水稲生産者の皆様へ イネの斑点米カメムシ類及びいもち病について JAいるま野 ○斑点米カメムシ類 (7月9日埼玉県病害虫防除所発表) カメムシ類は、出穂期から乳熟期にかけて籾を吸汁します。被害粒は、斑点 米と呼ばれ、品質低下の原因となります。 防除は、水田周辺や水田内の雑草管理が基本です。畦畔や休耕地の除草を、年 間を通じて徹底し、本虫の生息しにくい環境を整えましょう。ただし、出穂前 後2週間の除草は、カメムシ類の餌と生息場所を奪い、水田への侵入を助長す るので止めます。 また、成虫は、移動能力が高いため、広域防除が効果的で す。 アカヒゲホソミドリカスミカメ成虫 (体長5~6mm、幅約1mm) ホソハリカメムシ成虫 (体長9~11 ㎜、幅約4mm) クモヘリカメムシ成虫 (体長 15~17mm、幅約2mm) アカスジカスミカメ成虫 (体長5~6mm、幅約2mm) 出穂前に粒剤で散布 キラップ粒剤 畦から楽々散布 散布適期 スタークル豆つぶ 出穂後7日~10 日 ¥¥ 出穂前に散布はキラップ粒剤 出穂後に散布はスタークル豆つぶがお奨めです。 キラップ粒剤 出穂10日前 ~出穂期に スタークル 豆つぶ剤 出穂7~10 日後に 3Kg/10a 250g/10a 価格 3,065 円 価格3,127 円 ○いもち病(7月9日埼玉県病害虫防除所発表) 本病は、気温20~25℃の高湿度条件、かつ窒素過多や低温寡照で稲体の 抵抗力が弱まると、発生が多くなります。 葉いもち病罹病株 葉いもち病の慢性型病斑 お問い合わせ先 JAいるま野米麦課(米麦推進員) ℡049-228-1930
© Copyright 2025 ExpyDoc