2015 年 7 月 8 日 (水) No.1 [email protected] 線形代数学・同演習 A 講義資料 11 お知らせ • 定期試験予告 を行いました.欠席されたお友達がいらっしゃいましたら,持ち込み用紙の用意 をお忘れなきようお伝えください.定期試験にて持ち込み用紙が提出されていない答案は 採点 の対象外 となりますのでご注意ください. • 7/22 定期試験終了後,授業アンケートをお配りします.アンケートは 7/29(講義最終日)に 回収 致します.なお本アンケートは九州大学が行っている「授業評価アンケート」とは 別物 です.そちらにも別途回答を宜しくお願い申し上げます. このアンケートは,後期「線形代数学・同演習 B」の準備・進行にあたって,皆さんのご意見 をフィードバックするために行うものです.九大版のアンケートの結果が到着するのは随分先 で,恐らく後期開始までには間に合いません.そのための対策ということでご容赦願います. なお,このアンケートに記入された内容が 成績に影響することは一切ありません.答案返却日 の 7/29 に回収するのもそのためですが,万一その疑いがありましたらお申し出下さい. 本アンケートの結果及び自由記述欄については 個人が特定出来ない形で公開 させて頂きます. その際,横山からのコメントを付けます.何卒ご了承下さい. 演習問題 8 へのコメント • 何か計算の跡があれば 1 点,正解していれば満点を与えています. • 行列のカッコ ( ) と行列式のカッコ | | は区別して書きましょう. • 行列式の計算は部分点を与えにくいので,定期試験では all or nothing で採点致します. 定期試験(7/22)についてのヒント 試験勉強の助けとなるかもしれないので,出題傾向を明かしておきます.どうぞ参考にして頂ければ 幸いです.予告した通り,計算問題のウェイトをかなり上げてあります. • 問題 A [15 点] ヒント:行列の基本変形.闇雲に値を代入してもよい(部分点はもらえる) が,満点を狙うのは難しいと思う. • 問題 B [20 点] 中間試験の 問題 C のタイプ.4 題出題する.うち 2 つは中間までの範囲から, 残りは行列式・余因子行列の話題から.授業のノートをしっかり読み込んでおけば解ける問題. • 問題 C [40 点] 行列式を求めよ,という計算問題を 5 題出題.1 問 8 点という高配点 につき, 計算ミスを犯さないよう慎重に挑むこと.ここで稼いでおかないと,高得点を狙うのは厳しい と思われる. • 問題 D [15 点] ほんの少しだけ変わり種の問題.といっても,問題文をよく読めば ただの計 算問題 であることに気付けるはず.行列の掛け算を間違わないように. 1 • 問題 E [20 点] 高得点を狙う方との差をつけるための証明問題.3 題のうち好きなものを 1 つ 選んで解答する選択方式 となっていて,自分が解けそうなものに取り組んでもらう,全て証明 問題に見えるかもしれないが,実は 本質的に計算問題 であることに気付けるかがカギ. 今日の内容 • 行列・ベクトルの幾何的意味(前回からの続き). *** 11.1 内積と行列式の意味 ( 座標平面 R2 を考える.2 つのベクトル a = a1 a2 ) ( ,b= b1 b2 ) a · b = a1 b1 + a2 b2 に対して a1 b1 を a と b の 内積 inner product と呼ぶ.3 次元の場合も同様に a = a2 , b = b2 に対 a3 b3 して a · b = a1 b1 + a2 b2 + a3 b3 と定義する1 .このとき次が成り立つ. 命題(Cauchy-Schwarz の不等式) |a · b| ≤ |a||b|. 命題(三角不等式) |a + b| ≤ |a| + |b|. Cauchy-Schwarz の不等式から −1 ≤ a·b ≤1 |a||b| が成り立つ.従って,2 つのベクトル a と b のなす角を θ とすれば cos θ = a·b |a||b| と書ける.特に 2 つのベクトルが 直交 する(=なす角が π/2 となる)ためには a·b=0 となればよいことが分かる.このように内積が 0 になる状態を「内積が消えている」と表現すること もある.ここで,次の事実を述べよう. 命題 2 つのベクトル a, b の作る平行四辺形の面積 S は √ S = |a|2 |b|2 − (a · b)2 ( ) ( ) a1 b1 で与えられる.特に a= , b= のとき a2 b2 1n 次元ベクトル同士の内積も全く同様に定義出来る(後期終盤の「内積空間」のところで少し扱う). 2 2015 年 7 月 8 日 (水) No.2 [email protected] S = |a1 b2 − a2 b1 | となる.つまり S = |det(a b)|(2 つのベクトル a, b を並べた 2 次正方行列の行列式の絶対値)で ある. S は平行四辺形の面積であるから,常に 0 以上の実数値をとる.一方,行列式は負の値をとるこ ともあるので,絶対値を付けておく必要がある.行列式の正負は,ベクトルのなす角が鋭角か鈍角か を表している. 11.2 外積 a1 b1 座標平面 R3 を考える.2 つのベクトル a = a2 , b = b2 に対して a3 b3 a 2 a3 a2 b3 − a3 b2 a1 a × b = −(a1 b3 − a3 b1 ) = − a3 a1 b2 − a2 b1 a 1 a2 b1 b3 b1 b2 b2 b3 を a と b の 外積 outer product 2 と呼ぶ.内積とは異なり,外積はベクトル値で得られることに注 意である.これによって得られたベクトル c = a × b は次のような性質を持つ: • c は a, b 共に直交する. • c の向きは a から b に右ねじを回した時の進行方向(文章だと分かりづらいので板書で解説 する). • |c| は a と b の作る平行四辺形の面積に等しい. 更に a × b = − b × a が成り立つことも容易に確かめられる.さて,2 次元の場合は平行四辺形の 面積が行列式と関連付けられたが,3 次元の場合も同様である.具体的には次が成り立つ. 命題 3 つの 3 次元ベクトル a, b, c の作る平行六面体の体積は V = |det(a b c)|(3 つのベクトル a, b, c を並べた 3 次正方行列の行列式の絶対値)で得られる. 証明は V = (a × b) · c と書けることに気付けば容易である.上の命題において,行列式の正負は外 積 a × b と c が同じ側にあるかどうかを表している. 以上のような空間的理解は,一般の n 次元ベクトル空間を理解する上で重要となる.特に後期では ベクトル空間の 基底 basis を学ぶが,普段使っている xy 座標のように直交していた方が計算しや すい・理解しやすいといった事情もある.そのような際に内積・外積の考え方は非常に重要である. 2 または exterior product とも呼ぶ. 3
© Copyright 2025 ExpyDoc