回 1個のさいころを 2回投げ,最初に出た目を α,2回目に出た目を b − 2 αx+b=O について,次の間いに答えよ。 とする。 2次方程式 x 1)実数解は存在すれば正であることを示せ。 ( 2)実数解の個数が lとなる確率を求めよ。 ( 3)実数解の個数が 2となる確率を求めよ。 ( ) 2 3-4 8 7 くM4( > 巴 訂 座 標 平 面 上 に 5点 0 ( 0 ,0 ) ,A ( 5 ,0 ) , B(O, 叫 P(m,0 ) ,Q ( O ,n ) をとる。ただし, m と η は 1壬 m : ;5 , 1: ;n: ;1 1を満たす整数と する。 ( 1)三角形 OABの内部に含まれる格子点の個数を求めよ。ただし, 格子点とは z座標と ν座標がともに整数である点のことであり, 内部には辺上の点は含まれない。 ( 2)三角形 OPQの内部に含まれる格子点の個数が三角形 OABの 内部に含まれる格子点の個数の半分になるような組(m,η)をす べて求めよ。 - 2- > くM4(783-43) 日 目 座 標 平 面 上 に は A(O,0 ) ,B ( O ,1 ) , C(L1 ) ,D ( l ,0 がある。点 E と点 P 1 ( s ,1 )( 0<s<1 )を通る直線を L とする。直 線 y=lに関して凸と対称な直線をんとし,ゐと直線 x=lの交 点を P2とする。さらに,直線 x=lに関してんと対称な直線むは z軸と線分 AD上で交わるとし,その交点を P3 とする。 ( 1)直線んが点 D を通るときの sの値を求めよ。 ( 2)線分 DP3の長さを sを用いて表せ。 ( 3 ) EP1十円九十九九の最大値と最小値を求めよ。 -3- > くM4(783-4 4 ) 固− ¥ / ' 2壬z三J の範囲で,点 P は放物線 ν= -x2+2 上を動き, 点 Qは放物線 ν= x2 2 上を動く。ただし, P と Qは異なる点と する。 ( 1)直線 PQが原点を通るとき,線分 PQの長さの最大値と最小値 を求めよ。 ( 2)線分 PQの長さの最大値を求めよ。 -4- ) く M4(783 4 5 ) 団座標平面上にすべての内角が 1 8 日 満 の 四 角 形 ABCDがある。原 点を Oとし,砿 = d,δ 吉= 6,δ己=す, 0 0=才とおく。 kは 0 k : : : ;1を満たす定数とする。 0以上の実数 S, t ,U が k+s+t+u= 1 : ' . : 三 を満たしながら変わるとき δ 手=ぽ + s 6+tず +u d で定められる点 P の存在範囲を E(k)とする。 ( 1 ) E(l)および E(O)を求めよ。 ( 2 ) E (÷)を求めよ。 ( 3)対角線 AC, BDの交点を M とする。どの E(k)( ド kサ ) にも属するような点 Pを考える。このような点 Pが存在するた めの必要十分条件を,線分 AC, A Mの長さを用いて答えよ。 -5- < >M4(783 4 6 ) [ ] ] αは 0< α< 2を満たす定数とする。 0豆t豆1を満たす実数 tに対 して,座標平面上の 4点 A ( t ,0 ) ,B ( 2 ,t 2 ) , C(2-t ,2 ) ,D ( O ,2-a t ) を考える。このとき,四角形 ABCDの面積 S ( t)が最小となるような tの値を求めよ。 -6- > くM4(783 4 7 ) 回 数 直 線 上 の 点 Qは,はじめは原点 x=Oにあり,さいころを投げる たび、に以下のルールに従って移動する。 Qが x= αにあるとき, ・出た目が 1ならば X =αにとどまる。 ・出た目が 2 , 3ならば X =α+ 1へ動く。 ・出た目が 4 ,5 , 6ならば x=Oに戻る(α= 0ならば動かない)。 ( 1)整数 αミ0に対して,さいころを 3回投げたとき, Qが X =α にある確率を求めよ。 ( 2)さいころを η 回投げたとき, Qが x=Oにある確率を求めよ。 ( 3)さいころを η 回投げたとき, Qが x=lにある確率を求めよ。 -7- > くM4(783-4 8 ) []]以下の聞いに答えよ。 ( 1 ) X >Qにおいて,不等式 logx<x を示せ。 ( 2 ) 1< α< bのとき,不等式 1 1 b α 一 一 logα一 logb一 、 α ( l o g α ) 2 を示せ。 ( 3 ) X とeにおいて,不等式 1 x 1 dt 三log(logx )+一一一一 tlog(t+l) 2 ( l o g x ) 2 − 1 を示せ。ただし, eは自然対数の底である。 -8- < )M4( 7 8 3 4 9 ) ヨJz 」L 」 = cos~ 7 +isin~ iは虚数単位)とおく。 7 ( ( 1 ) z+z 2+z 3十 z 4+z 5+z 6を求めよ。 ( 2)α=z+z2+z4とするとき, α+ 否 , α否および α を求めよ。た だし, 5 は αの共役複素数である。 ( 3 )( 1-z ) ( l-z 2 ) ( 1-z 3 ) ( 1ーが)( 1−♂)( 1-z 6)を求めよ。 -9- 0M4(783 5 0 ) 圃 2点 0 ( 0 ,0 ) ,A ( O ,2 )~直径とする円周から O を除いた部分を点 Q が動く。点 A を通り z軸に平行な直線と直線 OQの交点を R とす る。点 Q を通り z軸と平行な直線と,点 R を通り u軸と平行な直 線との交点を P とする。点 Pの軌跡を C とする。 ( 1 ) C の方程式を求めよ。 ( 2)正の実数 αに対して, C と z軸と 2直線 X =α,X = 一αによっ て固まれる図形を, z軸の周りに 1回転してできる立体の体積 α)とする。このとき, l i mV( α)を求めよ。 を V( α− →c 回 - 1 0- ) く M4(783 5 1 ) 固 曲 線 C : ド sinx 上を点 P(同州(o 壬t汁 ) が 動 く 。 正 の 実 数 T に対して, P における C の接線上に PQ=rとなるように点 Q をとる。ただし, Qの z座標は tよりも大きいとする。 ( 1 ) Q の座標を求めよ。 ( 2 ) t= そ の と き に Q の U座標が最大となるような T の値を求 めよ。 - 1 1- 0M4(783 5 2 ) 圃 p を 2でない素数とし,自然数 m, nは j p ) ( m-n . j p )= 1 (m十 η. を満たすとする。 ( 1)互いに素な自然数の組 ( x ,y)で 「 x+y、 /' f J m +ηv ' P=一一一」七 X -1 八JP を満たすものが存在することを示せ。 ( 2 )X は( 1 )の条件を満たす自然数とする。 zが pで割り切れない ことと, m を p で割った余りが 1であることが,同値であるこ とを示せ。 -12- < >M4(783-53)
© Copyright 2024 ExpyDoc