講評 (直し) 市地敬典 金賞:「胎教殺人」 愛は人を歩ませるものと成れば

講評 (直し)
市地敬典
金賞:
「胎教殺人」
愛は人を歩ませるものと成れば、人を時空のある一点に強く拘束してしまうものとも成
る。愛という経験の後者の側面を、松本香菜の「胎教殺人」は、転落による死へと方向づ
けられながら現実には望みかなわず、自身の裂けた肢体を縫い合わせる奇妙なぬいぐるみ
の滑稽でいびつな日常を通じて描き出す。独特の創作的知性と筆力を感じた。
固定された心は代用を求め、それに形を与える(古来、愛憎の情・念は物に乗り移って
きた)
。しかし、宿命的に、代用が欠如を完全に埋め合わせることはできない。
「ソルト」
の転落死の試みには、おそらく、終わりはないだろう。
「オーロラ」の心が歩みとしての愛
とど
を再び見出しえず、
「京介」の死の上に止められ、止まる限り。
「喪」に関する深い問題を、
この作品は投げかけてくるように思う。安易な解は拒まれている。
銀賞:
「彼」
献身による恋の成就を題材とする作品。骨董美の崇拝という経験にひとヒネリを加えた
ユニークな発想である。「彼」という語がほのめかす対象との距離感(近さでもあり、遠さ
でもあり)、そして選ばれざる人間を椅子が吹っ飛ばしてしまうという展開が、たいへん興
味深い。
ただ、この「恋」の性格がどのようなものであるのか、もっと知りたいと思う。作中の
「私」は、「タブー」に対し少し忠実すぎると映るのである。恋における焦がれは、相手を
“神聖視”させるものであると同時に、彼/彼女を“辱しめる”ことへの抑えがたい衝動
をも生み出すものである。それゆえ、
「彼」である椅子を「絹」でふく、
「彼」に話しかけ
ることが「日課」となる(しかし、座ろうとしない)といったことのほかにも、
「彼」と「私」
の生活の背景的ディテールを読みたい。そのディテールを知ることで、読者は、死を意識
した「私」が椅子からの赦しの声を聴いたときの情緒――結末の意味――を、より鮮明に
理解できるようになるのではないだろうか。
銅賞:
「響かないほど透明な」
著者の語彙の豊富さと、イメージに輪郭を与える際の丹念さが、物語の描写の細やかさ
に確実に結びついている。書きとめられた言葉をトレースしてゆくことの悦びを経験させ
てもらえる作品。脆弱なキャラクターなのに不思議な存在感を放つ「時子」の造形が特に
印象的である。
恋人が心を委ねてくれる幸福を味わいつつも、
「孝一」はその幸福の中で弾むことができ
ないでいる。彼の微妙なためらいの背後には「木村さやか」の面影がある。
「時子」には(ま
だ)見えないが、
「さやか」がその「持って生まれた不幸としか思えない程に鋭い」眼で見
てしまったものとは何だったのだろう? もっと読んでみたい作品である。
佳作(1)
:「優しい人」
他の人間たちとの関係の深まりから距離を置こうとする「僕」が彼らの“優しさ”に呑
む
まれて噎せている。複雑な心のポートレイトである。連想的な手法による作品構成をユニ
ークと感じた。しかし、いろんな意味や含みを盛り込もうとしているためか、それぞれの
場面の叙述がスケッチにとどまる傾向があるという印象を持った。結末はドラマチックで
あるが、少し言葉足らずと映る。「父から逃げた母と悦っちゃんが重なり、母に逃げられた
父と自分が重なった」とするなら、
「父」のほうは人間のどんな“優しさ”に噎せた(敗北
した?)のだろう?
佳作(2)
:「リセット」
モノローグ的な愛情の悲喜劇。
「あいつ」と呼ばれるレトリバーの存在がややミステリア
スすぎるのが少し気になったが(
「あいつ」はいつ死んだのか? 何が原因で死んだのか?)、
理想の埋葬地を探し求める「僕」の切迫した感じ、そして執着に由来する限定された思考
のありようが興味深い。ただ、
〈リセットをこの世界にもたらすものとしての雨〉というモ
チーフを活かしきれていないような気がして、この点を残念に思った。独特の苦さを伝え
る結末である。が、ここで「リセット」されずじまいとなってしまったのは、
「僕」の中の
何だったのだろう? これを力まず言葉にしてみてほしい。