(拳翔館) 本戦0

関口
取る
遼(中学生クラス)
取られる
一本
2015023 南東北大会
緒戦敗退
技有り
1
減点
注意
警告
1 回戦
対
渡邉裕太(拳翔館) 本戦0-5(技有含)判定負け
序盤
中盤
終盤
先手取るも相手の流れに 攻めているが、調子合わず 強引に仕掛けて勝機作るも
0
30 秒
突き 19(71%) 蹴り 8(29%)
姿勢保持率
80%
ガード保持率
80%
①16 秒 左中段蹴りで先手を取る。相手
の返しも確実に防御しているのも良い。
始まった打ち合い~21 秒まで 相手の攻
撃技で終わっているのは問題。遼の蹴り技
は 1 回だが、相手の蹴りは4回。この差の
積み重ねが 1 分 30 秒という短い時間の流
れを作っていく。「自分の技で終わる」と
いう原則を改めて見直したい。
➁~27 秒まで この場面でも遼の蹴り 2
回に対して相手は 3 回。また最後に左上段
膝蹴りを持ってきている。ポイントを取ら
れた要因はこのあたりあるのかもしれな
い。
③29 秒 相手の右上段回し蹴り。この技
に対して関口は真面目に対応しているが、
このあたりの動きも関口の課題。何が課題
かと問われれば「真面目すぎる」事。
この程度の技など少し頭をずらせば避け
られる。それは正直に防御反応している。
簡単に避けて、相手に「見切られている」
感を与える事で自分の流れを作り出す事
が出来る。真面目過ぎるのも考え物。
60 秒
突き 30(75%)
蹴り 10(25%)
有効打率
70%
防御率
70%
①33 秒 突進して左前蹴りを打つ。先手
を取り積極的に仕掛けていくのは非常に
素晴らしい。が、この場面を見ていても序
盤①と同様、蹴りまでがスムーズに繋がら
ず、相手に翻弄されている印象がある。
上手に逃げる相手に技を上手に当てられ
ない事に対して焦りが生じていたのかも
しれない。映像からも蹴りを出せない事に
より足元にもたつきが生じている事が確
認できる。技術ではなく心理面で相手に動
かされている流れ。
➁39 秒 序盤③同様。
③40 秒~42 秒 このサイドはどんな意図
があって動いたのか?
相手が心理戦を仕掛けているという仮定
の下に考えると、この時点で相手の術中に
嵌っている可能性がある。心理戦を得意と
するタイプは「相手に考えてもらいたい→
迷いや戸惑いを感じて欲しい」という事を
出発点にしている。であれば、この行動は
相手に取っては正、関口に取っては負の作
用になっていただろう。
90 秒
突き 29(72%)
主導率
65%
蹴り 11(28%)
サプライズ率
0%
①43 秒 強引に仕掛け、左中段回し蹴り
に繋ぐ。この技は効かせられるし、鋭い非
常に良い技。この場面でも確実に効かせて
いるのは分かる。
➁1 分あたり この場面で左中段回し蹴
りを打ち込めていないのが非常に勿体な
い。相手との相対関係で遼の突き&下段の
間合いが遠くなっているので中段回し蹴
りがベストの選択ではなかったか。効いて
いる感は遼も感じていたはず。また突き&
下段の距離不適合も感じていたはず。
左中段回し蹴りを軸に攻めていければ相
当に展開は変わっていたのではないか。
③1 分 6 秒~9 秒 相手の懐に入ってもた
ついてしまうのは大きな課題。ここで一気
呵成に攻めていければ膝は防ぐ事が出来
たであろう。この瞬間、わずか 1 秒のもた
つきが勝敗を分ける事を明確に認識した
い。間合いを詰めすぎる傾向があり、だか
らこそ、もたつきが発生する場面でもある
④完全に逃げにまわる相手を捉えられな
い。非常に悔しい展開で終える。
総評
心理戦が一番の敗因、そのように考えて良いだろう。
今回の南東北大会で学んだのは、変則組手=心理戦を仕掛けてくる相手に対しての
対応力。これは攻撃のアイディアや、瞬間の閃きとも相関が強い分野。
変則組手を行う選手は、一見逃げるような動きを行うが、相手を幻惑しながら確実
に急所を捉えてくる選手が多い。この試合の凌のようにドンドン前に出てきてもら
えると非常に戦いやすい。これに嵌ってしまった大会であっただろう。
攻撃面
① 自分で考えて道場へ提出する事
①
防御面
自分で考えて道場へ提出する事