No.20「政策議論の落とし穴」

政策を見る眼
政策議論の落とし穴
No.20 < 2016. 5. 25 >
宮脇 淳
政策議論は、さまざまな価値観が錯綜する中で、
北海道大学大学院法学研究科・公共政策大学院教授
いわば、木の枝を飛び移るムササビ型の議論であるが、
「100 点」とはなり得ない政策内容をより良いものとす
過度に細部にこだわる「ダメ出し議論」も同類に属す。
るために、相互に考え方と根拠になるデータや情報を
また、ゴールポストの移動は、議論の根拠となる情報
提供・共有しながら、意見、疑問をぶつけ合うプロセス
や証拠を節約的に活用する、つまり不十分であるにも
であり、民主主義の基本として位置づけられる。しかし、
関わらず強引に結論づける場合に行われることが多く、
現実の政策議論では、より良い内容に結び付ける上で
そこでは不十分な根拠による「希望的観測」の議論を
落とし穴があり、それに陥らないように議会のみならず
積み重ねる結果となりやすい。ゴールポストを移動し、
住民参加や行政機関内の議論においても留意してい
ダメ出しを繰り返す中で、時間が経過したことを理由に、
く必要がある。
「かなり時間を費やした」、あるいは「機は熟した」などと、
≪シャットダウン議論≫
結論へと導く流れがつくられることがよくある。しかし、
政策議論において、もっとも避けなければならないの
その実態は、実質的な議論がほとんど行われない中
は「シャットダウン議論」である。これは、価値観の違い
で、時間経過を理由に結論だけを求める「悩んでいる」
を理由に議論を終結させる姿勢である。「価値判断の
構図の繰り返しとなる。こうした議論で生み出された結
問題」、「価値観の違い」などといって議論を終わらせ
論が多くのリスクを抱えることはいうまでもない。
てしまう光景をよく目にする。価値観が異なる他者との
≪みんなの罠≫
協力関係を形成する公共性の観点から、また特定の
さらに、政策議論では、「国民は…」、「住民は…」、
価値観や視点を当初から排除してはならない政策の
「皆は…」といった表現がよく使われる。しかし、国民全
倫理の面からも、避けるべき姿勢である。議論を打ち
員、住民全員がその議論に賛成あるいは反対している
切り、あるいは当初から排除するのではなく、議論を重
わけではない。こうしたことばで全員が同様の考えや行
ねる中で、相互の異なる価値観の矛盾点や整合点な
動を選択しているかのように表現することを、「みんな
どを確認していく必要がある。しかし、実際には国会や
の罠」という。「みんなの罠」の表現がとられる背景にも、
地方議会の議論でも、相互の価値観の違いを前提と
希望的観測が潜んでいる。「同罪の仲間」と呼ばれる
して、一方的な批判型の議論が繰り返される場面が
現象であり、「みんな」ではなく、せいぜい「多数」あるい
少なくない。こうした状況は、政策議論ではなく政策主
は「何人か」を意味するに過ぎないにもかかわらず、安
張の繰り返しであり、実質的にはシャットダウン議論と
易に全員を意味することばを使用してしまうのである。
大差のない実態となっている。
みんなの罠は、短期的に生じている現象の軽重、ある
≪ゴールポストの移動≫
いは普遍性を判断せず、「みんな」ということばで正当
続いて避けなければならないのは「ゴールポストの
化する手段であり、出来事の本質を把握せずに結論
移動」である。これは、政策の論点を議論し解決に向
を出す悪いポピュリズム体質を深めることになる。これ
けた筋道を積み上げるのではなく、論点をどんどん変
は政策議論に限らず、さまざまなコミュニケーションに
えて行き、結論を得ることを避けようとする姿勢である。
おいて留意すべき課題となる。
「政策を見る眼」No.20 <2016.5.25>
*バックナンバーは http://www.trc.co.jp/soken/ にてご覧いただけます。
発行:株式会社図書館総合研究所 (担当:TRC セミナー「まちの課題を解決する図書館」事務局 島泰幸)
〒112-8632 東京都文京区大塚 3-1-1
Tel.03-3943-2221
E-mail: [email protected]