(2) lim - SUUGAKU.JP

1
a; b; p は a > 0,b > 0,p < 0 を満たす実数とする.座標平面上の 2 曲線
C1 : y = ex ;
y2
x2
+
=1
a2
b2
C2 :
を考える.ただし,e は自然対数の底である.C1 と C2 が点 (p; ep ) を共有し,その点における C1 の接線
と C2 の接線が一致するとき,次の問いに答えよ.
(1) p を a を用いて表せ.
(2) lim (p + a) を求めよ.
a!1
(3) lim
a!1
b2 e2a
を求めよ.
a
( 広島大学 2015 )
2
n を正の整数とする.2n¼ 5 x 5 (2n + 1)¼ の範囲で関数 f(x) = x sin x を考える.関数 f(x) が極大値
をとる x を an とし,曲線 y = f(x) の変曲点を (bn ; f(bn )) とする.次の問いに答えよ.
(1) an と bn はそれぞれ唯 1 つあって,2n¼ < bn < 2n¼ +
¼
< an < (2n + 1)¼ を満たすことを示せ.
2
(2) 以下の極限を求めよ.
(1) lim (an ¡ 2n¼)
(2) lim (bn ¡ 2n¼)
n!1
n!1
(3) lim f(bn )
n!1
(3) 曲線 y = f(x) (2n¼ 5 x 5 (2n + 1)¼) と x 軸とで囲まれた図形を,3 つの直線 x = bn ,x =
¼
,x = an によって 4 つの部分に分ける.その面積を左から順に S1 ,S2 ,S3 ,S4 とするとき,
2n¼ +
2
(S3 + S4 ) ¡ (S1 + S2 ) の値を求めよ.
(4) 以下の極限を求めよ.
(1) lim S1
(2) lim S3
n!1
n!1
(3) lim (S4 ¡ S2 )
n!1
( 旭川医科大学 2015 )
3
2
2
2
曲線 y = e¡x 上の 3 点 P(0; 1),Q(t; e¡t ),R(¡t; e¡t ) を通る円を C とする.円 C の半径 r を t の
関数とみて r(t) と表すと,r(t) =
である.また,極限 lim r(t) の値は
である.ただし ,
t!0
e は自然対数の底とする.
( 福岡大学 2015 )
4
次の問いに答えよ.
(1) r を r < 1 である実数とする.自然数 n に対して
Sn = 1 + 2r + 3r2 + Ý + nrn¡1
とおく.
S = lim Sn
n!1
を r の式で表せ.ただし r < 1 のとき lim nrn = 0 であることを用いてよい.
n!1
(2) n を自然数とする.2 人の弓道部員 A,B が矢を的に命中させる確率は,A が
4
1
,B が
である.A,B
5
2
が的に向かってそれぞれ n 回ずつ矢を射る.
‘ n = 1 のとき,A の射る矢が命中する確率を p1 とし ,A の射る矢が命中せずに B の射る矢が命中す
る確率を q1 とする.p1 + q1 を求めよ.
’ n = 2 のとき,1 回目から (n ¡ 1) 回目まで A の射る矢も B の射る矢も命中せず,n 回目に A の射る
矢が命中する確率を pn とする.pn を求めよ.
“ n = 2 のとき,A の射る矢は 1 回目から n 回目まで命中せず,B の射る矢は 1 回目から (n ¡ 1) 回目ま
で命中せずに n 回目のみ命中する確率を qn とする.qn を求めよ.
(3) (2) で求めた pn (n = 1; 2; 3; Ý) に対して
E=
1
P
(2n ¡ 1)pn
n=1
とおく.E の値を求めよ.
( 東京農工大学 2015 )