数学 19 NO. 〈解答〉 1 茨 芋 36 0人 x= y+7 2 2 y= ( x+ y ) 5 { 3 2 茨 1 0通り 芋 5 63 3 茨 a=48 芋 鰯 12 5 配点 各2点 14点満点 〈解説〉 1 茨 徒歩で通学している生徒数を x 人,自転車で通学している生徒数を y 人とすると, 徒歩で通学している生徒数は自転車で通学している生徒数より72人多いので, x= y+72 …① 2 自転車で通学している生徒数は全校の生徒数の 倍で, 全校の生徒数は( x+ y ) 人と表さ 5 れるので, 2 y= ( x+ y ) …② 5 芋 茨の①,②を連立方程式として解くと, ①を②に代入して, 2 y= ( y+72+ y ) 5 2 y= 2y+7 2) 5( 5y=2 (2y+72) 5y=4y+1 44 y=14 4 y=1 44を①に代入して, x=14 4+72 =21 6 以上より,徒歩で通学している生徒数は216人,自転車で通学している生徒数は144人とな り,これらは問題に合う。 したがって,全校の生徒数は 2 16+14 4=36 0 〔人〕である。 2 茨 a> bとなる a ,bの組み合わせは, (a ,b ) =(2,1) ,(3,1), (4,1) ,(5,1), (3,2) ,(4,2) ,(5,2) , (4,3) ,(5,3) , (5,4) の1 0通りである。 芋 A×Bの値が奇数になるのは,A,Bがともに奇数のときである。また,A= a+ b ,B = a- bなので,A,Bがともに奇数になるのは,a ,bのうちの一方が奇数でもう一方が 偶数のときである。 茨で書き出した10通りのうち,一方が奇数でもう一方が偶数であるのは, (a ,b )=(2,1) ,(4,1), (3,2), (5,2), (4,3), (5,4) の6通りである。したがって,求める確率は, 3 6= となる。 1 0 5 3 3 ア のグラフ上の点なので,関数碓 ア の式である y= xに x=8を代入して, 茨 点Aは関数碓 4 3 y= 4 x×8 =6 よって点Aの座標は(8,6)となる。 a イ のグラフ上の点でもあるので,関数碓 イ の式である y= に x=8, また,点Aは関数碓 x y=6を代入して, a 6=8 これを解いて, a=4 8 ア の式である 芋 点Pの y 座標が15なので,関数碓 3 y= 4 xに y=15を代入して, 3 15= 4x これを解いて, x=2 0 よって,点Pの x 座標は20である。 8に イ の式である y=4 点Qの x 座標も20なので,関数碓 x x=20を代入して, 8 y=4 2 0 2 =1 5 線分PQの長さは,点P,Qの y 座標の差になるので, 2 PQ=15-1 5 3 =6 5 鰯 △APQと△APRにおいて,辺APは共通な辺なので,これを底辺とすると,△APQと ア のグラフとの距離は等しい。 △APRの高さは等しい。つまり,頂点Q,Rと関数碓 ア のグラフに平行な直線と x 軸との交点 以上より,点Rは,△APQの頂点Qを通って関数碓 になる。 イ の式である y=48 x=16を代入して, 点P,Qの x 座標が16なので,関数碓 xに 8 y=4 16 =3 したがって,点Qの座標は(1 6, 3)である。 3 3 平行な直線は傾きが等しいので,点Qを通って傾きが である直線の式を y= 4 4 x+ bと おき,点Qの座標より x=16,y=3を代入すると, 3 3= × 4 16+ b これを解いて, b=-9 3 よって,直線 y= x-9の式に y=0を代入して, 4 3 0= 4 x-9 これを解いて, x=12
© Copyright 2025 ExpyDoc