(�) �月�日 日曜日 年) 7 平成2 ����年( 第三種郵便物認可 常陸大黒蒸し羊羹 豚肉(鉾田市) kikiさん うろこ雲とみそ汁 「域外住宅」は「生きがい 住宅」ではない れんがを積み上げた石窯の前でパンを手にして笑顔を見せる「アトリエ小麦」の宗真美さん=高萩市、村田知宏撮影 【応募方法】ハガキに必要事項を記入し郵送してください ※写真はイメージです 常陸大黒 蒸し羊羹 1本 常陸大黒は花豆の県オリジナル品種。くず粉の入った白 い羊羹生地の上に、 大粒の常陸大黒が敷き詰められており、 上品な味わいが楽しめます。(提供・大子製菓協業組合) ■記入事項 郵便番号、住所、氏名、年齢、職業、性別、 電話番号、意見、要望 ■応 募 先 〒3 1 0 - 8 6 8 6 水戸市笠原町9 7 8 - 2 5 茨城新聞社テイスト編集室 9/6付プレゼント係 ■締め切り 9/8(火)当日消印有効 ■当選発表 引換券の発送をもって代 えさせていただきます 【 賞品引換】 お菓子の麻呂宇土(大子製 、 8 2 菓協業組合直営店=大子町池田7 ☎0295―79-1234)、引換 券持参 ☎ 0 2 9 3 ( � ) 0 5 8 1 。 半 ラ ス ト オ ー ダ ー 。 定 休 は 金 ・ 土 曜 日 。 が 売 り 切 れ 次 第 終 了 。 ラ ン チ は 午 後 2 時 の 1 。 営 業 時 間 は 午 前 � 時 半 か ら 、 パ ン ア ト リ エ 小 麦 は 高 萩 市 上 手 綱 4 1 0 7 ▱ ▱ か ら 母 親 の 表 情 に 戻 っ た 。 く れ ま す 」 。 宋 さ ん は そ う 言 っ て 、 店 主 は 、 夫 が 保 育 園 ま で 息 子 を 迎 え に 行 っ て 耳 元 に 近 づ い た よ う な 気 が し た 。 「 今 日 静 け さ が 増 し 、 清 流 の 水 音 が よ り 一 層 、 山 に 夕 闇 が 迫 り 、 そ ろ そ ろ 閉 店 時 刻 。 い う 気 分 で 楽 し く 作 り ま す 」 ノーマルクロスなど4種 事 が で き る の は い い な と 、 自 分 で も 思 い い 上 っ て き た だ け な の に 、 自 然 の 中 で 食 店 主 の 宋 真 美 さ ん ( � ) は 「 車 で � 分 ぐ ら ス 席 に 座 る と せ せ ら ぎ の 音 に 包 ま れ る 。 所 に あ る 。 県 道 沿 い に は 川 が 流 れ 、 テ ラ 高 萩 I C か ら 下 君 田 方 面 へ 4 ㌔ ほ ど の 場 ア ト リ エ 小 麦 は 高 萩 市 の 常 磐 自 動 車 道 ▱ ▱ こ だ わ り が 根 底 を 支 え て い る 。 仕 事 に 携 わ る 上 で の 信 念 。 母 親 と し て の せ ら れ る も の 」 。 そ れ が 、 食 を 提 供 す る 主 を 務 め る 。 「 子 ど も に 安 心 し て 食 べ さ 店 。 子 育 て 真 っ 最 中 の 心 優 し い 女 性 が 店 「 ア ト リ エ 小 麦 」 は 石 窯 パ ン と 食 事 の は 粒 あ ん と こ し あ ん が あ り 、 同 じ よ う に 作 り ま す 」 と 宋 さ ん 。 小 ぶ り の あ ん ぱ ん 類 が あ る 。 「 食 パ ン の 生 地 で 小 型 パ ン も ン な ど が 入 っ た フ ル ー ツ ミ ッ ク ス の 3 種 プ レ ー ン を は じ め ク ラ ン ベ リ ー 、 レ ー ズ お 勧 め は 「 も っ ち り と し た 」 食 パ ン 。 上 げ る 。 に ま き を く べ て 、 パ ン を じ っ く り と 焼 き て 修 復 し 、 開 店 に こ ぎ つ け た 。 そ の 石 窯 の 力 を 借 り 、 も う 一 度 れ ん が を 積 み 上 げ で 石 窯 が 壊 れ て し ま っ た 。 親 し い 人 た ち 初 は 3 月 の 予 定 だ っ た が 、 東 日 本 大 震 災 オ ー プ ン し た の は 2 0 1 1 年 � 月 。 当 ま す 」 と 穏 や か に 話 す 。 「 今 日 の シ フ ォ ン は こ れ に し よ う か な と 抹 茶 風 味 」 や 「 黒 ご ま と き な 粉 」 な ど 。 せ て い ま す 」 。 こ の 日 は 「 青 汁 を 使 っ た さ は 控 え め 。 メ レ ン ゲ の 力 だ け で 膨 ら ま 授 さ れ た も の を ア レ ン ジ し て い ま す 。 甘 ま せ ん 」 。 シ フ ォ ン ケ ー キ は 「 母 か ら 伝 チ ュ ー は 「 母 の 得 意 料 理 。 昔 か ら 変 わ り さ ん が 今 年 4 月 に 亡 く な っ た 。 ビ ー フ シ 店 を 一 緒 に 立 ち 上 げ た 母 親 の 鈴 木 由 美 思 う も の メ ニ ュ ー に 入 れ て い き ま す 」 ッ ツ ァ 、 か ぼ ち ゃ の ド リ ア 。 「 い い な と シ ュ ド ビ ー フ 、 魚 介 た っ ぷ り の ア ク ア パ ー フ シ チ ュ ー ( 5 食 限 定 ) の ほ か 、 ハ ッ 作 り に 専 念 し て い る 。 9 月 の ラ ン チ は ビ に 任 せ て お り 、 宋 さ ん は ラ ン チ や ケ ー キ パ ン 作 り は 現 在 、 手 伝 っ て く れ る 親 類 た く さ ん は 作 れ ま せ ん 」 て い ま せ ん 。 な か な か 肉 体 労 働 な の で 、 こ ね 。 保 存 料 な ど 余 計 な も の は 一 切 使 っ も ち も ち し た 食 感 を 楽 し め る 。 「 全 て 手 � 年)�月�日 日曜日 平成27 ����年( 常陸大黒を使った羊羹やロールケーキ 時 半 、 ☎ 0 2 9 5 ( � ) 1 2 3 4 。 菓 子 の 麻 呂 宇 土 」 は 午 前 9 時 ~ 午 後 6 つ り を 開 く 。 大 子 町 池 田 7 2 8 。 「 お 要 。 ネ ッ ト 販 売 も 行 う 。 � 月 に 味 覚 ま 工 場 見 学 で き る が 団 体 は 予 約 が 必 う 客 の 要 望 に 応 え た 。 豆 ろ ー る 」 は 「 洋 菓 子 が ほ し い 」 と い 黒 羹 」 も あ る 。 ロ ー ル ケ ー キ の 「 大 黒 陸 大 黒 が 並 ぶ 。 「 大 黒 ど ら や き 」 や 「 大 上 げ た 。 白 い 羊 羹 生 地 の 上 に 漆 黒 の 常 は な く 、 く ず 粉 を 入 れ て 蒸 し 羊 羹 に 仕 蒸 し 羊 羹 ( よ う か ん ) 」 。 練 り 羊 羹 で 誤 の 末 、 出 来 上 が っ た の が 「 常 陸 大 黒 に 使 っ た ら 面 白 い 」 と 考 え た 。 試 行 錯 や 上 品 な 味 わ い に 「 常 陸 大 黒 を お 菓 子 � 菓 子 「 り ん ご ガ レ ッ ト 」 や 奥 久 慈 し ゃ し た 。 大 子 町 産 の リ ン ゴ を 使 っ た 焼 き に な っ て い る 。 奥 久 慈 茶 業 組 合 が 監 修 キ の 上 に こ し あ ん 、 生 ク リ ー ム と 三 層 は 、 奥 久 慈 茶 を 使 っ た レ ア チ ー ズ ケ ー ア チ ー ズ ケ ー キ 「 奥 茶 愛 ( お ち ゃ め ) 」 慈 新 茶 ま つ り に 初 お 目 見 え し た 和 風 レ っ た 和 洋 菓 子 の 数 々 。 今 年 6 月 の 奥 久 特 に 、 目 を 引 く の が 地 元 の 食 材 を 使 者 の 集 ま り で 煮 豆 を 食 べ 、 そ の 大 き さ 菊 池 さ ん は � 年 以 上 前 に 生 産 者 や 業 っ て い る と い う 。 店 舗 で の 販 売 は 「 麻 呂 宇 土 」 だ け に 限 種 。 収 穫 量 が 少 な い 場 合 が あ る た め 、 地 域 で 栽 培 さ れ て い る 県 オ リ ジ ナ ル 品 気 。 常 陸 大 黒 は 大 子 町 な ど 県 北 の 山 間 た ち お お ぐ ろ ) を 使 っ た 和 洋 菓 子 も 人 あ も 大 る の 粒 。 卵 を で 使 黒 っ 一 た 色 カ の ス 花 テ 豆 ラ 、 な 常 ど 陸 い 大 ろ 黒 い ( ろ ひ 1人分:530キロカロリー 材 料(4人分) 豚バラ薄切り肉�枚、インゲン8本、赤パ プリカ1/ 2個、キャベツ1/ 4個、春巻き の皮�枚、トマトケチャップ適量、揚げ油 ご と の 限 定 商 品 も 多 い 。 秋 な ら リ ン ゴ や 栗 、 サ ツ マ イ モ と 季 節 看 板 商 品 。 ベ ー ク ド や レ ア な ど が あ る 。 � ー キ 」 は 、 県 内 産 の 牛 乳 や 卵 を 使 っ た く 親 し ま れ て い る 「 奥 久 慈 の チ ー ズ ケ ど ) 」 に は 和 洋 菓 子 が 豊 富 に 並 ぶ 。 長 � (�) 第三種郵便物認可 ( に 使 直 菊 力 っ リ 営 池 を た ン 店 寛 入 、 ゴ 「 一 れ 大 や お 代 て 子 お 菓 表 い な 茶 子 理 る ら な の ◇ 事 で ど 麻 ) 大 は 奥 呂 を 子 の 久 宇 訪 製 和 慈 土 ね 菓 洋 の ( た 協 菓 特 ま 。 業 子 産 組 作 品 ろ う 合 り を 地元の食材を使ったお 菓子作りに力を入れる 菊池さん(右)=大子 製菓協業組合直営店 「麻呂宇土」 奥久慈茶を使った和風レアチーズケーキ「奥茶 愛」と大子のリンゴを使った「 りんごガレット」 い し さ 、 甘 み を 感 じ て い た だ け れ ば 」 を 込 め て 飼 育 、 管 理 し て い る 。 脂 の お そ の 特 長 に つ い て 、 石 川 さ ん は 「 真 心 さ れ た 。 命 名 し た の は 石 上 守 副 社 長 。 ま ご こ ろ 豚 は 2 0 0 8 年 に 商 標 登 録 ン ト 」 と 力 を 込 め る 。 1 。 ☎ 0 2 9 1 ( � ) 5 2 7 9 。 石 上 フ ァ ー ム は 鉾 田 市 鉾 田 6 1 8 の を 育 て て い き た い 」 と 意 欲 を 見 せ る 。 分 か る 。 こ れ か ら も 健 康 で お い し い 豚 さ ん は 「 お い し さ は 生 産 者 自 身 が 一 番 に も 力 を 入 れ て い る と い う 同 社 。 石 川 種 豚 牧 場 を 持 っ て い る の が 大 き な ポ イ て 、 常 務 の 石 川 貴 泰 さ ん は 「 自 社 で 原 万 頭 の 規 模 を 誇 る 。 農 場 の 体 制 に つ い 牧 場 を 展 開 。 収 容 ( 飼 育 ) 頭 数 は 約 3 所 の 肥 育 場 が あ り 、 同 市 内 で � カ 所 の 豚 牧 場 の ほ か 、 2 カ 所 の 繁 殖 場 と 7 カ い る 。 頂 点 に 位 置 づ け ら れ る 西 台 原 種 生 産 ) 、 肥 育 ま で を 一 貫 し て 手 掛 け て 長 ) は 、 育 種 か ら 始 ま り 、 繁 殖 ( 子 豚 る 鉾 田 市 の 石 上 フ ァ ー ム ( 石 上 清 泰 社 「 ま ご こ ろ 豚 」 の ブ ラ ン ド で 知 ら れ 若 い 従 業 員 が 働 き や す い 環 境 づ く り っ て い る 。 域 社 会 の 中 で 循 環 の 仕 組 み が 出 来 上 が 隣 の 農 家 へ 無 償 で 提 供 さ れ て い る 。 地 出 荷 後 、 堆 肥 と し て 生 ま れ 変 わ り 、 近 ま れ る 」 と 石 川 さ ん 。 オ ガ ク ズ は 豚 を で ノ ン ス ト レ ス 。 味 に 大 き な 違 い が 生 め ら れ て い る 。 「 動 き 回 れ る 開 放 豚 舎 肥 育 場 に は 、 新 し い オ ガ ク ズ が 敷 き 詰 繁 殖 場 か ら 送 ら れ て き た 子 豚 が 育 つ と 話 す 。 とんかつやしょうが焼きなどでおなじみの豚 肉。食卓に上る機会の多い食材の一つだ。県内 でも味自慢のブランド豚が生産されている。養 豚業が盛んな鉾田市を訪ねた。 つくり方 1 . インゲンは塩を入れた熱湯で茹で半分に する。赤パプリカとキャベツは千切りに する。 2 . 豚肉を広げて塩コショウし、その上に1 アドバイス 巻く具材はいろいろ試してみてくださ い。春巻きの具を作る時間が無いとき でも簡単にできます。 を乗せて巻く。 3 . 2を春巻きの皮で包み揚げる。ケチャッ プを添えて盛り付ける。 囲 ま れ る 石 川 貴 泰 常 務 = 鉾 田 市 石 上 フ ァ ー ム の 肥 育 場 で 子 豚 に (�) � 第三種郵便物認可 � � � �月�日 日曜日 年) 7 平成2 ����年( キキ(本名・茅根啓子=ちのね・けいこ)/��年 水戸市生まれ。�年リリー・コミュニティ・カレッジで籐工芸を 始め、�年同カレッジ講師。�年リリー保育福祉専門学校講師。 現在、水戸市吉沢市民センター講師ほか。同市在住。 理 し な が ら 一 生 使 え る の で 、 皆 さ 分 で 作 れ ば 愛 着 が 生 ま れ ま す 。 修 習 料 は 抑 え て い る つ も り で す 。 自 材 料 費 が 結 構 か か り ま す が 、 講 な だ け 使 っ て も ら い ま す 。 冷 や し た ま ま 持 っ て い っ て 、 好 き て も 、 折 れ な い 状 態 に な り ま す 。 い 漬 け る と 、 柔 ら か く は な ら な く か さ が あ り ま す 。 水 に 1 週 間 ぐ ら 分 の と こ ろ に い た よ う な 感 じ 、 温 っ た ば か り の 籠 な の に 、 ず っ と 自 す 。 紅 籐 は 自 然 の 素 材 な の で 、 作 ま す 。 1 回 で 4 ~ 5 時 間 か か り ま て 本 人 が 編 み た い も の を 作 っ て い み ま す が 、 一 人 一 人 の 希 望 を 聞 い 普 通 の 教 室 は 全 員 が 同 じ 籠 を 編 ざ 来 て く れ る 人 も い ま す 。 す 。 水 戸 の 教 室 に 県 外 か ら わ ざ わ 宮 を 含 め て あ ち こ ち で 教 え て い ま 町 、 撮 影 協 力 ) な ど 、 東 京 や 宇 都 シ ョ ッ プ ・ ロ ト リ ー ( 水 戸 市 千 波 も な り 、 一 番 長 い で す ね 。 ベ イ ク 回 、 指 導 し て い ま す 。 � 年 以 上 に 水 戸 市 の 吉 沢 市 民 セ ン タ ー で 月 2 ほ ど で 教 え る よ う に な り ま し た 。 か ら 、 � 年 ぐ ら い 前 で す 。 2 年 半 下 の 子 が 幼 稚 園 に 上 が っ た 時 で す 籐 ( と う ) 工 芸 を 始 め た の は 、 ( 構 成 ・ 谷 津 馨 、 撮 影 ・ 柳 下 知 彦 ) に 還 元 し た い で す ね 。 ( 談 ) の で 、 身 に 付 け て き た も の を 社 会 わ れ ま す 。 そ ろ そ ろ 年 齢 も 年 齢 な じ ゃ 足 り な い ね っ て 、 み ん な に 言 し た ら 迷 惑 み た い 。 1 日 が � 時 間 わ ず ち ゅ う ち ょ し ま せ ん 。 家 族 に い た い 。 や り た い と 思 っ た ら 、 迷 な い 性 格 な の で 、 常 に 何 か や っ て 一 生 懸 命 で す 。 じ っ と し て い ら れ な が っ て 一 生 に な り ま す 。 い つ も 今 日 を 楽 し ん で 暮 ら す こ と が つ る 生 徒 さ ん も た く さ ん い ま す 。 す ん で す よ 。 そ れ を 聞 き た く て 来 作 り と 関 係 な い こ と も た く さ ん 話 を 見 ま す 。 お し ゃ べ り だ か ら 、 籠 の 講 習 で は 、 出 来 上 が る ま で 面 倒 力 を 入 れ な く て も 編 め ま す 。 1 日 で す ね 。 慣 れ て く れ ば 、 そ ん な に ん に と っ て 籐 の 材 質 は 固 い み た い な ら な い こ と も あ り ま す 。 生 徒 さ っ た り し て 、 思 い 描 い て い る 形 に が 難 し い よ う で す 。 広 が っ て し ま 初 め て の 人 は 真 っ す ぐ 編 む こ と ハ ン カ チ が 入 る よ う な … 。 長 財 布 と 携 帯 電 話 、 テ ィ ッ シ ュ と す 。 最 近 は バ ッ グ が 人 気 で す ね 。 ん に 持 っ て ほ し い と 思 っ て い ま ぐずついた肌寒い天候が続いている。あのう だるような暑さがうそみたいだ。日が沈むと鈴 虫の声が聞こえる。初秋だ、「うろこ雲」が現 われるころ。 うろこ雲は1万㍍程度の上層に現われる氷の いわし雲」 結晶でできた「巻積雲」の別称で、「 や「さば雲」などがある。空一面に広がること もある。さば雲は万国共通、英語でma c k e r e l s kyであるが、条件さえ整えばどこでも見られ る雲だ。 写真は飛行機から眺めたうろこ雲だが、 地上から見上げてもこんな具合で、 非常に薄い。 冗談ではなく、うろこ雲は、みそ汁と大いに関 係がある。 おわんに注がれた熱いみそ汁の表面をしばし 眺めていると、いくつもの同じような形に分か れて、みそが下から次々と湧き上がってくるこ とがないだろうか。一方、境目はやや透明で、 みそが潜り込んでいる。これは、うろこ雲の成 因と同じである。 層状の流体は、上面が冷やされ、下面が暖め られると対流が起こり、全体が規則的な形の細 胞に分かれるが、分かれ方は流体の種類、 厚さ、 上・下面の温度差に依存する。うろこ雲は上面 が放射で冷やされ、下面は地面からの放射で暖 かいので生まれる。しかしながら、みそ汁がや がて冷えてしまうように、うろこ雲も一般に長 続きはしない。 (元気象庁予報課長、理学博士、鹿嶋市在住) 「とっておき」で紹介した大子製菓協業組合は元々、 生産過剰な牛乳を菓子に使えないかと頼まれたこと。 町の和菓子屋。代表理事の菊池寛一さんによれば、 洋菓 「 和菓子屋が洋菓子作りに悪戦苦闘」 。そして「奥久慈 子作りのきっかけは、先代の父親が知人の酪農家から 佐) ( �年以上前の話だ。 が誕生した。 のチーズケーキ」 何事も一生懸命 今日を楽しく 立ち止まらない い る 。 そ こ に は 高 齢 者 を 他 県 に 移 す な ど の ス テ ム 」 の 構 築 に 精 い っ ぱ い の 努 力 を し て 当 者 は 国 が す す め て い る 「 地 域 包 括 ケ ア シ た が 、 今 地 方 の 県 、 市 町 村 の 高 齢 者 福 祉 担 い 込 み 、 感 心 し た 。 こ の こ と は 前 に も 書 い を 知 っ た 時 に 忍 者 は 「 生 き が い 」 住 宅 と 思 あ り 、 「 域 外 住 宅 」 と 呼 ん だ 。 初 め て こ れ 福 祉 老 人 ホ ー ム を 県 外 に 移 し た 特 別 区 も を 頼 り に 生 活 を 組 み 立 て て い る 人 た ち だ 。 に で も 行 け ば い い が 、 高 齢 者 の 大 半 は 年 金 せ て い る 。 お 金 が あ り 元 気 な 高 齢 者 は 外 国 が よ い と い う 短 絡 的 な 施 策 が 世 間 を 戸 惑 わ れ て 以 来 、 東 京 の 高 齢 者 は 他 県 に 移 し た 方 が 、 増 田 寛 也 編 著 の 「 地 方 消 滅 」 が 出 版 さ 誰 が コ ン ト ロ ー ル し て い る の か 知 ら な い が 何 歩 も 遅 れ て し ま う だ ろ う 。 う 保 証 は な い 。 地 震 後 の 大 混 乱 中 で は 議 論 き だ 。 オ リ ン ピ ッ ク 前 に 地 震 が 来 な い と い 震 が 来 る 前 に 計 画 だ け で も 迅 速 に 進 め る べ � 年 間 に � % の 確 率 と い う 首 都 直 下 型 地 い っ た い ど こ に 行 っ た の か 。 し 合 い が な さ れ て い た か と 思 う 。 こ の 話 は れ 、 候 補 地 も あ が っ て 関 係 す る 首 長 間 の 話 機 能 の 一 部 を 周 辺 に 移 転 す る 計 画 が な さ か 。 一 時 期 、 直 下 型 地 震 の こ と も あ り 首 都 散 し な か っ た 政 治 家 の 無 策 の た め で は な い 東 京 一 極 集 中 の 負 の 結 果 は 首 都 機 能 を 分 の 頭 は ど う な っ て い る の か 不 思 議 で あ る 。 内 で 議 論 さ れ て い る と し た ら 、 そ の 人 た ち こ の 住 み 慣 れ た と こ ろ と 域 外 住 宅 が 同 一 省 「 生 き が い 住 宅 」 で は な い う 」 と い う 課 題 に 取 り 組 ん で い る の で あ る 。 「 域 外 住 宅 」 は た と こ ろ に 終 の 棲 家 を 持 ち 、 看 取 り ま で 行 文 言 は ひ と か け ら も 出 て こ な い 。 「 住 み 慣 れ �月�日 日曜日 年) 平成27 ����年( � � だ さ い 。 ( 第 1 週 掲 載 ) し 、 パ ズ ル を お 楽 し み く � 折 り に し て 解 答 部 分 を 隠 紙 面 中 央 の 点 線 で 二 つ � 第三種郵便物認可 (�)
© Copyright 2025 ExpyDoc