年 番号 氏名 1 n を自然数とする.曲線 C : y = 1 n xn+1

年 番号
1
1 n+1
x
+ 1 (x = 0) 上の点 P(a; b) における接線 `
n
が原点を通っている.ただし a > 0 とする.
n を自然数とする.曲線 C : y =
4
氏名
x 軸上を点 A が次の規則にしたがって動くとする.1 回サイコロを振るごとに,
² 5 以下の目が出ると,x 軸の正の方向に 1 進む.
(1) a の値を求めよ.
² 6 の目が出ると,原点に移動する.ただし,原点にある場合はその位置にとど まる.
(2) 曲線 C と直線 ` および y 軸で囲まれた部分の面積 Sn を求めよ.
点 A は最初に原点にあるとする.
(3) lim Sn を求めよ.
n!1
(1) 3 回サイコロを振った後の点 A が x = 2 にある確率を求めよ.
( 名古屋工業大学 2007 )
(2) n を自然数,k を 0 5 k 5 n をみたす整数とする.n 回サイコロを振った後の点 A が
x = k にある確率 pk を求めよ.
2
(3) n を自然数とする.n 回サイコロを振った後の点 A の x 座標の期待値 En を求めよ.
次の問いに答えよ.
¼
; がただ 1 つの実数解 ® をもつことを示せ.
(1) 方程式 x tan x = 1 #0 < x <
2
1
(2) lim e¡ x cos x を求めよ.
(4) lim En を求めよ.
n!1
2
( 名古屋工業大学 2007 )
x!+0
1
(3) c を実数とする.方程式 e¡ x cos x = c #0 < x 5
ような c の値の範囲を (1) の ® を用いて表せ.
¼
; が異なる 2 つの実数解をもつ
2
( 名古屋工業大学 2007 )
3
放物線 y2 = 4px (p > 0) 上に 4 点があり,それらを y 座標の大きい順に A; B; C; D
¡!
とする.線分 AC と BD は放物線の焦点 F で垂直に交わっている.ベクトル FA が x 軸
5
原点を O とする座標空間内に 3 点 A(3; 0; 0),B(0; 2; 0),C(p; q; 2) がある.
¼
¼
ÎAOC =
,ÎBOC =
であるとき,次の問いに答えよ.
4
3
(1) p; q を求めよ.
(2) 三角形 ABC の面積を求めよ.
(3) 原点 O から 3 点 A; B; C を通る平面に下ろした垂線の足を H とする.線分 OH の長
の正の方向となす角を µ とする.
(1) 線分 AF の長さを p と µ を用いて表せ.
1
1
(2)
+
は µ によらず一定であることを示し,その値を p を用いて表せ.
AF ¢ CF
BF ¢ DF
( 名古屋工業大学 2007 )
さを求めよ.
( 名古屋工業大学 2006 )
6
初項が a1 = 2 である数列 fan g について,初項から第 n 項までの逆数の和 Rn =
は Rn = 1 ¡
えよ.
1
an+1 ¡ 1
n
P
k=1
1
ak
(n = 1; 2; 3; Ý) をみたしている.このとき次の問いに答
(1) a2 ; a3 を求めよ.
(2) n = 2 のとき an+1 を an を用いて表せ.
(3) 数学的帰納法により,n = 2 のとき不等式 an = n + 1 が成り立つことを示せ.
(4) lim Rn を求めよ.
n!1
( 名古屋工業大学 2006 )
7
座標平面上に曲線 C1 : y = e
p
3x
がある.点 A(a; b) を中心とする半径 r の円 C2 は,
点 P(0; 1) において曲線 C1 と接線を共有し,かつ x 軸の正の部分と接している.円 C2
と x 軸との接点を Q とする.このとき次の問いに答えよ.
(1) a; b および r を求めよ.
(2) 点 A を通り x 軸に平行な直線と曲線 C1 との交点を B とする.曲線 C1 と線分 AB お
よび弧 PQ で囲まれた部分の面積を求めよ.
( 名古屋工業大学 2006 )
8
関数 f(x) = 2x + 5 sin x ¡
1
sin 2x (0 5 x 5 2¼) のグラフを曲線 C とする.この
2
とき次の問いに答えよ.
(1) 関数 f(x) の極値とそのときの x の値とを求めよ.
(2) 曲線 C の変曲点を求めよ.
(3) 曲線 C の変曲点における C の接線を ` とする.曲線 C,接線 ` および y 軸とで囲まれ
た部分の面積を求めよ.
( 名古屋工業大学 2006 )