■ポイント1;かかれている情報を読み取る 良い例;一人の男の子は寝られなかった。なぜなら、他の子たちの 寝相が悪かったからだ。 悪い例;一人の男の子は寝られなかった。なぜなら、夜になるとお ばけが出ると思っていたからだ。 絵から情報を読み取れていない場合は、考え直してもらいます。その際、 「おばけの話は どこにかいてある?」というような質問をすることにより、絵の情報から読み取っていな かったことに気付いてもらいます。 ■ポイント2;一文を短く、つなぐ言葉(接続詞)を使う 良い例;二人は授業中なのに話していた。だから、先生は静かに授業を聞 きなさいと注意した。 悪い例;二人は授業中に話していて、先生がうるさくて怒った。 「何となく伝わるからいい」ではなく、より正確に伝わる文にすることを心がけてもら います。そのために、まずは主語と述語の関係を意識しやすい短い文で書き、文と文のつ ながりを意識させるために、つなぐ言葉を入れてもらいます。 ■ポイント3;より適切な表現を考える 良い例;クラスの子たちが大きな声を出して一生懸命応援した。 悪い例;クラスの子たちが「フレー!フレー!」と言った。 絵にある言葉ではなく、絵が表している内容を読み取り、それが伝わるように表現する ことを考えてもらいます。そのため、子どもたちがそれを意識するよう、 「言った」 「思っ た」を使わないように指導しています。それにより、「ほめた」「注意した」 「嬉しかった」 「戸惑った」など内容がより伝わる表現を考えるようになります。 ■ポイント4;知らない言葉の意味を推測する 漫画の中に知らない言葉が出てきたとき、質問されても教えずに子どもたち自身に前後 関係から推測してもらいます。 たとえば、 『コボちゃん』の中で、お父さんが銭湯で「手ぬぐいを忘れた」と困りながら、 バスタオルで体を洗おうとしている場面があります。その情報から、 「手ぬぐい」というの は体を洗うためのタオルであることが推測できます。
© Copyright 2024 ExpyDoc