一 ︵ 現代文・評論 解答・配点 点︶ 点 7点 7点 点︵各2︶ 国 語 不条理 補完 ⓑ 問一 ⓐ 把握 ⓒ 腐敗 ⓓ 疲弊 ⓔ 問二 組織的な暴力︵6字︶ 問三 イ 問四 権力の存在の知覚は、人の生活や立場などの違い によって異なるということ。︵ 字︶ 字︶ 10 ・ 段落︶ 権力の潜在性 点 7点 7点 権力⋮確かに存在するが、顕在的に知覚される機会は少ない むしろ行使されることがないような潜在的な力 の くにいち 出典 う えるか﹂ ︵水声社﹃思考の最前線﹄所収︶ 宇野邦一﹁権力︱︱なぜ権力について考 大学文学部卒業後、パリ第8大学で博士 宇野邦一は、一九四八年、島根県生ま れの哲学者・フランス文学研究者。京都 号取得。専門分野は二〇世紀フランス文 学、映像身体論、身体哲学で、哲学・文 学のほか、演劇・ダンスなどについての エッセーも書いている。著書に﹃意味の 果てへの旅﹄﹃D﹄﹃反歴史論﹄など。 少しも行使されない状態こそが、権力が最もよく機能している状態 ︿抑止力﹀であり、本来使用すべきものではない 物理的に阻止するのでなく、権力の可能性を知らせることによって、 違法な行為をあらかじめ禁止し、法を守る人間を形成するように作用する 権力が不在であり、行使されることなく機能することが、権力にとって理想である 権力の存在は知覚に対して相対的である 権力は不在であるとき最もよく存在する︵権力をめぐる逆説︶ この逆説が、権力に見えないものという性格を付与する − − 148 ︵ ∼ は形式段落を表す。︶ ︵問四︶ 作用する︵問三︶ 権力に対して敏感な知覚をもつ人間と、権力の存在をどこにも感じないような人間が存在する =権力は本質的に潜在的であるために、権力の存在は知覚に対して相対的である 権力は、知覚不可能な性質をもち、知覚されないことによって機能する ←そのため 作用しないことによって 私たちが法を犯すことなく、さまざまな義務にしたがっているかぎり、権力が直接行使されることはない 権力は、法にしたがい義務にしたがうように、人を強い、脅かし、監視する ← 権力の性質 ︻一︼︵ 詳しく見てみよう。 本文は、﹁権力﹂が本質的には﹁見えない力﹂であることを述べた文章。﹁見えない力﹂であるがゆえに、権力について 問わなければいけないというのである。﹁権力﹂がどのようなものであると述べているのかを、三つの意味段落に分けて、 ●本文解説 問六 ウ 問七 エ 択を促すように作用する。︵ るのに対し、後者は人の内面に働きかけて適切な選 問五 両者とも人の行動を規定するものだが、前者が処 罰や拘束を背景にした外的な強制力によって作用す 35 80 10 12 60 ︻二︼︵ ∼ 段落︶ 権力は価値判断に結びつく 権力と道徳 権力はしばしば道徳と補完しあい、道徳の名において存在し、道徳的に機能することがある 私たちは拘束や処罰を恐れるからではなく、しばしば道徳的価値観によって犯罪を避ける 人の行動を規定するものである ︵問五︶ 道徳も宗教も、あからさまな処罰や監禁によってではなく、原則として、人の行動を内面から規定する ︿権力﹀と︿権威﹀の共通点 ︿権力﹀と︿権威﹀の相違点 ︿権力﹀=処罰や拘束を背景にした強制力をもつ ︿権威﹀=内面的な︿法﹀として人の魂に働きかけ、内面から作用する ︿進歩的﹀な立場⋮権力を悪と考え、最小限にとどめようとする ︿保守的﹀な立場⋮権力を善、もしくは必要悪と考え、権力を伝統や道徳と一体なものと考える ・ 段落︶﹁権力﹂について問う意味 権力に対する知覚は、権力に対するさまざまな価値判断︵善悪、幸不幸、自由・不自由︶に結びつく ︻三︼︵ ﹁権力﹂について問うことの意味 ・自由について考えるとき 私たちは﹁理性﹂によって自由であると考えるが、理性さえも、ある権力によって形成され、影響されたもの ではないのか ・権力は、見えない多数の焦点からやってくる力によって、権力たりうる む 権力は、ある場所では潜在的に不可視な形で存在し、ある局面では力を剝き出しにして生命を疲弊させている 現在の地球上に存在する権力 ← 私たちはそのような力の由来と行方について思考を怠ることはできない ある場所で︿正義﹀として存在する権力が、別の場所では︿不正﹀として存在する =︿正義﹀と︿不正﹀は同じ力の両面である︵問六︶ 権力によって恩恵を受ける人間も、権力によって排除される人間も、共通に腐敗させるのが権力である 情報や健康や福祉のような領域をめぐって、新たな権力が、調整・制限・排除の過程を進行させている このような過程からしめだされた地域では、権力による別の攻撃が進行している ← 異なる形態で、ともに攻撃されているのは、われわれの生命力と自由なのである 国 語 ﹁権力﹂が本質的に﹁見えない力﹂であるのは、権力が抑止力として、人間に法を守らせる方向に作用するものである からである。権力として意識されるだけで行使されることがない状態が、権力にとって最も理想的な状態である。そのた め権力には﹁見えないもの﹂という性格が付与されるが、権力が知覚不可能な性質をもつことにより、権力に対して敏感 ために、権力に対する知覚はさまざまな価値判断に結びつくことにもなる。ここに、﹁権力﹂について考える意義がある。 な知覚をもつ人間と、そうでない人間とが存在することになり、また道徳や宗教などの︿権威﹀と一体なものとなりうる 権力を形成する力がどのような由来と行方をもつものであるかを考えることを怠ってはならない。現在の地球上にある権 力が、それに恩恵を受ける人間も、排除される人間も、共通に腐敗させ、われわれの生命力と自由を攻撃している。だか らわれわれは﹁権力﹂について思考しなければならない、と筆者は述べるのである。 ●設問解説 ⓑは﹁不条理 ﹂。﹁物事の筋道が立たないこと﹂﹁道理に 問一 漢字の書き取りの設問。 合 わ な い こと﹂という意味。 把握 ﹂。﹁しっかりと理解すること﹂という意味。 補完 ﹂。﹁不足を補って完全なものにすること﹂と ⓐは﹁ ⓒは﹁ − − 149 いう意味。 問四 傍線部の意味を捉える設問。 権力は本質的に見えない力であり、潜在的に存在するも のであるが、﹁見えない﹂という性格によって、権力にど 段落で述べられている。 ⓓは﹁疲弊 ﹂。﹁心身が疲れ弱ること﹂﹁経済的に困窮す ること﹂という意味。 傍線部③の直後に﹁つまり﹂という要約の接続語があるこ ことによって機能する ・つまり権力は、知覚不可能な性質をもち、知覚されない とに着目して、述べられている内容について整理する。 のような問題が起こるのかが、 ⓔ は﹁腐 敗 ﹂。﹁︵ 有 機 物 が ︶ 腐 る こ と ﹂﹁ 精 神 的 に 堕 落 すること﹂という意味。 問二 対比的な内容を捉える設問。 に対してあくまで相対的である ・権力が本質的に潜在的であるために、権力の存在は知覚 この二文に着目。﹁権力は本質的に潜在的↓不可視で知 覚不可能↓権力の知覚は相対的なものになる﹂という関係 ↑法や義務にしたがうように人を強いるので、権力 権力が顕在的に知覚される機会は少ない 傍線部①の前後の内容を押さえよう。 ・ある程度までデモクラシーの定着した国々 だ。﹁権力の存在は知覚に対してあくまで相対的である﹂ が直接行使されることは少ないから ような知覚が存在する﹂ということである。つまり﹁権力 らえる知覚が存在し、一方どこにも権力の存在を感じない 力を︿嗅ぎつけ﹀、あらゆる事柄を権力とのかかわりでと とは、その次の一文にあるように、﹁あらゆるところに権 ・国全体が強制収容所や戦場のような状態になる場合 えも失われるから ︵=権力が﹁顕在的に知覚される﹂ような状況や社会︶ になる 権力は単に 組織的な暴力 ↑権力は法によって規定されるという基本的性格さ 行目に﹁︿進歩的﹀な立場﹂﹁︿保守的﹀な立場﹂とある の存在の知覚は、人によって異なる﹂ということである。 ことにも着目して、﹁立場﹂﹁思想﹂﹁生活﹂﹁環境﹂などの 法や義務が守られるように権力が機能していれば、監禁 や処罰のような見える形で権力が行使されることが少なく なるので、権力が顕在的に知覚される機会も少なくなる。 解答のポイント 違いが、権力に対する知覚の違いを生むことをまとめよう。 ﹁権力の存在の知覚は、人によって異なる﹂とい う内容が書けていること。 ので、︿権力﹀と︿権威﹀の共通点と相違点について説明 問五 傍線部の内容を説明する設問。 ︿権力﹀と︿権威﹀については 段落で述べられている。 ここでは﹁異同﹂について説明することが求められている の 理 由 と し て、 人 の﹁ 生 活・ 立 場・ 思 想・ 環 境﹂などの要素が影響することが書けていること。 力はなくなったのではなく、最もよく機能している ・権力が少しも行使されることがない状態⋮⋮このとき権 する。﹁内面的な︿法﹀として魂に働きかけ、行動に作用 するという意味では︿権力﹀であるが、それは内面から、 て、違法な行為をあらかじめ禁止する﹂ものである。つま 権 力 の も つ こ の よ う な 性 質 を 押 さ え れ ば よ い。 権 力 は ﹁︿抑止力﹀であり﹂﹁権力の可能性を知らせることによっ 考に、解答要素を整理しよう。 原則として、人の行動を内面から規定する﹂という点も参 教﹂は︿権威﹀の具体例であるから、﹁道徳も宗教も⋮⋮ 異 同 を 最 も 端 的 に 述 べ た 部 分 で あ る。 ま た﹁ 道 徳 ﹂﹁ 宗 あたかも自発的に作用するのだから、処罰や拘束を背景に り、物理的に阻止するのではなく︿=作用しないこと﹀、 共通点⋮人の行動を規定する る。 ︿権力﹀は外的な強制力として、︿権威﹀は内的な拘束力 として作用する点で異なるのである。以上の内容をまとめ 内面的な︿法﹀として魂に働きかけ、自発的 ︿権威﹀⋮ に行動を選択させるという形で作用する 処罰や拘束を背景にした強制力によって人の ︿権力﹀⋮ 行動を規定する した強制力をもつ︿権力﹀とは異なっている﹂が、両者の 権力の存在を意識させることによって、法や義務を守らせ オは、権力の機能の説明としてまったくの誤り。 − − 150 ウは、権力そのものが不可視なのであって、﹁権力の及 ぶ範囲が不可視﹂なのではない。 となっているので不適。 ア﹁権力のもとに拘束される﹂、エ﹁権力の強引な発動 を避けようとして﹂は、権力が直接行使されることが前提 傍線部②である。よってイが正解。 る︿=作用する﹀。これを抽象的・逆説的に表現したのが ・権力は不在であるとき最もよく存在する 機能することが理想である ・権力にとって、権力が不在であり、行使されることなく 傍線部②﹁作用しないことによって作用する﹂と似たよ うな表現が ・ 段落に頻出している。 問三 傍線部の具体的な内容を捉える設問。 う危険性があるのである。 性格さえも失い﹂、単なる﹁組織的な暴力﹂となってしま り、そのとき権力は﹁法によって規定されるという基本的 制収容所や、あるいは戦場のような状態になる場合﹂であ して行使され、むきだしになり﹂、ひとつの国全体が﹁強 権力が顕在的に知覚される社会とは、権力が﹁たえず力と 34 ∼ 行目の内容を受けたもの。ファシ 康や福祉のような領域﹂をめぐる調整・制限・排除が、見 段落に述べられた主張と合 えない権力として存在し、われわれの生命力と自由を攻撃 共通点として﹁両者とも人の行動を規定する﹂と いう内容が書けていること。 しているというのである。また﹁権力について、その意味 を思考することは有効﹂は、 致する。 アは、﹁真の自由を手に入れ﹂が不適。自由は欲望や情 念からの解放を意味し、それは理性によって可能になると されるが、その﹁理性﹂でさえも、ある権力によって形成 され、影響されたものであると疑うことができる。だから こそ自由な社会に生きているとしても、権力について問う ことに意味があると述べられている。﹁権力⋮⋮の新しい あり方を模索﹂することが重要という認識でもない。 イは、﹁権力に代わる今までにないシステムを構築し﹂ が不適。どのようなシステムを構築しても、そこに権力が 生まれるのは必然だろう。 ウ は、﹁ 権 力 に よ っ て 自 由 を 奪 わ れ、 生 き る 意 味 を 見 失った状態﹂が言い過ぎ。そのような地域や人はあるだろ うが、﹁現代人﹂というくくり方はできない。また﹁権力 とは時代や社会の変化により常に形を変えていくものだが、 その時々に適切なものと言えるかどうか丁寧に分析・検証 しなくてはならない﹂も不適。権力は﹁見えないこと﹂が 大きな効力をもつとは言えない﹂という内容は本文には述 いる。さらに現代では権力が調整・制限・排除といった見 感に反応する人もいればそうでない人もいると述べられて オは、﹁敏感になってきている﹂が不適。権力は本質的 に潜在的なものだから知覚不可能なものであり、権力に敏 その本質であるというのが筆者の論である。 べられていないので不適。﹁同じ力の両面﹂であるという えるべきだと主張しているのである。また、﹁不当に作用 してきた権力を排除するような気運を盛り上げ﹂ようとい えない形で進行しているからこそ、筆者は権力の意味を考 エは、﹁たとえ紛争を抑える手段として⋮⋮強大な権力 を作ったとしても﹂が、本文にない内容で不適。 う主張でもない。 − − 151 以上の内容に合致するエが正解。﹁今日的な問題が生み出 われわれの生命力と自由が攻撃されているとまとめている。 新たな権力が、調整・制限・排除という過程を進行させ、 そして現代は、情報や健康・福祉のような領域をめぐって 力の由来と行方を思考しなければならないと述べている。 することを述べ、権力が見えない力であるからこそ、その ゆえに相対的であるという権力に対する知覚の問題が存在 う権力の性質について述べたうえで、知覚不可能であるが 今回は後者のタイプである。本文は、﹁見えない力﹂とい たものとして正しい選択肢を選ぶタイプのものとがあるが、 するタイプのものと、筆者の主張、及び主張の根拠を述べ 本文の内容との合致を問う設問では、選択肢の内容に対 応する段落と選択肢の内容を照らし合わせて、正誤判定を 問七 本文全体の内容に関する設問。 で不適。 人々を不幸に陥れてきたという事実﹂が、本文にない内容 オは、﹁これまで権力には世界の秩序を維持させるとい う 効 果 が 備 わ っ て い る と さ れ て い た が、 そ の 権 力 が 逆 に 説明にもなっていない。 イは、﹁作り出した側には不可視であっても⋮⋮攻撃さ れる人々にははっきりと意識され⋮⋮世界的な平和に対し が﹁見えない﹂ものであることは同じである。 ア は、﹁ 権 力 が は っ き り と 目 に 映 る よ う に な っ た こ と で﹂が不適。さまざまな権力が衝突し合うとしても、権力 いるウが正解。 遍的・絶対的なものではないのである。この点を踏まえて だれにとっても︿正義﹀または︿不正﹀であるという、普 こともありうる。権力は相対的に知覚されるものであり、 ︿不正﹀とされるものが、別の場所では︿正義﹀とされる 別 の 場 所 で は︿ 不 正 ﹀ と さ れ、 ま た 逆 に、 あ る 場 所 で は 傍 線 部 ⑥ は、〝︿ 正 義 ﹀ と︿ 不 正 ﹀ は 同 じ 力 の 両 面 で あ る〟というもの。ある場所では︿正義﹀とされるものが、 問六 傍線部の内容理解に関する設問。 ていること。 ︿権威﹀は﹁人の内面に働きかけて適切な選択を 促すように作用するものである﹂という内容が書け ていること。 ︿権力﹀は﹁処罰や拘束を背景にした外的な強制 力によって作用するものである﹂という内容が書け 解答のポイント 61 ズムや強権といったわかりやすい形ではなく、﹁情報や健 した権力﹂とは、 58 二 現代文・小説 ︵ 解答・配点 点︶ 出典 乃 南 ア サ﹁ 母 の 家 出 ﹂︵ 文 化 出 版 局﹃ 行 の なみ 6点 乃南アサは、一九六〇年東京都生まれ の小説家。早稲田大学社会科学部中退後、 6点︵各3︶ 5点 広告代理店勤務を経て執筆生活に入る。 きつ戻りつ﹄所収︶ 5点 ﹃幸福な朝食﹄で日本推理サスペンス大 問一 ⓐ オ ⓑ オ 問二 専業主婦として家庭を守り続けてきた母が、責任 や世間体に縛られていたということ。︵ 字︶ 8点 問三 エ 問四 人間の力な 問五 富士の威容を前に自身の卑小さや無力さを思い知 らされ、母の人生を左右することなどできず、その ﹄で直木賞を受賞。﹃花盗人﹄ がある。 ﹃団欒﹄﹃駆けこみ交番﹄など多くの著書 だんらん ﹃凍える 賞 の 優 秀 作 を 受 賞 し、 作 家 デ ビ ュ ー。 字︶ 4点 ス窓﹂のように感じていたことを知る。その夜、ホテルの に果たしていた母が世間体や責任に縛られ、自分を﹁ガラ 三か月前に家出した母に会いに行った﹁彼女﹂は、身勝 手な母を許せないでいたが、専業主婦としての務めを完璧 覚し、無力さを知らしめるために、自分の前にやって来た 心情を理解するとともに、富士が、自分のちっぽけさを自 たいと思ったきっかけだったことを知り、﹁彼女﹂は母の 女﹂は少し嬉しかった。またそれが、母がこの村で暮らし 話 し た。 母 が﹁ 彼 女 ﹂ と 同 じ 衝 撃 を 受 け た と 知 り、﹁ 彼 ︵ 6点 窓から月明かりに浮かび上がる富士山の威容を目にした のではないかと感じる。母の人生を自分が左右することは 翌日、再び母の家を訪ねた﹁彼女﹂は、昨夜の光景を話 した。母も初めて村に泊まったときに、同じ光景を見たと ﹁彼女﹂は畏怖を覚える。母も同じ体験をしてこの村で暮 できない、母の人生は母のものとして尊重することしかで うれ らしたいと思ったことを聞いた﹁彼女﹂は、自分の存在の きないと思い至った﹁彼女﹂は、富士だけを見つめていた い母の生活を守るために、父や世間との交渉を受け持つこ とを決意する。 ●設問解説 問一 語句の意味を問う設問。 語句の意味は、文脈だけで答えを選ばず、その語が本来 持っている意味を踏まえた上で考えよう。 ﹁彼女﹂は母の心情を何一つ理解してはいなかったと思い ながらも、深刻にならず、押しつけがましくもない言葉を ない﹂という意味。母の意思を尊重するという内容を伝え 選んで、日常会話のように﹁何気ない﹂口調で言ったので アは、相手を傷つけるような内容ではないので、﹁傷つ けない﹂が不適。 あるから、オが正解。 ︵その夜∼出来なかった。︶ イの﹁投げやり﹂、ウの﹁内心の失望や不満﹂、エの﹁皮 肉や嫌味﹂は、ここでの﹁彼女﹂の心情にはないものであ と﹂。﹁胸のつかえが取れた﹂とも言う。ここでは、娘が自 ⓑの﹁胸のつかえが下りた﹂は、﹁心の中にあるわだか まりや悩み・苦しみがなくなり、気持ちがすっきりするこ る。よって不適。 とした威容を示す富士に、人間の力など及ばない、何かの 分の気持ちを理解してくれるかどうか、夫にどう説明した くっきりと大きな富士があった。月明かりの中、無言で黒々 意思とエネルギーを感じた﹁彼女﹂は、生まれて初めて﹁畏 ら わ か っ て も ら え る か と 気 が か り に 思 っ て い た が、﹁ 彼 女﹂の言葉を聞いてほっとした状態である。正解はオ。 − − 152 ︵﹁富士山て∼見たいものだと思った。︶ ︻三︼母が同じ体験をして、同じ衝撃を受けていたと知る 怖﹂という感覚を覚え、朝方まで富士山に見入っていた。 何気なく窓辺のカーテンを開けてぎょっとする。そこには それまでの母の人生を思いながらも、現実的な問題を考 えると、悩みは尽きない。寝つかれずにいた﹁彼女﹂は、 ︻二︼月明かりに浮かぶ富士山の威容に魅せられた体験 問自答する。 知らされ、母を説得して連れ戻すのがいいことなのか、自 り続けてきた母が、現在の生活を楽しそうに語るのを見て、 ⓐの﹁さり気ない﹂は、﹁そのような様子がない・何気 違っていたことに戸惑う。それまで完璧なまでに家庭を守 立 ち や 怒 り を 覚 え て い た﹁ 彼 女 ﹂ 母の家出に対して苛 だ っ た が、 村 で 会 っ た 母 は﹁ 彼 女 ﹂ の 知 っ て い た 母 と は いら だ ︵気に入ったから∼勝っていた。︶ ︻一︼母の心情を理解していなかったことを悟る 尊重するしかない、と考えるようになる。 ちっぽけさを教えるために富士山が目の前に現れたように 68 感じ、母の人生を左右することなどできない、母の選択を ●本文解説 問六 ウ 問七 ア 意思を尊重するしかないと思うようになったこと。 39 40 問二 主人公︵﹁彼女﹂︶の状況を問う設問。 傍線部①﹁娘として、母のことは誰よりも良く知ってい るつもりだった﹂は、母のことを理解していたつもりだっ 藤している。母の気持ちを受け止めてやりたいと ﹁だが、﹂﹁だが、﹂﹁それでも、﹂という表現からもわかる ように、﹁彼女﹂の心は、異なる二つの方向の思いが交錯 の記述に着目して、それまで﹁彼女﹂が母のことをどのよ こで、﹁少なくとも彼女の知っている母は﹂︵2行目︶以下 なることや、夫の実家や親戚への説明の煩わしさを考えて としての我が儘で、父の面倒を自分たち姉妹が見ることに をもう少し掘り下げていくと、認めがたいと思うのは、娘 いう思いと、認めがたいという思いである。しかも、それ して、 うに理解していて、実際には母はどうだったのかをまとめ いことなのか、自分たちの都合なのかがわからなくなって のことではないか、とも思えてくる。母を連れ戻すのがよ たが、実際にはわかっていなかったことを表している。そ よう。 ︵ ∼ 行目︶ Ⅱ 月明かりの中で、富士は無言のまま、その黒々とした 威容を彼女だけに見せに来ているようにさえ感じられる。 行目︶ ﹁彼女﹂が富士に対して抱いた思いは、 Ⅰ まるで、自らの意思で彼女の前にやって来た、初めて 本当の姿を見せた、そんなふうに感じられた。︵ ∼ 問四 主人公︵﹁彼女﹂︶の心情変化のきっかけを問う設問。 アと同様に不適。 オは、﹁不可能だと諦めはした﹂が本文には書かれてい ない内容。また、﹁母への怒りを鎮められないでいる﹂も、 不適。 ウは、﹁心細さ﹂﹁母の説得に失敗した時のことばかりが 頭に浮かんで﹂﹁耐えがたい不安﹂が、本文にない内容で えられていない。 として、それだけでは不足。傍線部②の直前の内容が踏ま イは、﹁自分の力では何も解決できない徒労感﹂につな がる内容は本文にはあるが、眠れずに考え続けている内容 判断できず、様々な迷いの中にいるのである。 ない﹂が不適。その憤りが正当なものであるのかどうかが アは、﹁母のことを心から理解し、応援したい﹂が言い 過ぎ。﹁母の身勝手さに対する憤りをどうしても抑えきれ しまっているのである。この内容を踏まえたエが正解。 ●﹁彼女﹂が理解していた母 ・結婚後は一度も外で働いたことはない 何事にも注意深く、完璧なまでに家庭を守り続けてき ・ た ●実際の母︵母自身の捉え方︶ ・そろそろ、世間体とか責任とか、そういうものに縛ら れなくてもいいんじゃないか 結婚後は専業主婦として家庭を守り、妻として母親とし ての務めを完璧に果たしてきた母が、﹁世間体や責任に縛 られている﹂と感じていたことを知った﹁彼女﹂は、﹁母 がどんどん遠くなる﹂と感じている。それまで﹁彼女﹂が 理解していた母の姿と、母の実像とが食い違っていたため 解答のポイント である。 ﹁彼女﹂が理解していた母の姿として、﹁外に働き に出ずに、家庭を守り続けてきた﹂ことが書けてい 一つもないのだという無力感の方が勝っていた︵ 行目︶ ∼ ・これまでの、母の人生を思った⋮⋮それでも、勝手な話 まま ∼ 行目︶ わ が判断できない。確かに、彼女の内には様々な迷いがあ ・娘としての我が儘なのか、正当な怒りなのか、その辺り だと思う︵ 21 31 ること。 母自身の捉え方として、﹁世間体や責任に縛られ ている﹂と感じていたことが書けていること。 問三 主人公︵﹁彼女﹂︶の心情を問う設問。 傍線部②は、﹁彼女﹂がいろいろ考えて眠れずにいる様 子を描いた部分である。問二で見たように、母の気持ちを に横になっても寝つかれなかった。﹁彼女﹂がどのような わかっていなかったと知った﹁彼女﹂は、ホテルのベッド 明らかな畏怖だった。︵ ∼ 行目︶ Ⅲ 人間の力など到底及ばない、だが、何かの意思とエネ ルギーを持っているに違いないと感じられる存在への、 39 やって来たのではないかと感じたのだ。︵ ∼ 行目︶ Ⅳ 富士は、彼女にその姿を見せに来たのではないか、自 分のちっぽけさを自覚し、無力さを知らしめるために、 38 ことを考えているのかを確認しよう。 行目︶ ⋮⋮だが、だからといって、⋮⋮すべてを捨てても良い ・確かに母は今、充実した日々を送っているのに違いない ということにはならないはずだ︵ ∼ 37 − − 153 ∼ 行目 も 確 認 で き る。 し た が っ て、﹁﹃ 彼 女 ﹄ が﹃ 昨 夜 の あ の 富 んだだけでも、大きな体験だったと思う﹂とあることから に﹁取りあえず、生まれて初めて﹃畏怖﹄という感覚を学 ﹁畏怖﹂の感覚であるとわかる。それはまた、 に 手 を 合 わ せ た く な っ た の ﹂ か ら、 そ れ は 富 士 に 対 す る 同じものであり、母の言葉﹁何だかこわくなってね、自然 あるように、﹁彼女﹂の抱いた思いは、母の受けた衝撃と 線部③の直前に﹁母もまた、彼女と同じ衝撃を受けた﹂と などと、表現されているので、﹁彼女﹂の感動の核が何な ・苛立ちや焦り、戸惑いや怒りが渦巻いていることも確か 36 のかを考え、それを﹁端的に述べた一文﹂を抜き出す。傍 16 だ。だが、それにも増して、自分は母の心情など何一つ 62 12 理解してはいなかった⋮⋮母に、してあげられることの 61 11 30 58 14 21 57 19 るのだ。⋮⋮世間はそれで納得するだろうか︱︱︵ ∼ 行目︶ 24 士﹄に対して﹂抱いている﹁思い﹂︵=畏怖︶について端 的に述べているのは、Ⅲの一文である。 藤していた﹁彼女﹂は、最終的に母を連れ戻すこ 問五 主人公︵﹁彼女﹂︶の心情の変化に関する設問。 ﹁彼女﹂の﹁変化﹂について問われている。母の気持ち を受け止めてやりたいと思いながらも、面倒な問題も様々 あって とはせず、連絡をくれることを条件に、母の生活の支援や 容も﹁彼女﹂の変化ではあるが、ここでは傍線部④の﹁変 ﹁俗世間﹂との交渉を引き受ける決意をしている。この内 化﹂、つまり、﹁夜を徹して富士を眺め続けていた経験﹂が ﹁彼女の中﹂にどのような変化をもたらしたかが問われて いる。具体的な行動の変化をまとめるのではなく、その行 動につながる心境の変化をまとめることに注意。 着眼箇所は、﹁富士は、⋮⋮自分のちっぽけさを自覚し、 無力さを知らしめるために、やって来たのではないかと感 は母のものとして、尊重するくらいしか、出来ることなど じた﹂﹁私に左右できることじゃない﹂﹁せめて、母の人生 つめてもらったのよ﹂︵ ∼ 行目︶と理解していること たことはなかったのかも知れない﹂︵ ∼ 行目︶と思う。 ての母の人生については、彼女はこれまで一度として考え てやってきた﹁彼女﹂は、母の様子に、﹁一人の女性とし て妥当性を検討するとよい。正解はア。家出した母を探し に誤った選択肢を消去していき、最後に残ったものについ どについて問われることが多い。本文と照合して、明らか 小説で頻出の表現の特徴を問う設問では、語りの視点、 特徴的な表現、比喩表現や情景描写、展開、主題や構成な 問七 本文の内容と表現の特徴に関する設問。 と思われるが、母との共通点はない。 のように映しだす﹂は、一般的にガラス窓にはあてはまる ア﹁外界との媒介を果たす﹂、イ﹁衝撃に弱くて壊れや すい﹂、エ﹁硬質で冷たい手触りを持つ﹂、オ﹁見る人を影 いるといえるだろう。よって正解はウ。 窓とは、﹁見えない﹂﹁存在を意識されない﹂点で共通して 一人の女性として見てもらうことがなかった母と、ガラス 配っているのに、夫も娘もそれを当たり前のように考え、 をあわせて考えると、自分の役割を果たすことに常に心を 73 行 行目︶、母の言葉 行目以降の描写は、﹁夜の富士の幻想的な姿を背景 く オは、﹁﹃彼女﹄の心理からも一定の距離を保ちながら展 開﹂が不適。﹁彼女﹂の心理描写を中心に描かれている。 ﹁重ね合わせながら象徴的に﹂描かれているとはいえない。 め る ま で ﹂ と あ る 程 度 で あ り、﹁ 彼 女 ﹂ の 心 情 の 変 化 と あかね 行 エは、﹁富士を含んだ空の色のグラデーション﹂は 目に﹁富士の背後が徐々に白んで、やがて茜色が混ざり始 もいえない。 で﹁﹃彼女﹄の内面﹂が﹁重層的に﹂描き出されていると かにされていない。﹁会話文やダッシュ︵︱︱︶﹂に続く形 もんウは、﹁父と母の間に挟まって身動きがとれない娘の苦 悶﹂が不適。父のことは念頭にはあるが、父の思いは明ら し、同調するようになっている。 文に根拠がない。むしろ﹁彼女﹂は次第に母の内面を理解 イは、﹁客観的な視点﹂ではなく、﹁彼女﹂の主観的な視 点を通して語られているので不適。﹁対比的に描写﹂も本 の説明に合致するといえるだろう。 にしてドラマティックに描き出している﹂というアの後半 描く 理解するようになる過程﹂であり、富士に出会った様子を 前半にあるように﹁﹃彼女﹄が母を同じ一人の女性として は、母への強い共感である。本文で描かれているのはアの 士を見たいものだと思った﹂︵ 行目︶からうかがえるの ︵ 行目︶という思いに至る。﹁今度は母と一緒に夜中の富 の と し て、 尊 重 す る く ら い し か、 出 来 る こ と な ど な い ﹂ 目︶、富士に﹁畏怖﹂を感じたことで、﹁母の人生は母のも に﹁それなら、彼女にも分からなくはないと思﹂い︵ けたのだと知って⋮⋮嬉しくな﹂り︵ 深夜に見た富士について﹁母もまた、彼女と同じ衝撃を受 20 ないのだと、彼女は思い至った﹂という部分である。富士 の威容を見た母は、﹁無条件に﹃見守られてるなあ﹄﹂と感 じ、﹁彼女﹂はそんな母を﹁あの山に認められたというこ となのだろうか﹂と感じている。人間の力の及ばない、何 かの意思とエネルギーを感じさせる自然に触れたことで、 母は妻や母親というラベルをはがした一人の人間としての 存在になりたいと願い、娘はそんな母の選択を尊重しよう という気持ちになったのである。 解答のポイント ﹁変化﹂が、富士の威容を見た︵自然への畏怖を 抱いた︶という経験がもたらしたものであることが 書けていること。 の経験により、﹁自分のちっぽけさ﹂や﹁無力 さ﹂を思い知らされたという内容が書けていること。 の 結 果、﹁ 母 の 人 生 を 左 右 す る こ と は で き な い﹂と感じ、﹁母の意思を尊重するしかない﹂と思 い至ったことが書けていること。 問六 比喩の内容を問う設問。 行目にも出てくる。﹁もとのガラス窓 ﹁ガラス窓﹂は、 に戻れって言える?﹂とあることと、傍線部⑤の﹁自分を ガラス窓のように感じていた母﹂という表現から、﹁ガラ ス窓﹂とは、専業主婦として家庭を守っていたときの自分 を、母自身が表現した言葉だとわかる。ガラス窓は通常、 無色透明で、触ればそこにあるとわかるが、眺めているだ けでは存在を意識しにくいものである。富士を見て、母は ﹁無条件に﹃見守られてるなあ﹄﹂と感じ、またそのように 感じた母を﹁彼女﹂は、﹁自分をガラス窓のように感じて 19 51 0 − − 154 行目︶、﹁お母さんは、富士山に⋮⋮初めてちゃんと見 74 79 64 0 いた母が、あの山に認められたということなのだろうか﹂ ︵ 55 43 13 28 0 60 三 古文 ︵ 解答・配点 点︶ 問一 ⓐ イ ⓑ ア 問二 オ 問三 たいそう目立たないようにしてお入りになった。 問四 ウ 問五 幼い頃に母を亡くした二条が、自分の死により院 の子を懐妊したまま一人残されることをこの上なく 字︶ ふびんに感じ、その将来を院に託したいと願ってい る。︵ 問六 エ 問七 オ 点︵各5︶ 出典 ご ふかくさいん に じょう 後深草院二条﹃とはずがたり﹄ ﹃ と は ず が た り ﹄ は、 後 深 草 院 二 条 が 晩年に人生を回顧して著した自伝的日記 ちょう あい で、鎌倉時代後期の成立。五巻からなる。 前半の三巻では、後深草院の寵愛を受け て以後の、恋愛遍歴が記されている。後 行のために東国や西国の諸寺を巡る様子 半の二巻では、出家した作者が、仏道修 を記した旅の記録や後深草院の崩御など が叙述されている。 8点 み ゆき 8点 点 8点 8点 6点 10 12 60 雅忠はひたすら案じている。二条がふびんでならないと訴 ﹁に﹂の上の﹁すごき﹂は形容詞﹁すごし﹂の連体形。 ﹁︵山の端を分けて出た光も︶もの寂しいときに﹂という 問二 ﹁に﹂の識別の設問。 ﹁に﹂の識別問題は頻出である。 筆の和歌を、すぐに送ってくれたのである。正解はア。 の返歌が届いたという文脈なので、﹁筆跡﹂の意。院は直 ﹁手﹂は多義語だが、ここは戻られた院から、父の和歌へ 起きた事柄について﹁いつの間にか・早くも﹂の意を表す。 ⓑ﹁いつしか﹂は、①﹁いつ∼だろうか﹂の意、②多く 下に願望・意志を表す語を伴って﹁早く﹂の意、③すでに ない﹂と逆の意味で解釈しているのが不適。 ア・エ・オは、﹁かかる御幸﹂を﹁院のお出かけ﹂の意 でとらえていないので不適。ウは﹁喜びを感じることさえ ているとはいえ、父母を喪うことになる我が子の行く末を、 味である。正解はイ。 える雅忠に対して、院は二条の面倒を見ることを約束し、 妄執を残して仏の道の妨げになってはいけないと諭す。そ きずな おも の後雅忠と院が交わした和歌のやりとりは、二人の主従の 絆の深さを思わせるものだった。 ︻一︼後深草院の来訪 ︵御車さし寄する⋮⋮面だたし。︶ 目立たない身なりで、取るものも取りあえず駆けつけた 様子の院の来訪を、光栄に感じる。 ころも ︵﹁今は狩の衣を⋮⋮立たせたまひぬ。︶ ︻二︼後深草院と父との対面 かりぎぬ 狩衣さえも着られないほど衰弱した父は、院に拝謁する ことを遠慮するが、院は﹁そのままでよい﹂と言って父の 枕元に座る。幼い頃から院に仕えた父との別れを惜しみ、 院は涙にくれる。自分の死後、孤独の身となる作者の行く ひ ご 末を案じる父に、院は作者の庇護を約束する。 ︻三︼後深草院と父が交わした和歌 は格助詞。 意味になるところで、﹁すごき﹂の下に﹁とき﹂を補っ て解釈できるので、 ﹁に﹂の上の﹁し﹂は、過去の助動詞﹁き﹂の連体形。 ﹁し﹂の後に﹁もの・こと﹂などの体言を補うことがで は接続助詞。 きず、﹁仕うまつりし﹂と﹁今はと聞かせおはしましつ る﹂を﹁に﹂がつないでいるので、 完了の助動詞﹁ぬ﹂の連用形。 ﹁し﹂は過去の助動詞﹁き﹂の連体形。したがって は ﹁に﹂の上の﹁おくれ﹂は、﹁先立たれる﹂意のラ行下 二段活用動詞﹁おくる︵後る︶﹂の連用形。﹁に﹂の下の B 以上から、正解はオ。 形活用語尾。 るので、 はナリ活用形容動詞﹁こまやかなり﹂の連用 ﹁に﹂の上の﹁こまやか﹂は状態を表し、独立させて も主語にならず、﹁に﹂を﹁な﹂に言い換えても成立す C ︵﹁明け過ぐるほどに⋮⋮あはれに悲し。︶ 院に、父は、祖父が所有し 夜が明びけわる前に戻ろうごととすばる いん か し ていた琵琶や、祖父が後鳥羽院から下賜された太刀を差し 上げる。太刀の緒には﹁来世でもお仕えしたい﹂という父 A B C D − − 155 D の和歌が結びつけられていた。院からは﹁来世で再会する 日を待つ﹂という返歌が届く。 ●設問解説 問一 語句の意味と文脈の理解を問う設問。 A うしな ●本文解説 ⓐ﹁御幸﹂は上皇・法皇・女院のお出かけのこと。﹁置 まさただ 忠を見舞うため、 き所なし﹂は﹁身や心の置きどころがない﹂の意。院のお 病の床に伏し、重体となった作者の父雅 後深草院が訪れた際の記述である。院の寵愛を受け懐妊し 出ましが、身の置きどころがないほど恐れ多い、という意 70 連用形に接続する。下に助動詞﹁き﹂﹁けり﹂﹁け 覚えよう! ︱︱﹁に﹂の識別 ①完了の助動詞﹁ぬ﹂の連用形 む﹂﹁たり﹂を伴うことが多い。 い ふ﹂﹁はべり﹂を伴うことが多い。 体言・連体形に接続する。下に﹁あり﹂﹁さぶら ②断定の助動詞﹁なり﹂の連用形 い ③ナ行変格活用動詞﹁死ぬ﹂﹁往ぬ︵去ぬ︶﹂の連用形 解答のポイント ﹁いと﹂を﹁たいそう・非常に﹂の意で訳出でき ていること。 ﹁やつし﹂を﹁目立たない身なりをする﹂意で訳 出できていること。 ﹁せたまひ﹂を﹁お∼になる﹂﹁お∼なさる﹂など と訳出できていること。 ﹁たり﹂を完了の意で訳出できていること。 問四 傍線部の内容理解を問う設問。 傍線部②の﹁所せく﹂は、狭苦しくて息が詰まる感じを 表す形容詞﹁ところせし︵所狭し︶﹂の連用形。①﹁場所 活用語尾 上に﹁死﹂﹁往﹂﹁去﹂がある。 ④ナリ活用形容動詞の連用形活用語尾 が狭い・︵置き場所に困るほど︶いっぱいだ﹂、②﹁︵心理 語 幹 の 部 分 が 物 事 の 状 態 や 様 子 を 表 す 語。﹁ い と﹂をつけても文脈が通る。﹁に﹂を﹁な﹂に言 の下に続いていることもある。連体形に接続して 基本的に体言に接続する。体言が省略され連体形 の﹁枕に御座を敷きて、つい居させたまふより﹂は、﹁枕 ど、しきりに涙を流す様子を述べたもので、①の意。直前 の意となる。ここでは、﹁御涙﹂が﹁袖の外まで漏る﹂ほ ほか は③、威圧感を覚える周囲の立場からいうときには②・④ ①が原義で、周囲に威圧感を与える主体についていうとき しい﹂、④﹁やっかいだ・扱いにくい﹂などの意を表す。 的に︶窮屈だ・気詰まりだ﹂、③﹁堂々としている・重々 い換えることができる。︵例﹁静かに﹂ ﹁大きに﹂︶ ⑤副詞の一部 活用がなく、﹁に﹂を﹁な﹂に言い換えられない。 ︵例﹁つひに﹂﹁すでに﹂︶ ⑥格助詞﹁に﹂ いるとき、体言を補わなければ文意が通らないと 元に円座をお敷きになって、膝をついてお座りになるとす きは格助詞。 ぐに﹂の意であるから、涙を流しているのは後深草院であ る。泣いている理由は直後に﹁御幼くより馴れ仕うまつり の理由として﹁母には二葉にておくれにしに、我のみと思 がかりだ﹂﹁気の毒だ・ふびんだ﹂などの意を表す語。そ ﹁この者が心苦しさ﹂である。﹁心苦し﹂は、﹁つらい・気 雅忠が﹁思ひやる方なく︵思いを晴らす方法がなく︶﹂ ﹁ 言 は む 方 な く︵ 言 い 様 も な く ︶﹂ 心 を 痛 め て い る の は、 かをとらえよう。 して、﹁悲しさもあはれさも﹂が何に対する心情であるの さもあはれさも、言はむ方なくはべる﹂とあることに着目 押さえる。発言の最後に﹁あまたの愁へにまさりて、悲し 傍線部③の﹁奏す﹂は、天皇や院に﹁申し上げる﹂意。 傍線部③直前の、雅忠が院に泣きながら申し上げた内容を 問五 登場人物︵雅忠︶の心情を問う設問。 イは、﹁涙だけは見せまいとしている﹂が不適。 エ・オは、主体を雅忠と取っているので不適。 アは、﹁所せし﹂には﹁周囲の目を気にしない﹂という 意味はないので、﹁周囲をはばかることなく﹂が不適。 る︿=自敬表現﹀のである。正解はウ。 ︵注︶にあるように、院は自分の行為に尊敬語を用いてい れ て い る が、 雅 忠 で は な く 院 の 言 葉 で あ る こ と に 注 意。 一度︵会いたい︶と思ったのは院である。尊敬語が用いら ﹁臨終・死に際﹂のこと。臨終だと聞いて悲しくて、もう おぼ 連体形に接続し、体言には接続しない。文と文を し召したちつる﹂とある。﹁今は﹂は﹁今は限り﹂の略で しに、今はと聞かせおはしましつるも悲しく、今一度と思 な ⑦接続助詞﹁に﹂ つなぐ役割をするので、前後で文と文に切れる。 入ら め 下に﹁、﹂︵読点︶があることが多い。 問三 現代語訳の設問。 ﹁いと﹂は﹁たいそう・非常に﹂の意の副詞。﹁やつし﹂ は、①﹁目立たない身なりをする﹂、②﹁出家して僧や尼 の姿に変える﹂意を表す、サ行四段活用動詞﹁やつす﹂の 連用形。ここは、臨終の床にある作者の父のところへ、院 がお忍びでこられたという場面であるから、﹁目立たない 身なりをする﹂という意味。﹁入る﹂は作者の屋敷に﹁入 る﹂意でよい。﹁せ/たまひ﹂は最高敬語。﹁お∼になる・ お ∼ な さ る ﹂ な ど と 訳 す。﹁ た り ﹂ は 完 了 の 助 動 詞﹁ た り﹂の終止形で、﹁∼た﹂と訳す。 て サ行四段活用動詞 ラ行四段活用動詞 ﹁やつす﹂連用形 接続助詞 ﹁入る﹂未然形 現代語訳は逐語訳が基本。訳し忘れのないよう、一語一 語確実に訳出しよう。 副詞 いと やつし たり ハ行四段活用動詞 尊敬の助動詞 ﹁たまふ﹂連用形 完了の助動詞 ﹁す﹂連用形 ︶ ﹁たり﹂終止形 ︵尊敬の補助動詞 せ たまひ ひはぐくみはべりつる﹂﹁ただにさへはべらぬを見置きは − − 156 べる﹂と続くので、雅忠は、幼い頃母を亡くし、今また父 問七 本文全体の内容に関する設問。 かれていない。作者自身の思いを述べているのは、冒頭近 ﹃とはずがたり﹄は日記だが、本文部分は父と院のやり とりを述べたもので、作者自身の思いや会話はほとんど描 を失おうとしている娘・二条が、後見してくれる人のない 状態に置かれることが心配なのである。見舞いに駆けつけ いるのは、娘を託していけるのは、娘のお腹の子の父親で ここから、父との別れを目前にした悲しみのなかで、院の の﹁あはれに悲し︵しみじみと悲しい︶﹂だけであるが、 くの﹁いと面だたし︵たいそう光栄である︶﹂と、最終行 なか た院に、﹁この子のことだけが悲しくふびんで﹂と訴えて もある院だけであるからだ。娘をふびんに思い、自分の死 心情によるものである。﹁父が来世で救われることをひた アは、﹁仏教的世界観の中で現世を憂いつつ生きている 父﹂が不適。父の憂いは、後に残される娘をふびんに思う 正解。 訪問に感謝する心情がうかがえる。以上の内容に合うオが 後の娘のことを院に託したいとする雅忠の心情をまとめる。 解答のポイント 雅忠が、﹁娘をふびんに思っている﹂ことが書け ていること。 の理由として、二条が早くに母を亡くし、父で ある自分が死んだら頼る者もなく一人になってしま はなだ あい すら願っている﹂という内容は、本文には書かれていない。 イは、﹁薄色﹂は薄紫色、﹁縹﹂は薄い藍色を指すが、こ れらは情景を詳細に描写した表現であり、この二か所の描 うということが書けていること。 二条が︵普通の身ではなく、︶院の子を懐妊して いることが書けていること。 表現﹂が﹁父の病という悲しみを何とかして紛らわせよう としている作者の意図﹂と結びつくともいえない。 写をもって﹁色彩豊か﹂は言い過ぎである。﹁色彩豊かな 二条の今後について、院に頼みたいと思っている ことが書けていること。 ウは、﹁作者自身の会話﹂が不適。作者の会話文はない。 和歌の詠み手と和歌の内容をとらえる。 の和歌の詠み手だが、本文は、幼い頃から自分に まず 仕えた雅忠が臨終と聞き、﹁今一度︵会いたい︶﹂と院が駆 で も な い の で、﹁ 移 り ゆ く 情 景 に、 父 の 容 態 の 悪 化 を 重 く、また父の容態が悪化していく様子を描写しているわけ ﹁有明の空﹂は月が空に残ったままの状態で夜が明けよう エは、﹁二十七日の月﹂は時刻を表しているものではな く、﹁明け過ぐるほど﹂は夜が明けすぎた時分のことで、 けつけた場面であるから、﹁別れても﹂の﹁別れ﹂は雅忠 ね﹂が不適。 問六 和歌の解釈の設問。 の死による雅忠と院との別れのことである。これを二条と ●現代語訳 の﹁三代の契り﹂と 次に、和歌の内容を確認しよう。 は、主従の絆は前世・現世・来世の三世にわたるというも に、われもこうの柄を織り込んだ薄紫色のお小直衣をお召 分けて出た︵ところだったが、その︶光ももの寂しいとき ︵後深草院は︶たいそう目立たないようにして︵屋敷の中 じょう で、急いで︵外に︶ お車を︵建物に︶寄せる音がするての ん びと 出たところ、北面の武士二人と、殿上人一人をお供にして、 の。〝今は死に別れたとしても、主従の絆は三世にわたっ しになって、取り急ぎ︵雅忠の見舞いに行こうと︶ご決断 み よ とするころのこと。これらは時間経過を追った表現ではな 院との別れととらえてしまうと、贈答歌の内容を読み誤っ は﹁御太刀の緒に結び は雅忠が詠んだものである。 て続くと聞くので、来世でも院にお仕えできることを期待 が世に現れて衆生を救う かりぎぬ まさただ こ のうし がおられる苦しみのない浄土で再会しようという内 ために三度法会を開くという三会の暁のこと。来世は、弥 奏上し申し上げなさるまもなく、そのまま︵病室のふすま 今となっては現世の思い出である﹂旨を、︵後深草院に︶ どの家に︶入っていらっしゃったとお聞きするだけでも、 ︵父は︶﹁今は狩衣を着るほどの体力もございませんので、 拝謁するとまでは考えも及びません。このように︵自分な 勒菩 Y を﹁二条の歌﹂としているので不適。 ア・イは、 は⋮⋮二条と院の関係を案ずる﹂﹁ は⋮⋮二 ウは、﹁ 条と添い遂げること﹂が不適。 ・ は雅忠と院が来世で X Y 再会したいという思いを詠み交わした和歌である。 X 嘆き﹂が不適。 は︶起き上がろうとするが︵起き上がることが︶できない ので、︵後深草院は︶﹁構わないから、そのままでいよ。﹂ とおっしゃって、︵父の︶枕元に円座をお敷きになって、 膝をついてお座りになるとすぐに、袖の外側までしたたる 流して﹀ 、﹁︵私が︶幼い時から︵雅忠が︶なれ親しんで仕 お涙で袖がいっぱいで︿=袖ではぬぐいきれないほど涙を えてきたので、臨終と聞くのも悲しく、もう一度︵会いた − − 157 オは、院は雅忠を見舞い優しい言葉をかけているので、 ﹁院との関係も途絶え、孤独な死を迎えようとする自身の を ︶ 引 き 開 け て︵ 後 深 草 院 が ︶ お 入 り に な る の で、︵ 父 容となる。これを踏まえたエが正解。 さん え なみに﹁待つ暁﹂とは、弥勒菩 に︶お入りになった。二十七日の月が、ちょうど山の端を している〟と雅忠は詠んでいるのである。そして、その和 なさった様子︵がうかがえるの︶も、たいそう光栄である。 で﹁めぐりあはむ=めぐり おう﹂という内容になる。ち Y み ろく ぼ さつ あ 歌に応えたものであるから、 は﹁憂き世のほか=来世﹂ X なので、 ﹁結びつけられき﹂とは書かず、﹁結びつけき﹂と書くはず つけられき﹂とある。二条が自分で詠んだ和歌であれば、 てしまうので注意が必要だ。また X X X X あったお太刀を、︵後深草院の︶お車に差し上げるという 久我通光に下賜なさったということで︵家に伝えられて︶ か し い︶と決心し︵てやってき︶たのだ。﹂などと︵後深草院 ことで、薄い藍色の薄く漉いた紙片で、︵和歌を︶お太刀 す が︶おっしゃるので、︵父は︶﹁こうした院のお出ましのう あい れしさは言い様がないが、この者︿=二条﹀のふびんさが きずな ︵気にかかって︶、思いを晴らす方法がないのでございます。 の緒にお結びつけになってあった。 ︵でまたお仕えすること︶を頼みにするだけです。 ﹁しみじみと心打たれて︵雅忠の和歌を︶見た。何事に つけてもずっと安心していなさい。﹂などと、何度も何度 体︶でさえございません︿=身重の身体でございます﹀娘 ︵二条は︶母親には幼い頃に先立たれてしまいましたので、 ︵今は︶お別れしても、︵主従の絆は︶前世・現世・来世 の三世の契りがあると聞きますので、もとのように来世 ︵肉親は︶私だけと思い養育してきましたが、普通︵の身 もおっしゃりながら、お帰りになってから、すぐに院ご自 を 置 き 去 り に し︵ て 死 に ︶ ま す こ と が、 多 く の 心 配 に ま さって、悲しさもふびんさも、言い様もないほどでござい あ み ろく ぼ さつ 今度はこのつらい世とは別のところ︿=極楽浄土﹀でめ ます。﹂という旨を、泣く泣く申し上げなさるので、︵後深 身の筆跡で、 ご 草院は︶﹁覆うのには狭い袖だが、私だけは︵二条を袖の ひ 下に庇護して︶きっと面倒を見よう。︵妄執を残して︶仏 有明の空の下で待っているよ。 に、あなたと再会するときを、夜が明けようとするこの さん え 三度法会を開いてくださるという︶三会の暁を待つよう ぐり が世に現れて衆生を救うために の 道 の 妨 げ に な ら な い よ う︵ 安 心 し て 浄 土 に 行 き な さ おう。︵弥勒菩 い ︶。﹂ な ど と、 親 身 に お っ し ゃ っ て、﹁ 少 し 休 も う。﹂ と た おっしゃって、︵座を︶お立ちになった。 わ ご と ば いん ﹁︵後深草院が︶万事につけて心にお受けとめくださって いたのもありがたくて。﹂などと、︵父が二条の行く末を案 った時分に、たいそう目立たな ﹁夜が明けてから時が経 いようにした︵軽装の︶姿︵で帰るの︶もなんとなく恐ろ び じて︶後に思いを残している︵ご様子である︶のも、しみ が のみち てる しい。﹂とおっしゃって、急いでお帰りになる際に、︵祖父 こ の ︶ 久 我 通 光 の 琵 琶 と い う こ と で︵ 父 が ︶ 持 っ て い た 琵 お き 憎 聖 賢 不 甘 6点︵各3︶ 6点︵各3︶ ﹃論衡﹄ 出典 じゅう ろんこう 6点 思想書。三十巻。当時流行した経書に対 理 的 に 批 評 し た 書 で あ る。﹃ 論 衡 ﹄ の する神秘的な解釈や迷信、習俗などを論 7点 で、﹁ 論 衡 ﹂ は﹁ 事 物 の 軽 重 を 論 評 し た ﹁ 衡 ﹂ は﹁ 重 さ を は か る は か り ﹂ の こ と もの﹂という意味。著者王充の実証主義 的な思想は、後代の思想・評論に影響を 与えた。 的な君主と出会って理想的な政治を主導することはできな 賢と名高い孔子や孟軻も諸国を訪ね歩いたが、結局、理想 る の 手 に し て 以 て 千 里 の 足 を ﹂ と あ る こ と か ら ③ の 意。 ︵てうス︶などの意味・読みがある。ここは﹁百里を御す らブ︶、③﹁動物を手なずける・調教する・訓練する﹂意 ⓐ の﹁ 調 ﹂ に は、 ①﹁ 釣 り 合 う・ 調 和 す る・ と と の え る﹂意︵ととのフ︶、②﹁演奏する・取り調べる﹂意︵し もう か かったのは、才知が劣る君主には聖賢を使いこなすことが ﹁千里﹂は一日に千里を走る駿馬、﹁百里﹂は一日に百里を しゅん め できないからだとしている。馬と御者のたとえがどのよう − − 158 再読文字として﹁よろシク∼︵ス︶べシ﹂ ⓑの﹁宜﹂は、 走る平凡な馬のこと。 なことを意味しているかを押さえて読み取ろう。 問一 語句の意味に関する設問。 ●設問解説 7点 8点 衡 ﹄ は、 後 漢 の 文 人・ 思 想 家 で あ ﹃お論 う る王充︵紀元前二七∼九七?︶の著した 琶と、︵後深草院の曽祖父である︶後鳥羽院が、お太刀を、 じみと悲しい。 点︶ 遠く離れた隠岐に配流されなさった際というのであろうか、 四 漢文 ︵ 解答・配点 問五 非 問六 イ ●本文解説 49 本文は、賢聖の臣がやる気のある君主と出会っても、才 能を発揮できずに終わる場合があることを述べたもの。聖 至 言 也。 問二 カ イ 問三 聖賢務 問四 才知の浅い君主が聖人や賢者を用いると、聖人や 賢者は才能を発揮できず、国益を損ねかねないとい Y 問一 ⓐ ア ⓑ エ 40 うこと。︵ 字︶ X と読んで﹁∼するのがよい﹂意を表すが、ここは文末にあ ⇔ ・一日に百里を走る馬を乗りこなすのがやっとの御者が、 こなすことができるのは、王良︿=名御者﹀である しょく こうよう しゅん ↓車を破壊してしまう恐れ ⇔ ・平凡な臣を使うのがやっとの君主が、優れた臣の知恵 るのは、堯や舜︿=聖天子﹀である ぎょう ・禹や稷や皐陶︿=賢聖の臣﹀を臣下にすることができ う ●臣下と君主の関係 一日に千里を走る名馬を調教する り返り点がないので再読文字ではない。﹁むべナリ・うべ ナリ﹂と読んで﹁当然である・もっともである﹂意を表す。 問二 語句の用法に関する設問。 置き字として用いられることもある﹁而﹂﹁也﹂の用法 を問う設問。 の﹁ 而 ﹂ は 接 続 詞 の 働 き を す る。 置 き 字 の と き は、 ﹁而﹂の前後の句の関係が順接であれば、直前に読む語に をあやつろうとする↓閉心塞意之変 したがって、﹁接具臣⋮⋮之変﹂の部分を踏まえながら 説明する。﹁接 具臣 之才﹂の君主は﹁才下知浅﹂である いと思っている君主に出会えたとしても、不遇に終わるこ ここは置き字。﹁賢聖の臣﹂が、彼を用いて政治を行いた ち、才能を発揮できず、結果的に国益を損ねることになる は﹁閉 心塞 意︵心を閉ざし、意見を述べない︶﹂すなわ りょく の結果、国にとってよくない結果になることが 書けていること。 の場合、聖賢は才能を発揮できないことが書け ていること。 才知の劣った君主が、聖賢を用いた場合のたとえ であるという内容が書けていること。 解答のポイント のである。 の﹁也﹂が文末にあるときには、以下の用法がある。 ・﹁や・か﹂と読んで疑問・反語︵∼か・∼だろうか、 ・﹁なり﹂と読んで断定︵∼である︶を表す いや、∼ない︶を表す ・﹁や・かな﹂と読んで詠嘆︵∼なあ・∼ことよ︶を表す き ・置き字︵読まない︶ 問五 傍線部に返り点を施す設問。 設問文に示された意味を参考に語順をつかみ、返り点を つけていく。 ﹁不﹂︵用言を否定︶に、﹁というわけではない﹂が﹁非﹂ て、﹁∼である﹂の意を表しているので、断定。 傍線部①は﹁才下り知浅くして大才を用ふる能はざりし なり。﹂と書き下し、才知の劣る君主が﹁大才﹂を用いる という意味。 ︵状態を否定︶にあたる。﹁甘シトス﹂は﹁喜ばしく思う﹂ ﹁ないというわけではない﹂は二重否定の文であること を 表 し て お り、﹁ 非 ∼ 不 ﹂ が こ れ に 対 応 す る。﹁ な い ﹂ が ことはできないという意味になる。文脈から﹁大才﹂とは にどのような面があるからか﹂と問われているので、﹁大 才﹂について説明した文﹁聖賢は高きを務め、至言は行ひ 難ければなり。﹂に着目する。聖賢は実現困難な高い理想 を追い求めるものであり、彼らの発言は道理を尽くし真理 といえる言葉ではあるが、実行が困難だから、凡庸な君主 には理解できないのである。 問四 たとえが意味する内容を問う設問。 傍線部②は﹁必ず衡を摧き軛を折るの患有らん﹂と書き 下せ、﹁きっと車の横木やくびきを破壊してしまう恐れが あるだろう﹂と訳せる。傍線部②の前後では、馬と御者の 関係と、臣下と君主の関係が述べられていることから、対 応関係を確認して、傍線部②の意味をとらえよう。 ●馬と御者の関係 レ点 一二点 ⑤ 言 ⑦ ⑧ ⑨ ない/というわけではない/のである。 一二点 ⑥ ④ ⑧ ③ ① ② ⑦ 非 憎 聖 賢 不 甘 至 ⑨ 也。 上下点 ﹁不↓非﹂は、一二点をはさんで下から上へ返っている ので、上下点を用いる。 書き下し文は﹁聖賢を憎み至言を甘しとせざるに非ざる なり。﹂となる。 − − 159 ・驥や妁のような馬︿=一日に千里を走る名馬﹀を乗り ① ④ ⑤ ⑥ ② ③ 聖人や/賢者を/憎んだり/至/言を/喜んだりし/ 孔子や孟軻のような﹁賢聖の臣・聖賢﹂のこと。﹁﹃大才﹄ 問三 傍線部の理由を問う設問。 ﹁ A はB で あ る ﹂ と い う 判 断 を 表 す 文 な ど の 文 末 に 置 か れ や妁のような名馬を御することができる者は、 ここは﹁驥 きっと王良︵のような名御者︶である﹂という内容の文。 り仮名も﹁フモ﹂となっており、逆接。 ともあるということを述べた文で、直前に読む﹁遭﹂の送 逆接なら﹁しかルニ﹂﹁しかモ﹂﹁しかレドモ﹂などと読む。 ために、賢聖の臣とは主義・方針がかみ合わず、賢聖の臣 前後の内容が順接なら﹁しかシテ﹂﹁しかうシテ﹂と読み、 送り仮名がついているときは、置き字ではない。﹁而﹂の のが一般的である。文頭にあるときや、﹁而﹂そのものに ﹁テ﹂﹁シテ﹂を送り、逆接なら﹁モ﹂﹁ドモ﹂などを送る X Y 覚えよう! ︱︱ 二重否定 無︵莫︶不 A A︵セ︶ざル︹ハ︺なシ Aしないものはない︿=みなAする﹀ 非 不 A A︵セ︶ざルニあらズ Aしないのではない 無︵莫︶非 A Aニあらザル︹ハ︺なシ Aでないものはない︿=みなAである﹀ 非 無 A ある けん せい ●書き下し文 こう し しん りやう もつ ちん さい ち た な まう か ほつ せい きみ りやう い は 賢 聖 の 臣 を 以 て、 治 を 為 さ ん と 欲 す る の 君 或あ つひ あ あ こう し まう か こ に 遭 ふ も、 終 に 遇 は ざ る こ と 有 り。 孔 子・ 孟 軻 は 是 くる とき くん しゆ ぜん もち あら さい くだ れ な り。 孔 子 は 糧 を 陳・ 蔡 に 絶 ち、 孟 軻 は 斉・ 梁 に たい さい もち あた そ よ 困 し む。 時 の 君 主 善 を 用 ひ ざ る に 非 ざ る な り。 才 下 ち あさ き りよく ぎよ もの かなら わう りやう よ う しよく り 知 浅 く し て 大 才 を 用 ふ る 能 は ざ り し な り。 夫 れ 能 しん もの かなら げう しゆん ひやく り ぎよ く 驥 妁 を 御 す る 者 は、 必 ず 王 良 な り。 能 く 禹・ 稷・ かう えう て もつ せん り あし てう かなら かう くだ 皐 陶 を 臣 と す る 者 は、 必 ず 堯・ 舜 な り。 百 里 を 御 す を くわん あ ぐ しん せつ さい もつ る の 手 に し て 以 て 千 里 の 足 を 調 す れ ば、 必 ず 衡 を 摧 やく だい じん ち ぎよ かなら こころ と い ふさ へん き 軛 を 折 る の 患 有 ら ん。 具 臣 に 接 す る の 才 に し て 以 あ ゆゑ し げん き えん せい けん きよ ぎやく て 大 臣 の 知 を 御 す れ ば、 必 ず 心 を 閉 ぢ 意 を 塞 ぐ の 変 あら せい けん Aなキニ︹ハ︺あらズ し げん あま 有 ら ん。 故 に 至 言 は 棄 捐 せ ら れ、 聖 賢 は 距 逆 せ ら る。 せい けん つと せう さい さい むべ もと りょく し げん しゅん おこな がた せう さい う あた そ そ たい さい あ しょく だからである。そもそも大才の人が小才の人に仕えること 者が高遠な理想を求め、道理を尽くした言葉は実行が困難 を喜んだりしないというわけではないのである。聖人や賢 る。︵それは︶聖人や賢者を憎んだり道理を尽くした言葉 言葉は棄てて顧みられず、聖人や賢者は拒絶と反撃を受け す 事を招くだろう。だから︵聖人や賢者の︶道理を尽くした きっと︵優れた臣は︶心を閉ざし意見を述べないという変 才能しかない︶者が優れた臣の知恵をあやつろうとすれば、 てしまう恐れがあるだろう。平凡な臣をあしらう︵程度の 走る名馬を訓練すれば、きっと車の横木やくびきを破壊し 走る馬を乗りこなせる︵程度の︶腕を持った御者が千里を は、きっと堯や舜︵のような聖王︶である。一日に百里を ぎょう 皐陶︵のような才能ある者︶を臣下とすることができるの こうよう るのは、きっと王良︵のような名御者︶である。禹や稷や う そもそも驥や妁︵のような名馬︶を乗りこなすことができ き 知恵が浅くて大才を用いることができなかったのである。 ︵彼らの︶善言を取り上げなかったのではない。才が劣り 魏 で︵ 意 を 得 ず ︶ 苦 し ん だ。︵ そ れ ら は ︶ 当 時 の 君 主 が て︶陳・蔡の間で︵包囲されて︶食糧を失い、孟軻は斉や ちん 孟軻がこれ︿=その例﹀である。孔子は︵楚に赴こうとし もう か あるいは賢聖の臣を用いて、政治を行おうとする君主に 出会っても、結局めぐりあわせが悪い場合がある。孔子や ●現代語訳 ざるは固に宜なり。 まこと を 以 て 小 才 に 干 む れ ば、 小 才 は 受 く る 能 は ず。 遇 は もつ は 高 き を 務 め、 至 言 は 行 ひ 難 け れ ば な り。 夫 れ 大 才 たか 聖 賢 を 憎 み 至 言 を 甘 し と せ ざ る に 非 ざ る な り。 聖 賢 にく Aがないのではない 無 B不 A BトシテA︵セ︶ざルハなシ どんなBでもAしないものはない ︿=どんなBでもAする﹀ 未 嘗不 A いまダかつテA︵セ︶ずンバアラず 今までAしなかったことはない ︿=いつでもAした﹀ 問六 筆者の考えを問う設問。 本文では、臣下と君主の関係について、馬と御者の関係 にたとえて、才知の劣る君主が聖賢を用いてもうまくいか ないと述べている。名馬を御することができる者は名御者 だけであるのと同じで、聖賢を登用してその才能を発揮さ せることができるのは、才知のある君主だけだというわけ である。正解はイ。 アは﹁自分より知的に劣る者を臣下にしたいと思うこと こそが誤り﹂が不適。﹁自分より知的に劣る者﹂ではなく、 聖人や賢者を臣下にしたいと思うのである。 適。君主が聖賢の能力に ウは﹁君主の嫉妬を生む﹂が不 こうまい 嫉妬するからではなく、聖賢の高邁な理想や至言を才知の 劣る君主は理解できないから、うまくいかないのである。 エは﹁聖人や賢者に恵まれなかった時代を振り返った﹂ が不適。聖人や賢者がその才能を発揮できなかった状況に ついて述べている。 オは﹁両者が君臣の立場をわきまえることが重要﹂が不 適。立場をわきまえることが問題ではない。 を求めても、小才の人は受け入れることができない。︵そ の結果︶めぐりあわせが悪くなるのはきわめてもっともで ある。 − − 160
© Copyright 2025 ExpyDoc