基礎編 Ⅳ.筋肉・筋膜の構造と役割 開放系のエネルギーを取り入れながら恒常性を維持すること、そのために、意志を持っ 欠如した深層筋に引かれてずれてしまうことになる。 そのように関節が正常な位置から逸脱すると、周囲の筋にも影響が広がり、筋の萎縮、 て動作するための筋肉があるということ(脳と神経だけでは動けない)、ここに生命体と 可動域制限が起こる。しかも、スペースが狭小化するため(伸ばされたり、潰されたりし して人間を存続させるシステムが完成されている。すでに述べたように何層にも分かれた た筋膜の周囲も同様)組織液の流れが阻害され、筋膜間の摩擦が増大して炎症を引き起こ 構造を持つ人間の身体は、前項で解説した皮膚の生理的機能を包含した上で、その境目を す結果となる。 膜で覆って、お互いの組織を守り合っている。 また、この深層筋が筋肉トレーニングのしすぎで肥大化すると、関節が圧迫を受け、関 そのため、人体は実に多くの膜に包まれ、膜に仕切られている。人間の体表を包み、総 節の圧が異常に高くなったり、関節が変形する結果を招来する。逆に深層筋が弱くなって 面積 1.5 ㎡にも及ぶ皮膚。鼻や口、内臓の内壁を覆う粘膜、骨を包む骨膜、関節を包む線 線維化すると、靭帯に過分な負担がかかり、関節のズレを引き起こす。靭帯は牽引に耐え 維膜と滑膜、筋肉を覆う筋膜、さらに微小な単位でいえば、細胞を包む半透性の細胞膜も る強靭な力があるが、限度を超えると伸びきったゴム紐のような状態になるからである。 そうである。この境目に侵害刺激を余分に加えることなく、機能を損ねることなく、自然 治癒を促して行くための有効手段の模索が、自然療法家として最重要であることを認識し 中層筋(安定筋) 浅層筋 運動筋 異常:皮下のリンパ液および血 管循環との関係、皮膚感覚異常、 筋力低下、関節可動域障害 潤滑ポンプ 表層筋と深層筋のサポート、 深部リンパ液循環と関係、表層筋の過剰な 動きを抑制、深部への熱の遮断 異常:肥大による内蔵圧迫、オーバーユー スによる内圧上昇、隣接した筋膜への影響 たい。 筋 膜 浅筋膜と深筋膜との間に 3 つの筋肉 深層筋(インナーマッスル) 関節のサポート(靭帯の代役) 異常:オーバーユースによる関節の 狭小化、ズレの発生、関節の変形 表皮 表皮 浅層筋(表層筋) 真皮 真皮 中層筋 感覚受容器 の存在 浅筋膜 リンパ液(組織液)循環 のための筋膜間スペース 深筋膜 3層の筋肉の役割と異常があるときの影響 筋力トレーニングの盲点 深層筋(深部筋) 正常な状態では筋膜間は組織液で満たされ、筋と筋の摩擦、筋と 筋膜の摩擦を軽減し、それらの摩擦による熱を運び去る 筋膜の多面的な役割 このように、表層から深層にいたる3層の筋肉が、それぞれ異なる機能を有しているに もかかわらず、おしなべて筋肉を鍛えればいいと考えているところに、現在の日本のスポー 筋膜は筋肉の表面を覆う薄い膜(結合組織)で、筋線維が解けないようにするとともに、 ツ界の筋力トレーニングの問題点がある。試合中の接触プレーのような瞬間的な障害を引 筋と筋の摩擦を防いでいる。また筋肉の過剰な動きを抑制し、それによって身体の過剰な き起こすことはないが、長い目で見れば重大なスポーツ障害を引き起こすことになりかね 動きを制御しているのである。 ないからである。ここに自然療法における刺激と反応において、正確な方法と目的の確立 が急務であることを訴え、そして提案すべき時期だと実感するのだ。 筋膜は浅筋膜と深筋膜とに分かれ、体表から表皮→真皮→浅筋膜→深筋膜の順に層を成 している。さらに筋肉を含めていえば、表皮→真皮→浅筋膜→深筋膜→浅層筋(表層筋) →中層筋→深層筋(深部筋)の順で層を成しているのである。そして、正常な状態にある ときは、筋膜間は組織液に満たされている。この組織液が潤滑油となって筋と筋との摩擦、 注目したい筋膜の重要な働き 筋と筋膜との摩擦を軽減すると同時に、摩擦によって生じる熱を運び去る役割をも担って いるのである。 外部環境に適応していくための、人体の生理は実に巧緻を極めたもので、一般的認識よ り遥かに巧妙に機能している。 016 Dr. KASE THERAPY このように皮膚と筋膜の下層の狭いスペースに、3層の筋肉が収まっているため、筋の 肥大化などで、さらにスペースが狭小化すると、組織液やリンパ液の流れが阻害され、筋 Dr. KASE THERAPY 017
© Copyright 2025 ExpyDoc