔が開き,逆に孔辺細胞内
ホウセンカでは気孔の数は葉の表より裏のほうに多い。
❷ 植物体内には水の通路があることは小学校
表皮
●
?
●
★1:維管束について
葉緑体
はp.43で学習する。
水など
で学んでいる。ただし,小学校では「道管」とい
❷
ツバキの葉の断面(約100倍)
5
う用語は学習していない(発展的な学習内容と
。道管は根,茎を
しては扱っている場合もある)
い かんそく
維管束★1
③ ほぼ同じ大きさの葉で,
ようりょくたい
枚数がそろっている枝を
ひょう ひ
は緑色に見える。葉の表皮の部分では,細長い二つ
⑤ まま,(イ)は表に,(ウ)
(ア)はその
3本用意する。
の細胞が向かい合い,穴を開いたり,閉じたりして
葉緑体
き こう
いるところがある。この穴を気孔という。
は裏にワセリンをぬる。
5
▶
❸ 気孔のはたらき 小学校では,植物の水の通り
酸素と二酸化炭素の出入りなど,気体が出入り
ワセリンをぬる
道を学習している。根から吸い上げられた水は,お
していることを説明する。
もに植物の体から水蒸気として放出される。この現
じょうさん
象を蒸散という。蒸散における水蒸気の放出はおも
こうへん
水蒸気
孔辺細胞
に気孔を通して起こる。大気中の酸素や二酸化炭素
と,気孔がふさ
がれるんだよ。
❺
実験・観察編
序
問い 葉の表面にあるすじのようなつくりを何というか。
❺ 体の外に出された水蒸気を液体の水として
38
体感させたるために p.40 の図 21 を参照する。
3
●
測定する。
• 水の吸収に伴って水に溶けた物質を体内とり
④
(ア)
(イ)
必要なもの
装置をつくった直後に
水位を測定する。その
後,一定時間ごとにそ
の変化を調べる。
⑥⑦
10
などもおもに気孔を通して出入りする。
図19 気孔のつくりとはたらき
実験結果から
考 えて
みよう
水の吸収を助ける。
2
●
装置をつくる。
水を入れた試験管に水中
で切った枝をさし,最後
に油を注いで,水面から
の蒸発をふせぐ。
葉の表と裏で蒸散はどのようにちがうか,
次のページを参考に考えてみよう。
248
りを見
つけよ
249
39
p.
資料 植物体内の水の移動─溢泌現象
• 蒸散によって植物体の温度上昇を防ぐ。
③ 条件の統一のためである。
④ 切ったことによる水の吸い上げの影響が少
なくなる。
⑤ 対照実験として用意する。
う
1章 植物の体のつくりとはたらき
p.
入れる。
(ウ)
□目もりつき試験管(3)
|□試験管立て
|
|□はさみ
□ワセリン
|□油
|
|□植物(アジサイなどの枝)(3)
分析しよう・きま
単元 1 植物の生活と種類
はたらきがある。
• 蒸散によって水分を体外に放出し,根からの
資料 植物体内の水の移動─出液現象
⑥ 結果は表やグラフにする。グラフでは縦軸が
水位の変化,横軸は時間の変化と指導する。
⑦ 天候や植物の状態によるが顕著な変化が見
られるのに何時間かを要する。
早朝,葉のふちに水滴が並んでついていること
,落葉樹の木の芽が動き出
早春(2月から3月)
展開例 (1 )実験 2 を説明する。葉の大きさや
がある。よく見ると葉脈が葉のふちに達したとこ
す頃に枝を切ると,幹につながる側の切り口から
枚数等をそろえるのは条件統一のためであること, ろにある。ここは葉脈が分岐して葉縁に行き着い
水があふれ出てくることがある。北欧などではシ
対照実験としてそのままの葉を用意すること,測
た所で,水孔という小さな隙間がある。蒸散作用
ラカバの枝を切ってその出液を飲み,巡ってくる
定結果は表でもよいが,時間とともに変化する水
が,気孔から水が水蒸気となって体の外へ出てい
春を祝う風習がある。
かを要するので,継続して測定する工夫の必要が
位をグラフに表すとよいこと,など。
く現象であるのに対して,この水孔から水が液体
出液の現象はオオモミジなどのカエデやミズ
ある。また,結果が得られるまでの時間に学習す
指導 のポイント
留意点 ( 1)顕著な変化が見られるのに何時間
(
「いっぴ」または「い
のまま出ていく現象を「溢泌」
キなどが有名である。ミズキはその名の通り,春
時間がかかる。理科の授業後も続けられる工夫が
)とよんでいる。
っぴつ」
先に枝を折ると水がしたたり落ちてくる。そこで,
必要である ( 試験管立てを使って学級の教室に置
溢泌現象の観察には,気孔から水があまり蒸発
家を新築するとき,大黒柱の先にミズキをつけて
「蒸散については,蒸散が行われると,吸
説では,
くことも考えられるが,ただ立てるだけでは倒れ
しない曇りなどの湿度の高い日や明け方が適して
火災除けとする習わしもある。
水が起こることを実験結果に基づいて理解させる。
やすい )。
いる。また,カナムグラなどのつる植物,ワレモコ
その際,葉の断面や気孔の観察と吸水の実験の結
ウやサトイモ,イネやタケなどが観察に適してい
果を分析して解釈させ,吸水と蒸散について総合
る。
」とある。ここではこの考えをも
的な理解を図る。
( 2)実験の実施。水位の変化が顕著にわかるには
( 3)結果のまとめ。グラフ化などおよび結果から
わかることをまとめる。
実験・観察編
1
●
準備する。
水蒸気が出る。
細胞があり,葉緑体が見られる。葉緑体がある部分
❹
葉の裏
(約100倍)
図20 ホウセンカの気孔
序
表皮
▶
葉の表面と断面 葉の表面や断面には,多くの
酸素や二酸化炭素など
させる。また,気孔では水蒸気の放出,大気中の
② 植物にとって蒸散は,おおむね以下のような
気孔をふさぐ
と,蒸散のは
たらきはどう
なるのかな。
指導・解説編
気孔
❸ 気孔には孔辺細胞が存在することをとらえ
ている。
れるのだろうか。
実験2 葉の表と裏で蒸散の量を調べよう
気孔
図18 ツバキの葉のつくり
は p.43 の茎のつくりで改めて学習する。
蒸散は葉の表と裏でどちらのほうがさかんに行わ
序
指導・解説編
序
の維管束を葉脈という。道管や維管束について
の水分が少なくなると気孔が閉じると考えられ
葉の表
(約100倍)
気孔が多いほう
が,蒸散もさか
んだと思うよ。
通って葉のすみずみにまでいき渡っている。葉
指導 のポイント
① 孔辺細胞の外側の細胞壁は内側(気孔側)よ
しているね。
B 蒸散
100 倍の写真では葉緑体がはっきりと見られる。
❹ 表皮細胞には葉緑体は観察されないが,孔辺
解説
1
閉じたりして,気
)をとらえさせる。
綿状組織,葉の維管束(葉脈)
細胞には葉緑体が観察される。
①
気孔は開いたり,
ツバキの葉の断面(約50倍)
単元 解説
る内容を準備しておく必要もある。
実験結果から考えてみよう 学 習 指 導 要 領 解
とにした,分析・解釈の活動を表している。葉の
問いの解答 葉脈
表と裏での蒸散量の比較から,蒸散と気孔の関係
葉の維管束が葉脈として見えており,維管束は
を考え,結果を導くようにする。
茎や根とつながっていることを次に学習する。
ワレモコウ
172 新版 理科の世界 1
単元1 植物の生活と種類 指導・解説編
173
紙面イメージ
(案)
評価例
1 年 ●身近な生物の観察
項目
時数
〈項目の目標〉
観点別評価例
自然事象への関心・意欲・態度
◆学校の周辺に生活しているいろいろな生物に関
心をもち,進んで探究しようとするとともに,生
物の生活を自然環境と関連させてみようとする。
・校庭の周辺の生物を観察
[行動観察,質問紙]
しよう
◎学校周辺のいろいろな生物に関心をもち,進ん
〈校庭や学校周辺の生物の「学校や学校のまわりの生
で探究しようとし,生物と環境とを関連させてみ
1
観察を行い,いろいろな生 物の観察」
ようとしている。
物がさまざまな場所で生活
○学校周辺の生物に関心をもち,探究しようとし
していることを見いだす〉
ている。
*学校周辺にいろいろな生物が生活していること
に気づかせる。
◆評価規準例 ◎評価例 : A基準 ○評価例:B 基準 * B 基準に達しない生徒への支援
【観察・実験】
29
指導者用デジタル教科書
新版 理科の世界
操作性がわかりやすく,多彩な機能をもっています。また,写真,動画,アニメーション,シ
ミュレーションなどのさまざまなコンテンツを用意しています。生徒の科学的な思考をう
ながすとともに,基礎・基本の理解の助けになり,発展的な内容の広がりをもたせる指導に
役立つ指導用デジタル教科書です。
操作性がわかりやすいビューア
実習 1
花に共通するつくりを見つける
● 花の各部分はそれぞれいくつずつあるか。
1 花を分解してつくりを観察する。
花の外側から順にはずして,セロハンテープに
は
貼りつけてから台紙に貼る。
くき
いろいろな植物の間で共通なのだろうか。また,それら
セロハンテープの裏
側に貼りつける。
範囲指定拡大
がく
ピンセットを使うときはおし
べやめしべの根もとに近いほ
うを軽くはさむとよい。
花のつくりとはたらき
ツツジ
大きな花はセロハンテープを
2枚使うとよい。
か べん
花には花弁(花びら),おしべやめしべなどがあり,その
色や形はさまざまである。花のつくりやはたらきを調べて
いこう。
花弁を開いて,がく
からはずす。くっつ
10
いている花弁はばら
花のつくり
ばらにしない。
両面テープを使う方法
花には共通するつくりがあるのだろうか。
(小学校5年)
チューリップ
ペン,図形,
スタンプ,道具
1
花弁
5
のつくりはどのようなはたらきをもっているのだろうか。
A
□ アブラナやツツジ,
エンドウなどの花 □ カッターナイフ □ ピンセット □ ルーペ
□ セロハンテープ
□ 台紙
おしべ
水の通り道について学習した。そのような体のつくりは,
花にはおしべやめしべが
ある。花粉がめしべの先
につくと,めしべのもと
がふくらんで実になり,
実の中には種子ができる。
■必要なもの
めしべ
アブラナ
小学校では植物を観察し,花のつくりや,茎や葉にある
1
傷がついたり
破れたりしていない
花を選ぼう。
植物の生活と種類
植物の体のつくりと
はたらき
花のつくり
● 花の各部分を外側から見ていくとどのような順になっているか。
単元
1章
エンドウ
エンドウ
がく
花弁は5枚
画像取り込み
おしべ めしべ
台紙に両面テープを貼り,そ
の上に並べ,さらに上からセ
お
ロハンテープで貼って押さえ
る方法もある。
両面テープ
2 めしべの断面を観察する。
カッター
ナイフでけがを
しないように注
意する。
めしべのふくらんだ部分を縦に切って,
断面をルーペで観察する。
スナップ
ショット
と く ちょう
● 花を貼りつけた台紙に,各部分の名前,数,形などの特徴を書きこむ。
チューリップと
エンドウの花は,
見かけが
ちがっているね。
どちらも
花弁は
あるよ。
アサガオの花には,がく,
花弁,おしべやめしべが
あったね。ほかの植物の
花にもあるのかな。
● めしべの断面を写真またはスケッチで記録する。
1. 花のつくりには,植物の種類によってどのようなちがう点があると考えられるか。
2. 花のつくりには,植物の種類によってどのような共通する点があると考えられるか。
25
24
1 年単元 1 植物の体のつくりとはたらき
多彩な機能
拡大表示
付箋の貼り付け
自由に範囲指定し
て表示することができます。生徒に考えさ
拡大したいところを
て,拡大表示させる
ことができます。
付箋を貼る
生徒に考えさせたい部分に付箋を貼り付け
せたあと,付箋紙をはがすと,その解答を
示すことができ,
効果的な学習を行えます。
書き込み
ペンツールを使って,簡単に,自由な書き込みができます。
付箋をはがして解答を示す
3 年単元 2 遺伝の規則性と遺伝子
2 年単元 4 大気中の水蒸気の変化
30
さまざまなコンテンツ
映像
(NHK 映像教材)
信頼と実績のある
NHK の映像教材
を多数収録してい
ます。
1 年単元 4 火山
3 年単元 2 生物の成長とふえ方
アニメーション
実際には見ることができない現象などを,動きをと
もなって繰り返し再現します。複雑な仕組みを単純
化して,わかりやすく表現しています。
1 年単元 4 地層
横に引っぱる力がはたらいて,土地
が沈降するようすを再現しています。
シミュレーション
アニメーションの動
きの条件を変更して,
1 年単元 1 植物の体のつくりとはたらき
別の条件でも動かせ
るようにしています。
3 年単元 5 月と惑星の運動
日食や月食が起こるしくみを,
わかりやすく解説しています。
電圧を加える前や加えたときの
電子の流れ,電流の向きについ
て,とらえることができます。
科学的思考を深めた
り,広げたりするこ
とに役立ちます。
2 年単元 3 電流の正体
さまざまな条件下で
の蒸散,光合成,呼
吸における植物体内
の物質の移動を確認
することができます。
31
準拠問題集
中学校理科学習サポート(仮題)
●「新版 理科の世界」
完全準拠のワーク式問題集です。
● 別冊解答書き込みノート
(別売)
をつけて,
くりかえし学習できるようにします。
● 要点のまとめ,
観察・実験の確認などとともに,ドリル式の復習問題を掲載して,基礎・基本
の徹底をはかります。
● 全国学力・学習状況調査への対応として,
読解力問題も掲載します。
本冊 イメージ
(案)
別冊解答書き込みノート イメージ
(案)
単元
1 運動とエネルギー
1章 力のはたらき
2 章 物体の運動
1 力のつり合い
1 運動の速さと向き
学習した日 月 日
学習した日 月 日
学習した日 月 日
学習した日 月 日
学習した日 月 日
要点を まとめよう
ベーシック
単元末テスト
要点を まとめよう
ベーシック
本冊 p.20 解答 p.12
本冊 p.2 解答 p.2
本冊 p.2 解答 p.2
本冊 p.10 解答 p.11
1
❶
❶
❶
❷
❸
❷
❸
2
❹
❺
3
学習した日 月 日
32
本冊 p.35 解答 p.19
❶
❷
❶ア
❶
❷
2
本冊 p.35 解答 p.19
3
❶
❷
❷
3
学習した日 月 日
❷
❶
❷
❹
❶
❺
❷イ
ウ
❷
❹
❶
❷
❸
Q
❸
2
本冊 p.20 解答 p.12
1
❶
❹
❶
❷
❶
❷
P
単元末テスト
本冊 p.10 解答 p.11
1
1
学習した日 月 日
❶ア
2
❶
❷
❷イ
ウ
3
❶
❷
P
Q
著者・制作者からの
メッセージ
学ぶとさらに学びたくなる
光,音,電気,物体の運動や熱など,身の回りの現象の根源には,いくつかの物理的法則がある。
それらを学ぶと,多くの現象を統一的に理解できるようになるのが物理の醍醐味です。
美しい自然,便利な道具,ニュースの言葉などを,より深く知り,「そういうことか」と感動で
きる,そして,さらに学びたくなる,そのような教科書を目指しました。
東京大学教授 物理領域担当 早野 龍五
美しい化学の素顔を伝えます
おもに化学分野を担当しました。身近から化学の成果を消したとすれば,スマホなど家電製品も,
衣料も医薬も建材も全部なくなって,私たちは江戸時代のくらしに戻るしかありません。くらし
に役立つ物質や材料は,化学の知恵と技術が生むからです。自然界の多彩な営みや,生物体内で
進むできごとも,ほとんどが化学現象だといえましょう。そんな美しい化学の素顔を少しでも生
徒諸君にお伝えできたら,これほど嬉しいことはありません。
東京理科大学教授 化学領域担当 渡辺 正
ヒトを知り,自分を知るために
動物と植物,単細胞生物と多細胞生物,昔と今の生物など,一見異なって見えるものも,共通
の生命原理から説き起こせば,その違いと,共通点を合理的に理解することができます。そのよ
うな見方から,生物の一つの種としてのヒトを理解し,自分をある意味で客観視できる知識と態
度を中学生時代に身につけることは,将来の発展の礎としてとても大切なことではないでしょうか。
構成,文章,イラスト,設問など,私たちのこのような思いが,中学生諸君に十分届くよう,
最大限の努力を払い教科書の作成にあたりました。
東京大学名誉教授 生物領域担当 高橋 雄
地学を学んで災害から身を守る
多くの日本人は高校,大学で地学を選択しないので,中学の地学が地球と宇宙を学校で学ぶ最
後の機会です。日本をとりまく地学的環境のために,私たち日本人は気候の季節変化や豊かな水
資源,温泉の恵みなどを楽しむことができる一方,台風や豪雨,火山噴火,地震,津波による災
害から逃れることができない宿命にあります。これらの災害から身を守ることにも通じる自然に
ついての確実な知識と考え方を身につけることができるように,正しく,ていねいに説明するこ
とを心がけました。
東京大学名誉教授 地学領域担当 防災・安全教育監修 藤井 敏嗣
豊かな想像力と好奇心を
自分のまわりにある多くの物ごとが「理科」と関連しています。豊かに想像力を広げ,ワクワ
クするような好奇心を持って学習して欲しいという願いを込めました。生徒の皆さんが楽しく学
べるよう,見やすく疲れない文字選びや明るく健康的な色使い,個性豊かなマークなどを一つ一
つ工夫を加えて作りました。
グラフィック・デザイナー 本文・表紙デザイン担当 川上 範子
33
執筆者一覧
有馬 朗人
元東京大学学長
小林 誠
高エネルギー加速器研究機構 特別栄誉教授
今村 哲史
山形大学教授
松原 静郎
桐蔭横浜大学教授
遠藤 純夫
元東京都立川市立第一中学校校長
室伏 友三
日本鳥類保護連盟専務理事
大朝 由美子
埼玉大学准教授
森本 弘一
奈良教育大学教授
大鹿 聖公
愛知教育大学准教授
山下 修一
千葉大学教授
大髙 泉
筑波大学教授
山内 啓太郎
東京大学准教授
大辻 永
茨城大学准教授
鷲谷 いづみ
東京大学教授
小川 正賢
東京理科大学教授
渡部 潤一
国立天文台教授
鍵 裕之
東京大学教授
渡辺 慎介
横浜国立大学名誉教授
嘉糠 洋陸
東京慈恵会医科大学教授
渡辺 正
東京理科大学教授
川上 昭吾
愛知教育大学名誉教授
熊野 善介
静岡大学教授
青木 久美子
東京都世田谷区立千歳中学校
後藤 富治
元自由の森学園中・高等学校
宇田川 功
東京都江戸川区立松江第一中学校校長
呉屋 博
長崎大学教授
江崎 士郎
東京都世田谷区立砧南中学校校長
近藤 一史
埼玉大学教授
大島 綾子
埼玉県蕨市立第一中学校
榊原 保志
信州大学教授
大山 光晴
千葉県立長生高等学校校長
坂本 憲明
福岡教育大学教授
岡田 仁
東京学芸大学附属世田谷中学校
佐藤 成哉
愛知淑徳大学教授
加藤 義道
麻布中学高等学校
椎野 純一
元気象庁
小林 輝明
東京都新宿区立新宿西戸山中学校副校長
芹澤 俊介
愛知教育大学名誉教授
薦田 敏
東京都江戸川区立葛西第二中学校校長
園池 公毅
早稲田大学教授
志賀 裕樹
千葉県立船橋高等学校
高垣 美智子
千葉大学教授
下田 治信
東京都昭島市立福島中学校
高橋 東京大学名誉教授
鈴木 文二
埼玉県立春日部女子高等学校
中村 重太
福岡教育大学名誉教授
髙田 太樹
東京都中野区立南中野中学校
中村 日出夫
元東京都品川区立荏原第一中学校校長
立澤 比呂志
東京都葛飾区立中川中学校校長
野口 巧
名古屋大学教授
田中 史人
東京都八王子市立松木中学校校長
橋本 健夫
長崎大学名誉教授
富山 雅之
東京都台東区立御徒町台東中学校
長谷川 修司
東京大学教授
長濵 裕也
東京都板橋区立西台中学校副校長
早野 龍五
東京大学教授
花田 英樹
東京都町田市立町田第一中学校校長
平賀 伸夫
三重大学教授
牧野 崇
東京都豊島区立池袋中学校
広木 正紀
京都教育大学名誉教授
山口 晃弘
東京都品川区立小中一貫校八潮学園校長
藤井 敏嗣
東京大学名誉教授
吉本 千秋
東京都立西高等学校
雄
http://www.dainippon-tosho.co.jp
本社
東京都文京区大塚 3-11-6
〒 112-0012 03-5940-8675
名古屋支社 名古屋市千種区内山 1-14-19 高島ビル
〒 464-0075 052-733-6662
大阪支社
大阪市北区東天満 2-9-4 千代田ビル東館 6 階
〒 530-0044 06-6354-7315
九州支社
福岡市中央区荒戸 2-4-21 ワカバビル
〒 810-0062 092-721-5340
さら に く わし い
内容は,弊社ホー
ム ペ ージ をご 覧
下さい。