No.544 2017年2月26日

(��)
�月��日 日曜日
年)
9
平成2
����年(
第三種郵便物認可
すけもり
味噌(石岡市)
小林鈴勘さん
倒れ込む選手に考えた
「春二番」
腸詰めを手でひねり一つずつソーセージの形にしていく稲石太門さん=水戸市、菊地克仁撮影
【応募方法】ハガキに必要事項を記入し郵送してください
■記入事項 郵便番号、住所、氏名(
ふりがな)
、年齢、 職業、性別、電話番号、意見、要望
■応 募 先 〒3
1
0
-
8
6
8
6
水戸市笠原町9
7
8
-
2
5
茨城新聞社テイスト編集室 2/�付プレゼント係
■締め切り 2/�(火)当日消印有効
緑米甘酒・
黒米甘酒セット
1箱3袋入り
※写真はイメージです
減農薬・減化学肥料で栽培し
た古代米を使用し、添加物を一切加えず自然の甘さに仕上
げました。黒と緑の古代米の色や風味が残るように丁寧に
加工しています。昨年度県農産加工品コンクール優秀賞受
賞。「かさまの粋」認証品。 (提供・さわらや農園)
■当選発表 賞品の発送をもって代えさ
せていただきます
【賞品発送】さわらや農園(笠間市下加
☎0296-77-2337)
賀田12、
も
あ
る
。
☎
0
2
9
(
2
9
7
)
3
9
3
9
。
室
」
を
開
く
場
合
、
月
曜
が
休
み
に
な
る
こ
と
6
時
半
。
定
休
は
日
曜
。
日
曜
に
「
手
作
り
教
4
4
1
の
5
。
営
業
時
間
は
午
前
�
時
~
午
後
メ
ツ
ゲ
ラ
イ
・
タ
モ
ン
は
水
戸
市
酒
門
町
1
▱
▱
ら
う
か
が
肝
」
と
2
年
目
を
見
据
え
た
。
べ
た
こ
と
の
な
い
も
の
を
、
い
か
に
食
べ
て
も
い
ろ
ん
な
人
た
ち
に
食
べ
て
も
ら
い
た
い
。
食
太
門
さ
ん
は
「
現
状
に
満
足
せ
ず
、
も
っ
と
出
て
い
る
の
で
は
」
と
に
こ
や
か
に
話
す
。
心
し
て
食
べ
さ
せ
ら
れ
る
。
作
り
手
の
人
柄
が
を
立
ち
上
げ
た
道
子
さ
ん
は
「
子
ど
も
に
も
安
酒列磯前神社
ん
だ
。
ド
イ
ツ
語
で
「
肉
屋
」
を
意
味
す
る
メ
ツ
さ
ん
は
都
内
の
専
門
店
で
�
年
半
、
経
験
を
積
っ
て
も
1
人
」
と
照
れ
く
さ
そ
う
に
話
す
太
門
ん
(
�
)
夫
妻
。
製
造
の
職
場
は
「
工
場
長
と
言
手
掛
け
る
太
門
(
た
も
ん
)
さ
ん
(
�
)
と
道
子
さ
夫
妻
、
取
締
役
工
場
長
と
し
て
食
肉
加
工
品
を
社
長
の
稲
石
心
さ
ん
(
�
)
と
和
子
さ
ん
(
�
)
▱
▱
家
族
4
人
の
チ
ー
ム
ワ
ー
ク
に
あ
り
そ
う
だ
。
雰
囲
気
が
大
き
な
魅
力
。
親
し
ま
れ
る
理
由
は
品
ぞ
ろ
え
や
味
も
さ
る
こ
と
な
が
ら
、
明
る
い
店
し
、
丁
寧
な
仕
事
で
支
持
を
広
げ
て
い
る
。
ラ
イ
・
タ
モ
ン
」
。
水
戸
市
内
に
昨
年
3
月
開
手
作
り
ハ
ム
と
ソ
ー
セ
ー
ジ
の
店
「
メ
ツ
ゲ
る
太
門
さ
ん
。
「
レ
バ
ー
ペ
ー
ス
ト
」
は
「
新
み
る
と
違
い
が
分
か
る
」
と
自
信
を
の
ぞ
か
せ
「
脂
の
う
ま
み
で
味
が
決
ま
る
。
食
べ
比
べ
て
味
付
け
。
完
成
ま
で
�
日
~
2
週
間
か
か
る
。
を
手
で
取
り
除
き
な
が
ら
ほ
ぐ
す
。
そ
の
後
、
圧
力
鍋
に
か
け
て
肉
を
柔
ら
か
く
し
、
筋
な
ど
維
に
沿
っ
て
カ
ッ
ト
。
1
週
間
塩
漬
け
の
後
、
し
く
食
べ
ら
れ
る
。
牛
の
も
も
肉
を
使
い
、
繊
は
冷
た
い
ま
ま
で
も
、
表
面
を
焼
い
て
も
お
い
に
使
用
し
て
い
る
。
人
気
の
「
コ
ン
ビ
ー
フ
」
町
で
生
産
さ
れ
る
「
広
沢
ポ
ー
ク
」
を
メ
イ
ン
門
さ
ん
が
話
す
「
焼
き
ソ
ー
セ
ー
ジ
」
。
茨
城
「
腸
詰
め
の
中
で
一
番
売
れ
て
い
る
」
と
太
ゲ
ラ
イ
を
、
家
族
一
人
一
人
が
も
り
立
て
る
。
れ
し
い
」
と
笑
顔
を
見
せ
る
。
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
年
を
前
に
「
お
客
さ
ま
が
増
え
て
き
た
の
が
う
伝
い
」
と
控
え
め
に
語
り
な
が
ら
、
開
店
1
周
当
。
心
さ
ん
と
自
身
に
つ
い
て
「
私
た
ち
は
手
母
親
の
和
子
さ
ん
は
主
に
総
菜
や
接
客
を
担
を
調
節
す
る
」
と
、
こ
だ
わ
り
を
話
す
。
よ
う
、
入
っ
て
く
る
肉
を
見
て
脂
や
水
の
分
量
を
常
に
考
え
て
い
る
。
味
に
ば
ら
つ
き
が
な
い
う
。
そ
れ
が
面
白
い
。
い
か
に
均
質
に
作
る
か
の
は
で
き
な
い
。
気
温
や
湿
度
に
よ
っ
て
も
違
込
み
、
店
に
立
つ
」
。
さ
ら
に
「
毎
日
同
じ
も
も
の
、
商
品
を
包
装
し
、
午
後
か
ら
明
日
の
仕
製
は
時
間
が
か
か
る
。
製
造
が
終
わ
る
と
洗
い
ね
っ
て
、
ゆ
で
て
終
わ
る
も
の
も
あ
る
が
、
薫
お
い
た
ソ
ー
セ
ー
ジ
作
り
か
ら
始
ま
る
。
「
ひ
太
門
さ
ん
の
一
日
は
朝
、
前
日
に
仕
込
ん
で
ム
、
ベ
ー
コ
ン
、
ウ
イ
ン
ナ
ー
も
定
番
だ
。
「
茨
城
ハ
ム
」
の
歴
史
を
受
け
継
ぐ
ロ
ー
ス
ハ
い
」
。
加
工
品
は
�
種
類
近
く
あ
り
、
ほ
か
に
鮮
な
豚
レ
バ
ー
で
作
っ
て
い
る
の
で
臭
み
が
な
�
年)�月��日 日曜日
平成29
����年(
家
さ
ん
の
お
か
げ
」
と
目
を
細
め
る
。
じ
て
く
れ
た
ら
、
赤
土
や
棚
谷
の
土
地
と
農
ん
わ
り
と
し
た
そ
ば
。
も
し
お
い
し
い
と
感
り
高
く
、
う
ま
み
が
し
っ
か
り
と
あ
り
、
ふ
っ
た
。
味
が
全
然
違
う
」
と
一
さ
ん
。
「
香
て
や
っ
か
』
と
言
っ
て
も
ら
え
る
よ
う
に
な
「
何
年
も
農
家
に
通
い
、
や
っ
と
『
作
っ
に
加
え
て
「
十
割
」
も
提
供
し
て
い
る
。
ば
粉
�
に
小
麦
粉
1
の
割
合
の
『
外
一
』
」
管
。
鉄
臼
で
粗
び
き
し
丁
寧
に
打
つ
。
「
そ
干
し
」
の
玄
そ
ば
を
仕
入
れ
、
保
冷
庫
で
保
「
お
い
し
い
湯
葉
と
出
合
っ
た
」
こ
と
で
誕
「
汲
み
上
げ
湯
葉
そ
ば
」
は
、
一
さ
ん
が
一
品
と
し
て
「
そ
ば
が
き
」
も
薦
め
る
。
ば
本
来
の
味
と
香
り
を
楽
し
ん
で
も
ら
う
」
す
け
て
見
え
る
」
の
で
名
を
付
け
た
。
「
そ
て
い
る
」
と
一
さ
ん
。
「
ち
ょ
こ
の
底
ま
で
節
を
通
常
の
2
倍
以
上
使
い
、
だ
し
を
取
っ
が
し
な
い
つ
ゆ
を
作
っ
た
。
良
質
の
か
つ
お
り
を
大
切
に
す
る
た
め
「
し
ょ
う
ゆ
の
香
り
の
つ
ゆ
で
食
べ
る
も
り
そ
ば
」
。
そ
ば
の
香
自
慢
の
「
す
け
も
り
」
は
「
オ
リ
ジ
ナ
ル
「すけもり」
5
火
曜
。
☎
0
2
9
(
3
0
3
)
6
0
5
8
。
同
5
時
~
8
時
。
定
休
は
月
曜
、
第
1
、
3
、
�
。
営
業
時
間
は
午
前
�
時
半
~
午
後
2
時
、
に
の
ま
え
は
水
戸
市
末
広
町
3
の
7
の
「
一
」
を
別
の
言
葉
で
粋
に
表
現
し
た
。
け
そ
ば
が
お
い
し
い
」
と
一
さ
ん
。
店
名
は
理
(
予
約
制
)
も
。
「
赤
ワ
イ
ン
の
後
の
か
そ
ろ
え
、
そ
ば
で
締
め
る
南
米
の
コ
ー
ス
料
ア
ル
ゼ
ン
チ
ン
ワ
イ
ン
を
常
に
約
�
種
類
ま
き
」
は
香
り
豊
か
な
温
か
い
そ
ば
。
話
す
。
も
み
の
り
を
た
っ
ぷ
り
載
せ
た
「
花
り
返
し
注
文
を
い
た
だ
く
こ
と
が
多
い
」
と
め
る
」
。
清
美
さ
ん
は
「
女
性
に
人
気
。
繰
そ
ば
に
絡
み
、
大
豆
の
香
り
と
甘
さ
が
楽
し
生
し
た
。
「
ふ
ん
わ
り
と
柔
ら
か
い
湯
葉
が
�
1人分:586キロカロリー
材 料(4人分)
豚スペアリブ3本(5
0
0
g)、
大根1/
2本、
卵3個、こんにゃく1袋、ワケギ1束、調
味料{味噌大さじ5、砂糖大さじ2、、み
りん大さじ2、酒大さじ2、しょうゆ大さ
じ2}、水1�、ショウガ1片
約
農
家
か
ら
、
こ
だ
わ
り
の
「
手
刈
り
天
日
�
常
陸
太
田
市
の
金
砂
郷
、
水
府
地
区
の
契
◇
を
生
か
し
、
本
格
的
に
そ
ば
の
道
へ
進
ん
だ
。
チ
ン
か
ら
帰
国
。
若
い
時
に
修
業
し
た
経
験
�
シ
ニ
ア
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
を
務
め
た
ア
ル
ゼ
ン
す
る
。
一
さ
ん
は
�
歳
す
ぎ
、
J
I
C
A
の
じ
め
)
さ
ん
、
清
美
さ
ん
夫
妻
が
切
り
盛
り
年
1
月
に
開
店
し
た
。
店
主
の
眞
家
一
(
は
(��)
第三種郵便物認可
手
打
ち
そ
ば
の
「
に
の
ま
え
」
。
2
0
0
8
「にのまえ」店主の眞
家一さん。手刈り天日
干しの玄そばにこだわ
る=水戸市
「汲み上げ湯葉そば」
よ
く
な
い
。
温
度
や
湿
度
に
気
を
配
り
、
麹
す
。
「
最
初
が
よ
く
な
い
と
味
噌
の
出
来
が
伸
び
て
固
ま
る
と
手
で
ほ
ぐ
す
」
を
繰
り
返
言
う
。
「
何
時
間
に
1
回
の
割
合
で
菌
糸
が
麹
(
こ
う
じ
)
を
造
る
。
丸
二
日
か
か
る
と
小
倉
崇
稔
さ
ん
。
米
を
蒸
し
種
麹
を
つ
け
て
産
大
豆
と
県
産
米
に
こ
だ
わ
る
」
と
専
務
の
米
味
噌
の
材
料
は
大
豆
と
米
と
塩
。
「
国
こ
し
味
噌
。
0
2
9
9
(
�
)
3
2
3
3
。
後
7
時
。
定
休
は
第
1
、
第
3
水
曜
日
。
☎
販
売
す
る
。
営
業
時
間
は
午
前
8
時
半
~
午
売
所
の
ほ
か
、
市
内
や
近
隣
の
ス
ー
パ
ー
で
小
倉
味
噌
店
は
石
岡
市
高
浜
8
3
1
。
直
奥
深
さ
を
感
じ
て
ほ
し
い
」
と
意
気
込
む
。
り
体
験
な
ど
を
企
画
し
、
「
味
噌
に
触
れ
て
、
す
る
予
定
。
自
社
製
品
の
味
比
べ
や
味
噌
造
活
動
を
行
う
。
4
月
に
は
蔵
祭
り
を
初
開
催
割
合
が
多
く
ま
ろ
や
か
な
甘
口
。
ど
ち
ら
も
比
べ
減
塩
甘
口
の
「
最
上
」
は
米
こ
う
じ
の
同
じ
の
ほ
ど
よ
い
甘
さ
の
中
辛
。
こ
が
ね
に
「
こ
が
ね
」
は
米
こ
う
じ
と
大
豆
の
割
合
が
ね
み
そ
」
と
「
最
上
味
噌
」
な
ど
4
種
類
。
て
き
た
。
現
在
、
味
噌
は
売
れ
筋
の
「
こ
が
ケ
浦
の
近
く
で
約
百
年
、
味
噌
造
り
を
行
っ
小
倉
味
噌
店
(
小
倉
美
代
子
社
長
)
は
霞
う
と
、
小
学
校
で
の
味
噌
造
り
教
室
な
ど
の
同
店
で
は
味
噌
の
文
化
や
歴
史
を
伝
え
よ
最
高
の
仕
事
を
し
て
も
ら
う
」
り
温
度
管
理
を
行
い
、
最
適
の
条
件
で
菌
に
み
発
酵
、
熟
成
。
「
発
酵
、
熟
成
は
し
っ
か
つ
ぶ
し
、
麹
菌
と
合
わ
せ
、
塩
を
混
ぜ
仕
込
豆
は
仕
上
が
り
の
色
に
よ
っ
て
蒸
す
か
煮
て
菌
が
繁
殖
し
や
す
い
環
境
を
整
え
る
」
。
大
味噌(みそ)は伝統的な発酵食品の一つ。大
豆に米こうじを加えると米味噌、麦こうじなら
麦味噌、豆こうじなら豆味噌に大別できる。大
正時代創業の味噌店を石岡市に訪ねた。
つくり方
アドバイス
本来は麦味噌がおすすめですが、手に
入りにくい場合は市販の赤味噌を使い
ます。強火で煮ていくと味噌が焦げつ
くので、火加減に注意しながら煮込み
ましょう。
1
.
大根は下ゆでする。豚スペアリブも下ゆ
でする。卵はゆでて殻をむく。こんにゃ
くは三角形に切る。ワケギはさっとボイ
ルしておく。
2
.
鍋に豚スペアリブ、大根、こんにゃく、
卵を入れ、水と全部の調味料、ショウガ
を入れ蓋をして中火で約�分煮る。
3
.
汁が1/3ぐらいに減り、濃度がついて
くるまで煮詰める。
4
.
皿に3とボイルしたワケギを盛り付けて
完成。
崇
稔
さ
ん
(
左
)
ら
=
石
岡
市
約
百
年
続
く
小
倉
味
噌
店
の
小
倉
(��)
�
第三種郵便物認可
�
�
�
�月��日 日曜日
年)
9
平成2
����年(
こばやし・れいかん(
本名・幹=もとき)
/��年水
戸市生まれ。東京芸術大学音楽学部邦楽科卒。NHK邦楽技能者
育成会第�期修了。琴古流尺八を横田鈴琥さんに師事。��年水
戸芸術館の「
茨城の名手・名歌手たち第�回」
に出演。
東京都在住。
ま
ま
音
に
反
映
さ
れ
ち
ゃ
う
。
な
ん
で
時
間
が
か
か
り
ま
す
。
練
習
量
が
そ
の
コ
ン
ト
ロ
ー
ル
す
る
た
め
の
練
習
に
も
音
を
鳴
ら
す
だ
け
で
も
大
変
。
楽
器
を
す
。
一
音
一
音
、
音
色
が
違
い
ま
す
。
や
声
の
よ
う
な
ニ
ュ
ア
ン
ス
を
出
せ
ま
は
マ
ニ
ュ
ア
ル
車
。
音
と
音
の
間
の
音
ー
ト
が
オ
ー
ト
マ
車
だ
っ
た
ら
、
尺
八
出
る
原
理
は
フ
ル
ー
ト
と
一
緒
。
フ
ル
尺
八
は
原
始
的
な
楽
器
で
す
。
音
の
け
て
芸
大
の
邦
楽
科
に
入
り
ま
し
た
。
尺
八
に
行
き
着
き
ま
し
た
。
1
年
半
か
ン
テ
ー
ジ
が
あ
る
の
で
は
と
考
え
て
、
楽
器
を
持
っ
た
ら
そ
れ
だ
け
で
ア
ド
バ
と
思
っ
て
い
ま
し
た
が
、
日
本
人
が
和
の
ピ
ア
ノ
や
ギ
タ
ー
で
食
べ
て
い
こ
う
う
と
決
め
ま
し
た
。
も
と
も
と
ジ
ャ
ズ
�
歳
に
な
っ
て
突
然
、
尺
八
を
や
ろ
強
く
な
っ
て
い
き
ま
し
た
。
中
学
生
の
時
に
だ
ん
だ
ん
ジ
ャ
ズ
色
が
込
ん
で
い
っ
た
の
を
覚
え
て
い
ま
す
。
コ
ピ
ー
が
全
然
で
き
な
く
て
、
の
め
り
D
を
プ
レ
ゼ
ン
ト
し
て
く
れ
ま
し
た
。
リ
ー
(
ジ
ャ
ズ
・
ギ
タ
ー
奏
者
)
の
C
母
親
が
誕
生
日
に
ウ
ェ
ス
・
モ
ン
ゴ
メ
小
僧
〟
。
ピ
ア
ノ
教
室
を
開
い
て
い
た
っ
て
い
ま
し
た
。
�
歳
か
ら
〝
ギ
タ
ー
�
歳
ま
で
ク
ラ
シ
ッ
ク
ピ
ア
ノ
を
習
☎
0
2
9
(
2
2
5
)
3
5
5
5
。
す
る
。
同
館
チ
ケ
ッ
ト
予
約
セ
ン
タ
ー
(
つ
く
ば
市
出
身
)
ら
と
と
も
に
出
演
は
ピ
ア
ニ
ス
ト
の
根
木
マ
リ
サ
さ
ん
「
和
J
A
Z
Z
」
に
、
小
林
鈴
勘
さ
ん
弾
と
し
て
、
3
月
4
日
に
開
く
演
奏
会
来
サ
ポ
ー
ト
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
」
の
第
9
若
い
ア
ー
テ
ィ
ス
ト
を
応
援
す
る
「
未
水
戸
芸
術
館
A
C
M
劇
場
が
茨
城
の
◇
(
構
成
・
谷
津
馨
、
撮
影
・
柳
下
知
彦
)
え
る
よ
う
に
頑
張
り
ま
す
。
(
談
)
と
い
え
ば
尺
八
だ
ね
」
と
言
っ
て
も
ら
の
か
知
っ
て
も
ら
い
た
い
。
「
ジ
ャ
ズ
で
ジ
ャ
ズ
を
や
る
こ
と
が
ど
う
い
う
も
し
め
る
よ
う
に
考
え
て
い
ま
す
。
尺
八
詳
し
い
人
は
も
ち
ろ
ん
、
初
心
者
も
楽
水
戸
芸
術
館
で
の
公
演
は
ジ
ャ
ズ
に
で
世
界
平
和
に
貢
献
し
た
い
。
な
り
た
い
。
最
終
的
に
は
自
分
の
音
楽
レ
ー
ン
(
サ
ッ
ク
ス
奏
者
)
み
た
い
に
を
目
指
し
て
い
ま
す
。
尺
八
の
コ
ル
ト
リ
ス
ナ
ー
が
納
得
で
き
る
よ
う
な
も
の
分
が
楽
し
ん
で
い
な
い
と
。
ジ
ャ
ズ
の
が
目
標
で
す
。
そ
の
た
め
に
は
ま
ず
自
楽
し
ま
せ
る
こ
と
、
心
地
よ
い
も
の
と
、
思
う
こ
と
も
あ
り
ま
す
。
こ
ん
な
楽
器
を
選
ん
で
し
ま
っ
た
の
か
2月�日に「春一番」
が吹いたばかりなのに、
�日には再び同じような強風が吹き荒れた。
「
春
二番」と呼びたいほどだ。水戸では最高気温が
�.
1度まで上がり、最大瞬間風速は毎秒�.
1
㍍だった。ちなみに北茨城では最大瞬間風速が
6㍍と県内トップだった。
同�.
横なぐりの土煙で真昼だというのにほとんど
先が見えず、ノロノロ運転を余儀なくされた。
あちこちでゴミが吹きだまり、家の中まで土ぼ
こりが侵入して掃除に追われた。
春二番をもたらしたのは日本海を発達しなが
ら進んだ「日本海低気圧」の仕業。低気圧に向
かって南西寄りの風が吹き込んだからだ。2月
9日に雪を降らせた「南岸低気圧」
とは対照的。
いずれの低気圧も通過後は北西よりの冷たい風
が吹いた。
これらを広域的に眺めれば、低気圧は暖かい
空気を北側に、冷たい空気を南側に運ぶ一種の
「宅配便」で、南北の空気を混合させて解消さ
せる働きを持つ。つまり北の地方が一方的に冷
え、南の地方が一方的に暖まり続けるのを防い
でいる。逆に南北の温度差がある程度大きくな
ると、打ち消すかのように低気圧が発生する。
自然の摂理だ。
散歩の途中、路傍の日だまりに枯れ葉を押し
のけるようにタンポポが顔を出していた。梅は
満開に近づき、
咲き始めた河津桜にも心が騒ぐ。
(元気象庁予報課長、理学博士、鹿嶋市在住)
尺八奏者の小林鈴勘さんは取材の場所にさっそうと
い。食事は1日1回。そうすると「本当においしいも
現れた。身長は180㌢。手が大きくて、指が長い。
のしか食べたくなくなる」と言う。音楽も生活もスト
楽器の特徴を考えれば、理想的な身体なのかもしれな
イックに〝快楽〟を追求する精神力を感じた。(谷)
ポジティブでいる アボカドと納豆 笑える環境
は
出
せ
な
い
潜
在
す
る
力
が
あ
る
の
か
。
も
う
限
て
い
る
と
考
え
ざ
る
を
え
な
い
。
人
に
は
意
志
で
ら
、
直
前
は
自
分
の
意
志
で
は
な
い
力
が
走
ら
せ
ゴ
ー
ル
す
る
と
途
端
に
倒
れ
て
し
ま
う
の
だ
か
た
ち
の
直
前
の
体
力
は
ど
こ
か
ら
出
る
の
か
と
。
選
手
。
い
つ
も
思
う
の
だ
が
、
こ
の
倒
れ
込
む
選
手
襷
を
渡
す
相
手
が
お
ら
ず
崩
れ
る
よ
う
に
倒
れ
る
し
め
懸
命
に
走
っ
て
き
た
の
に
時
間
オ
ー
バ
ー
で
て
襷
を
渡
し
道
路
に
倒
れ
込
む
選
手
、
襷
を
握
り
動
的
で
大
好
き
だ
。
力
を
ふ
り
絞
っ
て
走
っ
て
き
中
で
も
8
回
の
襷
(
た
す
き
)
の
受
け
渡
し
は
感
ぎ
て
し
ま
う
。
理
し
な
が
ら
2
日
と
3
日
は
あ
っ
と
い
う
間
に
過
は
年
始
の
一
番
の
楽
し
み
で
あ
る
。
年
賀
状
を
整
も
う
旧
聞
に
な
る
が
箱
根
大
学
駅
伝
を
見
る
の
い
な
が
ら
達
し
た
結
論
だ
。
訓
練
し
か
な
い
の
か
と
夜
3
回
目
の
ト
イ
レ
に
通
心
臓
に
よ
く
な
い
。
や
は
り
神
様
が
く
れ
た
歩
行
る
の
に
後
ろ
で
音
を
出
し
て
驚
か
す
と
い
う
の
は
て
い
ら
れ
る
程
度
で
よ
い
。
で
も
こ
れ
を
強
化
す
行
く
た
め
に
し
が
み
つ
い
て
で
も
�
秒
ほ
ど
立
っ
高
齢
者
に
必
要
な
最
低
の
筋
力
は
、
ト
イ
レ
に
力
低
下
を
予
防
で
き
る
か
も
し
れ
な
い
。
練
以
外
で
、
寝
て
い
る
間
に
起
こ
る
高
齢
者
の
筋
い
方
法
が
あ
れ
ば
夜
間
の
神
様
が
く
れ
た
歩
行
訓
の
か
、
と
正
月
早
々
妙
な
こ
と
を
考
え
た
。
う
ま
る
こ
と
に
な
る
。
そ
れ
を
鍛
え
る
方
法
は
な
い
も
志
で
出
せ
る
力
を
越
え
た
力
を
人
間
は
持
っ
て
い
力
を
出
し
き
れ
な
い
ら
し
い
。
と
い
う
こ
と
は
意
が
あ
る
そ
う
だ
。
人
間
は
意
志
の
力
で
す
べ
て
の
倒
れ
込
む
選
手
に
考
え
た
そ
の
音
で
ま
た
少
し
筋
肉
が
働
く
。
と
い
う
実
験
目
だ
、
と
な
っ
た
時
後
ろ
で
ピ
ス
ト
ル
を
鳴
ら
す
。
界
、
と
い
う
と
こ
ろ
ま
で
負
荷
を
掛
け
、
も
う
駄
�
年)�月��日 日曜日
平成29
����年(
�
�
�
(��)
第三種郵便物認可
ツバキで知られるひたちなか市磯崎にある酒列磯前(さかつらいそさき)神
社。海に面した高台に位置する神社は貴重な自然の森が残る。ヤブツバキなど
の木々に覆われた参道は、まるで樹木のトンネルのよう。厳かな景観に圧倒さ
れた。
創
建
は
8
5
6
(
斉
衡
3
)
年
こ
く
さ
ま
。
a
.
o
r
g
/
t
p
:
/
/
s
a
k
a
t
u
r
な
も
ち
の
み
こ
と
)
、
通
称
だ
い
う
。
配
祀
神
は
大
名
持
命
(
お
お
成
就
や
合
格
の
祈
願
も
多
い
と
い
こ
と
か
ら
学
問
の
神
と
し
て
学
業
す
さ
ま
。
菅
原
道
真
公
が
崇
め
た
ひ
こ
な
の
み
こ
と
)
、
通
称
え
び
酒
で
あ
る
神
少
彦
名
命
(
す
く
な
医
薬
の
祖
神
で
醸
造
の
神
、
特
に
酒
列
磯
前
神
社
の
主
祭
神
は
、
市
磯
崎
町
4
6
0
7
の
2
。
h
t
酒
列
磯
前
神
社
は
ひ
た
ち
な
か
五
郎
作
と
伝
え
ら
れ
る
。
刻
」
は
江
戸
時
代
の
名
工
、
左
甚
拝
殿
の
「
リ
ス
と
ブ
ド
ウ
の
彫
さ
れ
て
い
る
。
側
か
ら
現
在
地
に
う
つ
さ
れ
た
と
1
7
0
2
(
元
禄
�
)
年
、
海
載
が
あ
る
と
い
う
。
創
建
は
平
安
時
代
徳
天
皇
実
録
」
に
官
社
と
し
て
記
と
さ
れ
、
平
安
時
代
初
期
の
「
文
も
ツ
バ
キ
の
花
が
楽
し
め
た
。
ら
咲
き
始
め
た
。
3
月
が
見
頃
」
と
話
も
咲
く
時
期
が
違
う
が
、
�
月
ご
ろ
か
神
社
の
人
は
「
場
所
や
木
に
よ
っ
て
を
知
ら
せ
て
く
れ
て
い
た
。
な
か
市
指
定
史
跡
)
が
あ
る
。
こ
こ
で
水
戸
藩
ゆ
か
り
の
比
観
亭
跡
(
ひ
た
ち
県
道
を
渡
る
と
、
海
を
眺
望
で
き
る
の
横
道
に
入
り
海
を
眺
め
た
。
神
社
を
回
り
込
む
よ
う
に
県
道
の
坂
沿
い
を
走
る
県
道
6
号
線
を
進
ん
だ
。
だ
っ
た
。
那
珂
湊
か
ら
磯
崎
方
面
へ
海
出
か
け
た
の
は
ひ
ど
く
風
の
強
い
日
つ
ぼ
み
を
つ
け
て
い
た
。
木
へ
ん
に
春
間
に
、
ぽ
つ
ぽ
つ
と
赤
い
花
が
咲
き
、
い
場
所
で
、
つ
や
つ
や
し
た
緑
の
葉
の
参
道
の
入
り
口
な
ど
日
当
た
り
の
よ
の
天
然
記
念
物
に
指
定
さ
れ
て
い
る
。
ゅ
そ
う
)
」
と
し
て
2
0
0
5
年
、
県
年
前
に
宝
く
じ
の
高
額
当
選
者
が
奉
あ
っ
た
亀
の
石
像
が
目
に
つ
い
た
。
数
参
道
を
抜
け
拝
殿
に
向
か
う
途
中
に
に
注
意
が
必
要
な
よ
う
だ
。
に
落
ち
て
い
た
。
頭
上
か
ら
の
落
下
物
バ
キ
の
赤
い
花
、
枝
が
と
こ
ろ
ど
こ
ろ
境
内
の
森
は
貴
重
な
自
然
の
姿
を
と
の
大
き
な
石
の
鳥
居
が
あ
っ
た
。
か
に
咲
く
ツ
バ
キ
が
確
か
に
春
の
訪
れ
桜
の
よ
う
な
華
や
か
さ
は
な
い
が
、
静
で
椿
(
つ
ば
き
)
。
一
斉
に
花
が
開
く
県
道
に
つ
な
が
る
石
段
が
あ
る
参
道
参
拝
客
が
増
え
た
と
い
う
。
納
。
石
像
が
雑
誌
に
取
り
上
げ
ら
れ
、
静かに咲くツバキの赤い花
し
て
い
た
。
を
上
が
る
と
、
左
手
に
酒
列
磯
前
神
社
ど
め
る
。
「
酒
列
磯
前
神
社
の
樹
叢
(
じ
強
い
風
に
あ
お
ら
れ
た
の
か
、
葉
や
ツ
ほ
う
き
で
掃
い
た
跡
が
あ
っ
た
が
、
見
つ
け
て
い
っ
た
。
上
や
木
陰
な
ど
あ
ち
こ
ち
に
咲
く
花
を
つ
け
ら
な
か
っ
た
。
目
を
凝
ら
し
、
樹
咲
く
花
は
注
意
し
な
い
と
な
か
な
か
見
樹木のトンネルを思わせる参道
参道の横道から海を望む
独特な姿のタブノキ
酒列磯前神社の鳥居
花
は
容
易
に
気
づ
く
が
、
ひ
っ
そ
り
と
ツ
バ
キ
も
似
た
よ
う
も
の
で
、
落
ち
た
だ
け
で
姿
は
現
れ
な
い
。
参
道
の
中
の
中
、
鳥
の
さ
え
ず
り
が
響
く
。
鳴
き
声
め
く
。
つ
か
の
ま
風
が
止
む
と
静
寂
の
風
が
う
な
り
を
上
げ
、
木
々
が
ざ
わ
模
様
を
思
わ
せ
た
。
の
間
か
ら
の
ぞ
く
青
い
空
が
モ
ザ
イ
ク
葉
が
見
え
な
か
っ
た
。
枝
先
の
葉
と
そ
た
。
木
肌
は
白
っ
ぽ
く
、
枝
先
に
し
か
へ
と
伸
び
る
独
特
な
姿
に
圧
倒
さ
れ
ノ
キ
の
仲
間
。
何
本
も
の
太
い
枝
が
空
札
に
「
タ
ブ
ノ
キ
」
と
あ
っ
た
。
ク
ス
と
き
わ
目
を
ひ
い
た
大
木
が
あ
っ
た
。
々
が
厳
粛
な
雰
囲
気
を
醸
し
だ
す
。
ひ
キ
や
シ
ロ
ダ
モ
、
タ
ブ
ノ
キ
な
ど
の
木
長
い
間
、
育
ま
れ
て
き
た
ヤ
ブ
ツ
バ
で
も
ほ
の
暗
い
。
木
の
間
か
ら
日
が
差
し
込
む
が
、
昼
間
ル
は
別
世
界
に
迷
い
込
ん
だ
よ
う
だ
。
う
。
約
3
0
0
㍍
続
く
樹
木
の
ト
ン
ネ
が
群
れ
る
よ
う
に
生
い
茂
り
参
道
を
覆
伸
び
る
参
道
に
入
る
。
両
側
か
ら
木
々
鳥
居
を
く
ぐ
り
社
殿
ま
で
真
っ
す
ぐ