平成27年度 自己評価・外部評価の結果(その2)

Ⅲ 学校安全等について
NO
評価項目
地震や火事の時の避
1
難のしかたがわかる。
自転車に乗るときには
2 ヘルメットをかぶって
いる。
「安全ろうか」をこころ
3
がけている。
自己 外部
評定 評定
A
A
B
自己評定説明欄
外部評定説明欄
A
定期的に、避難訓練、ワンポイ
いろいろな場面を想定して指導
ント避難訓練を行っているので、
されているので、動きをしっかり
児童にも避難のしかたが定着し
身につけている。
ている。
A
全校集会、朝や帰りの会、学校・
学級便り等で呼びかけてきたの
で、多くの児童がかぶることがで
きている。
B
多くの児童が意識して廊下を歩
けるようになっている。しかし、意 事故を防ぐためにも、十分すぎ
識の低い児童もいるので引き続 るほどの指導が必要である。
き指導を行う。
家庭での指導もあり、定着してき
ている。時どきかぶっていない児
童がいるので引き続き指導をし
たほうが良い。
Ⅳ その他
NO
評価項目
家では一週間にどれく
1 らい勉強しますか。
(塾はかぞえない)
ボランティアの人たち
2 にお世話になってい
る。
自己 外部
評定 評定
B
A
自己評定説明欄
外部評定説明欄
B
各担任の呼びかけや、「家庭学 児童が家で勉強する環境を保護
習の手引き」の活用などによっ 者がつくれるように、学校からの
て、家庭学習が定着している。 啓発を続けてほしい。
A
朝や帰りの交通安全ボランティ
全体的に良く認識されている。
アの方や学校行事でのボラン
ティアの方にお世話になってい 挨拶や感謝が自然に表現できる
ることは、多くに児童が認識して 児童が増えている。
いる。
Ⅴ 次年度の重点課題と具体的対応策
NO 重 点 項 目
具体的対応策
外部評価委員からの意見
授業参観では、工夫している様
・校内研修をさらに充実させる。
わかる授業を推進して
子が分かった。指導力の差が学
・若手研修を推進すると共に、日々の教材研
1
いく。
力の差にならないように研修を
究を充実させる。
充実させてほしい。
先生に聞いてもらえると思うこと
・児童の変化を見逃さないようにする。
でも、ずいぶん子どもたちは救
2 教育相談を充実させる。・年間3回教育相談週間を設け、児童一人一
われるので、積極的な関係作り
人とじっくりと話すようにしていく。
をしてほしい。
通学路の危険箇所の見直しをし
・登校指導、日常の安全指導を徹底する。
てほしい。自転車の乗り方や歩
3 安全指導を推進する。 ・計画的な避難訓練、ワンポイント避難訓練を
き方のマナーをしっかりと指導し
通して、職員と児童の意識を高める。
たい。