解答例 記事の筆者は、本来「危険なこと」を意味する「やばい」という語が

解答例
記事の筆者は、本来「危険なこと」を意味する「やばい」という語が、近年若者を中心
に「素晴らしい」という意味でも頻繁に用いられていることを紹介している。そして、言
葉の流動性を念頭に置きながらも、素晴らしさや感動を全て「やばい」という一語で表わ
してしまう傾向を危惧している。では、そうした傾向のどこが危ういのか。それについて
考えてみたい。
まず、一口に感動といっても、そこには衝撃的な感動(「心を打たれる」)や押し寄せる
ような感動(「胸に迫る」)、心の奥からの感動(「琴線に触れる」)など、多種多様な様態が
ある。しかし、あらゆる感動を「やばい」の一語で片付けていると、自分の感情を表現す
る力が弱まるだけではなく、次第に自らの感受性そのものが単純化してしまうだろう。
なぜなら、人間にとって言葉とは、コミュニケーションの手段である以前に、世界を認
識するための手段だからである。例えば、一面銀世界の中で生活しているアラスカのイヌ
イット族は、
「白」という色を非常に多くの言葉に分けて認識しているという。また、詩人
や哲学者の紡ぐ言葉は、それを読む私たちにこの世界の多様な見方をもたらしてくれる。
このように、人間にとって言葉は世界を認識するための枠組みである。そして、自分の感
覚や感情も世界の一部である以上、感受性もまた多様な言葉を通してはじめて豊かさを増
すのである。それゆえ、反対に感覚や感情を表現する言葉が単純化してしまうと、自らの
感受性も単純化してしまうのだ。
人々の感受性が単純化していく社会では文化は発展しない。そこでは、作家が人情の機
微や世界の深層を表現しようとすればするほど、それは難解だとして人々から敬遠されて
しまう。逆に、
「泣ける」作品といった単純で分かりやすいものが、市場の論理を背景とし
て社会に氾濫することになる。このように、言葉の単純化は感受性の単純化へとつながり、
ひいては文化の停滞や退廃を招くのである。
確かに、言葉は常に変化・生成するものである。一方で、人間は言葉を高度化させるこ
とによって文化を創造し発展させてきた。それゆえ、若者言葉であっても、新しく生まれ
た言葉が世界に対する私たちの認識の目盛りを細かくするのか、それとも粗くするのかを
慎重に見極めなければならない。