なぜなに学習相談 䈭䈟䈭䈮ቇ⠌⋧⺣ 学研教育情報資料センター ቇ⎇ᢎ⢒ᖱႎ⾗ᢱࡦ࠲ 資料番号1657 え も の さが ヘビは、どうやって獲物を探すの め みみ ●ヘビは、目も耳もあまりよくない みみ た い か おと き め あか かん ヘビは、耳が退化していて、ほとんど音は聞こえません。目も、明るさを感じるていどで ぶん かん きゅうかく おんどへんか かん き か ん はったつ す。その分、においを感じる 嗅覚 とか、温度変化を感じとる器官が発達しています。 した くち だ い した さき ふた わ ヘビは、たえず、ぺろぺろと舌を口から出し入れしています。舌の先は二またに割れてい くうきちゅう あつ うわ かんかくき か ん て、 空気中にただよっている、 においのもとになっているものを集め、上あごにある感覚器官 き か ん おく かんかくきかん あじ え も の しゅるい (ヤコブソン器官)に送ります。ヘビは、この感覚器官で、においや味、獲物の種類などを たし 確かめます。 ちか え も の え も の はっけん 近くに獲物がいれば、そのにおいで、ヘビはすぐ獲物を発見できるわけです。 せきがいせん え も の はっけん ●赤外線で獲物を発見する しゅるい お ん ど かん え も の たいおん く う き ヘビの種類によっては、温度にびん感なものもいます。 これらのヘビは、獲物の体温や空気 おん ど へ ん か え も の ほうこう りょうほう め した のわずかな温度変化で、獲物のいる方向がわかるのです。マムシは、 両方 の目のすぐ下に、 こ き か ん え も の たいおん せきがいせん 2個のくぼみ(ピット器官)があります。このくぼみで、獲物の体温(赤外線)をとらえ、 え も の ば し ょ し お ん ど かん ちい 獲物のいる場所を知ることができます。インドニシキヘビは、くちびるに温度を感じる小さ き か ん いあな(ピット器官)をもっています。 しゅるい ひるまかつどう よるかつどう よるかつどう どく ヘビは、種類によって昼間活動するものと、夜活動するものがいます。夜活動する毒ヘビ き か ん おお は、ピット器官をもっていることが多いといえます。 つか おと き ●ヘビ使いのヘビは、音を聞いてはいない つか ふえ ふえ うご こう ヘビ使いの笛にあわせてコブラがおどるのは、笛の動きにあわせて、攻げきのポーズをと ふえ おと き っているだけで、ヘビには笛の音は聞こえていないのです。(監修・今泉 忠明) 無断複製:転載:翻訳を禁ず Gakken X1020102
© Copyright 2025 ExpyDoc