医療事故調査制度

ディスカッション・ペーパー:<特集>医療事故調査制度
平成 27 年(2015 年)11 月 29 日(日)
、「動き出す医療事故調査制度」と題するフォーラムを開催します。
本年 10 月 1 日から医療事故調査制度の運用が開始しました。「医療事故調査・支援センター」が開設され、医療事故
が起きた場合、医療機関は同センターへ報告すると共に、医療機関で必要な調査を実施し、調査結果について遺族への
説明及び同センターへの報告を行うことになります。フォーラムでは、同制度の内容、医療機関が直面している問題や
抱いている疑問・不安を整理し、どうすれば新制度をうまく運用できるかに焦点をあてて議論をしたいと考えておりま
す。
フォーラムに先立ち、ご登壇の先生方から医療事故調査制度への期待・不安・課題等について整理頂きました。
*************************
「医療事故調査制度~その意義と課題」
山本和彦
一橋大学教授、厚生労働省「医療事故調査制度の施行に係る検討会」座長
1.医療事故調査制度の意義
医療において不幸にも事故が生じ、患者が死亡した場合に、その原因の究明が重要な課題となることに
異論はない。患者・遺族にとって事故が生じた場合に最も望まれることは、その原因の究明と再発の防止
であるといわれている。また、医療側にとっても、原因究明・再発防止は、プロフェッションとしての医
療界全体の責任であると言うことができよう。そして、医療事故の原因が究明され、その結果として事故
の再発防止が図られ、二度と同種の事故が起きないようにすることによって医療の質と安全が向上するこ
とは、医療を受ける可能性のある日本の全国民にとって大きなメリットになり、医療事故調査制度の公益
性は極めて大きい。
しかしながら、従来は医療事故の原因究明の仕組みは、必ずしも十分なものとはいえなかった。その結
果、それに代替する機能を果たすものとして、民事訴訟や刑事訴訟といった裁判所の司法手続が利用され
てきた。確かにこれら司法の手続は、中立公正な裁判所が担当し、正しい判決をするため事故原因の究明
が証拠調べや捜査等の強制力を用いて行われることになる。その意味で、原因究明の実効性が期待できる。
しかし、これらの手続は、本来、損害の賠償や刑罰の賦課を目的とした制度であり、直接には原因究明や
再発防止、すなわち医療安全を目的とするものではない。そのような制度に原因究明機能を求めることは、
結果として、これらの制度に不当な負荷を掛け、制度の歪みをもたらしてきたように思われる。また、損
害賠償・刑罰のための原因究明と再発防止・医療安全のための原因究明とでは、その性質を異にし、その
中身も異なったものになる可能性がある。その意味で、司法制度から独立し、原因究明及び再発防止によ
る医療安全を直接の目的とする事故調査制度は不可欠なものと思われる。
事故調査制度の本来的な目的は原因究明及び再発防止であり、それによる医療安全の確保である。ただ、
付随的には、原因究明が適切に行われれば、患者遺族側と医療側との紛争についても、その適正な解決に
1
Medical-Legal Network Newsletter Vol.58, 2015, Oct. Kyoto Comparative Law Center
寄与することは明らかである。そして、原因が適切に究明されていれば、紛争解決の争点は損害額の算定
等に限定され、訴訟によらずに裁判外紛争解決手続(ADR)等を用いた話合いによる解決も可能となる場合
が多い。このような紛争解決への波及効は、患者遺族や医療機関にとっても望ましいものであろう。
以上のように考えてくれば、今回創設されたような医療事故調査制度の整備は、社会にとって不可欠な
ものであると考えられよう。
2.医療事故調査制度のポイント
今回実現した仕組みの最大の特徴は、筆者の見るところ、医療側の自発性を重視し、そのプロフェッシ
ョンとしての自覚に期待している点にあると思われる。新制度は、医療側と患者側を対立的に捉えるので
はなく、すべては医療の安全と質を向上させ、国民全体がその利便を享受できるような公益的制度として、
新たな仕組みを設けようとしたものと評価することができる。そのような観点から、今回の制度は、
(大綱
案のように)行政など第三者が強制的権限をもって実施するものではなく、医療側が自発的に自らの責任
を自覚して実施・協力するものとされている。医療機関等は、制度の運用に際してその判断に迷う場合に
は、常にこの原点に立ち戻る必要があろう。
その結果、事故調査においては院内調査が重視され、第三者機関も行政機関ではなく民間の機関とされ、
その調査に対しても罰則ではなく医療機関の自発的協力が期待されている。筆者自身は、このような制度
の枠組みを高く評価するものである。今回の一連の議論のプロセスの中で、医療側において、医療事故の
原因究明・再発防止、医療の安全・質の向上を図っていくことがプロフェッションとしての医療界全体の
責任であるという認識が広く浸透してきたことは、大変重要である。今後ともその機運を活かし維持して
いくことが、この制度を真に実効的なものにしていくためには不可欠なことと考えられる。
新たな医療事故調査制度の目的はあくまで、原因究明及び再発防止を図り、これにより医療の安全と質
の向上を図ることである。換言すれば、この制度は医療機関又は医療従事者の責任追及を目的とするもの
ではない。この点は立案過程において争いなく繰り返し確認されてきた点であり、また国会の審議でも明
確にされており、大綱案以来この制度の基盤とされているところである。
3.医療事故調査制度の課題
制度運用の望ましい姿として、まず第三者機関である医療事故調査・支援センター(以下、センターと
いう)への適切な報告により、医療事故に関する網羅的な情報が 1 か所に集積し、再発防止策の適切な検
討及び普及が行われることが期待される。院内調査やセンター調査の結果が事故の再発防止に繋がってい
く仕組みを実効的なものにしていくことは、大変重要である。患者遺族の願いは、不幸にして患者の死亡
に至ったその事故の教訓を日本全国の医療機関が活かして、二度とそのような不幸な事態を発生させない
ようにするということであろう。その意味で、今回、日本全国の医療事故情報がセンターに一元的に集約
される意義は極めて大きく、その上で、再発防止のための普及啓発を担うセンターの責務は重大である。
その実効的機能のためにも、それに相応しい財政的・人員的な裏付けが十分に確保される必要があるもの
と考える。
また、適切な院内調査の実施とその遺族に対する説明が今回の改正の要ともいえるところ、医療界の自
2
Medical-Legal Network Newsletter Vol.58, 2015, Oct. Kyoto Comparative Law Center
主的努力に対する期待に基づく院内調査はまさにその帰趨を握る。医療事故調査等支援団体による実効的
支援も得ながら適切な院内調査が実施され、これまでやや曖昧になってきた観のある小規模医療機関にお
ける医療事故の原因究明や再発防止が更に進められ、また最近の一部医療事故における不十分ともみられ
る院内調査の現状がこの制度によって改善していくことが望まれる。そして、
「最後の切札」としてセンタ
ー調査の適切な運用がある。納得のいく院内調査がされない場合の最終的手段として、中立公平なセンタ
ー調査による検証においてレベルの高い専門的調査が実施されれば、裁判所(民事訴訟・刑事訴訟)によ
る真相の解明という、やや歪んだ事態の防止が期待できよう。
以上のような望ましい運用の姿に今後一歩でも近づいていくことが期待されるが、それが実現しない場合
には、法律公布後 2 年以内の見直し条項(改正医療法附則第 2 条第 2 項)の発動もありえよう。また、事
故調査と裁判(責任追及)との関係のあり方については、他の事故調査制度(運輸事故調査や消費者事故
調査等)をも横串にする形で、抜本的検討がされるべき時期に来ているように思われるし、医師法第 21 条
の問題もなお検討課題である。いずれにしても、制度施行後の運用状況のきめ細かな把握と検証が必要と
されよう。
3
Medical-Legal Network Newsletter Vol.58, 2015, Oct. Kyoto Comparative Law Center