一回目0408.ppt

2016.4.8
微分・ベクトル解析 (1)
講師:幹 浩文(A314)
TA:西方良太 M1 (A305)
A104(10:50~12:20) 【金】
https://www.wakayama-u.ac.jp/~hjs/bibun_bekutorukaiseki -2016/
演習: A203(13:10~14:40) 【金】
1
連絡先
1.教員 :幹浩文 A314
e-mail [email protected]
Tel
073-457-8196
2. TA : 西方良太 (M1) A305
e-mail [email protected]
3.演習担当教員:最田裕介 A408
e-mail [email protected]
Tel
073-457-8184
2
「微分・ベクトル解析」の評価
試験の成績により評価
参考
1)出席状況
2)授業中の取り組み・積極性や学習状況
3)毎回レポートの提出状況とレポート成績
4)テスト成績
3
2016年度 [微分・ベクトル解析]
レポート提出場所
システム工学部A棟3階の
学科事務室前レポートBOXにいれてください
期限:月曜日13:00まで(時間厳守)
(BOX番号: C-1)
4
約 束
1)
2)
3)
4)
5)
飲食をしない
私語をしない
授業中に、本教科以外のほかのことをやらない
授業中の出入れは原則禁止
特別の理由がない限り、
授業開始15分後の入室は遠慮してください
6
教科書:
すっきりわかる 微分方程式とベクトル解析
(皆本晃弥 著 近代科学社) ISBN978-4-7649-1049-2
参考書:
1.数理ベクトル解析(付録 微分方程式)
(吉本武史 著 学術図書出版社)ISBN978-4-7806-0115-2
2.常微分方程式(矢嶋信男 著 岩波書店) ISBN4-00-007774-0
3.ベクトル解析(戸田盛和 著 岩波書店) ISBN4-00-007773-2
4.なっとくする微分方程式(小寺平治 講談社)ISBN4-06-154521-3
5.なっとくするベクトル(小野寺嘉孝 講談社)ISBN4-06-154533-7
7
構成科目間の関係
構成科目間の関係
古典力学
微分方程式
ベクトル解析
流体力学
電磁気学
電磁波工学
電気回路
電子回路
………………….
微分・ベクトル解析
科目概要
「微分方程式とベクトル解析」に関する基礎と応用について解説する
専門科目の理論を理解するため不可欠となる数学の基礎的な知識
位置づけ
2年後期以降の力学関連科目や電磁気学などを学ぶうえで
欠かせない数学の基礎
12
「微分・ベクトル解析」の到達目標
微分方程式:
★ 微分方程式によるモデル化と方程式の解法を理解
★ 1階微分方程式と2階微分方程式の基本的応用問題が解ける
ベクトル解析:
★ 内積・外積などベクトルの基本演算
★ スカラー場とベクトル場の微分 → grad・div・rot
★ ベクトルの微積分、線積分と面積分 (勾配・発散・回転)
★ グリーンの定理・ガウスの定理・ストークスの定理が理解でき、
応用問題が解けることを到達目標とする。
13
スケジュール
1.イントロダクション(数学の基礎準備・解説)
4/8
2.ベクトルとスカラー(基本演算と内積・外積)
4/15
3.ベクトルの微分と積分
4/22 (来週4/29 : 祝日)
4.スカラー場とベクトル場の微分(grad勾配)
5/6
5.スカラー場とベクトル場の微分(div発散)
5/13
6.スカラー場とベクトル場の微分(rot回転) 5/20
7.曲面と曲線
5/27
8.スカラー場とベクトル場の積分(線積分) 6/3
9.スカラー場とベクトル場の積分(面積分) 6/10
10.積分公式(グリーンの定理) 6/17 (来週6/24 授業休止日:学生大会)
11.積分公式(ガウスの定理) 7/1
12.積分公式(ストークスの定理) 7/8
13. 微分方程式(1階微分方程式)
7/15
14. 微分方程式(2階微分方程式)
7/22
15. まとめと演習 7/29
8/2(火)~8/8(月):テスト期間、 (8/5)期末テスト日(予定)
14
微分方程式・ベクトル解析
𝑥 2 + 4𝑥 + 3 = 0,
2𝑥 + 3𝑦 = 3
𝑥+𝑦 =2
代数方程式
算用数字の代りに文字記号で表わされた変数
𝑑2 𝑥
𝑑𝑡 2
𝑑𝑥
+2
𝑑𝑡
+ 3𝑥 = 𝑠𝑖𝑛𝜔𝑡 ,
𝑑𝑥
+𝑦 =0
𝑑𝑡
𝑑𝑦
−𝑥 =0
𝑑𝑡
未知関数:𝑥 𝑡 , 𝑦 𝑡
微分方程式
ベクトル解析:
ベクトル場を扱う数学の一分野。
普通は三次元ベクトルを対象とし,和,差,積を使った演算
のほかに,微分,積分などを含む。
物理学では,流体力学や電磁気学の数学的基礎になって
いる。
(New)
スカラー場:
空間の領域 D の各点 P に対して実数 ϕ(P) が対応して
いるとき,
3 変数関数 ϕ(P) を D の上での スカラー 場 (scalar
field) という
ベクトル場:
空間の領域 D の各点 P に対してベクトル F(P) が対応して
いるとき,
3 変数ベクトル関数 F(P) を D の上での ベクトル場 (vector
field) という
ベクトルの復習
1.ベクトル
2.スカラー
ベクトル(vector): 方向・向き・大きさ
スカラー: 大きさは持つが方向はもたない量
ベクトル:
方向と大きさは、特定の座標系にはまったく関係しない。
(ベクトルが、ある特定の点で定義された量を表すということはあるが、
一般にベクトルに対してその位置は必ずしも決まっていない)
ベクトル加法の交換則








A B  B  A


A B  C ; A  B  C
C
物理法則は、ベクトルを用いれば座標軸の選び方によらない形に表現される
19
ベクトルの和
−𝑨
𝑩−𝑨
𝑪=𝑨+𝑩
𝑪=𝑨+𝑩
−𝑩
𝑨−𝑩
ベクトルのスカラー倍
𝑃79
(𝑃80 証明)
ベクトル
• 位置の幾何学表現
3次元の位置を表す
z
直角座標(x,y,z)
P(x1,y1,z1)
極座標 (r,θ,φ)
r1
円柱座標(r,φ,z)
r=OP:位置ベクトル
r  x i  y j  zk
Q(x2,y2,z2)
r2
0
y
x
Pxy
or r  ( x, y , z )
大きさ r  x 2  y 2  z 2
𝒓 = 𝑥𝒊 + 𝑦𝒋 + 𝑧𝒌
𝑜𝑟 𝒓(𝑥, 𝑦, 𝑧)
24
運動学
物体の位置が時間とともに変わる状態を「数学的」に
表現する学問=運動学
力学の法則=運動の法則
z
速度=位置の変化の時間割合
P(x,y,z)

 dr

v
r : 位置ベクトル
dt
r1
0
y
直交座標系で考えると、
位置ベクトル自体がx,y,zの成分に分けられるから、

y  y
 x  x
v  lim 
i
j
t  t
 t  t
x  x 
y  y


  lim
i   lim
t  t 
t  t


Q(x’,y’,z’)
r2
x
Pxy
z  z 
k
t  t

z  z


 j   lim
t  t


 dx 
 dy 
 dz 
 dx dy dz 

,
,
i  
j
k  

dt
dt 
 dt 
 dt 
 dt 
 dt

k

26
速度の時間変化は?
• 速度ベクトルが時間とともにいかに変わるか?→加速度α
 dv
  x
 dt

  dv y
i  
  dt
  dv z
 j  
  dt

k

d 2x
d2y
d 2z
 2 i  2 j  2 k   x i   y j   z k  ( x ,  y ,  z )
dt
dt
dt
何が速度の時間変化を生じるのか?→力
F  m
27
常微分
𝑦=
𝑑𝑦
= 3𝑥 2 − 3𝑎2
𝑑𝑥
偏微分
全微分
𝐼𝐹: 𝑓(𝑥 𝑡 , 𝑦 𝑡 )
𝑑𝑓 𝑑𝑓 𝑑𝑥 𝑑𝑓 𝑑𝑦
=
+
𝑑𝑡 𝑑𝑥 𝑑𝑡 𝑑𝑦 𝑑𝑡
常微分
𝑦=
𝑑𝑦
= 3𝑥 2 − 3𝑎2
𝑑𝑥
偏微分
𝜕𝑓
= 2𝑥 + 2𝑦(𝑥𝑦 + 5)
𝜕𝑥
𝜕𝑓
= 2𝑦 + 2𝑥(𝑥𝑦 + 5)
𝜕𝑦
全微分
𝜕𝑓
𝜕𝑓
𝑑𝑓 =
𝑑𝑥 +
𝑑𝑦
𝜕𝑥
𝜕𝑦
2階偏微分係数
𝜕𝑓
= 6𝑥𝑦
𝜕𝑥
𝜕2𝑓
𝜕𝑓
= 3𝑥 2 − 3𝑦 2
𝜕𝑦
𝜕2𝑓
𝜕𝑥 2
𝜕𝑦 2
= 6𝑦
𝜕2𝑓
= 6𝑥
𝜕𝑥𝜕𝑦
= −6𝑦
𝜕2𝑓
= 6𝑥
𝜕𝑦𝜕𝑥
𝜕𝑓
= 2𝑥 + 2𝑦(𝑥𝑦 + 5)
𝜕𝑥
𝜕2𝑓
2
=
2
+
2𝑦
𝜕𝑥 2
𝜕2𝑓
= 4𝑥𝑦 + 10
𝜕𝑥𝜕𝑦
𝜕𝑓
= 2𝑦 + 2𝑥(𝑥𝑦 + 5)
𝜕𝑦
𝜕2𝑓
2
=
2
+
2𝑥
𝜕𝑦 2
𝜕2𝑓
= 4𝑥𝑦 + 10
𝜕𝑦𝜕𝑥
また、
𝜕2𝑓
𝜕𝑧 2
𝜕3𝑓
𝜕𝑥𝜕𝑦𝜕𝑧
を求めよ。
注:
𝑓 = 𝑥𝑦 とする。
解答
例:
𝜕2𝑓
𝜕𝑧 2
𝜕3𝑓
𝜕𝑥𝜕𝑦𝜕𝑧
𝜕𝑓
𝜕𝑓
𝜕𝑓
𝑑𝑓 =
𝑑𝑥 +
𝑑𝑦 +
𝑑𝑧 = 2𝑥𝑦𝑑𝑥 + 𝑥 2 − 𝑧 2 𝑑𝑦 − 2𝑦𝑧𝑑𝑧
𝜕𝑥
𝜕𝑦
𝜕𝑧
𝜕𝑓
= 2𝑥𝑦
𝜕𝑥
𝜕2𝑓
= 2𝑦
𝜕𝑥 2
𝜕𝑓
= 𝑥2 − 𝑧2
𝜕𝑦
𝜕2𝑓
=0
𝜕𝑦 2
𝜕𝑓
= −2𝑦𝑧
𝜕𝑧
𝜕2𝑓
= −2𝑦
𝜕𝑧 2
𝜕2𝑓
= 2𝑥
𝜕𝑥𝜕𝑦
𝜕3𝑓
=0
𝜕𝑥𝜕𝑦𝜕𝑧
注:
𝑑𝑓 𝑑𝑓 𝑑𝑥 𝑑𝑓 𝑑𝑦
=
+
𝑑𝑡 𝑑𝑥 𝑑𝑡 𝑑𝑦 𝑑𝑡
解答
例:
𝑑𝑓 𝑑𝑓 𝑑𝑥 𝑑𝑓 𝑑𝑦
=
+
𝑑𝜃 𝑑𝑥 𝑑𝜃 𝑑𝑦 𝑑𝜃
𝜕𝑓
= 𝑦,
𝜕𝑥
𝜕𝑓
𝜕𝑦
= 𝑥,
𝑓 = 𝑥𝑦 とする。
𝜕𝑥
= −𝑎𝑠𝑖𝑛𝜃
𝜕𝜃
𝜕𝑦
= 𝑎𝑐𝑜𝑠𝜃
𝜕𝜃
𝑑𝑓 𝑑𝑓 𝑑𝑥 𝑑𝑓 𝑑𝑦
=
+
= −𝑎𝑦𝑠𝑖𝑛𝜃 + 𝑎𝑥𝑐𝑜𝑠𝜃 = 𝑎(𝑥𝑐𝑜𝑠𝜃 − 𝑦𝑠𝑖𝑛𝜃)
𝑑𝜃 𝑑𝑥 𝑑𝜃 𝑑𝑦 𝑑𝜃
本日はここまで
37