第1学年 算数科学習指導案

第1学年
1
単元名
2
指導観
算数科学習指導案
「かたちあそび」
○教材観
本 単 元 は ,身 の 回 り の も の の 形 の 観 察 や 形 の 構 成 な ど の 操 作 を 通 し て ,立 体 図 形 に 親 し
み ,そ れ ら の 理 解 の 基 礎 と な る 経 験 を 豊 か に す る こ と を 主 な ね ら い と す る 。 つ ま り ,① い
ろ い ろ な 形 の も の を 積 ん だ り 転 が し た り し て ,図 形 の 機 能 や 特 徴 を と ら え ,分 類 す る こ と 。
② 色 や 材 質 ,大 き さ な ど の 要 素 を 捨 象 し て 形 に 着 目 し ,そ の 形 の 特 徴 を と ら え る こ と が で
き る よ う に す る こ と 。③ 立 体 図 形 を 構 成 す る 一 部 分 に ,平 面 図 形 が あ る こ と を 理 解 す る こ
とである。
本単元の学習は,第 2 学年「形づくり」の学習で,三角形や四角形の素地となる学習
へ と つ な が っ て い く 。ま た ,
「 三 角 形 と 四 角 形 」で は ,図 形 を 構 成 す る 要 素 に 着 目 し ,三
角形,四角形,正方形,長方形,直角三角形の定義の学習へとつながっていくものであ
る 。 さ ら に ,「 箱 の 形 」 で は , 面 の 形 や 数 に 着 目 し て , 箱 を 作 る 学 習 へ と 結 び つ く 。
○児童観
本 学 年 の 子 ど も た ち は ,身 の 回 り の も の の 形 に つ い て ,積 み 木 遊 び や お 絵 か き な ど で 三
角 の 形 や 四 角 の 形 ,丸 の 形 を 組 み 合 わ せ た り ,似 て い る 形 ,違 う 形 と い う 観 点 で 仲 間 分 け
し た り す る こ と は で き る が ,で き あ が っ た 絵 や 形 を ど ん な 組 み 合 わ せ で 作 っ た か 分 類 す
る と き ,形 の 違 い の 他 に 色 や 材 質 ,大 き さ と い っ た 形 以 外 の 要 素 も 含 め て 考 え が ち で あ る 。
色 や 材 質 に 左 右 さ れ な い 形 の 要 素 の み に 着 目 す る 見 方 は 十 分 で な い 。ま た ,暮 ら し の 中 に
あ る 三 角 の 形 や 四 角 の 形 ,丸 の 形 と い っ た 形 は 遊 び を 通 し て 経 験 し て い る が ,知 識 と し て ,
基本的な立体図形の特徴や機能を理解するまでには至っていない。
学 び 方 と し て は ,本 校 の 基 本 的 な 学 習 過 程 に そ っ て 学 習 を 進 め る こ と や 発 表 の 仕 方・聞
き 方 に は し だ い に 慣 れ て き た 。 し か し ,自 分 の 考 え を 具 体 的 な 操 作 や 図 ・ 式 を 用 い て ,友
だちにわかるように順序よく説明できるまでには至っていない。
○指導観
本 単 元 の 指 導 に あ た っ て は ,次 の よ う な 数 学 的 見 方 ・ 考 え 方 を 育 て て い き た い 。
① 身 の 回 り の も の の 形 に つ い て ,そ の 概 形 や 特 徴 ,機 能 を と ら え ,分 類 し よ う と す る こ
と。
② 身 の 回 り の も の の 形 に つ い て ,形 以 外 の 属 性 を 捨 象 し て ,そ の 形 の 特 徴 ,機 能 を と ら
えること。
1単位時間の指導にあたっては,考える場Ⅰでは,ものの形を大づかみにとらえたり
(概括的把握の考え)既習をもとにしたり(類推的な考え)して,構成要素や図形の性
質 に 着 目 し た 見 通 し を も ち ,具 体 的 な 操 作 を し な が ら 追 究 す る こ と が で き る よ う に す る 。
考 え る 場 Ⅱ で は ,自 分 の 考 え と 友 だ ち の 考 え を 比 べ さ せ る 。 考 え を 説 明 す る 場 面 で は ,
ある前提をもとにして説明していく演繹的な考えを使ったり,図形の性質や条件を明ら
かにする場面では,いくつかの一般的な事柄を見いだしたり(帰納的な考え)し,考え
の違いに気づくことができるようにする。
3
単元目標
○ 身 の 回 り の も の の 中 か ら 形 を 認 め た り ,形 の 特 徴 や 機 能 を と ら え た り し よ う と す る 。
(関心・意欲・態度)
○ 身 の 回 り の も の の 形 に つ い て ,形 以 外 の 属 性 を 捨 象 し て ,形 の み に 着 目 す る 。
(数学的な考え方)
○ 身 の 回 り の も の の 形 に つ い て ,そ の 形 や 特 徴 ,機 能 を と ら え ,分 類 す る こ と が で き る 。
( 表 現・処 理 )
○ 身 の 回 り の も の の 形 の 観 察 な ど を 通 し て ,基 本 的 な 立 体 図 形 の 特 徴 や 機 能 を 理 解 す る 。
( 知 識 ・理 解 )
4
単元指導計画(全6時間)
時
2
学習活動
1
箱などの身の回りの具体物の概形をとら
え立体図形の特徴や機能を知る。
( 1 )作 り た い 乗 り 物 や 動 物 な ど を 決 め ,そ れ
らの概形や特徴をとらえる。
(2)空き箱や空き缶を積んだり重ねたりな
どして作る。
(3)いろいろな形のものを積んだり転がし
た り し て ,図 形 の 機 能 や 特 徴 を 調 べ る 。
主な支援
○作りたい車や建物,動物など,イ
メージ化して作ることができるよ
うに,お菓子の空き箱や空き缶,
牛乳パックなどを用いる。
○ 次時に子どもの思考がつながる
よ う に ,作 品 を 写 真 に 写 し て 教 室
に掲示する。
○ 作ったものを紹介しやすいよう
に,プリントを用意する。
1
1
箱などの身の回りの具体物から形を抽象
し,立体図形の特徴をまとめる。
(1)形の特徴や機能に着目して仲間分けす
る。
○使ったものの形に着目した見通し
が持てるように,直方体と球を転
がし,機能に着目して仲間分けし
て見せる。
(2)手探りで積み木に触って特徴をとらえ
○箱の形,筒の形,ボールの形とい
どの積み木かを当てるゲームに取り組
った仲間分けの他に子どもなりの
む 。( 〇 組 , 〇 組 , 〇 組 , 〇 組 )
分け方を認め,考え方の違いに気
づかせる。
3
1
立体図形を構成する一部分に平面図形が
○立体図形を構成する一部分に平面
あ る こ と を 知 り ,基 本 的 な 平 面 図 形 に 親 し
図形があることに気づかせるため
む。
に ,形 を 写 し 取 っ た 絵 を 提 示 す る 。
( 1 )形 を 写 し 取 っ た 絵 を 見 て ,ど の 箱 や 積 み
木のどの面を写し取ったものかを話し合
う。
( 2 )箱 や 積 み 木 の 面 を 写 し 取 っ て ,そ の 形 を
生かした絵をかく。
( 3 )直 角 三 角 形 ,長 方 形 ,円 の 色 板 を 使 っ て ,
いろいろな形を構成する。
○子どもたちの興味関心が高まるよ
うな絵を提示する。
公開授業(3/6)
1
本時の目標
○箱などの身の回りの具体物を形の特徴や機能に着目し,似ている形に仲間分けするこ
とができる。
○仲間分けの仕方の違いに気づき,形以外の属性を捨象してその形の特徴や機能をとら
えることができる。
2
本時授業仮説
考える場Ⅱにおいて,仲間分けの仕方の違いを考えれば,使った材料は箱の形,
筒の形,ボールの形に仲間分けができることに気づくだろう。
3
本時指導の考え
本時では,箱などの身の回りの具体物を似ている形に仲間分けし, 箱の形,筒の形,
ボールの形などの特徴や機能をとらえることをねらいとしている。
「考える場Ⅰ」では,使ったものの形に着目した見通しをもち,自力解決させるように
する。そのために,箱や空き缶を仲間分けして形当てゲームをしようという学習問題を
提示し,子どもたちの関心意欲を高める。さらに,自力解決では,形以外の属性を捨象
して仲間分けできるようにしたい。
「考える場Ⅱ」では,自分と友だちの考えの違いから,形の特徴や機能に着目して3つ
に仲間分けできることに気づかせながら,箱の形,筒の形,ボールの形として認めさせ
ていき,本時のまとめにつなげる。
4
準備
教師:箱や空き缶,積み木,段ボール箱,粘土板,プリント,発表の仕方
児童:使った箱や空き缶,ボール,粘土板
5
展開
学
過程
習
活
つ
1
か
(1)学習問題を知る。
む
動
主
な
支
援
学習問題を知り,めあてをつかむ。 ○ 子 ど も た ち の 関 心 意 欲 を 高 め る
学習問題
た め に ,形 当 て ゲ ー ム を す る と い
うことを知らせる。
は こ や あ き か ん を ,な か ま わ け し て か
たちあてゲームをしよう。
(2)めあてをつかむ。
めあて
はこやあきかんを,ころがしてにて
いるかたちにわけよう。
見
通
す
・
2
わけられるかな。
見通しをもち解決する。
考える場Ⅰ
(1)見通しをもつ。
○仲間分けの予想を立てる
・2つに分ける
(円柱と球,直方体と立方体)
追
どんなかたちに
・3つに分ける
○見通しを持ちやすくするために,
直 方 体 と 球 を 転 が し ,機 能 に 着 目
して仲間分けして見せる。
○仲間分けしやすいようにプリン
トを用意する。
究
す
(円柱,球,直方体と立方体)
(2)自力解決する。
る
○実際に転がして仲間分けをする
○箱や空き缶を転がしやすくする
ために,粘土板を用意する。
〈予想される子どもの考え〉
・
○ころがるかたちのなかま・ころがらないかたちのなかま
○ こ ろ が る と こ ろ と こ ろ が ら な い と こ ろ が あ る か た ち の な か ま・こ ろ が る
かたちのなかま・ころがらないかたちのなかま
3
深
め
る
考えを出し合い比較検討する。
考える場Ⅱ
(1) 考えを説明する。
○隣同士で説明する
○全体で説明する
(2) 違いを考える。
①共通点
・箱の形は転がらない
・ボールは転がる
○友だちの考えを理解しやすくす
る た め に ,自 分 が 仲 間 分 け し た 箱
や空き缶を使って発表させる。
○ 発 表 し や す い よ う に ,発 表 の 仕 方
を提示する。
○比較検討しやすいように2つに
②相違点
分 け た 考 え を 先 に 取 り 上 げ ,そ の
・筒の形は転がる
後 ,3 つ に 分 け た 考 え を 取 り 上 げ
・筒 の 形 は 転 が る 所 と 転 が ら な い 所
る。
がある
○それぞれの考えが分かるように
板書を工夫する。
( 3 )「 形 当 て ゲ ー ム 」 を し て 形 の 特 徴
を確かめる。
・手 で 触 っ た 形 の 特 徴 か ら ,ど ん な
形か言うことができる
○ 形 を と ら え や す く す る た め に ,箱
や空き缶に形の呼び名を付ける。
○ 答 え や す く す る た め に ,あ ら か じ
め 積 み 木 に 箱 の 形 ,筒 の 形 ,ボ ー
ルの形などの呼び名を書いてお
く。
どんなかたちを
さわっているの
かな。
4 本時学習をまとめ,振り返る。
ま
と
(1) 本時学習をまとめる。
め
まとめ
はこやあきかんは,はこのかたちやつつのかたち,ボールのかたちになか
る
まわけできる。
(2)感想を書き,自己評価をする。