大気海洋物質科学 I 大気物質輸送過程 序: 主成分の窒素、酸素については、気象学ではよく混 ざっているとして1つの流体として、輸送に関わる 運動(風)を議論 水蒸気;気象学のメインテーマであろう 化学物質は幾つもあって、また観測結果も多くあっ て、、、ですが: 大気組成 ここでは、全球スケールの輸送(運動)を主に 高度 ppmv 流体粒子や放射性物質が輸送の確認として使われる CO2 温暖化物質として重要である、寿命の長いCH4 比較的寿命の長い物質であるCO 最後に大気汚染の代表としてのオゾンを例示する CH4 輸送(1)では対流圏の物質輸送の問題をあつかう 輸送(2)では成層圏オゾンに関わる物質輸送 10-6 大気微量成分の平均的な高度分布 1:対流圏の物質輸送 1−1:輸送方程式 夏季の海面気圧場(hPa)を示す、高気圧や 低気圧が場として表現 気象の、運動にからむ基礎方程式を述べることにしま す。詳しくはHolton の An Introduction to Dynamic Meteorology 等を参照。式だけ書いておき ます.連続体近似として、流体力学の方程式によって 流体の運動を議論する。 ー>大気を連続媒体と見なして場の変化の方程式を作 る。そこでは,大気の運動を表す流体の速度が必要で ある。これは v = v ( x, y, z, t ) と表され、場の関数 である。さらに2つの熱力学量が必要とある。例えば 圧力 p = p ( x, y, z, t ) と密度 ρ = ρ( x, y, z, t ) が必要 であり、この5つの量で流体の状態は完全に決定され ると書いてある。そこで例えば温度 T = T ( x, y, z, t ) は状態方程式から決まる。 2002年9月 25日の全 オゾン分 布 高度100km程度までは窒素、酸素はよくまざっていて、 1つの密度であらわす。 ー>オゾンなどは別にあらわす 大気化学成分の1つであるオゾンなども場の関 数として現すと見やすいかも 2002年の変動パターン->次回に少し詳しく 方程式: 輸送(運動)にからむ: オゾンなどの化学成分の輸送としては、成分の連続の式が増えていく 連続の方程式(大気全体) div ( v ) 0 t 運動方程式(東西、南北、鉛直方向)は、いくつかの近似をして du uv 1 p tan 2v sin Fx dt a x dv u2 1 p tan 2u sin Fy dt a y dw 1 p g Fz dt z 全球をあつかう、これまでの大気大循環モデル(GCM)では静力学平衡になっている p g z 理想気体(大気)の状態方程式、 R = 287 J / kg / K 熱力学の方程式: cpは定圧比熱 ( = 1004 J / kg / K ) cp 変形して-> 水蒸気の式(混合比の保存)は dT dp d' Q dt dt dt T( 断熱運動では温位が保存される。 cp RT p RT p0 R / cp ) p d ln T d ln p d ln d'Q R cp dt dt dt Tdt dq source sink dt 2003年9月11日のオゾンホ ール(全オゾンの分布) 1−2:化学物質輸送 個々の大気中物質(例えばオゾン)の体積混合比 D 0 Dt について、例えば、Muller and Brasseur(1995, JGR)は v 0 t 流体粒子に伴って、混合比が保存するように運動している式となる(分子拡散は無視してある) この式に、右辺に生成/消滅の項を付け加えることで、物質循環を議論すればいいであろう。 生成/消滅は流体粒子内の化学反応、 大気へのソース・シンクとしての、地表からのemissionや地表へのdeposition 輸送問題におけるモデルでの方法: 表現できるスケールの運動とそれからのずれの運動が、分離されて議論される(例えば、通常のGCMでは、対流、 乱流は直接表現されない)。 ' のような形を仮定して、表現できるスケールの運動とずれに分ける。上式に代入して、表現でき るスケールの変動の式を導くと(連続の式 u v w 0 が使われて)、 x y z r v ' u' ' v' ' w' t x y z のような式が導かれる。この右辺のずれの積の項をどのように評価するか? が問題ごとに考慮される; 一番簡単な例は分子拡散をまねて、乱流による輸送を拡散の形に仮定するものがある。 結果的に、ある場所の物質の変化の式は t advection t eddy t chemistry t オイラー的時間変化 = 輸送の詳細 + 化学過程 前ページの方法を、全球的な物質輸送の問題に適用すると、以下のようになるであろうか。 (小規模現象の輸送を扱う時は対流まで陽に表現で、乱流による輸送をパラメータ化で表現) オイラー的なその場所の物質変化=輸送+化学過程で、 輸送としてはスケールで分けて ー> 大循環 + スケール小の対流など + 乱流輸送 大循環による輸送はたとえば、大循環モデル結果の風を用いたり、 ECMWFデータのように、モデルに観測データを同化して求めたものでいいであろう。 例:我々のところで物質循環に用いている 大気大循環モデルは T42(全球的な波の数) 2.8x2.8度程度の分解能の粗いモデルである。 ( 約250km ) 移動性低気圧などは、分解可能であろう; 数千kmだから直接表現 惑星波動 これもいい 〜10000km 上記の運動は表現可能 大循環モデルで explicit にもとめるー>その風でモノが流れる、 しかしメソ現象は表現が出来ていない T106では約100kmの分解能になる メソα現象が表現される 化学気候モデルにはほとんど未使用、 ECMWFデータのような風を用いた輸送モデルでは、T106くらいが使われるようになった 対流輸送 ー>あらいモデルでどのように表現するかという問題 乱流輸送 乱流理論を使いパラメータ表現する 1ー3:大循環のおおよその様子 7月 大循環のようすを説明するのが大気 大循環論(熱輸送、角運動量輸送、 水の輸送を含めて)だろう それぞれがconsistentなように決ま る 1月 保存則があって (エネルギー、角運動量、水) <ーすべてはお互いに、例えば速 度場などを通じて関係している。 ー> その中で:赤道域と中高緯度 の運動の振舞いが異なるよう。 赤道域は水平収束的なものが特色の よう ー>対流 月平均された地表面気圧と地表風の概要 ー>物質輸送 h=9300m 1月平均、上 層300hPaの高 度場、ほぼ地 衡風バランス h x 2sin u g h y 2sin v g 中高緯度は水平的な渦が特色のよう 東西に平均した子午面循環と擾乱 中 緯 度 高 低 気 圧 の 様 子 熱帯域で上昇流(場所は季節で移動)、 30度あたりは下降流なるHadley循環 中緯度は傾圧波動が卓越するRossby循環 南半球 北半球 北半球冬の子午面循環 流体粒子のラグランジュ的な流れでみると: 360 0 等温位 経度 赤道域の東西循環、色は高度偏差 対流、等温位線、流体粒子の流れのSchematic図 水の循環 低緯度の水蒸気が極域方向へ移流される 水対流が重要ー>あらいモデルでの表現の問題 降雨、蒸発、水蒸気輸送の緯度変化 北半球冬の全球の降雨のようす <ー6pの地表付近の流れとの対応 東西に平均した水蒸気の南北高度分布(g/kg) 結果としての、温度場の様子 東西平均した温度の緯度・高度断面図:93年の1月の 平均 圏界面 p 0 / cp 実線が温位θを、点線が温度である。 T( p ) 緯度で異なる対流圏の高さ d dz 図から想像できるように、 は成層圏で大 きい(より安定)、熱力学の式に関わる N g ln z は浮力振動数2である 2 対流圏/成層圏のSchematic図 ー>成層圏での輸送については輸送(2) で 熱帯域と中高緯度とは力学過程が異なる 物理的には温位の方が力学的に断熱で保存則を みたす点で重要か ー> 力学を考えると 断熱運動のとき、 d /dt 0 とすれば流体 は等温位面を動くだろう 図 ー>中緯度で対流圏と成層圏がcrossしてい る。 Holton et al. (1995, Rev. Geophys.)から 熱帯対流圏では d Q dt が重要であろう 1−4:手法(オイラーとラグランジュ) Emanuel and Pierrehumbert,1996, NASA ASI : 315K と330Kの等温位面上の水平的流体粒子の動き、初期 条件:3月1日から、10日たったあと、 大きなスケールの運動による輸送はたとえば、大循 環モデルを用いた風や、ECMWFデータの風で表現 オイラー的な方法では 315K v t の式を直接積分することになる。 例:GCMで再現された6月での水蒸気fluxと降雨 (水蒸気は v で流されている。オイラーの式を解 いた結果、降雨の方は対流のパラメータが導入され ている)、Kawatani and Takahashi, 2003, J. M. S. J. 別の方法:ラベルをつけて空気粒子をながす、 Lagrange的な方法がある。 初期の色 付け 320K 等温位面:成層 圏-->対流圏に 350 320 傾圧波動にともなう流体粒子の3次元的動きをみてみ よう:木田, 1977, J. M. S. J. (水過程は入ってい ない) 10日後 30日後 200mb 10日後 60 200mb高度の、様々な緯度にモノをおいた例: 20 全体的には下降している(重心の運動) 20日後 また45-60度あたりのは南北に大きく広がっ ている、これは傾圧波動による移流のせいである。 ほぼ等温位面をうごいているが、傾きは小さい どこから来たかを求める:backward trajectory 下図は、太平洋のCOの濃度分布、右図はどこから きたかの起源の場所を決めるため、流体粒子の動 きをLagrange的に時間をさかのぼる 高度別 Blake et al., 1999, JGR CO 〜9.2km 〜4.2km 〜1.5km COが多い Aircraftによる観測、96年、8月ー10月の観測、 PEM-Tropics A 10日前まで;高度ごとにいろいろな所から来 ている、中層はアフリカから 補足:GCM中の対流による輸送について 対流は細かいスケールでおこっている。その対流は 水のみでなく、微量成分の鉛直輸送でも重要である。 M Mass flux を と定義する。 質量flux だから M≡ -ω/g〜ρw Yanai et al.,1973, JAS これを2つにわける(雲によるものと周りの平 均) ˜ M Mc M 図は2次元の対流が表現可能なモデルによる、DMS (硫化ジメチル、(CH3)2S)の鉛直分布を示す。上 層の多いところは対流により輸送されている。 Wang and Prinn, 1998, JGR 熱帯域太平洋の状況 ˜ は積雲によるMass flux である。 M は まわり(環境)のMass fluxである。 Mc 風を変えている はエントレインメント率、 率として、 ˜ ( ) 一方、水平分解能のあらいモデルでは対流の 効果をパラメータとして扱っている。 はデトレインメント M c c 0 p 物質バランスの式 ˜) Mc ˜ M c (c t p p 平均的な物質変化が普通のGCMでは表現できない雲対流 fluxによる移流に依存する によるMass 平均的な流れによるものに加えて、圧力座標 では、 ' ' t p パラメータ例: の右辺を評価する。 問題は雲対流のMass fluxを如何にきめるかであるが (対流のパラメータ化とからむ)、 >例えばArakawa and Schubert,1974, JASなど −>パラメータを用いたCO輸送の例を後で 1−5:輸送の確認 東西輸送: 東西平均東西風の様子 <ー温度風との関係で 中緯度東西1周の時間スケール 3x107m/20m/s =1.5x106s=17日程度 上層の西風により物質が東に流されてい る様子、7月平均、38N における 222Rn (e-folding timeは5.5日)分布、ソース は土壌、1=6.6x10-22 mixing ratio 北半球 JJA(夏)の、東西平均東西風の緯度高度図 Jacob and Prather, 1990, Tellus、気 象場はGISS-GCMが使われている 夏のアメリカ西大陸上dry convection が大事と書いてある JJA、200hPaでの東西風分布 ー>観測されたある場所の鉛直分布など で確認される 南北両半球の交換について 850hPa 1月平均 地表面気圧と対応した流れ 1月に東西一様な仮想的物質を分布させ、南北勾配を与え、 その後、流れによってどのように物質分布が変動するかをみ たもの、1月中の変化、Taguchi, 1993, JMSJ その後、6月 と12 月でどんなふうに変化する かをみたもの、勾配の大きいところが移動、半 球交換時間は1年と評価されている。 南北輸送と鉛直輸送 Muller and Brasseur, 1995, JGR 大規模場による輸送(ECMWFデータから)および 水平拡散 ー> 南北輸送の確認 南北輸送の時間は 3000km 程度か T L /v 3 10 6 1 month 鉛直輸送の確認:鉛直拡散と対流輸送(パラ メータ化は異なる方法)の効果が入っている。 1m / s 勾配大 Kr85(寿命15年)の 表面での緯度分布(dashが 大西洋観測、実線がモデル結果(30W)) 夏の大陸上のRadon222(半減期3.2日)の鉛 直分布 1−6:化学物質の分布 対流圏中での全球的輸送では 対流を伴うHadley循環や傾圧波動なるものが働いており、 それに化学過程などが絡み -> 物がどのように存在 観測結果 <ー> モデルによる説明研究 物質はいっぱいあって、、、 ここでは比較的多い物質を議論したい ー> 1:メタンについて CH4は0.5 W/m2の放射強制力 CO2は1.5 Hydrocarbon=0.5 対流圏オゾンは0.5W/m2 ー>ここでは物質分布について メタンの反応例(NOxが多い):Crutzen and Zimmermann, Tellus, 1991 CH4 + OH -> CH3 + H2O CH3 + O2 + M -> CH3O2 + M CH3O2 メチルぺルオキシド CH3O2 + NO -> CH3O + NO2 CH3O メトキシ CH3O + O2 -> HCHO + HO2 CH2O ホルムアルデヒド NO + HO2 -> NO2 + OH NO2 + hv -> O + NO x2 O + O2 + M -> O3 + M x2 ---------CH4 + 4O2 + hv -> 2O3 + HCHO + H2O CH4寿命は10年程度 対流圏微量成分 衛星観測との比較 Schneising et al., ACP, 2009 衛星観測で得られた、 カラム平均の2003年 のCH4分布 モデル(ECMWF気象 データ)で評価された CH4分布 だいたいあっているようです。差は、emission、輸送、解離と 関わるOHの差と思われる。 補足: OHについて OHは少ない量ではあるが、化学反応で非常に重要な物質であるので、見ておこう。 (ただし、観測はほとんどなく、モデルの結果である) 東西平均したモデルOH分布、7月 O3 + hν(310nm以下)-> O(1D) + O2 H2O + O(1D) -> 2OH H2Oがメインのソースであり、日のあたり具合でおお よそ決まっているよう。 モデル結果:地表のOH、7月3日、6GMT 2:COについて CO emission分布: Brasseur et al., 1998 COの化学的寿命は CO + OH -> CO2 + H :(k=10-13 ) x106 =10-7(1/s) 100 日程度 上層のCO: 〜11km Park et al., 2009, JGR 2005年6月 の215hPa でのCO 衛星観測 モデルは大体再現している 圏界面 モデル(気象はNCEPデータ)の、COの緯度高度分布図、6月平均で、67.5E(左)と112.5Eの経度 対流輸送が重要な役割を果たしている: Park et al. 上層の高気圧性循環の外と内 OLR; 対流の様子 平均的鉛直分布 モデルでのemission分布、 1000hPaでの流れ 模式図 1−7:オゾンについて Sudo et al., 2002, JGR 成層圏か らの流入 対流圏オゾン化学の略図 7月の地表オゾンの結果例:主に化 学反応により決まる オゾン生成の1例(前出): CH4 + OH -> CH3 + H2O CH3 + O2 + M -> CH3O2 + M CH3O2 + NO -> CH3O + NO2 CH3O + O2 -> HCHO + HO2 NO + HO2 -> NO2 + OH NO2 + hv -> O + NO x2 O + O2 + M -> O3 + M x2 ---------CH4 + 4O2 + hv -> 2O3 + HCHO + H2O 1月の地表オゾン 中緯度でのオゾン移流の例 衛星画像、線は対流圏オゾン 中緯度高低気圧の様子 モデル結果として、成層圏から流入しているよう にみえる(7月で、東西平均したもの) 対流圏オゾン量(DU単位)の分布図, 線は 850hPaの流線、Fishman and Balok, 1999, JGR 成層圏から対流圏への流入量の見積もり: CHASER:成層圏から593Tg/y、化学=397Tg/y MOZART:成層圏から391Tg/y、化学=507Tg/y 補:ENSOにともなうオゾン偏差の分布: Sudo and Takahashi, 2001, GRL 対流圏オゾンの気候値 オゾン偏差の経度高度図と、下図の色がmass fluxのanomaly(差)、一方、矢羽根は大規模場 の流れ偏差、 NOX, COなどもインドネシア域で 増加 1997年、ENSO時におけるオゾンの偏差(’96から の差)、上は衛星データから、下は化学モデルの 結果、ただし、モデルでの微量成分の放出は96,97 は同じものを使っている。 大気変化の効果により、インドネシア域のオゾ ン増加の半分くらいは説明できるよう。残りは バイオマスバーニングの変化であろう 個々に、問題はいっぱいあるが、、、、
© Copyright 2025 ExpyDoc