アンパンマン 有線リモコン

別紙
治療した部位と治療方法及びドクターからのアドバイス
1 治療した部位
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
首が動かない・回らない
モータはあるが、リモコンが無く点検走行させることができない
走行補助輪 1個が無い
電源電池 BOX カバー 2個が無い
配線基盤が故障している可能性が大であることを形跡等から判断
2 治療の方法(分解・修理・組立の概略)
図-1 右のモータ部合せて四つに分解
図-3 スピーカーと基盤・作業中一時断線
図-2 モータの配線を基盤から外し有線操作に改造
図-4 配線完了し台に固定
図-5 スピーカーへの配線半田付け
図-6 電池カバー及び拡大走行補助輪(谷ドクター作成)
図-7 後方下部から有線を取出し操作スイッチへ
(谷ドクター作成)
図- 8 後方から有線操作要領
3 修理状況の説明
修理に先立ちモータ部を含め四つに分解した (図-1)
(1) モータについて (図-2)(図-4)
・ リモコンが無いので有線で駆動するように改造。ご依頼者の許可を得ました。
リモコンがあっても基盤が正常か疑問。(基盤の形跡から)
・ 長さ約 1.5mの細い導線8本を透明ホースに通して作成。2個あるモータから基盤に繋がって
いた導線を基盤から切離し、電源+-線と共に半田で接続した。
・ 外部から引張っても断線しないように工夫した。穴の摩擦にも耐えるようビニールパイプを利
用した。
(2) 頭部のスピーカーについて (図-3)
・ 四ブロックに分解するとき、スピーカーと基盤を繋ぐ導線を一時切断した。
・ 半田のところで行うよりも、問題なくやり易い方法で行った。
(3) 組立について (図-4)(図-5)
(ア) 黄色の台の部分に心臓部(基盤・モータ・電池 BOX 等)を取付けた。
(イ) 左の赤のスイッチは、スピーカーだけのスイッチとなっている。
(ウ) 青色のビニールテープは、ホースを7㎝ほど裂いて、折返し三重にして巻針金で締付け、
そこをテープで巻いて、外部から引張っても抜けたり切れたりしないように工夫している。
(エ) 台の部分に胴体を仮止めし、スピーカーへの導線を半田付けし絶縁テープで巻いたのち、
胴体の仮止めネジを緩め(一部はネジを抜いて広げて)頭部の首を差込み組立てた。
(4) 走行補助輪と電池ケースについて (図-6)
(オ) 写真左は下から見たところで、補助輪を作成したのは下の車 (前進方向)、電池カバーは、
写真の上は背中側、下は前方側です。穴が若干違いましたので、注意書きの通り取付けて下さい。
(カ) 写真右は、作成した補助輪を拡大したものです。
(5) 操作スイッチについて (図-7)
(キ) 透明ホースの中へまとめた線が、スイッチボックスから出ていない方を手前に構えて下さい。
(ク) 前方に倒すと前進します。手前に倒すとバック(後退)します。
(ケ) 直進は左右スイッチを同時に前方へ、バックは左右スイッチを同時に手前に倒します。
(コ) 前進中右に曲がるときは、右スイッチを中立(指をはなす)にします。
(サ) 前進中左に曲がるときは、左スイッチを中立にします。
(6) 操作について (図-8)
(シ) 犬を散歩させる要領で後方から操作するとよいでしょう。
(ス) 場所は、平らな場所で動かしてください。
(セ) 電池が弱くなり、動きが鈍くなれば、電池を交換してください。
交換の際電池ボックスのカバーの取り付けを間違わないようにお願いします。
4 ドクターからのアドバイス
(1)
このおもちゃの特徴を申し上げます。
・ 左のモータが弱いようです。パワーが少し弱いです。
・ 以前に重い荷をかけたのか、左の駆動輪の軸が少し曲がっております。
・ オヘソのスイッチは、スピーカー用です、使わない時にはスイッチを OFF にして下さい。
・ 操作用のスイッチは、何もしない時には OFF になっております。
(2)
修理部品で購入したものについて
・ 操作用スイッチ 2個 \285_
・ 透明ホース
長さ 1.5m \193_
・
・
・
・
合計金額
\478_
その他ドクターの廃品材料を使用して作成しました。
長さ 1.5mの操作用スイッチまでの導線 8 本
走行補助輪 廃材利用 谷ドクター作成
電池ボックスのカバー 廃材利用 谷ドクター作成
引渡し日
担当ドクター
平成 27 年 4 月 25 日
谷
春 雄