2:成層圏における物質輸送 成層圏における物質輸送では、オゾンにからむ 輸送がおおきな問題であろうから、話初めとし て、オゾンの分布図から 北半球夏 北半球冬 =5mmの厚さ (標準状態) オゾンの鉛直分布(成層圏で大きな値)、 WMO-O3 report, 2007から 全オゾンの全球分布:全オゾンでみると、 中高緯度の方が多い、また冬に多いこと 東西平均した緯度高度図: 極での全オゾンは春が最大になる。運動が大事 (主に、惑星波動によって輸送される) オゾンホール(南半球) Ozone mixing ratio の南北−高度分布(1月、4月、 7月、10月: ここで10月は最近の南極域オゾンホールで異な る)、ppmv ある高度でオゾンが無くなっている <ーその場の化学過程であろう 2−1:成層圏における 運動の概観 冬 夏 対流圏との運動の違いは、成層 圏では水が少なく大気が基本的 に安定大気であることであろう ( N2= g d (lnθ )/dz が大き い )-> 波動が卓越しやすいで あろう。 西風 東風 より冷た い 西風 全球平均の鉛直温度構造 1月(左)と7月の東西平均した東西風、冬と夏 で構造が異なる 50km〜90kmは中間圏と呼ばれ、温度は高さとともに減少しているが、水はほとんどなく,温度勾配も 緩やかなので,基本的には対流は起こっていない しかし、対流圏から重力波が伝わってきて,しかもここで振幅 が大きくなり,局所的に不安定が起こっている ー> 重力波が壊れている 中間圏の重力波に伴う温度構造: また、中間圏の重力波(G)が南北循環を 生み出している(Plumb, 2002, J. M.S. Japan) 外部重 力波の breakin gです( 北斎か ら) 局所的に乾燥断熱減率になって、乾燥対流の起きる条 件をみたすことがあるー>物質の上下拡散に重要 こんなimageか? ー>鉛直拡散係数として 成層圏中の東西に非一様な大気波動: 成層圏では、惑星波動による輸送が重要である 冬季惑星規模の波動 東西平均温度の1979年時間変化、 大きく変動している 東風 西風 図:1979年1月26日、10hPaの Height図 (m) 。北極からみた図である。 冬季であることに注意、夏は惑星波動 がみえない 1979年2月26日の東西平均風 このような成層圏の中の大気運動に絡めて、物質輸送の問題を考える。 ー>上の例では、東西に一様な風の上に比較的簡単な構造がのっているので、 東西平均の場に、波としての擾乱を考えて議論することが1960年ころから行われたよう 惑星波動を記述する方程式: 運動方程式に現れるコリオリ項を 2sin f 0 y のように βー平面近似した準地衡風方程式でのPotential Vorticity(渦位)方程式 ( u v )q 0 g g t x y ここでug, vgは地衡風を表し、 f 02 q f 0 y ( ) z N 2 z 2 等温位面でのポテンシャル・渦度 qは準地衡風でのPVをあらわす。 P ψは流線関数であり、 vg x , ug y f f 1 ~ ( f ) 1 p z ( ) g 散逸、非断熱がない場合は、PVが保存される 散逸や非断熱がない時、時間的に一つの(Rossby)モー ドの、保存的な時間発展の式 この方程式は中・高緯度の対流圏で重要な役割を もっている傾圧不安定、いろいろな惑星波動の問題 に適用される。1000kmくらいより大きいスケ −ルの運動にたいしての式であろう. PVの解析例はあとに、 2−2:物質輸送の1つの表し方 南北および 鉛直方向 中緯度の惑星波動による輸送について、 東西平均量 (over bar)とそれからのずれの波動(’)に分離し、波 動に伴う流体粒子の動きを考慮した、ラグランジュ的 な平均を考える。 Andrews and McIntyre, 1978, J. F. M. r ' 変位 r 波動にともなう、流体粒子の変位を ' (', ', ') とし 東方向 図を参考にして、子午面内のラグランジュ平均の流れは、 v L v ' v'' v'' v' v v s x y z w L w ' w'' w'' w' w w s x y z 波が定常であれば、 ' A exp(ik( x ict) u (u c) t x x 1項は場所を固定したオイラー平均、2項は Stokes Driftと呼ばれる。変位と速度は線形 的に、 ( u )' v' ( u )' w' t x t x で、連続の式 ' ' ' 0 を使うと x v s ' y z のような形になるので、 vs v' v' v' ' ' 'v' 'v' x y z y z 1 2 u )'' ' t x t 2 w' w' w' w s ' ' ' ' w' ' w' x y z y z v' ' ( のようになる。 'v' w s ' w' z y また u )' t x ( u )'' '( u )' '' 'v' t x t x t ' w' '( 2−2:物質輸送の1つの表し方(続) 波が定常のときは、 東西平均した物質の変化の式は、平均子午面循 環による流れと波動による輸送によるとして K 波動による物質輸送は、保存的とすれば ' ' ' ( u )'v' w' 0 y z t x y z の形にかけるので、波動による輸送の項は v' ' y w' ' z K 1 (v' ' w' ') 2 w' ' ' v' 0 T ' U t 1 1 '' 0 w'' '' 2 t 2 t 1 2 1 ' w'' '' 0 2 t 2 t x T ' v ' w' N 2 H 0 R T H w' N 2 0) y R T H v' T ' v ' ' ' w'N 2 0 y R R ws ' w' v' T ' y HN 2 y T ' U x T y T ' v ' 対応した、東西平均の熱力学の式は、 0 前ページの、' w' t ' ' ' v' から 1 2 ' 2 t K 1 '' 2 t w' ' 0 流体粒子の波動にともなう変位は観測が不可なので、 惑星波動の熱力学の式を変形して、観測しやすいオイ ラー的量の表現にすると、 ' T ' t 1 (v' ' w' ') 2 1 (v' ' w' ') 2 (v v s ) (w w s ) diffusion chemistry t y z steady 0 0 のようなので、対称成分も考えて、以下の ような近似式が得られるであろう。 ' ( テンソルを対称部分と反対称部分に分けると 下のようになる(Holton, 1981, JGR)。 1 (v'' w'') 2 w' ' (v v'') (w w'') 0 t y y z z t となる。 v' ' w' ' で 、物質の変化の式は v w v' ' w' ' t y z y z y v' ' v' ' K w' ' w' ' z 0 T t T t H w R N2 H (w w s ) R r v * (v *, w * ) (v v' T ' Q T t N2 H w* Q R R R v'T' , w v'T' ) HN 2 z HN 2 y 運動量の式は、 y N2 は残差子午面循 環と呼ばれる u R u R f (v v'T') fv * u'v' f v'T' 2 t HN z t y z HN 2 r R F (u'v', f v'T') はEliassen-Palm fluxと呼ばれる HN 2 循環を評価した1つの例 残差子午面循環 v* v w * 1 R ( v' T' / N 2 ) H z w R 2 (v' T' / N ) H y オイラー平均の子午面循環 (v , w ) w 0 w* 0 冬半球 eq. 90N 北半球冬 成層圏下層に熱帯から上昇している循環がみえ る(Brewer-Dobson循環とよばれる)、上層の方 はHeatingのある夏半球が上昇流で冬半球が下降 流となっている。 eq. 拡散について: 流れ場を与えて、流体粒子をLagrange的に動かし てー>南北、鉛直の2次元に投影してみる, Kida, 1983, JMSJ (A) 式で示したように、移流と拡散(波の振幅の 変動で起こりうる)が起こっている。 (A) のXXXは初期の場所、(A)は6ヶ月後の分布図、あと 1年後づつ 核実験後の成層圏の物質分布が上のKidaの数値実 験の結果と良く似ている Brasseur et al. (1990)では、緯度—鉛直の方向の 輸送として、下のような式が輸送の式として用いら れている * * v w P (Kyy ) (Kzz ) t y z y y z z v *, w * 残差循環 により物質が移流され、 さらに南北、鉛直拡散が考慮される形 中間圏の鉛直拡散は重力波のbreakingによる運動 量の拡散係数が使われている。中間圏で大きな拡 散になっている 南北拡散は準地衡風近似のとき、ポテンシャル渦 度の南北輸送がEP-flux 発散に等しいことで (Andrews et al., 1987)、 v' q' divF / (u' v' )y ( f v' ' / z )z / のように書かれ、 v ' q ' K yy q y K yy のような拡散の形として div F q / y のように定義されている。 重力波による鉛直拡散とRossby波による水平拡散 化学反応のもとに、運動の方程式と組み合わせて、物質 の輸送の問題が鉛直緯度2次元の範囲で解けることにな る 計算されたオゾン分布 ー> 近年は、1章で説明したような、対流圏を 含めた、全球3次元的運動と化学過程を直接解く 3次元モデルによる研究に移行 2−3:化学気候モデル 例えば、NCARの大気大循環モデルをベースにして、成層圏オ ゾンを主体とした化学過程をモデルに導入して、化学気候モ デルが作成される。 モデル結果 観測結果 化学反応の例 Rasch et al., 1995, JGR 大雑把には再現、しかし細かいプロセス までは表現できていないよう。 3DモデルによるCH4分布 Rasch et al., JGR, 1995 3次元モデルであるNCAR GCMで再現されたCH4分 布図: 観測結果 0.4 0.4 3次元モデルで、赤道域では鉛直上昇流、中高緯度では下降流(前に述べた循環に対応) および惑星波動による水 平混合など、平均的な形はおおよそ再現されている。 30度あたりの、低緯度と中・高緯度の境界あたりの構造などがなめらか、 N2OとCH4の寿命の長い物質の水平分布図:中/高緯度で は成層圏の惑星波動にしたがって運動しているよう。 Roche et al., 1996, J. Geophy. Res. から、21mb(27km)の高 度、CLAES ( cryogenic(低温) limb array etalon spectrometer)衛星観測 これまでの話しをまとめると、成層圏の惑 星波動に伴う輸送は、大雑把には下図のよ うなimageでしょうか Solomon, 1999, Rev. Geophys. 2−4:成層圏物質輸送のプロセスをいくつか 2005年6月、100hPaにおけるCO分布、Park et al., JGR, 2009 7月、気候値の100hPaでの水蒸気分布、 Gettleman et al., JGR, 2004 場所に依存していて、地域的な分布が異なる。 ー>個々のプロセスを詳細にしらべる。 1:対流圏からの流入 ーインドネシア域の熱帯圏界面近傍の物質輸送ー Lagrange的な方法による、 Hatsushika and Yamazaki, 2003, JGR 温位350K以下からの粒子から初めて、390K以上にいった 粒子の軌跡。赤系統から青系統で水蒸気の量は減ってい く。La Ninaの1月の条件で動かしている。全球に広がる にはtransient運動が重要とある。 対流圏から成層圏への粒子の移動の概念図 <ー熱帯の圏界面あたりの水平移流の重要性 西風偏差で高圧偏差の構造 2:熱帯域での成層圏から対流圏への物質移動の例 赤道ケルビン波は赤道成層圏において、いろいろの役割 をしている。ケルビン波の構造のみを示しておく。この 波は南北風がほとんどない波である。 東西に伝播する波として のように仮定すると exp(ikx it) 0 exp( k 2 y ) 2 赤道ケルビン波の水平構造 のような、南北(y=0が赤道)にガウス分布となる 構造をもっている。 鉛直方向には、N2=一定大気の場合には、 exp( imz) 下降変位 ζ< 0 のような伝播性をもち、近似的に下式の関係になる。 鉛 直 波 長 2 π /m Nk m 東西風に相対的な振動数が小さくなると、鉛直波長は 短くなる。 東西波長2π/k ケルビン波の東西鉛直構造、小さな矢は u', w' 熱帯域におけるケルビン波による輸送 Fujiwara and Takahashi, 2001, JGR 34E, 8月15日、オゾンの緯度高度図、Kelvin波 のガウス的南北の広がりがみえる。 Kelvin波の下方変位に伴って成層圏から対流圏の 方にオゾンが輸送されているよう。 オゾンと東西風(影が東向き)の経度/高度断面図 二重の圏界面になっている 3:中緯度圏界面付近の輸送の複雑さ Pan et al., 2009 JGRを例として 2007年4月11日の色は最小のdΘ/dz、赤実線は 6PVunit線、赤点線は衛星track オゾンの緯度高度図 150hPa 60N 60N 40N 30N Potential Vorticity P ~ ( f ) z 90W 1PV unit = 10-6 m2s-1K kg-1 10日のbackward trajectory, 緑6067N, 赤50-57N,13-16km高度 4:2002年突然昇温によるオゾン変動 http://ozonewatch.gsfc.nasa.gov/monthly/index.html 10月平均オゾンホールの変化 0 ° 1979 1982 1985 1991 1994 1997 2002 2003 2006 1988 2000 2009 南半球(オゾンホール)の様子(1998-2003年、 9月25日のみ)、全オゾン 1998 2001 1999 2002 2000 2003 基本の構造は南極で少なく、オーストラリアの南の方で多いという波数1的パターンが多い。 オゾンホールの形は年によりすこしづつ異なっている。 2002年はかなり形態が異なっている ー> この年は major な突然昇温現象 2002年は突然昇温が起きたこと 廣岡、森、他 (2004) から 突然昇温の現象;図は南緯60度、50hPaの20 02年4月から10月までの東西に平均した温度 の時間変化を示したもの。冬から春への温度変化 のなかで(低温からだんだん温度が上がりつつあ るとき)、たまに急に温度が上がっている。この 様な突然の温度増加現象を成層圏突然昇温と呼ん でいる。また極の高温は温度風の関係から東風に なる可能性があるので(夏の状況)、10mb以 下で60度から極向きに温度が増加して東風が出 来るとそれを major warming と呼んでいる。 惑星波動の全球東西波数s=1の振幅 波数s=2 MAY JUN JUL AUG SEP OCT 南半球の10hPa等圧面高度図(約30kmの高 度) 。単位はm、等値線間隔は200mの高さの 違い。 2002年オゾンホールの急激な変動(9月19-29日) オゾン全量 9月19日 9月25日 波数1ー>2 9月23日 9月29日 オゾン偏差χ’と高度偏差の近似的な関係 ' ~ v~ D v y Dt ik ' f ~ v ~U ik ' ' ~ ikUf Uf x v ~ ikU ' ~ ( 1 ) ' y Uf fv ~ ' x 補足:オゾンホールの気候変化 180 ° Thompson and Solomon, 2002, Science 76S, 27Wでの オ ゾ ン 量 0 ° 11月のオゾン変化:年々で変 動しつつ、減少しつつある 12-5月、地表の温度(色)と950hPaで の風のトレンド、南極で冷たく、周り の風(矢)が強化されている 圧力低下 約15km 温度低下 11月 11月 温度と圧力の低下傾向をしめす 補足:オゾンホールの予測 将来どのようになっていくかの、モデルによ る、オゾンホールの予測実験が行われている Austin and Wilson, 2006, JGR 温暖化(成層圏では低温化)に 関わって、北極域のオゾン回復 の戻りが大きいという話しも出 てきている AMTRAC 気候センター/環 境研モデル 成層圏の低温化により、オゾン生成の 効率化が上がりオゾンが増えるであろ うが、南極の方ではこのように極端な ことはおこっておらず、その差は北半 球は循環がはやく少ないフロンが極に くるためと考えられている 5:成層圏の水蒸気の気候変化 Rosenrof et al., GRL, 2001 上部成層圏の水蒸気変化 HALOEによるH2O分布例 水蒸気の変化、21.5mb, Boulder, コロラド(40N, 105W)のバルーン観測 HALOEは35-45N, 95-115W 衛星観測 より高い高度での変化、8mb(上), 2mb(下)、 月平均の変動 論文では、対流圏から成層圏への輸送の変化 が一つの可能性とある 気候モデルによる水蒸気変化:Austin et al., JAS, 2007 化学気候モデルを1960-2005まで走ら せる。SST変化などは観測データを利 用、また温暖化物質なども増加させ るー>水蒸気の気候変化をしらべる 成層圏の水蒸気が増加、要因としては、 CH4の酸化と書かれてある。 のような反応(cf., Le Texier et al., 1988, QJRMS) CH4の増加は循環の強化のよう 水蒸気の時間変化、青はモデル結果、赤は 衛星観測(HALOEによる)の結果、Blackは Boulderでの観測結果である。 77hPaでの上方質量輸送の変化
© Copyright 2024 ExpyDoc