浮世絵春画に見る江戸時代の性風俗 と性文化 早川聞多 浮 世 絵 は 日本 の 江 戸 時代(1603∼1867)の 多 様 な絵 画 表 現 の 中 で 世 界 的 に有 名 な ジ ヤ ンル で す が 、 浮 世 絵 師 の ほ とん どが 「 春 画 」 作 品 を描 い て ゐ ま す 。 江 戸 時代 の 浮 世 絵 師 た ち が 描 き遺 した 主 な 春 画 作 品 の 点 数 は 一 千 点 あ ま り と推 定 され ま す が 、 春 画 作 品 の 形 態 は 主 に 版 本 と組 物 の 二 種 類 に 分 け られ 、 版 本 は 主 に 三 冊 本 で 各 冊 に は 約 十 枚 あ ま りの 春 画 が 含 ま れ ま す 。 ま た 組 物 は 原 則 と して 十 二 枚 で 一 組 で あ りま した 。 した が つ て 江 戸 時 代 に 描 か れ た 春 画 の枚 数 は三 万枚 を こ え る と考 へ られ ます 。 これ ま で 浮 世 絵 春 画 とい へ ば 、 海 外 に お い て も 日本 に お い て も 、 そ の 大 胆 な性 描 写 や 誇 張 され た 男 性 器 描 写 とい つ た こ との み が 注 目 され て き ま した が 、 浮 世 絵 春 画 の 特 色 は 決 して そ れ だ け に 止 ま る も の で な く、 た い へ ん 多 彩 で 豊 か な世 界 で あ る こ と に気 付 か さ れ ま す 。 私 が 指 摘 した 浮 世 絵 春 画 の 十 の 特 色 につ い て は 参 考 資 料 に列 挙 しま した が 、 こ こ で は 浮 世 絵 と同 時 代 の世 界 の 主 な エ ロテ イ ツ ク ・ア ー トや 現 代 の ポル ノ グ ラ フ イ ー と 比 較 して 、 浮 世 絵 春 画 の特 色 を指 摘 した い と思 ひ ます 。 1「 浮 世絵春 画の主人公 は庶民 な り」 欧 米 に お け る春 画 の 訳 語 で あ る"Pornograhie"に は 、本 来 「娼 婦 の 絵 」 とい ふ 意 味 が あ りま す の で 、 浮 世 絵 春 画 に 描 かれ て ゐ る女 性 た ち も 主 に遊 女(玄 人 女)と 見 な され る こ とが 多 い の で す が 、 浮 世 絵 春 画 に 限 らず 、浮 世 絵 に描 か れ て ゐ る 女 性 た ち は 誰 も華 麗 な 着 物 を身 に 着 け 、 とて も美 し く描 か れ て ゐ ま す の で 、 日本 の 江 戸 時 代 にお け る女 性 の 服 飾 に つ い て の 知 見 が な けれ ば 、 彼 女 た ち は着 飾 っ た 遊 女 や 洒 落 女 と見 え て も為 方 な い こ とで せ う。 さ う した 勘 違 ひ は 何 も 外 国 の 人 だ け で な く、 今 で は 日本 人 で す ら浮 世 絵 の 中 の 女 性 た ち の 身 分 が 見 分 け られ ず 、 浮 世 絵 春 画 とい へ ば 、 遊 里 に お け る遊 女 と客 の性 戯 、 金 持 ちや 好 色 な男 の 遊 戯 を 描 い た も の とい ふ 誤 解 を抱 い て ゐ る人 が か な りゐ ま す 。 しか し浮 世 絵 春 画 を一 枚 一 枚 具 体 的 に 見 て ゆ き ま す と、 そ こ に 登 場 す る 男 女 の 九 割 以 上 が 一 般 庶 民 な の で す 。 しか も そ こ で繰 り広 げ られ る 性 愛 の 世 界 は 、 庶 民 の 老 若 男 女 の 日 常 的 ・平 俗 的 な性 風 俗 を基 に した 世 界 な の です 。 勿 論 、遊 女 が ま っ た く描 か れ て ゐ な い とい ふ わ け で は あ りませ ん 。 江 戸 時 代 の遊 郭 と い へ ば 江 戸 の吉 原 が 有 名 で す が 、 実 は 全 国各 地 に大 小 様 ざま な遊 里 が 公 然 と存 在 して ゐ ま した し、 そ こ に は 様 ざ ま な 遊 女 が 男 客 を待 っ て 集 ま つ て ゐ ま した か ら、 浮 世 絵 春 画 に も様 ざ ま な 遊 女 が 登 場 しま す 。 しか し遊 女 が描 か れ た 割 合 は 五 パ ー セ ン トに も満 た ず 、 しか も そ の 描 写 に も決 して 非 日常 の 世 界 とい つ た 特 別 な 感 じは な く、 庶 民 の 様 ざ ま な 性 風 俗 の 内 の 一 つ とい つ た感 じで 扱 はれ て ゐ ま す。 ま た 浮 世 絵 春 画 が 描 く舞 台 に対 す る誤 解 の 一 つ と して 、 裕 福 な 上 流 社 会 や 特 権 階級 の 豪 邸 を 舞 台 に した 、 有 閑 人 の 自 由 奔 放 な性 風 俗 を 描 い た も の と い ふ 誤 解 も 見 られ ま す が 、 具 体 的 に 一 点 一 点 見 れ ば 解 るや うに 、 浮 世 絵 春 画 の 主 た る舞 台 は 明 らか に 一 般 庶 民 が 暮 らす 一 般 社 会 な の で す 。 庶 民 の 性 風 俗 を描 い て ゐ るか ら とい つ て 、浮 世絵 春 画 の 世 界 は 決 して単 調 な も の で は あ 209 早川 聞多 図1「 歌 ま く ら」(第 十 一 図)喜 多 川 歌麿(1753∼1806)筆 大判 錦絵十二枚 組物 天 明 八 年(1788) りま せ ん 。 男 女 の 組 合 せ の多 彩 さは 無 論 の こ と、 男 と男 、 女 と女 の 組 合 せ も あれ ば 、 年 齢 に つ い て も若 い 男 女 は 無 論 の こ と 、少 年 少 女 、 中年 の 男 女 か ら老 齢 の男 女 ま で 登 場 し ま す 。 そ して そ の 組 合 せ や 情 況 も多種 多 様 で 、 男 か ら誘 惑 は 無 論 の こ と、 女 性 か らの誘 惑 も 数 多 く描 か れ 、 亭 主 の 浮 気 は無 論 の こ と、 女 房 の 浮 気 も 描 か れ て ゐ ま す 。 こ のや うに 浮 世 絵 春 画 の 世 界 は 普 通 の 庶 民 の あ らゆ る性 風 俗 を徹 底 的 に 描 か うと した も の で あ り、 正 に 人 間性 愛 の 曼 荼 羅 図 とい つ て も よ く、 世 界 の 文 化 史 の 中 で もた い へ ん 珍 しい も の とい へ るで せ う。 貧 しい な が ら仲 の い い 中 年 夫 婦 の夜 の 営 み の 図 。 御 歯 黒 の 女 房 の 顔 は ふ く よ か と い ふ か 、 ま さ し く 下 ぶ くれ の お 多 福 顔 、 顎 か ら首 に か け て の 肉 の た る み 、 肉付 き の よい 腕 と 堂 堂 た る太 股 は ま さ し く 中年 の 体 型 。 女 房 の背 後 に 見 え る 亭 主 の顔 は垂 れ 目が ち で 見 す ぼ ら しい 。 表 の 浮 世 絵 で は ほ とん ど描 か れ な い 生 活 感 た だ よふ 描 写 とい へ よ う。 本 図 の 春 画 と して の 眼 目は 、房 事 の最 中 に もか か は らず 、 寒 か ら う と亭 主 に寝 間 着 を か け て や る 女 房 の余 裕 あ る描 写 に あ る。 文 字 通 り、 「 御 多 福 」 な 女 房 で あ る。 夏 の夜 の 農 家 の 老 夫 婦 の 頬 笑 ま しい 図 。 す で に 夕 飯 をす ま せ た と見 え 、 老 夫 婦 は茶 を 点 じて 一 服 して ゐ る が 、 隣 の 部 屋 の 蚊 帳 の 内 で は 、 息 子 夫 婦 が 早 く も夜 の 楽 しみ を 始 め て ゐ る。 し か し本 図 の 主 役 は そ ち らで は な く、 老 夫 婦 の方 に あ る 。 二 人 の 書 入 れ を 読 む と、 爺 「ば あ さ ん 、 口 を 吸 は せ て く れ ろ 。 あ れ 々 々 あ の 音 を 聞 い て み な 」 婆 「こ の人 と した 事 が 、 い や はや 」 隣 の 部屋 の若 い 二 人 の 睦 み 合 ふ 音 を 耳 に した 爺 さん が 、 ふ と 「春 情 」 を も よ ほ して 婆 210 浮 世 絵 春 画 に見 る江戸 時 代 の性 風俗 と性 文化 図2「 風 流 艶 色 真 似 ゑ も ん 」(第 七 図)鈴 木 春 信(1725?∼70)筆 年(1770)国 際 日本 文 化 研 究 セ ン タ ー蔵 中判 錦絵二十 四枚組 物 明和 七 さ ん に 軽 く 口付 け を せ が ん で ゐ る とい ふ 場 面 で あ る。 婆 さん は あ き れ な が ら も 、 首 を め ぐ らせ て 口 を 吸 は せ て ゐ る。 何 とも頬 笑 ま し く も長 閑 な 性 愛 風 景 で は な い か。 2「 性 は 笑 ひ な り」 実 は 春 画 は 江 戸 時 代 に は 「笑 絵 」 と 呼 ば れ て ゐ ま した 。 厂笑 絵 」 とい ふ もの が 、人 間 の 性 の 営 み を もつ ば ら滑 稽 に 描 い て み せ た り、諷 刺 と して 描 い て ゐ る の で あ れ ば 、 「笑 絵 」 と い ふ 呼 び 名 も うな づ け る の で す が 、 春 画 に は 人 び との 性 愛 を 真 正 面 か ら描 き 出 し、 笑 ひ の 対 象 とす る に は あ ま りに も生 生 しい もの も 多 く あ るの で す 。 と い ふ こ とは 、 江 戸 人 は人 間 の 性 そ の も の を笑 ふ べ き も の と見 做 して ゐ た とい ふ こ とに な るで せ う。 江 戸 時 代 に は 張 形 や 兜 形 とい つ た 「 性 具 」 の こ と を 「笑 道 具 」 と呼 ん で ゐ ま した 。 こ れ な どは正 に 「 性 」 す な は ち 「笑 」 とい ふ 見 方 を 示 して ゐ る で せ う。 ま た 起 原 は そ れ ぞ れ 異 な るで せ うが 、 男 女 の 性 器 を象 つ た 作 り物 を神 輿 に して練 り歩 き 、 見 物 人 が そ れ を 見 て 笑 ふ祭 礼 や 、 男 性 器 を誇 張 して ユ ー モ ラ ス に 踊 る 民俗 藝 能 が 、 今 も 日本 各 地 に 伝 は つ て ゐ ます 。 そ こで は笑 ふ とい ふ 行 為 は 禁 忌 され る ど ころ か 、 皆 が 大 い に 笑 ふ こ とが 皆 の 幸 ひ を招 く も の と して 歓 迎 され る の で す 。 そ の象 徴 的 な 話 が 『古 事 記 』 の 天 磐 戸 神 話 で せ う。 そ の 神 話 で は 陰 部 を露 出 した天 宇 受 売 命 の 踊 りに 神 神 は 皆 哄 笑 し、 そ の 大 笑 ひ が 結 果 的 に こ の世 に 「 光 」 を呼 び も どす 契 機 とな つ て ゐ ま す が 、 日本 の基 層 文 化 に は 性 211 早川 聞 多 は 笑 ふ べ き も の 、 笑 ひ は 幸 福 を招 く もの と見 る感 覚 が 脈 脈 と流 れ て ゐ る と思 は れ ま す 。 さ う した 感 覚 が お そ ら く春 画 を 笑 絵 と 呼 ん だ 江 戸 人 の 心 の 底 に も流 れ て ゐ た に 違 ひ あ りま せ ん 。 そ して 江 戸 人 の性 に対 す る見 方 の 根 柢 に は 、 人 間 の 根 元 的 な 欲 望 で あ る 「 性 欲 」 を お ほ ら か に 肯 定 す る 考 へ 方 が 横 た は つ て ゐ る と同 時 に 、 ど こ か し らい つ も 「笑 ひ 」 を伴 つ て ゐ るや うに思 はれ ま す 。 文 化 的 価 値 と して 「 笑 ひ 」 は 一般 に下 級 な も の と見 な され が ちで す が 、 江 戸 文 化 ほ ど 「 笑 ひ 」 に満 ち 「 笑 ひ 」 を 重 ん じた 文 化 は な い と思 は れ ます 。 確 か に 「 笑 ひ」 には 下品 な笑 ひ や 他 人 を嘲 笑 す る だ け の 下 等 な もの も あ りま す が 、浮 世 絵 春 画 が 追 ひ 求 め た 「笑 ひ 」 は 、 性 が 万 人 に 平 等 で あ る 以 上 、 そ れ を笑 ふ とい ふ こ とは 廻 り廻 つ て 自分 自身 を 笑 ふ 「 笑 ひ 」 とい ふ こ とに な るで せ う。 とい ふ こ と は 、 浮 世 絵 春 画 は 古 代 か ら伝 は る 「 性 は 笑 ひ な り」 とい ふ 伝 統 の近 世 的 な 表 れ と考 へ られ ま す 。 江 戸 人 は 性 を 自分 を も含 め た 「 笑 ひ 」 を も つ て 表 現 しよ う と した の で す 。 「笑 ひ 」 は 人 間 の 硬 直 しが ち な 精 神 を 柔 軟 に し、 人 間 の 暴 走 しが ち な 欲 望 に 無 言 の 安 らぎ を もた ら しま す が 、 浮 世 絵 春 画 の か う した 「 性 」 に対 す る 眼 差 しは 、 現 代 人 に も何 か大 切 な 示 唆 を 与 へ る の で は な い でせ うか 。 百 姓 夫 婦 とそ の 娘 が 田植 ゑ を して ゐ る と ころ に 、 奇 つ 怪 な お 面 を か ぶ り脇 差 を差 し た 男 が 現 れ 、 田植 ゑ を す る 娘 の 背 後 か ら怪 し か らぬ 行 為 に 及 ん で ゐ る 。 お 面 男 の 言 ふ に は、 男 「な か な か よ い 々 々、 我 は 稲 荷(稻 の 実 りを授:け る神 社)の 末 社 、 よ が らす の 神 と は 我 の こ と也 。 お 前 が 娘 を 我 に 得 させ れ ば 、 お 前 が 田畑 に お い て 作 ら な く て も、 百 俵 の稔 を増 して や る」 つ ま りこ の 男 は怖 い お 面 を か ぶ っ て 、稲 荷 の神 の 使 ひ に な りす ま した ペ テ ン 師 な の で あ る。 「よ が らす の神 」 も夜 烏 と 「善 が らす 」 が 掛 け て あ る。 名 前 か ら して 胡 散 臭 い の で あ る が 、 百 姓 夫 婦 は す つ か り信 じて ゐ る様 子 。 農婦 「 怖 いよ」 農 夫 「あ りが た い 神 様 だ 、 娘 も婆 も さ さげ ま す 。 お 稲 荷 さま へ よ ろ し くお と りな し頼 み ま す 」 百 姓 が 「百 俵 の稔 りを増 して 」 も らへ る な ら、 娘 の み な らず 婆 も捧 げ ま す とは 何 と も 笑 はせ る。 そ して 「よ が らす の 神 」 も、 お面男 「ア 丶 よ い か な よ い か な 。 明 日 も こ ん 々 々 」 と て 神 は さ りぬ 。 と シ ヤ レ で 答 へ て ゐ る 。 す な は ち 「よ い か な よ い か な 」 と は 、 お 前 の 願 ひ は 「 分 か つ た 々 々」 と い ふ 返 答 と、 娘 との 一 番 が 「善 か つ た 々 々」 とい ふ 感 想 が 重 ね て あ る。 ま た 明 日 も 「こ ん 々々 」 に も、 「来 ん 々々 」 とい ふ 意 味 とお 稲 荷 様 の 象 徴 で あ る 狐 の鳴 き 声 「コ ン々 々」 が 掛 け られ て ゐ る。 これ は 田舎 者 を か らか ふ の が 好 き な 江 戸 人 ら しい 優 越 感 を示 して ゐ る。 確 か に こ ん な ペ テ ン を信 じる な ん て馬 鹿 馬 鹿 しい話 で あ り、 ま さ に 「笑 ふ 」 べ き こ とで あ ら う。 しか し この 図 を ゆ つ く り眺 め て ゐ る と 、 単 な る馬 鹿 な話 と い ふ よ り も、 ど こ か懐 か しい 昔 話 のや うな感 じが して こ な い だ ら うか。 日本 の 古 来 か らの 田植 祭 に は 、性 的 な 意 味 合 を 含 212 浮 世 絵春 画 に見 る江 戸 時代 の性 風俗 と性 文化 図3「 風 流 艶 色 真 似 ゑ もん 」(第 六 図)鈴 年(1770)国 木 春 信(1725?∼70)筆 中判 錦 絵 二 十 四枚 組 物 明和七 際 日本 文 化 研 究 セ ン ター 蔵 ん だ 歌 が 付 き も の で あ る。 そ れ は 豊 作 を願 ひ 、 稻 の稔 りを 男 女 の 「ま ぐ は ひ 」 に 見 立 て た と こ ろ に 発 生 した もの と考 へ られ る。 さ う した 「見 立 て 」 は 人 知 が 進 む と単 な る俗 信 と見做 され るや うに な る が 、 そ の や うに 覚 め て 見 るや うに な つ た 後 に も 、 人 の 意 識 の 底 に は 古 代 の 感 覚 が 生 き て ゐ る の で は な か ら うか 。 本 図 の 笑 ひ が 単 な る 馬 鹿 笑 ひ で は な く 、 ど こか 頬 笑 ま し さを 孕 ん で ゐ る の は 、 さ う した と こ ろ か ら来 るや うに思 は れ る。 図4は 長 屋 の 独 り者 の 男 が 昼 寝 して 夢 を 見 て ゐ る 図 で あ る。 そ の 寐 言 を 聞 い て み る と、 男 の 寐 言 「隣 の娘 の や うな 女 房 を も ち た い 、 ゴ ウ々 々。 豆 腐 屋 の 娘 な ら な ほ よい 、 ゴ ウ ク ウ フ ウ 々 々。 ___お 前 の 方 か ら お れ に 惚 れ て ゐ る とは 、 今 ま で 知 ら な ん だ 。 お 前 、 お れ が 好 き か 。 い つ そ お れ も 好 き だ よ。 誰 も ゐ な い か ら、 さ あ 々々 ち よつ と ま つ 口 を 吸 は せ な。 ヲ 丶ヲ 丶い つ そ お 前 の 口 は い い 匂 ひ だ 。 お 前 初 め て な ら、 ち つ と我 慢 して ゐ な 。 そ れ 入 れ る よ。 お や 々 々何 か 男 根 が シ ク々 々す る。 ハ ア フ ウ ゴ ウ々 々 」 解 説 は 不 要 だ ら う。 口を 半 開 き に した 寐 顔 は だ ら しな く、 前 を は だ け た 下 半 身 は夢 に 十 分 に 反 応 して ゐ る 。 そ の 生 へ きつ た 見 事 な 一 物 に 鼠 が 二 匹 、 白 鼠 「お れ が 手 で は 五 周 りほ どあ る。 キ イ 々々 々 々」 黒 鼠 「こ こへ 来 て ま な 。 吐淫 が ぬ ら め ら出 て す べ る」 黒 鼠 は 亀 頭 に しが み 付 い て ゐ る 。 な る ほ ど 「男 根 が シ ク 々 々す る」 は ず だ 。 こ れ な ど 213 早川聞多 図4 「 会 本 腎 強 喜 」(中 巻 ・第 四 図) 勝 川 春 章(1726∼92)筆 墨摺 半紙本 三冊 寛 政 元 年(1789) 国 際 日本 文 化 研 究 セ ン ター 蔵 ま つ た くの 笑 ひ の た め の 趣 向 で あ る。 笑 ひ の 趣 向 は そ れ だ け に 留 ま らず 、 窓 か ら近 所 の 長 屋 の 上 さ ん た ち に覗 かせ て 、 上 さん一 「 お や 々 々す ご い様 子 だ 。 糸 源 さん ハ お も し ろ い 夢 で も見 て ゐ る よ うだ 。 長 い寐言 だ」 上 さん 二 「大 き な もん だ ね 。 有 名 な 嘉 四 郎 さ ん の もの ほ どあ る」 と、 こ の 男 は ま さ し く見 世 物 に され て ゐ る。 今 に 二 匹 の 鼠 に か じ り付 かれ て 目が 覚 め る とい ふ 展 開 か 。 春 画 に お い て は 、 大 笑 ひ の 対 象 は ほ とん どが 男 で あ る 3「 顔 と性 器 の や じ ろべ ゑ 」 浮 世 絵 春 画 の 特 色 と して 男 性 器 の 誇 大 描 写 の こ とが しば し ば言 は れ ま す が 、 そ れ は す ぐ に 目 に付 く描 写 だ か らで あ つ て 、 冷 静 に 見 れ ば 女 性 器 もそ れ に 準 じて 誇 大 に 描 か れ て ゐ る の で す 。 で な い と 、 男 女 の性 愛 図 と して 成 り立 た な い で せ う。 特 に 浮 世 絵 の 最 盛 期 をむ か へ る 十 八 世 紀 後 半 以 降 の春 画 に お い て は 、 男 女 の性 器 は そ れ ぞ れ の顔 と ほ とん ど 同 じ大 き さに 描 か れ 、 しか も精 緻 な 描 写 が な され て ゐ ます 。 そ の 執 拗 な 描 き 方 を見 て ゐ ます と、 ま る で 見 る者 に 男 女 の性 器 を 見 せ 付 け る か の や うに 見 え ます 。 そ こだ け を 注 目 しま す と、確 か に 春 画 は性 器 を誇 張 表 現 して ゐ る や うに 思 はれ ま す が 、 次 の 点 を 見 逃 し て は 春 画 の 特 色 を 見 逃 す こ とに な る で せ う。 す な は ち 、 浮 世 絵 春 画 で は性 器 と 同 時 に 顔 の描 写 を欠 く こ とが な い の です 。 しか も さ らに 重 要 な こ と は 、 女 性 に の み 焦 点 を 当 て る とい ふ こ とは な く、 常 に男 女 の性 器 と男 女 の顔 が 並 列 して描 か れ る の で す 。 一 枚 の絵 に 男 女 の 交 は る性 器 と男 女 の顔 を 同 時 に描 か う とす れ ば 、 そ の 男 女 の 身 体 は 214 浮 世 絵春 画 に見 る江 戸 時代 の 性風 俗 と性 文化 図5「 浪 千 鳥 」(第 十 図) 葛 飾 北 斎(1760∼1849)筆 大判 手 彩色 入 十二枚 組 物 文化 十 三年 (1816)頃 自つ か ら歪 ま ざ る を 得 な い で せ う。 歌 麿 や 北 斎 の 大 胆 な 春 画 を見 て ゐ ます と、 男 女 の 性 器 と顔 を 同 一 平 面 上 に 描 くた め に は 、 人 體 描 写 が 多 少 歪 に な つ て も為 方 な い と い つ た 風 で す 。 春 画 の 特 色 と して 、 そ の ア ク ロ バ チ ツ ク な體 位 の こ とが し ば し ば指 摘 され ま す が 、 浮 世 絵 師 は さ う した 変 は つ た 體 位 を 描 か う した わ け で は な く、 性 愛 時 ゐ 男 女 め顔 と 性 器 を あへ て 並 置 して 描 か う と した 結 果 、 絵 作 り と して そ の や うな 姿 態 に な ら ざ る を 得 な か っ た と考 へ る の が 順 当 で せ う。 か う した事 情 は江 戸 人 に は 十 分 諒 解 され て ゐ たや う で 、 川 柳 に も次 の や うに あ りま す 。 馬鹿夫婦 春画 を真似 て筋違 この や うに 性 愛 時 に お け る男 女 の 顔 と性 器 を 並 置 して 描 か う とす る こ とは 、 考 へ や う に よつ て は 実 に 意 味 深 長 な 人 間 存 在 の 真 実 を 、象 徴 的 か つ 端 的 に表 して ゐ る とい へ な い で せ うか 。 人 間 の顔 を 社 会 生 活 の 「表 」 の 象 徴 と見 做 す な らば 、 性 器 は 正 に そ の 「 裏」 を 象 徴 し て ゐ る とい へ る でせ う。 とす る な らば 、 男 と女 の 「表 」 と 「裏 」 を 同 等 の大 き さ と緻 密 さで 描 き 出 し、 しか も そ れ ぞ れ が 互 ひ に 絡 み 合 ふ 様 を 並 置 して 描 い て 見 せ る と い ふ こ と は 、 人 間 に お け る 「表 」 と 「 裏 」 の切 つ て も切 り離 せ な い微 妙 な相 互 関 係 を 、 誠 に 象 徴 的 に表 現 して ゐ る とい へ るで せ う。 海 辺 で の海 女 と漁 師 の 一 戦 の 図。 こ の組 物 は先 に 板 行 され た 「 富 久 寿 楚 宇 」② 同 じ図 柄 の 書 入 れ を 見 る と、 二 人 は 恋 人 同 士 。 しか し女 は 浮 気 つ ぼ く、 い ろ い ろ な男 との 噂:が 絶 え な い 。 そ ん な 噂 を 耳 に した 男 が 女 に しつ こ く詰 問 す る が 、 女 は男 の 猜 疑 心 を は ぐ ら か しな が ら、 強 引 に 性 戯 に持 ち こん だ とい ふ 設 定。 本 図 の 特 色 は 交 は る男 女 の性 器 と顔 を 、 同等 の 重 さ に描 い て 並 置 して 見 せ て ゐ る点 に 215 早川 聞 多 あ る。 二 人 に わ ざわ ざ背位 を 取 らせ た の も そ の た め で あ ら う し、 女 の 右 足 が 不 自然 に 後 ろ に 廻 され て ゐ る の も、 そ の 接 合 部 を 露 骨 に 見 せ つ け る た め で あ ら う。 夏 の夜 の 貧 乏 長 屋 の 中 年 夫 婦 の 閨 房 図 。 枕 元 の 瓦 燈(枕 元 の 灯)か ら さす 光 の 筋 が 、 裸 の 夫 婦 の顔 と性 器 を浮 き彫 りに して ゐ る 。 本 図 は顔 と性 器 を 並 置 して 見 せ る とい ふ 絵 師 の 意 図 が は つ き り と表 され た 図 柄 とい へ よ う。 4「 春画の愛 好は老若 男女、貴賤 を間はず」 性 を大 胆 露 骨 に 扱 つ た 画 像 とい へ ば 、 現 代 で は 専 ら男 性 が 愛 玩 す る も の と思 はれ が ち で す が 、 江 戸 時 代 の 文 献 や 資 料 な どを 見 ます と 、春 画 の 愛 好 者 は 実 に 幅 広 く、 男 の み な らず 女 の 愛 好 者 も多 く、 しか も年 齢 に 関 係 な く老 い も若 き も 楽 しん で ゐ ま した 。 さ らに そ の 階 層 を見 て も、 長 屋 の庶 民 ・地 方 の 農 民 か ら一 流 の 知 識 人 ・有 力 な 大 名 ま で 、 実 に 多様 な 人 人 が 春 画 を 愛 好 して ゐ た こ と が今 で は 分 か つ て き て ゐ ます 。 浮 世 絵 春 画 の庶 民 へ の 普 及 に 関 して は 、 当 時 の 貸 本 屋 とい ふ 制 度 が 大 い に 関 与 して ゐ ま した 。 い く ら版 画 が 肉 筆 画 よ り安 価 だ とは いへ 、 普 通 の 庶 民 が 次 次 と新 版 の組 物 や 版 本 を 買ひ 揃 へ る わ け に は ゆ か な か つ た で せ う。 そ こ で 調 法 が られ た の が 、 各 家 を 廻 つ て 安 い 借 料 で 本 を 置 い て ゆ く貸 本 屋 で した 。 貸 本 屋 は 必 ず 新 版 の 艶 本 を携 へ て を り、 客 の 求 め に応 じ て 置 い て い つ た の で す 。 そ して 貸 本 屋 と の 交 渉 は 多 くそ の 家 の 女 主 人 や 娘 で した か ら、 浮 世 絵 春 画 は 女 性 た ち の 目に も 馴 染 ん で ゐ た の で す 。 川 柳 に は 若 い 男 が 春 画 を 見 る 句 が 当 然 の や うに あ りま す が 、 娘 や 奥 女 中 か ら女 房 や 後 家 ま で 、様 ざ ま な 女 性 た ち が春 画 を 見 る句 も た く さ ん あ りま す 。 女 性 た ち が 春 画 を 見 て 図6「 花 鳥 余 情 吾 妻 源 氏 」(天 巻 ・第 四 図)歌 (1837)頃 216 国 際 口本 文 化 研 究 セ ン ター 蔵 川 国 貞(1786∼1864)筆 色摺大本 三 冊 天保 八 年 浮世 絵 春 画 に見 る江戸 時 代 の性 風俗 と性 文化 ゐ る具 体 的 な 記 録 と して は 、 江 戸 時 代 の 末 期 で は あ ります が 、 森 鴎 外 の 自伝 的 作 品 『ヰ タ ・セ ク ス ア リス 』 の 中 に江 戸 か ら遠 く離 れ た城 下 町 の 津 和 野(現 島根 県)に お い て 、 一 般 の 女 性 た ち が 春 画 を 見 て ゐ る情 況 が 記 して あ ります 。 武 家 と春 画 の 関 係 に つ い て は 、 江 戸 幕 府 の御 用 絵 師 を務 め た 狩 野 派 の 教 科 書 で あ っ た 『画 筌 』 に 、 「 好 色 春 画 之 法 」 が 示 され て ゐ る こ とか ら も 察 せ られ るや うに 、 武 家 に も 春 画 が 広 ま つ て ゐ ま し た 。 江 戸 研 究 家 の 三 田村 鳶 魚(1870∼1952)は 『阿 武 奈 絵 』 の 中 で、 諸 大 名 ・諸 旗 本 の 嫁 入 りに は 、 き つ と十 二 枚 つ づ き の 笑 ひ 絵 を持 つ て い く。 こ れ は 立 派 に 表 装 され て 、 巻 物 二 巻 に な る の が お 定 ま り。.._.今 日で も六 七 百 年 前 の 古 物 が 残 つ て ゐ る。 もつ と新 しい の な らば 、 大 名 華 族 の 家 家 に は 、 随 分 沢 山秘 蔵 され て ゐ る。 と書 い て ゐ ま す が 、 確 か に 今 で も江 戸 期 の 立 派 な 武 家 伝 来 の 肉 筆 春 画 が 出 て く る こ とが あ りま す 。 ま た 鳶魚 は武 家 と春 画 に つ い て 次 の や うな 事 例 も報 告 して ゐ ま す 。 ま た 諸 大 名 ・諸 旗 本 は 一 代 に 一 つ 、 必 ず 甲 冑 を拵 へ る 例 が あ つ て 、 そ の鎧 櫃 へ 春 画 一 巻 を 入 れ る 習慣 が あつ た 。 そ して こ の 習 慣 が や が て裕 福 な 町 人 の 問 に も拡 が り、春 画 を蔵 に収 め て お く と 「 火災 を除 く る厭 勝 」 に な る と され 、特 に 上 方 で は月 岡 雪 鼎(1710∼1786)の 肉筆春 画が珍重 さ れ ま した 。 ま た か う した 縁 起 物 や 魔 除 とい つ た 意 味 で は な く、 当 時 の 一 流 の 武 家 や 儒 者 、 ま た 学 者 や 文 人 た ち が 純 粋 に 春 画 を愛 好 して ゐ た 記 録 も 事 欠 き ま せ ん。 大 儒 者 荻 生 徂 徠(1666 ∼1728)は 春 画 に 「老 子 」 の 一 節 を讃 して ゐ ま す し、 大 和 郡 山 藩 の 万 能 の 文 人 家 老 柳 沢 淇 園(1704∼1758)は 自 らの 著 書 に春 画 の 効 用 を 書 き 記 して ゐ ま す 。 ま た 同 じ大 和 郡 山 藩 の 藩 主 柳 沢 信 鴻(1725∼1792)は 明(1726∼1780)は 目記 に 枕 本 を 借 り る話 を記 して を り、 国 学 者 山 岡 浚 春 画 の 考 証 を して ゐ ま す 。 さ らに 博 学 通 人 の 幕 臣 大 田南 畝(1749∼ 1823)は 自 ら の蔵 書 目録 にわ ざ わ ざ 厂 好 色本 ・ 春 画 」 の 項 目を 立 て 多 く の 艶 本 春 画 を蒐 集 して ゐ ます し、 自 ら も春 画 を描 き 艶 本 を 出 版 して ゐ ま す 。 そ して 幕 末 ロ シ ア の プ チ ヤ ー チ ンや ア メ リカ の ペ リー と直接 交 渉 した 当 時 屈 指 の頭 脳 明 晰 な 幕 臣川 路 聖 謨(1801∼1868)は そ の 日記 の 中 に 、 江 戸 城 に お い て 重 臣 た ち が 菱 川 師 宣 の 春 画 を 貸 し借 りす る話 を記 して ゐ ま す 。 そ し て この 話 に は 後 日談 が あ り、 あ る実 直 な老 臣 が そ れ を借 りて 帰 り、 す ぐ に 二 階 に 上 が り御 用 の 書 物 を 読 む や うに 見 た とい ふ 話 を 聞 い て 、 聖 謨 の 妻 が 「た い へ ん 可 笑 し く思 ひ ま す と と も に 、 と て もい い お 話 で 感 動 い た しま した 」 とい ふ 、 た い へ ん興 味深 い 話 を伝 へ て ゐ ま す 。 この や うに江 戸 時 代 に は 、春 画 は若 い 男 や 好 き者 の 男 の専 用 物 で は な く 、 正 に老 若 男 女 貴 賤 を 問 はず 、 様 ざま な 思 ひ を こめ て 愛 好 され て ゐ た の で す 。 良 家 の 乳 母 が この 家 の 息 子 に 読 み 書 き を 教 へ て ゐ る 図 で あ る 。 とこ ろ が 書 入 れ を読 む と、 乳 母 「そ れ 御 覧 あ そ ばせ 。 この や うに 手 を差 し入 れ て を りま す と こ ろ が 描 い て ご ざ りま す 。 そ の 次 を はや く開 け て御 覧 あ そ ば しま し。.、....こ の絵 の上の詞書 に 217 早川 聞多 「 図7「 春 情 指 人 形 」(下 巻 ・第 一 図) 溪 斎 英 泉(1790∼1848)筆 色摺 半 紙本 三冊 天 保 九年 墨 摺 半紙本 三 冊 天 明七 年 (1838)頃 図8「 艶 図 美 哉 花 」(中 巻 ・第 四 図)勝 (1787)国 218 川 春 潮(生 歿 年 不 詳)筆 際 日本 文 化 研 究 セ ン ター 蔵 浮 世 絵 春 画 に見 る江 戸 時代 の性風 俗 と性 文化 もい つ そ よい こ と書 い て あ る。 ヱ 丶モ ウ こ の 次 の絵 の や うに 、 そ な た して 下 さ い 。 顔 が赤 うな っ た わ い ナ 」 す な は ち 、 この 乳 母 は 春 画 入 りの 艶 本 を教 科 書 に して ゐ るの で あ る。 そ して ど うも乳 母 の 方 が 先 に春 情 を も よ ほ して しま つ た や うだ 。 本 図 は 当 時 の 良家 に お け る教 育 の 裏 話 を描 い て ゐ るの で あ ら う。 出 入 り の貸 本 屋 が や つ て き て 、 母 親 と娘 に本 を 見 せ て ゐ る 図 。 本 屋 が 開 い て 見 せ て ゐ る 本 は 、 春 画 入 りの艶 本 で あ る。 家 家 を 廻 る貸 本 屋 は 、 い つ で も客 の 注 文 に 応 じ られ る や うに 、 常 に 新 版 の春 画 本 を用 意 して ゐ た とい ふ。 貸 本 屋 「も し是 は ど うで ご ざ りま せ う。 いい 本 で ご ざ りま す よ」 娘 「わ た しは い や よ。 あ れ 見 な 、 お っ か さん 」 貸本 屋 「 嘘 ば つ か りお つ しや る。 お ま へ に は是 を 見 せ た い もの だ 」 こ こ で は娘 に春 画 の絵 を指 し示 して ゐ る の で あ ら う。 ど う も こ の貸 本 屋 は 商 品 の春 画 本 で 娘 を 口説 い て ゐ る様 子 。 この や うに 、 浮 世 絵 春 画 の 第 一 の 特 色 は 、 特 定 の 世 界 の性 風 俗 や 特 殊 な性 風 俗 を描 く の で は な く、 一 般 の 庶 民 の ご く何 気 な い性 風 俗 を 様 ざ ま に描 き 分 け て ゐ る とい ふ 点 に あ る と言 へ よ う。 219
© Copyright 2025 ExpyDoc