「沖縄先史文化の起源を探る」 「沖縄先史文化の起源を探る」

沖縄県立博物館・美術館 第454回 博物館文化講座 公開シンポジウム
「沖縄先史文化の起源を探る」
3/7(土)
2015年
入場
無料
14時∼17時(開場13時半)
※通常の時間と異なります。
レバノン・ケウエ洞穴出土の石器
当日先着 200名(予約不要)
沖縄県立博物館・美術館 3階講堂
※会場内は冷風が強くあたる場所があります。
上着やひざ掛けをお持ちください。
青森県 長者久保遺跡出土の
丸ノミ形石斧
サキタリ洞出土の貝器
キーワード:日本列島、沖縄、先史文化、起源、理論考古学、旧石器、縄文
Ⅰ. 基調講演
「日本列島における先史文化の起源と変遷」
あん
講師:
ざい
まさ
ひと
安斎 正人 氏
(東北芸術工科大学教授)
1945 年中国(旧満州)生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士
課程修了。2003 年学位論文『旧石器社会の構造変動』
(早稲田大学、
文学博士)。2008 年から東北芸術工科大学東北文化研究センター
教 授 。 著 書 に 『 気 候 変 動 の 考 古 学 』( 同 成 社 、 2012 年)
、
『気候
変動と縄紋文化の変化』
(同成社、2014 年)など。
Ⅱ. 調査報告
「南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査と
沖縄先史文化の起源」
やま
さき
講師:山崎
しん
じ
真治(当館人類担当学芸員)
本シンポジウムで は、日本列島における人類と文化の
なりたち、そして近年明らかにされつつある沖縄先史文
化の起源をめぐる問題を取り上げます。アフリカを旅立っ
たホモ・サピエンス(新人)が日本列島に渡来した旧石
器時代、そしてその後に続く縄文時代の人々は、氷河期
そして後氷期へ と移り変わる環境の激変期を生き抜いて
きました。彼らはどのようにして環境の変化に対応して
いったのか、その結果、彼らが作り上げた 文化とはどの
ようなものだったのか。そして、沖縄の先史文化のルー
ツはどこに求められるのか。
日本における理論考古学の第一人者である安斎正人氏、
そして沖縄の考古学研究に関わる 3 名のパネリストに登
壇いただき、考古学の現場から見える沖縄先史文化の起
源をめぐる問題について議論します。
Ⅲ. 討論
みや
「沖縄先史文化と九州縄文文化の交流について」
よこ
お
講師:横尾
まさ
き
昌樹 氏(うるま市教育委員会)
東京都生まれ。沖縄国際大学大学院卒業。沖縄の考古学に魅了され、都内在学
中に幾度も来沖。現在は、うるま市教育委員会文化課に就き、市内文化財の
調査・整備を担当している。専門は琉球列島に分布する縄文土器。
主催: 沖縄県立博物館・美術館
ぎ
司会:宮城
ひろ き
弘樹 氏(名護市教育委員会学芸員)
今帰仁村教育委員会を経て、
2012年から現職。
専門は考古学。
研究テーマは、
琉球列島の貝塚時代からグスク時代の研究。著書に「中世の銭と琉球王
国」
『新沖縄県史(沖縄県 2010 年)
』など。
パネリスト:安斎氏 、横尾 氏 、山崎
〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目 1 番 1 号
TEL. 098-941-8200
開館時間:9 時∼ 18 時(金・土は 20 時まで)、毎週月曜日休館(月曜日が祝日の時は、翌平日)